セオリー4 長調と短調の調号

バスティンメソードのバスティンベイシックスのセオリー。
楽典ワークブックの4。
この教本をクリアで、ベイシックスシリーズは卒業。
本当の初心者も卒業です。
あと一息頑張りましょう。

本はこれです。

この黄色の本が終わるとわたしはブルクミュラー25の練習曲に入ります。

楽典ワークブックを使った学習は一応ここで卒業します。
じゃこれ以降楽典的なことは無しなのかいな?っていうとそんなわけでもなく、課題曲にそってその
都度説明したりいたします。

このセオリーと平行してというか、本来はそちらが主な教材はその名もPIANOピアノを弾くお稽古はこちらの教材で行います。

いよいよこのシリーズもこの黄色のワークブックで卒業。
では、ここでどのような学習を行うかというと。

最初、メージャーつまり長調の調号を書いていきます。
なんだったったけ?
思い出して復習致しましょう。
シャープ系はファドソレラミシが順番、フラット系はシミラレソドファ。

思い出したら、Gメージャート長調の調号を書きましょう。
ファのところのシャープひとつです。

その手の問題が最初に出てきます。

それじゃ、そこクリアしたら次。
平行調についての復習課題が出てきますが、ここでは1歩進んでマイナーつまり短調は小文字で書きましょう。
と、推奨している。
推奨する以上はきちんと小文字を書く問題が提示されている。

流石にアメリカ系教材です。まさにかゆいところに手が届くような丁寧な指導。

っても、音楽で使うアルファベットは7文字、これくらいアメリカのお子様ならずとも日本人の小学生だってちゃっちゃとこなしてしまいます。
時々、じゃ次は筆記体やるの?
と、質問されますがね。今時筆記体なんて教えてるとこあるものか!(あるのだろうか?)
筆記体学習が必修だったのはおそらくはわたしの世代が最後。あんまり言うと年がバレるから突っ込まないが、筆記体のようなものはワザと文字を読みにくくしているようなものなのだから学習しなくてよろしい。

だが現代21世紀を生きる子供たちにとっては筆記体は新鮮でカッコ良く映るらしい。

とりあえず、小文字は7文字を5回書いて覚えるように致しますが筆記体の学習はおこないません。

行うのは平行調の学習です。
平行調はおんなじ調号の長調と短調。

シャープもフラットもついてない調号はハ長調とイ短調。
グローバルスタンダードではC-Majorとa-Minor次、フラット3つはなんだ?
フラット系の調号から根音の見つけ方は後ろから2番のフラットが根音となる。
したがってシミラの後ろから2番目はミのフラットしたがって長調は変ホ長調、短調は長調の根音から3つ戻った音が根音になるのでハ短調。
E♭-Majorとc-Minorとなる。
この段階ではこれを全調やるんだ。
のように鬼みたいなことは申しておりません。

だいたいこの段階では全調は出てはおりません。


大文字Mのお子様たち小文字mのお子様たちが仲良くしているイラストで6問出題されて次は、ホ短調の音階と主要3和音を書いて覚えましょう。
という課題に移ります。

もちろん、PIANOのほうでホ短調の曲が課題なのは言うまでもありません。

この後、オーグメントコードからディミニッシュコード、フルバージョンの属七の展開形から長音階の3和音、等とりどりの楽典学習が出来るようになってベーシックスセオリーの締めくくりとなるのです。
盛りだくさんの楽典練習を楽しみましょう。





ちいさなピアニスト聴音と創作第2巻

ちいさなピアニスト聴音と創作の第2巻、最初は4個の信号機から始まっておや、これはなんの練習かしら?
と、思いますがこれは速度についてのお勉強です。

はぁ!?これがなんで速度記号と結びつくの?

