2025年4月29日音楽堂へ行こう
今年かながわ音楽コンクールへの出場者はうちの教室は0というレコードを打ち立ててしまったのだが、ありがたいことにかながわ音楽コンクール本選の招待状はわたしのところへも届いた(*^_^*)

これです。本選ともなると、タダというわけにはいかず、いくらか入場料を徴収しているはずなのだが、昨年は生徒を出場させたわたしには招待券が届いた。
なので、丁度明日はレッスンはお休みになるので神奈川県立音楽堂へ出かける。
明日天気になりますように(祈り)
だが、まぁ今日この頃は外れ引くことはあっても大抵の天候は予測できる。うちの息子だって気象予報士だ。
2025年4月29日の横浜市西区の天候は晴れ、降水確率ほとんどの時間0%、絶好の洗濯日和。日傘を持って行こう。
県立音楽堂のこと
かながわ音楽コンクール出場を推奨することのひとつに本選まで行けば音楽堂で演奏が出来る。という幸運?!に恵まれる。ことがあるのです。
神奈川県立音楽堂は木で作られた音楽ホール。音響が素晴らしいというお話。開館当時は東洋1の響きと絶賛されたのです。
それならば、県立のホールは横浜市営ホールのように、はまっこカードを作れ、それには横浜在住、在勤の5人の仲間の身分証明を提示せよ。というような、意地悪はしない。なので、発表会を催したらどう?
とも、思ったのですが、流石にこの案は却下、音楽堂のキャパは1106人、客席1054席立ち見52。
残念うちは200人規模の音楽教室ではない。
使用料もうちでは手が出ない。入場料徴取なしで、土日祭日午前午後借りると157280円これにピアノ使用料、備品代、照明設備+で、100人規模の教室になれば使用料的にはなんとかなりそう。(会場使用料とは関係ないかかりは、お花代、記念品代、記念写真代)
なので、うちは当面100人生徒が集まりそうもないので、音楽堂で演奏を試みたい生徒さんは頑張って、かながわ音楽コンクールの本選まで進みましょう。
2026年かながわ音楽コンクールを目指す
これを目指すには、まず発表会の会場取に苦労すれども、3月に発表会を催すようなことはしないこと。何故なら、1次予選は3月なのだ。
2025年の12月末には課題曲の発表があろうかと思われるので、12月もクリスマス、🎄*★,°*:.☆( ̄▽ ̄)/$:*.°★* 。とばかりに浮かれてとっとと御用納めしないで、発表を今か今かと待つ。
課題曲発表されるや否や(+_+)?課題曲決めをして、年末年始の練習スケジュールをシッカと管理せよ。のお達しをする。
音楽堂への道はここから始まるのだから、、。
アラ(番外編)音楽会へ行こう
音楽会情報つぶさに探っていると、あら、音楽堂でのコンサートお友達の家族の所属している楽団の定期演奏会もあるわ。
そして、息子が卒業した高校の定期演奏会まで!音楽堂であるじゃないですか!これは日程の都合付きそうだから行くわ。
5月の音楽会予定は5月21日(水曜日)の横浜みなとみらいホールのオルガン1ドルコンサート。これはお昼の時間帯30分のコンサート。
わたしは美容院を3月からみなとみらい地区の美容院に替えたので、みなとみらいホールのコンサート情報を1月1回はチェックしている。
みなとみらいホールのオルガンルーシーの1ドルコンサートは月1のペースで行われている。12時20分からなので美容院は朝1番に行って帰りにコンサートに行けばいい。
逃したのは、5月24日土曜日のウィーン少年合唱団のコンサート。これまた横浜みなとみらいホール、もっと早く情報をキャッチしていれば行けたのにうううう(´;ω;`)
だが、今の状況だと土曜の昼のコンサートは調整が難しい。