ソナチネ 続編

ソナチネアルバム突入で、当初は多少は得意がったもののわたしがその頃ついていた先生はこのソナチネアルバム1巻のソナチネ編(小さめのソナタ等も入ってる。)全曲弾かせようかって勢いの悪魔のような方。
けしてソナチネを愛しているとは言えないわたしはここらでピアノを辞めることを画策。

後に解明したことだが、わたしと違いソナチネ突入で退会成功者は多数。

何故、わたしが退会失敗しその後もエンエンと、本当に文字通り延々ピアノ続けた原因となった曲はソナチネアルバム1巻10番クレメンティ作曲Op.36No.4ヘ長調のファーーラファッドーのソナチネ。
ソナチネ珠玉の名曲です。か、どうかは個人の好みの問題と思われますが、、。

わたしクレメンティ先生には誠申し訳なく、なんとサエない曲だわな。の感想抱いていたのですが、この曲を仕上げる頃になって、後半長々と16分音符のパッセージが続くのところ、もしやわたしは悪魔に魂を売ってしまったのではないか?
とさえ、思うほど指まわりが良くなったのです。

これは驚くには当たらない。芸事というのはそういうものでそれまでの練習、稽古の積み重ねがあるとき飛躍的に進歩する。
曲の好き嫌いの問題ではなく、それまでには見るもうんざりした16分音符の山制覇が楽しくなった(*´∀`*)

(@^▽^@)はははやったね(*^^)v
わたし指が動く嬉しさのあまりしつこくこのパッセージ繰り返し弾いていたら。

うちの母親、「えー、とても最近はソナチネが好きならしくて練習しろって言わなくても毎日弾いているんですよ。」
と、先生に言いつけていたガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

もー、ソナチネが好きなんじゃないよ。指が動くのが嬉しいだけ。
わたし見かけによらず気を遣う質なので、ソナチネが好きなんじゃないよ。指が動くのが嬉しいだけ、ソナチネヤメにしてエリーゼのためにみたいな曲弾かせろ。

とは、言えなくて「えー、まぁ、、。なんとか、、。?(ピアノやめ損なった気分)」




わたしがピアノをやめ損なった曲の作曲者はムツィオ・クレメンティ名前なんとなく冗談みたいですが、それでわかるようにイタリア人です。1752年~1832年。
18世紀生まれにしちゃ凄く長寿じゃないか?
この方、このような可愛らしいソナチネで有名ではあるのですが、ソナチネ如きで驚いてはいけない。

上級者向け練習曲クレメンティ「グラドゥス・アド・パルナッスム」も作曲。

今やわたしはクレメンティ先生は、ソナチネより「グラドゥス・アド・パルナッスム」のほうが印象大。

クレメンティ先生以外ではあと一名、フリードリッヒ・クーラウ、ドイツ人1786年~1832年。
クーラウ先生のソナチネも一曲くらいはお稽古したい。

わたしはOp.55 No.1ハ長調ソナチネアルバム4番の曲が1番好き。

年代見て頂いてわかるとおり、18世紀生まれの作曲家の曲なので古めかしく感じるのも仕方ない。





ソナチネ

今時の流行りなのだから当然、「逃げ恥」「君の名は」人気絶頂。
かたや人気不絶頂の王座に君臨するは、、。

わたし的にはソナチネじゃないかとこころ密かに思ってます。
「逃げ恥」や「君の名は」は現在興業中(多分)なのだから当たり前でしょ。

と、言えば当たり前なのですが、同クラスの難易度の「エリーゼのために」や「トルコ行進曲」バッハのト長調のメヌエット、シューマンの子供のためのアルバムからの小品あたりは相変わらずの盛況ですよ。

