革命のエチュード攻略編

ここ2、3日、右手の薬指、つまりのは右4の指の付け根あたりから右手首が痛い(>_<)手首を捻ると痛い。フライパン持つと痛い(T~T;。)イターッ!!

もーヤダo(TヘTo)腱鞘炎になりかかってるのかな?わたしは腱鞘炎にはなりにくく、今まで深刻な腱鞘炎はやったことない。なので放置しときゃ、自然治癒するんだろうが、腫れてきたら医者に行こう。

それというのも、このところピアノが練習出来る廻り合せになってきた。なので、いっぺんきらきら星☆彡の第2バリエーションくらいまでモノにして録音、または録画してみようか?と、いう気になった。

やるにはピアノを練習しなければ弾けない。きらきら星変奏曲といえども舐めてかかってはいけない。

そこで、週に4日から5日くらい、1、2時間ならば運がよければ3時間練習出来そう。では、、、。と、ちゃんとハノンから練習し始めました。

そしてエチュードはもう時間ないのでツェルニーとかピシュナはやめてショパンを弾く。生涯10回目くらいとなる革命のエチュードの攻略と、木枯らしをこっちは譜読みから始める。

これヽ(´o`;はじめると、(^O^)!ほやはりきらきら星はぬるく感じるな。そのためのエチュード、かつ革命、木枯らしならば攻略しちまえばレパートリーとなる。ファツィオリの試弾(相変わらず変換しない。)に行くか。

ハ短調2分の2拍子

どこかでも書いたのですが、ハ短調の革命のエチュード華麗なるフルバージョンの属七(これも変換しない。)5つもの和音のコードネームで言えばG7で幕開け。属七はハ長調もハ短調も共有してコードG7。えええーーっΣ(゚д゚lll)音5つ。ビビるなって、指は5本あるんだから弾ける。

Bつまりはシ、ドイツ音名ではH。これがナチュラルになっているのは和声的短音階は第7音が半音上がる。つまりハ短調では7音は本来ならばフラットになってるシなのでナチュラルにして半音上げます。

この華麗なる出だしの属七は間違いなく和音なので和声的短音階の適応となりますね。華やかなる属七、ピアノを叩いたり腕に力入れたりしないですファルツアンドつまりはいきなりフォルテ(強く)で弾きます。

ほら、続くダダダダダダという感じの左手のパッセージもちゃんとハ短調らしくシがフラットになってます。

2番目の右手属七

出だしの属七の攻略は指は片手5本なんだから弾けるさ。で、済んだものの、困りものは音数こそひとつ少ないものの、さらに見かけは易しそうに見えるものの、わたし及び手の小さめな人には困りものは、この2番目に出てくる右手属七です。

これ、わたし上から掴めません。レッスンにこの曲持って行って、1番下のレ抜いちゃっていいですか?正統派の丸い指で弾くの無理(T_T)上が無理なら下から攻略せよ。って、ハイ。これくらいになると、良い子は真似してはいけない指の形もOKとなります。(だってそうしなきゃ弾けないもん。)

2番目の属七攻略中

こんな感じで右手の属七を弾きます。5の指がやっとの思いで届かせております。これこの和音弾く事そのものより、この指の使い方で弾くと前の16分音符とのつながりが超悪い。難曲の証なんでしょうかね。とにかくわたしは1小節目と2小節目の隙間で苦労します。

出だしの左手ラソファレミレは、今まで何100曲も弾いてきたエチュード練習歴の賜物で結構調子よく繋がる。(@^▽^@)革命のエチュードらしくなってきたじゃないか。

だがそこで楽勝とはいかないのが、ショパンエチュードの面妖ならしむところ。有名なパッセージドソドレミレドソも少女の頃からムキになってエチュード弾き続けた修練の賜物。なんとかなるさ。で乗り切ったものの。

赤鉛筆で丸付けたところから2小節の恐怖(╬゚◥益◤゚) 

15小節と16小節目、ゆっくり弾けばなんとか弾けます。だが、少しでもテンポを速くすると癪に障るくらいとなりの鍵盤を触る。

では、そのような場合の攻略法スタッカートにしたり符点にしたりして丁寧に弾いてだんだんテンポ上げる。だが、なんどやっても鍵盤2つ弾いてしまう場面となる。こんなところ英雄ポロネーズの出だしと一緒で誰も弾けやしないさ。と開き直るも、開き直り続けても100年たっても仕上がらないこととなる。なので再度、15小節目に立ち戻ってシシレソレソレシに挑戦する。

鍵盤2つ分押さえがマシになってきた頃次に進むが、これで絶対ケリがつかないのが流石に難曲。

これよこれ!!