いえ、Andanteその他の速度記号は出てきません。
赤信号は2分音符のゆっくりな曲、黄色信号になると中位の速さの4分音符の曲、そして青信号は8分音符の速い曲のような取り決めをします。
ルールを説明した後に先生(つまりわたし)が4小節の小さい曲を弾きます。

そして今の曲が速いか、遅いか、中位か?!生徒が答えて色分けをして塗ります。
何故か息子は全部の信号がぬってあります。

第2巻くらいまで進むとそれくらいのテンポ感覚は身についてきます。

息子、2巻に進んでからぬりえの技術は大変向上したのが、この信号機塗からも覗えます。
更に写真ではよくわからないけれど、音符を書くのも上手になってきています。

2巻でも同じ音を2回弾いたか、違う旋律を弾いたかを聞き分けるぬり絵を出てきます。
リズムあても1巻よりは複雑になってきます。
そして音感の訓練もさる事ながら創作。

いよいよ作曲いたします。

なんという塗り絵技術の向上でしょう。

でも、そのようなことばかり感心している場面ではありません。
絵の下の歌を覚えてそれに相応しい音符の長さと音高を考えてゆくのです。

小さいながらも詩に相応しい曲をつけてゆくのです。
上がる音下がる音のパターンも譜割りあても、段々と高度なことが求められてきます。

キイ、つまりは調性の指定された小さな曲に和音をつけていく課題、1音抜かしの上行下行を当てる聴音が何題か出てくると。
またまた創作。

この情景に相応しい音楽を創作いたします。

またまたぬりえの技術が一段と進歩しております。
この課題は調性の指定も譜割りの指定もありません。

なので自由です。記譜することも期待しなくて良いのです。
歌を入れるのもOKで、このような課題はカタに嵌めずに楽しみましょう。

次いで、聴音ではたのしい音さびしい音の塗り分けとして長調と短調の聞き分けをいたします。

そしてこれは最後の方の課題、上がるステップ下がるステップを書きましょう。
ここまで来ると、1人前の聴音までもう1歩。
5線譜に音符を自ら書き入れて行くのです。

ゴチャゴチャしてわかりにくいですがちゃんと音符が書いてあるのです。

この聴音と創作シリーズも残るところ第3巻で卒業です。





戌年の聴音と楽典パーティー B

3歳もしくは4歳のお子様にお薦めピアノパーティーシリーズ、4歳5歳の方にお薦めのちいさなピアニストより可愛らしくてまだ字を覚えきれてない幼児に最適。

こちらはその2番目の教科書B。ABCDと4冊揃っています。

ピアノのお稽古にはピアノパーティーですが、音感と楽典のお稽古には聴音と楽典パーティーを併用しています。

この聴音と楽典パーティー表紙の絵はぞうさんですが、今年戌年に相応しい犬さんモチーフがあるのです。
それはそれは可愛くてまだ5線譜が理解できなくてもちゃんと聴音のお稽古が出来ますよ。

ほーら、なんて愛らしいワンチャン▽・w・▽たちでしょう!

ただ、全員洋犬ですね。和犬はいません。
もとはアメリカで制作されたからでしょう。ついでにわたしが用意した1月用の出席シールは柴犬ちゃんです。

アメリカでも干支ってあるのか?(たぶんないと思う。)

さてこの4匹の犬さん、どんなワンちゃんがうちの犬だったらいいかな?4番目のワンちゃんは前髪?!結んだほうがいいね。

この聴音と楽典パーティーは表題通り聴音と楽典の勉強をいたします。このような会話では終わらず、お腹に抱いた鍵盤で聴音をいたします。

好きな犬さんが4番目の前髪犬だったら、、ホラお腹の鍵盤にC(ド)があるよ。
このワンちゃんなんて鳴くかな?
ピアノで鳴いてみませるね!