それじゃ、誰も彼もソナチネ、ウケないかっていうとそうでもないです。

音楽は個人の嗜好です。少年少女でもソナチネが好き、「いつになったらソナチネ弾けるの?」という生徒もおります。

だが、絶対多数に何故かソナチネはウケ悪し。
わたしだって、少女の頃はソナチネ嫌いだった。

なのでこの時期、ピアノを辞めることを画策さえしていた。

よく、「ピアノ習ってたけどソナチネくらいでやめて、、。」って、言う人多。わたしこの人、ソナチネにうんざりしてやめたんじゃなかろうか?と勘繰りました。

まるでソナチネがバイエルの上級版のつまらぬ練習曲の類、とまでこき下ろす方もいらしたりして、。
あー、ソナチネの受難。

では、ソナチネって何さ?というと、これは立派な楽曲です。子供の練習用のテキストじゃありません。
かつて古典派時代、大流行を収めた楽曲形式、ソナタ形式。




そのソナタって何よ?
ソナタはですね。突っつき始めると楽式論キリがなくなって、ぶあっつい本になってしまうので簡易版で説明しますと。

だいたい、3楽章から4楽章、ピアノソナタ多くは3楽章。

1楽章テンポ速め曲、形式提示部、展開部、再現部。これに前奏、コーダがつく。
2楽章テンポ遅め、歌うように演奏される場面多し。
3楽章テンポ速め、ロンド形式多し。

中には、ベートヴェンの月光ソナタのように2楽章から始まってのもあれば、モーツァルトの超有名ソナタ3楽章トルコ行進曲のK.331のように何故か第1楽章ヴァリエーションのこともある。

モーツァルトの時代のソナタとて大曲といえば大曲だが、ベートヴェンの後期ソナタなんかは超膨大曲。

これ、全楽章暗譜して弾く苦労って大変よ。おかげさまでピアノの練習1日10時間もしないと間に合わないモードになります。

その超ド級の楽曲ソナタのミニチュア版がソナチネ。
ソナチネ、音の響きからしてなんとも可愛らしい。不人気が信じられない?!

だが、わたしもソナチネ嫌いだったので嫌う気持ちはよくわかる。
なんででしょうね?わたしワルトシュタインのような気が遠くなるほど延々と続くソナタは好きなくせにソナチネはNGって。

18世紀きっと、サロンで好まれて演奏されてこの時代の人々に愛されトレンディだったに違いないソナチネ。
ソナタ形式曲に入る前に、その古典的様式感とこれぞクラシック!な音楽性養うのに是非、学習必須のソナチネ。

絶対、例え一曲でも弾いてもらう。
お薦めは、クレメンティのソナチネOp.36No.1ハ長調。

ドーミド、ソッソッの動機が軽快でいい。
そして、1ページまで短縮したミニチュア版なのがまたいい。

(´Д`)ハァ…これかよ。モードになっても弾いてみたら案外ハマる。
ことだってある。

または、ソナチネなんて子供だまし(子供だましではない。って!)とっとと卒業して一人前のソナタ弾かせてくれ。
その場合はまずはドーミーソ、シードレドーのモーツァルトの永遠の名曲K.545レッスンしましょう。

逃げ恥と相対音感

またまた最近モノの楽譜。

これ購入。kmpの出版。

信じられないことに、年少の生徒にはリトミックで使う予定。

その曲の題名は「恋」わたしは知らなかった歌。
4分の4拍子感じて動きましょうね。

なんでもこの歌に合わせたダンスがあるそうで、ではでは「弾きたい。」方には、曲課題として弾いてもらって、どう考えても無理もしくはお歌、ダンスのほうがOkの場合はソルフェージュ、リトミックの課題として使おう。

ダンスはとにかく、今大流行中なのでアナ雪のころのようにわたしも歌とピアノは練習する。
このクラスの曲になると初見じゃ無理。

(。-_-。)add9とsus4の矢鱈と多い曲だ、、。

add9やsus4ってなんだ?なんて言ってられない。(それくらいはわたしでもわかる。)
お歌、やリズムだけの年少の者たちには言ったところで混乱するだけなので説明しないが、この曲がもう弾ける生徒には説明する。

ほほほ、次は基本3和音だけしか出てこない古典曲レッスンしましょうね。

逃げるは恥だが役に立つ、恋、和声の構造は要説明ですがストリーボックやエステンの曲よりメロディーの方の譜読みは全然手間がかからない。

流行中で鑑賞をしている曲は、楽譜見る前にメロディーはもう弾けていたりする。

恋は調性はイ長調。
相対音感の人だと、違う音から弾き始めない?は、もう何年かソルフェージュやってればキー間違えることもないですよ。

そこが最近の少年少女の凄いところでもあって、相対音感だと各調性の感じで聞き分けているのか、もしくは出だしキーと自分が弾く音の一致考えてから始めるためかこの曲も楽譜見る前からメロディーイ長調で弾けてます。