28小節目からわずか7小節、調性が何で何の和音でなんて言ってる場合かヽ(`Д´)ノなんだこれは( ゚д゚ )いや、メゲるでない。この部分は技術的困難さより、この音符の羅列を一つずつ例えるなら微細なビーズ粒をピンセットでひとつづつ拾っていくような作業が出来りゃ、弾ける。多分わたしは前の15小節16小節より、この手のオドシに強いのだ。

だが、この音符ひとつづつ拾い出していくと、、、。┐(´∀`)┌ヤレヤレホント仕上がるの100年後じゃないかって心配になるよ。

ここまで攻略し、あとは暗譜するだけさ。暗譜して100回弾けばコンサートで弾ける。そうです。難曲の良さは暗譜するのが初見で弾けてしまう曲より容易なことです。だが、ここでまたとんでもない陥穽が待ち受ける。

36小節目から何度弾いても間違える。音大生だったらさぞや先生にド叱られるであろう外し方を派手にする。なんでだよーー。原因は超わかりやすい事象。この2段は曲全体からしたら簡単に弾けたのです。だから、ひどい時はこの2段を飛ばして練習していた。

このように練習不足のツケは必ず来るのです。練習は裏切りません。

このところ、なんとか練習時間を取るべくピアノを弾いているのです。右手に痛みが来た時は革命の属七が悪い!と、思ったのですが、、。いやいや、曲者はここのところタラタラと弾き始めた木枯らしの右手のせいじゃないかと?とりあえず、革命のエチュード、右手が腱鞘炎でも左手は無事なので、左手だけでも練習しようかと、、。考え中です。

エチュードホ短調作品25-5

何のエチュードかというと、ショパンのエチュードですよ。Op25-5です(#^.^#)

短調の大変美しいエチュードですね。皆様に是非弾いて貰いたいかどうかはとにかく、、、。

この曲「四月は君の嘘」という曲集?!に収録されております。されております以上この「四月は君の嘘」のなかから素敵な曲を弾いてみたくなる。さて、レッスンに行こうgoということになる。

四月は君の嘘なる本はこれです。


この中にショパンエチュードホ短調25-5の楽譜があるのです。

実はわたし25-5のエチュード弾いたことがない。この手のワケのわかんない曲は苦手で、これに比べりゃ革命や木枯らしの方が遙かにマシ。

だが、この曲が好きよ。つー、生徒。わたし生徒の「四月は君の嘘」曲集の中のこのホ短調25-5のエチュードの楽譜見て。待て。これこんな曲だったか?なんだか違う気がする。わたしのヘンレ版のエチュード集と比べてみる。

「四月は君の嘘」のショパンエチュードホ短調25-5上向きの8分音符に注目。

わたしの持っているショパンエチュード集はヘンレ版。昔は音楽之友社版もあったが、ボロボロになってので捨てた(たぶん)取っときゃ良かった。


ヘンレ版の表記の仕方は「四月は君の嘘」のように上向きの8分音符はない。これです↓

弾いてしまえば一緒だけどソプラノ声部は16分音符で別声部の表記してない。

「四月は君の嘘」のほうの版見てこんな曲ショパンのエチュードにあったかいな?と思ったわけだわ。

わたしのデジカメが安物+わたしが写真撮影するのが下手なのでいまひとつパッとしない映像。それは別としてどっちが指導しやすいかっていうと、はたまたこの曲モノにしたい気になった時にイメージしやすいかというと。ホホホ!(^O^)「四月は君の嘘」版の勝ち。

何故かって、上向きの8分音符がソプラノ声部を大変大変イメージしやすい。

良いか?!まずはこの上向き8分音符だけを弾いて曲の出来上がりを感じるのだ。中声部を入れるとこの忌々しい付点8分音符は強指にくるのでがんばってしっかり弾こうとすると折角の美しい、シ、シミソソファ(ファはシャープ)ラソファソファミレラソファソファミレを消してしまいドタドタ音が目立つ。という事態に追い込まれかねない。

