耳コピ出来る少年少女

例えばYouTubeでloveした音楽をピアノで弾く

耳コピというのは音楽用語ではないらしい。ないが、流通している言葉だ。つまりは今の世の中、目新しい音楽を鑑賞しようとしても再生機器がなかったもしくはロクな再生機器がなかった時代は大変ハードルが高かったものが、音楽鑑賞はとても容易なのだ。

わたしが少女の頃はレコード盤が擦り切れるくらい聴いたお気に入りの音楽。って、表現があったが、なーに今時は大抵の再生機器デジタル化しているので擦り切れやしません。

素敵なお歌や器楽曲、楽譜探しなんざすっ飛ばして聴こえた通りをピアノ弾いてみよう。そして弾けてしまうのを、正式用語ではないが俗に耳コピという。

出来れば採譜してしまえれば無敵だ。

最近はこの能力ある少年少女が多いのよ!と、叫びたいところだが昔からこの芸当ができる人というのはいる。大体、音大やその系列校、そして音楽講師の集団というのは、なんでこんな人がここにいるのよ!みたいな、水増し人間だっているが、なんでそんなことが出来るんだ(@_@;)的技能持つ人が多々いて、そのオドシ合いで成長するとも言えのです。

かつて、スマホなんざ影もない時代手提げ式のカセットデッキから流れる音楽をちゃっちゃと採譜(楽譜を起こすことです。)している方がおりまして、わたしはそれは魂消たものでございますよ。

聴音が出来ればできるようになるんじゃないの?と、思いもしますがね。あんまり関係ありません。聴音というのは聴音の先生が、なんとか調何分の何拍子、なん小節と言ってくれて採譜してくのですよ。

カセットデッキもYouTubeもそんなこと言ってくれません。

絶対音感とも関係はあんまりない

あの人は絶対音感があるのだ。だから出来るんだ( `・ω・) ウーム…

とも考えたのですが、絶対音感ともこの能力はあんまり関係ないみたいです。その証拠にオリジナルの調性とは違う調性でしっかり弾いていて、完璧に移調してるじゃないよ!状態はよくあることです。

なんでこれが、解明出来てるか?っていうと、わたしのレッスンは生徒がこれが弾けた\(^o^)/というのを、みることにしているのです。課題曲以外は弾いてはいけない(`・ω・´)なんてことは申しません。

絶対音感のある人であれば、違う調性で聞き取るはずはないのです。

それじゃあ、相対音感があれば出来るの?とかね。言いますが、この音感てことなんだか錦の御旗の如く、あるいはなんでもこじ開けられるマスターキーの如く、考えられてる風潮あるんですが、音感あればピアノ上手とか、まして歌が上手ってわけではありません。

音感はいくつも複合した素質のひとつで、ピアノは音感があっても練習しなければ弾けるようにならないし、まして歌が上手な人って音感なくて聴音落第点の人多いですよ。

話それますが、正確に自分の声をピッチに合わせるのって、音感とは別の能力だと思わざるおえません。

それじゃあ、どうしたら耳コピ上手くなるの?というのは、それは音感があればあるに越したことはないでしょうが、1番は耳コピに興味があることです。そして、今時の擦り切れる心配のない再生機器から流れをマイピアノで捉えて、ホラ、同じ音楽になったじゃない。

が、うまくいけばそれはあなたは耳コピのセンスがあるのです。

できたら、メロディだけでなく伴奏もききとって仕上げましょう。

この場合は、クラシックを扱う通常のレッスンに加え、(耳コピだけしたいのならばピアノは習わなくてもいい。)コード進行、つまりは和音の付け方の勉強をすることをお勧めいたします。


ヤマハあたりのコードピアノレッスンを受けに行くこともありません。(受けに行っても丸ごとOK)コード進行こそ、書籍で勉学することが早道です。

なんでかっていうと、メロディーを把握して弾くまでは天性のセンスとやる気でなんとかなっても、伴奏付は楽典的に覚えてしまったほうが早いと、思われるからです。

最後の難関、採譜

最後の仕上げは聴いた音楽を楽譜に起こすことですが、弾けるようになってしまえばそこまででいい。というのならば採譜は不要。

ですが、わたしは生徒が聞き取って弾いている楽曲を譜面に起こすことにしています。起こすといっても、採譜と譜面書きが苦手で嫌いなわたしが1からやれば悪夢のような大作業となって、いつ出来上がるかは運任せ。の状況に陥ること請け合いなので、これまた今の世の中大抵の楽譜はネットに落ちていますので、それを課金もしくは無償で落とします。耳コピ大得意生徒のピアノテクニックレベルにあったものを選びます。