このピアノピースの編曲の場合オリジナルキーで編曲してくれているので問題ないのですが、問題ある場合はピアノ編曲する時に現調とは違う調性で楽譜起こしている場合です。

弾きやすい調性に変えて編曲してある場合があるのです。

楽譜用意しても、編曲譜ではないオリジナルのキーで聞いて弾いてしまっていることままあり。
どうするかというと、もう1度その楽譜からオリジナルの調性に移調し直してから、取り掛かるか、もしくは楽譜通りに弾いてもらうか決めていきます。

移調して打ち込む作業はわたしがする。

曲の出だしがDM7それくらいはいい、革命のエチュードだって出だしは属七。
7からの出だしの曲は華麗なる音楽、、であるかどうかはなんとも言えない。

歌の出だしの直前がAadd9アドナインってなんじゃ?って、今の世の中add9に満ちてますからね。
覚えましょう。ハイ、Aはラ、ナインは9、ラから9番目の音は何の音?

そう、シです。だから、コードネームAはラドのシャープミ、これににシを加えたのがAadd9。

つまりAC#EB、いっぺんに弾くとうるさいこともあるからテキトーに3つに纏めることもある。
9じゃなくて2だって同じことじゃない?

そうね。わたしもそう思うわ(^_^;)

せっかくだから、逃げ恥の「恋」は仕上げて、次、クーラウかクレメンティーのソナチネに挑戦よ\(*⌒0⌒)♪




平均律ニ短調のフーガと既視感

奇妙な既視感。というもの感じるとき。
それが、平均律のフーガに絡んで来ることがあるって?何?

それ以前に平均律のフーガ、嫌いなわけではないけれど、、。
あんまり披露したいとは思いません。

誰もいないところで密かに弾いていたいのが平均律、そのフーガの方。
うううっ(><)組曲のサラバンドのようなわけにはいかない。

シューマン苦手だけれど、フーガも苦手だ。

ところが、わたしではなくさる試験があるので平均律のフーガ弾く。
と断言した生徒がいた。

「やめな。」
即座にわたしは助言。
わたしの名誉のために釈明いたしますが、わたしはフーガ指導するのなんて嫌だ。
とか、自分が弾きたくない曲生徒に弾かせない偏狭な人間だ。

というわけじゃありません。

やめ、の助言したのはその少女、派手な指さばき、指動きで人々を魅了かつオドすタイプ。
フーガがマッチするとは思えない。

他に出ている三択課題、モーツァルトのピアノソナタK.533ハ長調の一楽章、もしくはベートヴェンピアノソナタ5番Op.10Nr.1弾いたほうがいい。
これを古典派らしく、端正に弾いてキチッと強弱付けて指定のテンポどうり弾いて華麗な指さばきをアピールしたほうが戦略上効果大と思う。

だが、少女は是非6番ニ短調のフーガにチャレンジしたいと言う。
わかった。チャレンジ精神は認めよう。

ただし、辛いわよ。覚悟して。

では、まずはフーガというのは遁走曲という冗談みたいな日本語が表すが如く、メロディーに対してコードつまり伴奏がついている慣れ親しんだ形態の曲ではない。

ニ短調のフーガは三声、同じ動機からなるメロディーを三声体現れるのを弾いていく。
なので、1番上のメロディーだけ弾いて、次真ん中のだけ、最後1番下のメロディーを弾く。

全部が流れるように弾けるようになったら、合わせるが当然部分によっては三声体いっぺんに弾くので分解して弾いていたときとは指使いが変わる。

更に、トリルは解説通りに弾く。それも厳正にテンポを保持して、ロマン派曲のように気分的感情的にノリでトリルを入れるのは厳重NG。

そして声部バラバラに弾いて調子よく弾ける(*´∀`*)と、思って舞い上がるとフーガは陥穽に陥る。
三声体なんざ楽勝だ( ̄∀ ̄)と、思うと悪夢が始まるフフフ、、。(五声のフーガ弾くのなんて神業だわよ。)

(内心)あーあ、これ試験で弾くのがわたしじゃなくて良かった、、。え、、なにこれ不思議Σ(゚д゚lll)