内声を入れてもシミソソファ~♫をハートで歌いながら弾くのだ。左手は長ーいアルペジオをスタカートにするという難業が待っている。(あー(;。;)面倒だ事、革命や木枯らしのピンセットで1音づつ拾ってくみたいな作業の方が100倍わたし的にはマシだわな。)

更にVivaceだからって絶対最初っからVivaceで弾こうとは、、。ユメユメ思うでない。4分音符=184です。

だが!生徒がお気に入りかつ、ぜっえたい弾いてみせる。(o゚▽゚)oならばわたしもこれ嫌いだのわたしの雰囲気じゃないのって文句たれてる場面ではない。

やるか!(^^)!丁度、夏の発表会は時間がなさそうなのでわたしはお歌の伴奏以外は弾かない。

自分が弾けないと教えられないものですか?は、人による。この人最後にピアノ自分で弾いたの卒業演奏なんじゃないか?ってくらい徹底して弾かないで教えている先生は存在する。

わたしにはとてもマネできない技術ですが、わたしには無理。

だが、やはりショパンエチュードはまだ早い気がするし、メゲたそうです。では、もっと上手になってチャレンジしようね。と、言いつつわたしはヤレヤレ助かった。

ショパン ノクターン11番

3月の終わりと、7月の終わり頃。研究会、発表会でわたしはベートーヴェンソナタ弾くのやめて急遽ノクターン弾く事にした。

理由はこの夏のプログラムは古典派曲が多い。そしてベートーヴェンソナタ弾くかショパンのノクターン弾くか迷ってた生徒がソナタに決めた。多い!あまりに古典派曲が多い。

ショパンのノクターンとしてあまりに有名な8分の12拍子の2番じゃなく、11番ト短調。ノクターンは日本語訳では夜想曲。夜想曲♫なんと風情のある名前でしょう。明治から戦前の日本語訳のセンスの悪さに散々毒づいたわたしですが、夜想曲の命名はノクターンというより、雰囲気があります。でも、わたしが弾く時間帯は3月7月ともになんということか午前!

8月に近い7月のパワーみなぎる午前の時間帯。なのだから、夜想曲ではなくノクターンと言おう。

話逸れますが、ノクターンの夜想曲はいいし、アンプロンプチュの即興曲あたりは許せるとして、フーガの日本名は遁走曲なんですよ。なんだか笑わせてやろう、って意図さえ感じられる訳だけど、当時は大真面目だったに違いないこと考えるとよけい翻訳センスの悪さが光る気がする。

ノクターン弾くか、って段になって気づいたのはわたし、実はノクターン1曲も仕上げてないのです。すでに子供でも学生でもなくなった頃、その時の先生にノクターン何曲か仕上げたい。と、申し出たところノクターンなんざ初見でも弾ける。しかるにもっと大曲、難曲を持ってくるように。ハイ、わかりました。でもわたしノクターン初見で弾けるか?それにショパンのノクターンだって19曲あるんだから全部がずん部初見で弾ける難易度じゃないだろう?

意外にノクターンみたいな曲は厄介で、ショパン、リストのエチュードやスケルツオみたいにちょっとやそっと練習したって弾けない曲ならば、暗譜出来るころには体が勝手に覚えて(本当は脳が)くれて、頭が白くなっても指が動いてくれる。だが、ノクターンの様な曲は本番中でもアラ、次忘れた。は、本当に忘れてる。だから面妖なのよ。

先生、ノクターンで痛い目にあったのか?

