平均律ニ短調のフーガと既視感

奇妙な既視感。というもの感じるとき。
それが、平均律のフーガに絡んで来ることがあるって?何?

それ以前に平均律のフーガ、嫌いなわけではないけれど、、。
あんまり披露したいとは思いません。

誰もいないところで密かに弾いていたいのが平均律、そのフーガの方。
うううっ(><)組曲のサラバンドのようなわけにはいかない。

シューマン苦手だけれど、フーガも苦手だ。

ところが、わたしではなくさる試験があるので平均律のフーガ弾く。
と断言した生徒がいた。

「やめな。」
即座にわたしは助言。
わたしの名誉のために釈明いたしますが、わたしはフーガ指導するのなんて嫌だ。
とか、自分が弾きたくない曲生徒に弾かせない偏狭な人間だ。

というわけじゃありません。

やめ、の助言したのはその少女、派手な指さばき、指動きで人々を魅了かつオドすタイプ。
フーガがマッチするとは思えない。

他に出ている三択課題、モーツァルトのピアノソナタK.533ハ長調の一楽章、もしくはベートヴェンピアノソナタ5番Op.10Nr.1弾いたほうがいい。
これを古典派らしく、端正に弾いてキチッと強弱付けて指定のテンポどうり弾いて華麗な指さばきをアピールしたほうが戦略上効果大と思う。

だが、少女は是非6番ニ短調のフーガにチャレンジしたいと言う。
わかった。チャレンジ精神は認めよう。

ただし、辛いわよ。覚悟して。

では、まずはフーガというのは遁走曲という冗談みたいな日本語が表すが如く、メロディーに対してコードつまり伴奏がついている慣れ親しんだ形態の曲ではない。

ニ短調のフーガは三声、同じ動機からなるメロディーを三声体現れるのを弾いていく。
なので、1番上のメロディーだけ弾いて、次真ん中のだけ、最後1番下のメロディーを弾く。

全部が流れるように弾けるようになったら、合わせるが当然部分によっては三声体いっぺんに弾くので分解して弾いていたときとは指使いが変わる。

更に、トリルは解説通りに弾く。それも厳正にテンポを保持して、ロマン派曲のように気分的感情的にノリでトリルを入れるのは厳重NG。

そして声部バラバラに弾いて調子よく弾ける(*´∀`*)と、思って舞い上がるとフーガは陥穽に陥る。
三声体なんざ楽勝だ( ̄∀ ̄)と、思うと悪夢が始まるフフフ、、。(五声のフーガ弾くのなんて神業だわよ。)

(内心)あーあ、これ試験で弾くのがわたしじゃなくて良かった、、。え、、なにこれ不思議Σ(゚д゚lll)

三声別々に弾くの、面倒すぎるから右左別で半分まで出来た。
あの、、。( ゚д゚ )前途多難。

仕上げたけど、暗くて何だか派手さに欠けてる。そーよね。
だからベートヴェンのハ短調のソナタにしろって言っただろうが。

だが、せっかくニ短調のフーガ仕上げたのだからこれで持っていくしかない。

でね。
なんだか不思議な既視感。

あれ、いつの場面どの曲だったか?
わたしが弾きます。と、言って張り切っていたのを、わたしの先生「ホホホ、わたしが弾くんじゃなくて良かった。」って。

このようにピアノレッスンの運命の輪も回り回って巡って行く。
不思議な既視感は、少女に近い頃の生徒だったわたしだったのだ。