ここで問題となるのは、人類の絶対多数が相対音感型なので落とした楽譜とは違うキーで弾いていた。もしくは、入門、初級にアレンジされた楽譜は弾きやすいキーに変更されている。だが、賢くも本人はちゃんとオリジナルキーで聞き取っている。

さてどうしよう。

どうするもこうするも、違う調性で弾きなおせ。なんていうのは、これまた泣きたくなるような作業になってしまうことが往々にしてあるので、落としたもしくは買い求めた楽譜の方を調整いたします。

採譜が好きな方は1から譜面起こしされるといいと思います。だが、採譜が嫌いで苦手でたまらないわたしは、仕方なく調号を書き直して耳コピした音を譜面の音符の上もしくは下に書き足します。

手抜きですな。

このように耳コピ道もなかなか奥が深い。

ではどうしたら耳コピ上手になるの?

これはもう、持って生まれた才能もありますが、好きこそものの上手、です。やってみて、多少おかしかったらおかしくないまでやり直す。それに尽きます。

聴音の練習たくさんすれば上手になるのでは?も、あんまり現実的じゃありません。聴音やらせたら音大入試レベルでも旋律から和音まで完璧に捉えるような生徒でも、弾いてみたい曲あれば楽譜探せばいいじゃない?

の、ノリでは耳コピは上達しません。

ただ!興味なければ全く学習しなくてもOKなのが耳コピです。

絶対音感レッスンしてません!

時々、それでもお伺い立てられることがあるのは、「3歳からピアノのレッスン受けると絶対音感が身につきますか?」というご質問。

解は超単純「身につきません。もし絶対音感がそれで身についたらレッスンの賜物じゃなく、先天的なものです。」

ある種3歳の神話(3歳というのは神話が多い。)または絶対音感の神話というのは近頃薄まってきたような気はするのだけれど、まだ健在ならしい😥

なんで絶対音感なんだ?の神話は要するに、絶対音感というものがある種のジョーカーやマスターキーみたいなもので、これ手に入れさえすれば全てにOK!(^^)!て、思われてるらしい。またそのような事を言う人もいる。

この場合絶対音感がマスターキーなのは絶対音感があれば、簡単にピアノが弾ける。すぐに上手になる。ピアニストは絶対音感がある人が多い?(ホントだな。)

そうか、わたしが下手なのは絶対音感がないせいなのか?だがだ。絶対音感があってわたしより下手なヤツがいるのはどう説明するのよ。かくの如く、絶対音感あってもピアノは簡単に上達するもんじゃありません。

絶対音感があれば耳コピは出来るし、楽譜見なくても聞いただけで弾けてしまう。というのも、どうよ?わたしだって絶対音感なくて、相対音感もあやしいほうなのだけれど、入門初心!の16小節くらいの曲ならば1回聴けば弾けますぜ。

もっと難しい曲のことよ。っても、5声のフーガ聴いただけで弾けるはずないと思うけど、そりゃ1声体づつ分けて聴けば弾けるかも知れないけど、何10小節も覚える記憶力のキャパが問題になるし、1声づつ聴いてつなぎ合わせるって作業するなら、最初から楽譜見て弾いた方が早いだろうよ。

そしてここから真面目な絶対音感のレッスンについて。

絶対音感のレッスンは通常の3歳児4歳児の幼児向けピアノレッスンとはまた別物と思った方がいいのです。幼児教室のソルフェージュは絶対音感のレッスンには良からぬモノの方が多いのです。

絶対音感とは文字通り絶対的に、手がかりになる音からの高低を感知しないで音高が分かることです。不思議なことに先天的にこの感覚がある人はあるのです。先天的にないのならば、訓練でこの感覚を身につけて仕舞おう。ってのが絶対音感の訓練レッスンです。