急遽ベートーヴェンソナタからショパンのノクターンに切り替えよう。って気になったのもショパンの作品の中でもノクターンは難易度的には難曲、というわけではない。技術的には超絶技巧必須の他の曲に比べりゃ圧倒的に易しい。表現力が要るのよ!表現力が。って、言い出せば難しいのだろうけれど、譜面を追って行くのだけなら初見で仕上げられないにしても困難ではない。

だから、スケルツォやバラードじゃなく、更にはエチュードでもなく短時間でなんとか仕上げてしまおう。って、気になったのだ。それにノクターン11番は譜読みするのは全く始めてではない。高校生の頃、レッスンでみてもらったことはないが弾いたことはある。

ト短調で右手のメロディーは実にノクターン、ノクターンしている。これを思い切り歌わせる。遠慮なく歌わせる。うっとうしいくらい哀愁を込めるが如く弾いていく。装飾音符は多い。1番多いのは16も装飾音符がある。ドジなピアニストが変なところで左手と合わせないように9つめのAと左の4拍目を合わせよ。の点線のが入ってる。(この盛大な装飾音符が初見では弾けない。)

途中から長調になる。メジャーチェンジつて言うんだろうか?変ホ長調となり、コラール風。コラールでなんだよ?って、よくママさんコーラスとか、PTA合唱部がなんとかコラールとかいう名前だったりするので、合唱団のことかよ?ともおもいますが、コラールは合唱のことではありますが、賛美歌です。

で、コラールについてはもとはプロテスタントの賛美歌ですが、学説はとにかく、ノクターンは賛美歌ではなく、更に言えばピアノ曲で声楽曲ではないので、コラールそのものではなく、コラール風。

4声体の合唱曲が元であっただけあって、左手が1声体右手が3つの音の和音。その和音の羅列が続き、これまたここにもミョウてけれんな装飾音符が完備。うねうねのアルペジオ+小さい装飾音符ひとつ。この弾き方は1番下、下から2番目、1番上最後に上から2番目の順番で弾いていきます。

またまた話は逸れますが、これ合唱で演奏するより、いっぺんでたくさんの音が出せるピアノのほうがラクだろう。って、この手の合唱曲仕上げるのにまずは最初に移動ドで各パートで譜読みをする。世の中の人間は95%は相対音感型なので固定ドだと、正確に音高を取れない。それが出来たら次は固定ドで歌って、全パートを合わせて更に歌詞を入れる。ということを、さる音楽美学?!の先生から伺いました。

ピアノは移動ド唱法なんざ考えることもなく、最初っから4声体くらいなんのその。歌詞なんぞという厄介なものはついていない。

ノクターンに賛美歌がついてるわけないが、コラール風はやはり敬虔な気持ちになって端正に和音を響かせましょう。だが、表現表現とばかり言ってもいられない。この和音は本物の合唱のように1番上のソプラノ、次1番したのバス。そして内声は控えめに弾くという基本を忘れてはなりません。

3月の研究会はイギリス館そして7月の発表会はあかいくつ劇場。双方とも置いてあるピアノはヤマハ。当初、ベートーヴェンソナタの予定だったので丸ごとOKだったんだが、このノクターン弾くのならば、、。スタインウェイで弾きたい♡

ショパン スケルツォ2番 

わたしは昨日、ある楽譜を出してとある箇所に目を留め青ざめた。
この和音アルペジオにしないで弾けたのか?

それがこの赤丸の和音。

この曲はショパン作曲スケルツォの2番。6小節め。

この赤マルは画像加工ソフトでマルつけたがそれ以外のマルはもともと楽譜に書いてあったマル。
新品の楽譜にこのようなマルがある筈はないので、これはかつてわたしがレッスン受けていて注意を受けたマルで、タイのついた後ろの和音を早く離してしまうため「ちゃんと3拍子いっぱい弾きなさい。」
のマル。
「あんたリズム感わるいわねー。」「そっか!?そうでもないと思う。この曲がPrestなのが悪いんだ。」みたいな感じ。もちろんわたしはそのような感想を先生に口に対して出しては言いません。

ちゃんと覚えてるじゃないか!(^-^)

でなんでこの画像加工ソフトでつけた赤マル和音見て青ざめたかっていうと、この確かに下のシフラットド、下から3番目からのミフラット、ソフラット、シフラットを分割して弾いた、つまりアルペジオにして弾いた覚えはない。

ということは、この和音わたしの手の大きさで掴めるのか?
問題解決は簡単、ピアノで弾いてみればいい。

なんのことはないアルペジオにしないで弾けます。
この曲はフラット5つの調。長調なので変二長調Dフラットメジャー。

意外に楽々掴めます。

なんで突如、悩んだかというとスケルツォの2番再度仕上げてコンサートで弾こう。という野心を起こしたわけではありません。
レッスン中に参考資料として転調に至る箇所を見せたくてたまたまスケルツォ集を開いたのです。

手の小さめなわたしは時として盛大な和音については悩むので、この和音に目がいったのです。
なんで、左手の全指を使う5音の和音以外に簡単に掴めたか?