三声別々に弾くの、面倒すぎるから右左別で半分まで出来た。
あの、、。( ゚д゚ )前途多難。

仕上げたけど、暗くて何だか派手さに欠けてる。そーよね。
だからベートヴェンのハ短調のソナタにしろって言っただろうが。

だが、せっかくニ短調のフーガ仕上げたのだからこれで持っていくしかない。

でね。
なんだか不思議な既視感。

あれ、いつの場面どの曲だったか?
わたしが弾きます。と、言って張り切っていたのを、わたしの先生「ホホホ、わたしが弾くんじゃなくて良かった。」って。

このようにピアノレッスンの運命の輪も回り回って巡って行く。
不思議な既視感は、少女に近い頃の生徒だったわたしだったのだ。





ブルグミュラー25の練習曲

バスティンピアノベイシックスの4巻め、黄色の本が終わると、わたしは次の教本は昔ながらのブルグミュラー25の練習曲を使ってレッスンしています。

ピアノを習う少年少女にとっては2番の「アラベスク」が有名、あのラシドシラッ♪、ラシドレミッ♪(イ短調4分の2拍子)はピアノの発表会で聴く機会も多い曲です。

25曲全曲、あのカール・ツェルニー先生のエチュードのような、これぞエチュード( *`ω´)モードではないのでピアノの発表会で演奏するに相応しい可愛らしくカンタービレな曲が揃っています。

ですが、ブルグミュラー25の練習曲はエチュードはエチュード、弾くのが面倒な箇所も弾きにくい箇所、もしくは気に入らないパッセージも自前で編曲してしまうのは不可。
楽譜通り、きちんと練習しましょう。
テクニックの課題をクリアしつつ、音楽的表現できるよう指導いたします。

25番目、これが終わればいよいよツェルニー30番!の25番目は、ここまでの課題の集大成、スタッカート、和音に3連符、スケール。
エチュードの初級編の仕上げ、題名は貴婦人の乗馬(ブルグミュラー25の練習曲は翻訳によっては違う題名)これまた有名曲です。

ツェルニー30番だってお子様扱いが今や通るのだから、、。

そうです。一寸前まではブルグミュラーからは大人さんバージョンの可愛げのない楽譜だったのですが、子供向け可愛らしいブルグミュラーがたくさん出版されています。

わたしが使っているのはこのドレミ楽譜出版の子供版で、とても綺麗なイラストが入っています。

音符が若干大きめですが、内容は一緒です。
また、ツェルニー30番にしてもブルグミュラー25の練習曲にしても微妙なお年頃、つまり小学生だけれどももう子供扱いからは卒業したい!
少年少女にはそのままイラストナシ版を使います。

入門級の楽しいピアノのお稽古から、一歩前に進んだブルグミュラー25の練習曲。
それまでとどこが、違うか?!

指摘し始めれば盛りだくさんですが、ひとつ指摘すれば一人前の曲想記号がちゃんと出てくる。

これ全部覚えろ!などという乱暴なことはわたしは申しません。
だいたいわたしだって、これなんだよ!こんなのあったかいな?

モードになってしまう曲想記号とてアリ、でわたしは高校生の頃の楽典の教科書ボロボロになったの教室に常備しております。ハハハ(@^▽^@)

1番の素直な心(別の版では題名違い多し、大体の意味は一緒)最初に出てくるのはdolceドルチェと読みます。
こじゃれたカフェの店名みたいですが、これはりっぱな音楽専門用語意味はイタリア語で優しく、柔らかく、これは超有名ですから覚えましょう。

2番アラベスクに出てくるのはleggieroレジェーロ、軽やかに、なのでイ短調のアラベスク、ドタドタにならぬよう軽い指さばきで弾きましょう。

最近、皆様がすぐに覚えてくれるのがcantabileカンタービレ、歌うように3番に出てきます。

音楽を表現する♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦にはとても良い練習曲なのですが、欠点、それは甘いもの主食にするとすぐ甘い味に飽きる。
に、似ていて。

20番前後で食傷気味になる傾向がある。
そしてその頃には、ツェルニーのようなカタギのエチュード弾ききる体力と精神力ついてくるので、このあとに続くブルグミュラー18の練習曲あるのですが、わたしはツェルニー30番次なるエチュードにしています。






ブルグミュラーのプロフィールは、、。
フルネームはヨハン・フリートリッヒ・フランツ・ブルクミュラー。

ヨーロッパ系の方ってなんでこのように沢山名前つけるのでしょう?
慣れりゃそんなもんだ。と、思いますが、わたし少女の頃は深い深い謎でした。

1806年~1874年、名前でもわかるとうりドイツ人。
作曲家にしてピアニスト、おそらく世襲制の音楽家です。

そして皆様に親しまれているこのブルグミュラー25の練習曲はOP.100。
没年42歳ですから、多作です。