一応わたしもこのプログラムがどんなものであるかは研究はいたしましたので、およそのことは解ります。

通常被験者?!は2歳から6歳。小さければ小さいほどいい。という意見もあるのですが0歳児に通用するのかどうかは解りません。多分無理だと思います。

用意する物はピアノと、日々練習の面倒を見る大人。そして絶対音感のレッスンをしている教室とその講師。

和音の聞き分けでこの訓練はスタートします。だが、ここで不便なのは例のドレミ唱法。最初のドミソはいい。これは問題なし、だが、黒鍵音が入ってくるとファシャープ、レシャープでは言いにくい。したがってドイツ音名を使う。ドイツ音名はグローバルスタンダードにはなり損ねたものの、ドイツ的合理主義のためかいちいちないなにシャープ、何々フラットと言わなくてすむ。ドのシャープはチス、シのフラットはべー。

なので、ドミソはツェー、エー、ゲー。ドファラはツェー、エフ、エー。お次、シレソはハー、デー、ゲー。(西ヨーロッパ言語で書けよ!って言わないで、この方が日本語のブログなんだから分かりやすいでしょ。)

このドイツ音名、音大の学生辺りが言ってりゃいかにも専門家っぽく聞えるけど、3歳児だよ?冗談みたいじゃないかいな。

というのはわたしひとりの感想ではないらしく、近頃は色旗を使うというのがトレンディぽい。ドミソは赤旗、ドファラは青旗、シレソは黄色旗。聞き分けが上手になるとだんだん旗色は増える。

これを毎日何回か行います。当然ひとりじゃ出来ないので大抵は親が毎日和音を聞かせて旗揚げをお子様にさせるのです。週に1回先生のところで進捗状況を報告してチェックしてもらいます。

おそらくはその間ピアノその他音楽のレッスンは受けない方がいいのです。調性感が着いてしまったら絶対音感にとっては良からぬ事態に追い込まれるからです。

相対的に音を聞くことも絶対音感の練習にはよくないので、音楽を聴いたり歌を歌うのは控えましょう。出来たら幼稚園の先生に相談して音楽会等も外してもらったほうがいいかと思われます。

なぜならこれら、音楽を聴く歌う。ということは相対音感の訓練です。おかげさまで最近は音楽鑑賞が大変身近なものになったので、3歳児といえども相対音感がある子というのものが存在するのです。

でも頑張りゃそれだけの見返りあるんでしょうが?が、アヤフヤなのが困ったところでどうも、訓練期間中相対音感がメキメキと発達しちまったらこれやめにするらしい。

ついでに絶対音感の和音の弾き方について、短く切って弾かなければなりません。いつぞや、某大会社の音楽教室のコマーシャルで幼児たちが講師のピアノに合わせて、どーー、みーー、そーー~♫と、歌い。先生がじゃああああーーんと、ピアノでドミソ弾いてるのがありましたが、あれは単なる和音聴音で絶対音感のレッスンじゃありません。あんなに長く和音引き延ばして弾いたら倍音が響いてきて絶対音高じゃなくなります。

全て和音は短く切って弾いて、先生からの指示どおり日々旗揚げ訓練をおこない更に言えばこれは個人でなければ効果ありません。

わたしは絶対音感信仰はないので絶対音感のレッスンは行っておりませんが、それでも絶対音感があれば我が子の人生が100倍は豊かになる。と、思われる方は絶対音感教育のピアノ教室←で検索いたしましょう。わたしのブログも出てきちゃうかと思われますが、懸命にレッスンしてくれる教室が見つかります。

絶対音感

わたしがどこが弱いって、困りものなのだったのは音感のこと。
若齢期に音感の無さについては、後にその原因と対策については判明し、判明ついでに今思えば超効率の悪い音感レッスンにより、3年弱で改善見られた。

15歳から、音楽の専門教育受けたのだから聴音、視唱の授業はあったしわたし自身音感のなさイヤというほど入学時期に思い知らされて努力もした。

そのわたしの少女時代の最後の時期の涙ぐましき努力についての解説はまた別の機会に譲るとして、もしかして決定的にわたしってダメな子じゃないか?