それはこの曲が変二長調だから。
なんでだ?と、いうのは変二長調というのはドとファ以外全部フラットがつくのです。

このような華麗かつ、過激な和音を弾くにはフラット、シャープがいっぱい付いてた方が楽なのです。

今現在わたしが、革命のエチュード仕上げていて妙に華麗なる属七たちに苦労させられているのは、このエチュード調整がハ短調。
ハ短調はフラットが3つ。なんとも半端な数。
半端な数のフラット、シャープがつくと自ずと白鍵、黒鍵のデコボコが大になる。

デコボコが増えれば、掴み損なう和音も増える。

ですが、フラット5つの調。スケルツォの2番が簡単だ。という意味ではありません。
この曲長い上に大変手こずりますので取り掛かるには要注意曲ではあります。





ですが、わたしは幼少の砌よりこの曲には憧れがありました。

今風の家とは違い、かつてわたしが住んでいたわたしの実家は洋間、もしくは応接間と称する部屋があり、そこにピアノ、ステレオ、ソファとコーヒーテーブルが応接セットという名称で完備し、その上カップボード(当時はそう言わなかった!)レコード入れが置いてありました。

奇跡のようにそのレコード集の中にショパン作曲スケルツォ2番が収録されたレコードがあったのです。
わたしはこのレコード再生し、雷に打たれたごとくなんとブリリアントな音楽なのであろう。

これはピアノ曲だ。
きっとそのうちピアノで弾いて見せる\(*⌒0⌒)♪

ですが、その当時のことあんまり聴くとレコードが磨り減るから、とか、応接間で遊ぶな。とか、その頃のステレオ、レコードが高価なものでレコード鑑賞というものは遊び半分に行うものではない。
という、理解なき大人たちのためにそうは頻繁に鑑賞するわけにはいかなかったのです。

話は逸れますが、そののちわたしは音感に無さにとても苦労するのですが、そのような環境下では今の若い者、子供のように音感がよくなる筈もないじゃないか。
わたしが音感がないのはレコード盤が擦り切れるのを恐れて、わたしがステレオを壊すのを恐れて音楽を頻繁には聴かせてくれなかった親が悪いんだ。

そのような幼少日々から幾歳月。
その頃ついていた先生のもとじゃ、スケルツォまでたどり着くのは遠く、とうとうスケルツォ2番を弾いたのはずっと後の話。

子供が保育園に通っていた頃、お子様向けコンサートでわたしはこの曲を弾きました。

そのことだけならともかく、わたし随分無謀なことやらかしたものだ。
と、今になれば関心しつつ呆れたのは、譜読みから1ヶ月半で仕上げて舞台に上がったのです。

今はそのような無謀なことは絶対致しません。
それだけ少女の頃の衝撃が大きくて、絶対やってみせる\(*⌒0⌒)♪
のノリでやってしまったのですが、それが出来たのは横浜市のおかげ。

横浜市の保育園はうちの息子を措置児として入園させてくれたのです。
なので、練習する時間をなんとかして確保出来た。

そのわずか数年後、わたしが演奏活動諦めたのは息子が小学生になったからです。
その頃は今のような学校にそのまま残る学童保育のクラブがなくて、学童保育といえばマンションの1室に放課後小学生たちが集まって行っていた。

うちの息子にはそのような学童保育が合うとは思えず、本人も嫌だ。と、言った。
最近になって、息子に確認。今のような学校に残るタイプの学童保育なら良かったか?

それならば入りたかった。と、のこと。
小学校は午後3時ころ終わってしまう。
夏休みは長い。

なので、わたし演奏活動はおろか、キャパいっぱいになってるわけでもないのにその頃の音楽教室も生徒募集をやめてしまったのです。

時々ネットで目にする。おうちで出来る仕事ならば通勤もしなくて済むし子供とも一緒にいられてラッキー。
ってのもそうはうまくいくもんでもないと思いますよ。