ハイ、ワン!ワン!ワン!(ドミソ)
もう1度ハイ、ワン!ワン!ワン!次にドレミで歌いましょう♪
ドーミーソー。

もう1度ド、ミ、ソ。ワンワンワン。
ドミソだった!ドミソの鍵盤を好きな色に塗ってみよう。

次は白いプードルはどうかな?
白い犬さんのお腹の鍵盤はソ。
今度のワンちゃん鳴いてもらおう。ピアノで弾くから聴いてて!
ハイ!ワン!ワン!ワン!(ソミド)
ワン!ワン!ワン!
次、ドレミではソ!ミ!ド!
ソミドだった。

ソミドで歌いましょう。ソミド♪
ハイ、ソミド鍵盤塗りましょう。

公平を期すためか?この聴音、ねこさんシリーズも出てきます。
ちいさなピアニストと同様の同じ音と違う音のぬり絵版もいくつかありです。

AからDまでですが、このBつまり2番目の聴音と楽典パーティーでト音記号とへ音記号を書く練習が出てきます。
大譜表でのお稽古の開始です。





ちいさなピアニスト 第2巻

ちいさなピアニスト第1巻が終了、では第2巻へと進みましょう。

うちの息子の組は滞ることなく第2巻へと進みました。

最も、これ終わったら同シリーズの次バージョンに進まなきゃならぬ。
と、いう法律があるわけではありません。

第1巻で長足の進歩遂げてくれれば憂うことなくバスティンのベイシックスシリーズもしくはもう少し大きい子向けの教本を選ぶこともあれば、もしや??!こりゃまだ理解が追いついていかないかな?
の疑いを持てば、しばらくは足踏みをしてもらうこともある。

この本がちいさなピアニスト第2巻。

この本からいよいよ5線譜の勉強が始まるので見開きに、音符のシールが1ページ付いています。

息子が全て剥がしたシールの形跡。
ここの音符シールをはがして


こんな感じに貼り付けて、5線譜の勉強をいたします。

もうここではト長調、Gメージャーのお稽古が始まってます。
大譜表にシャープ1つの調号、タンタン、ターアンの譜割りにソシレ、ソシソ(シールはアルファベット)のシールを貼ってその位置を正確に覚えてゆきます。

最もまだ前半では5線は出てきません。
最初の頃は

シャープとフラットが出てきます。
グループ1の調として、ハ長調、ト長調、ヘ長調の5本指のポジションを弾いてみます。

これはヘ長調Fメージャーの5音の音階です。
移調の練習もそろそろ奨励します。

このへんではとなりあった音、1つ飛ばしの音。それをステップ、スキップとして鍵盤の絵を見て、アルファベットの音名で練習です。
バージョンアップした鍵盤の色塗りも出題されます。

いよいよ大譜表が出てくると、シール貼りの前に線音符と間音符の色の塗り分け課題が登場。
ト音記号へ音記号を書く練習もします。

シール貼りでない楽譜で弾く課題ももちろんあり、挿絵もついているのでうちの息子はやりませんでしたが、挿絵に色を綺麗に塗る生徒もおりました。

最後の方のシール貼り課題の曲です。

2巻の終わりでこれくらいまでの曲が弾けるようになります。
なかなか1人前になるものだ!
のご意見も、2巻めでこれくらいかよ?
のご意見もあるでしょう。

だが、このちいさなピアニストは表題通りちいさな子のピアノ入門なのです。
ここまで文字どうりかゆいところに手が届くような丁寧な指導をするのです。

かつての「なんでこんことがわかんないのよーー(`Δ´)!」ったってわかんないもんわかりません。
わからないから習いに来ているのです。

無理が通れば道理は引っ込む式の指導を小さな子供にしていたものだからピアノレッスンはとても嫌われる習い事だったのです。

それでこれ習得するのに何年くらいかかるのか?
は、ですね。個人差があるのでなんとも言えません。

ですが、わたしが息子の指導にはあまり熱心じゃなくかつ、ピアノのお稽古に精を出す息子でもなかったけれど、確か1年くらいでこの後の3巻まで終わりにいたしました。

この本に次は第3巻そして、それが終わればベイシックスシリーズ。
これになれば期待してください。
内容がグーンと高度になりますよ。

話元に戻して、この教本と併用していたのがちいさなピアニスト聴音と創作第2巻です。
それは明日以降更新いたします。





ちいさなピアニスト聴音と創作 第1巻

3歳mage-725″ />3歳から5歳までのピアノ導入レッスン教材、ちいさなピアニスト。
ちいさなピアニストの聴音と創作第1巻。

かつてわたしが息子にも使っていたちいさなピアニストのピアノのお稽古の本と併用して使っていました。
一時は絶版になったのかと心配しましたが、楽天元気に売っています。