のショック受けたのは、幼児音楽教育の専門家のお言葉「ピアノを4歳から習わせれば、どの子も必ず絶対音感が身に付きます。」
ほ、、本当か?(嘘だよヽ(`Д´)ノ安心しな。)

高校時代、3歳から4歳年下のつまりは後輩に(わたしの通った高校は中学も併設している。)絶対音感を有する少女がいた。その少女4歳よりピアノを習う。
やっぱり、4歳から習えば絶対音感身につくんだわΣ(゚д゚lll)

だが、この事象はわたしが数多くの生徒を指導する立場になり、そうでもないよな?!が判明。
更に当時の少女たちは大人の女性となって再会したおり、彼女から衝撃の事実。
「絶対音感は生まれつきよ。だってわたし4歳からピアノは習ったけどソルフェージュ始めたのはもっと遅くからですもの。相対音感は訓練で身につくけど、絶対音感は生まれつき。」

問題点、その1は、昔の4歳からピアノ習えば絶対音感身に付きます。の、間違いは多分この説を持ち出したおばさん絶対音感の正しい定義認識していないで絶対音感とは絶対に音感がいいこと。
つまり相対音感も絶対音感のお仲間と認知していたに違いない。

次、学齢期前は抽象的思考力より聴力の発達する年代なのでこの時期ソルファージュ教育行えば音感はよくなる。
これは正解ともいえる。(ただし相当な個人差あり。)

だが、3歳から6歳の間、いくら聴唱、聴音のレッスンしても相対音感は良くなるが絶対音感は身につかない。
ドレミファソーラファミッレッドッ、歌うのは相対音感の訓練法です。

それで絶対音感が身についたという人はわたしの後輩同様多分先天的に絶対音感があったのです。



絶対音感とは文字通り、前の音からの繋がり無しで音高がわかることです。
ランダムにテキトーにピアノの音が聞こえてもどの鍵盤に相当する音だかわかります。(わたしは絶対音感ないのでわかりません。)
絶対音感型の人はマイノリティーです。

人類の多くは相対音感型なのです。
おそらく95%の人は相対音感脳だと思うのです。

とはいえ、勘違いではなく3歳か4歳くらいならば、絶対音感を身に付ける訓練方法というものがあることはあるのです。
和音の聴かせて、最初はドレミ、次はシレソ。
徐々に数を増やし、黒鍵音の和音まで全て聴き分けられるようになれば、絶対音感は身についている。

という仕組み。

なんだか簡単そうですけれど、これ相手3歳児4歳児です。
固定音で聴き取らせるので、昔はなんとまぁ、ドイツ音名使ってましたが(だってレファシャープラ、とかDFシャープAって超言いにくいでしょ。相手3歳か4歳なんだし。)ドイツ音名だってツェーエーゲーって、なんとなく冗談みたい。

最近は進歩して色のついた旗を使います。例えばドミソは赤、シレソは青。

ただしこれは、週1回のレッスンで5分くらいじゃ間に合いません。
毎日稽古するのです。
毎日レッスンに来るのかよ。って、引きましたが、そんな訳にもいかないので保護者(普通母親)が毎日この練習の面倒を見て進捗状況先生に報告。

その間、絶対に調性を教えては行けません。
わたし好みの移調奏なんてもってのほか。
出来るだけ音楽は聴かせない。歌わせない。

なぜならそれは全て相対音感の訓練だからです。

それでも6歳となる頃には全員に驚異的能力??絶対音感が身につくか!
というと、多分はそうではないと、いえいえそうじゃないかなって、。

わたしがこの訓練取り入れたことがないので断言はできないのですが、世の中には先天的に絶対音感のあるわたしの友人のような人もいれば、おそらくは先天的に相対音感が発達した人という人もいるのです。
わたしが息子で失敗したのは、息子3歳にして相対音感があったのです。

実証はソラシドレがドレミファソに聴こえてました。

3歳児が入会した時もそれとなく絶対音感の練習薦めようとしたのですが、、。
「めりさんのひつじ」を移調奏はじめてくれたのです。
よほど、調性感いいんだって。

ですので、わたしの教室絶対音感のレッスンは行っておりませんがかつてのわたしのように音感のなさで苦労せぬよう相対音感のレッスンは丁寧に行っております。

入会希望、体験レッスン希望、もしくはご質問、ご相談その他は下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。