この本です。
3歳児4歳児への聴音て、例のドレミ(先生)ハイ(先生)ドレミ(生徒)か?
それなら某ヤマハの教室にいた頃さんざんやったが、それとはなんとなく雰囲気違う。

それに、ドレミ、ハイならば生徒に教本配布しなくても出来る。


この聴音と創作1番最初はこれです。

なんだこれは!て、ぬり絵です。
だが、ただのぬり絵ではない。
左ページの4つの同じイラスト、このイラストで音高の高い低いを聞き分けるのです。
小さな子供にはこうでなくては!

どう聞き分けるるかというと、わたし(つまり先生)が2小節ばかりの曲をピアノで弾くのです。
この音は高い音かな?低い音かな?
高い音だったら小鳥さん。低い音だったらカエルさんに色を塗りましょう。

それ以前にピアノの高い音低い音について説明することは言うまでもありません。
場合によってはリトミック風の高い音と低い音の認識のレッスンをします。

なんだか、この息子が使ってた教本は小鳥もカエルも全部塗ってあるし、あんまり丁寧な仕事とは言えないのですが、とても丁重な作業をする子もいれば、音高とはあまり関係のない池や木、までぬり絵する生徒もおります。

高い音、低い音から始まって次は上がる音(例えばドレミファソ)下がる音(例えばソファミレド)に進みます。
次はいよいよ、音符の種類。

8分音符で構成された曲か2分音符で構成された曲か聞き分けます。
どうも1、は8分音符の音楽だったで8分音符をこのように書いて行きます。
2、は2分音符、3、は4分音符だったのでそれぞれの音符を書いていきます。

あまり綺麗とは言えませんが、綺麗な音符書ける生徒だって大勢いますよ。

そして2曲聞いて同じ曲だったか違う曲であったか当てる。
それらを学習していきます。

じゃあ創作なにやるの?
は、このような絵を見てこの絵に相応しい音楽を考えてピアノで弾いてみよう。
そしてそれが出来たらイメージどうりに色を塗ってみましょう。

このような絵を見てイメージして音楽を作っていきます。

出来るのかよ?
ですが、めちゃくちゃにしか聞こえないような楽曲になってしまう場合も、また明らかなよく知ってる曲の亜流だったりもしますが丸ごとOKです。

中には立派なOp.1とも言うべき作品を作曲してくれる幼児だっています。
そんな時はきちんと採譜してお渡しいたします。

採譜が、シューマンの謝肉祭より、暗譜するより、アルペジオより、リストのエチュードより苦手なわたしだってなんとか採譜出来ます。
採譜できないくらいの大曲作曲しちゃったらどうすんのさ!

のようなケースはipadで録音して採譜の専門家に任せて、ゆくゆくはピアノより作曲を専攻するようにお薦めいたします。

作曲後の色塗りですが、うちの息子はこの嵐と犬の吠え声を黒の力強いタッチで表現しております。

なかなかの力作です。ただ、あまり美しいとは言えません。
もちろん大変美しい絵画の如く仕上げる生徒もおります。

おりますが、この場合も音楽より絵画的センスを発揮して熱中するあまりピアノのほうに気持ちが向かなくなる。という弊害も生じます。

どの場合も、楽しくかつ、大変創造的レッスンです。


全28ページの最後です。
聴音と創作1巻の集大成。高い音、低い音、そして速いテンポか遅いテンポか。大きい音小さい音聞き分けてリズム通りに音符を黒塗り棒を付ける。2つつなぐ等を学習します。

ピアノの方も1巻を終えたらいよいよ2巻に進んで行きます。
記念すべき最初の合格本です。