ワルトシュタイン~Prestissimo

Graveの出だしのベートヴェンピアノソナタ「悲愴」
では最も早い速度記号とされてるPrestissimoの曲ってあるの?

よく演奏される名曲でありますよ。
それはこれ、
Prestissimo
ほら、ちゃんとPrestissimoの表示あるでしょう?
鉛筆で丸が付いてるのはこれ、私ちゃんと練習してレッスンしたのよ。
(恐れ入った?)

このPrestissimo曲の正体は、ベートーヴェンピアノソナタ21番Op.53(あら、ベートーヴェンソナタ2巻の方は春秋社版なのでオーパスの表記が違う。)ハ長調。
ワルトシュタイン第3楽章終わりの方、形式はロンド形式。

このテンポになるとメトロノームかけるとカチカチ音の感覚とアナログ型のメトロノームだとあの逆振り子の振りが半端なく速いので、は~~恐れ入りました(^_^;)
モードになりますが、焦ることはない。
たとえ、VivaceだろうとPrestissimoだろうと譜読みの原則はGraveより遅く、シっかと一音ずつ丁寧に弾く。

ただ、現実問題として流石にPrestissimoなだけあって、音符玉の数は少ない。
ただでさえ長大なソナタ、セオリーどうりとはいえそんなにのんびり少ない音符玉の譜読みしてたら10時間もかかりそう。
だから、ま、適当に遅く一音ずつ捕まえてゆきましょう。

音符玉数は少ないので弾けるようになってきたらこの2拍子ノリで弾ききりましょう。
この音符の玉の数々見てるとツェルニーのエチュード練習しなくては!
の気分になりますね。

指を最速で動かしてあと、4ページ半弾ききってしまましょうね。
ツェルニー先生が何故膨大なエチュード作曲したか、その気持ちわかります。

わたしはワルトシュタインがとても好きなのですが、難曲指定はされていると思われるものの、あの1小節めからして弾けなくて困る英雄ポロネーズと違って第1楽章のとっかかりはとてもいい。

ワルトシュタイン
この8分音符の繋がり、初見でもある程度弾けてしますますね。
(*´∀`*)ほ楽勝だわ(^-^)

と、思うとそうは行くかガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
まかり間違ってもベートーヴェン後期のソナタそんなに簡単に許してもらえる筈ないじゃないか。

この第1楽章いつまでたっても終わらないんです。
もういい加減先見えるだろうと思ってもまだまだ続く、繰り返し弾いてたら夜中になっても終わりそうもないので飛ばして弾く。
わたしの春秋社版のソナタ2巻では、14ページあります。
全楽章ではありません。第1楽章だけでです。

演奏家は体力がいるのがわかります。

長大ながらも譜読みしやすくって、出来上がればとても映える是非ともYAMAHAのフルコンサートグランドで弾いてみたい骨格のしっかりした曲です。
第2楽章その反動か1ページ2段(春秋社版では)短めです。
8分の6拍子でとても重厚。

で、この曲の何よりの難曲指定はその次に待っているのです。
第3楽章がprestissimoだからではなく、。

ワルトシュタイン第3楽章
これよこれ、悪い冗談はやめてくれって(゜д゜)
これどうやって弾くのよ。

どうやって弾くって右手1と2の指でトレモロ弾いて5の指で指定通りにソーソーミレーソードーミ♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪j弾くしかないんですがね。

わたし手が小さいんだから、、。
トレモロ+ソプラノメロディーの攻略法。

ソプラノG音つまりソを弾いてる時は内声のトレモロ飛ばせ。
そのような指導をわたしは受けました。

確かに、これ全部弾いてソプラノGが来るたんびに膠着してたら音楽にならない。
このテンポならトレモロのひとつやふたつ抜かしっ!したってわかるもんか(≧∇≦)

更に、第3楽章、1楽章に負けずに長い。
どれくらい長いかっていうと17ページ半。
そして手を変えて例のトレモロ+ソプラノが出てくる。

この頃から、ピアノ曲というものは長大かつ超人的ピアノ技巧求められるようになり、後世の人間はエンエンと苦しめられるようになったのです。




Graveと128分音符

楽譜の左上に書いてるAndanteとかAllegroこれを速度記号といいます。
Andante,Moderato,Allegretto,Allegroの4つの速度記号は初心者向けのセオリーという教本に出てきます。

正確にこのイタリア語文字を書けるようにしましょう。
と、までは指導しませんが速度記号の観念は覚えましょう。

音符のお名前も〇だけは全音符、棒つき〇は2分音符棒つき黒丸は4分音符、旗付き黒丸8分音符、ふたつ旗付き黒丸16分音符。
各横に点付き付点何分音符。徐々に覚えていきましょう。

速度の観念はハイ、これがAndanteゆっくり歩く速度。
かたつむりをイメージした曲を弾く。
あっ、そうなの、、。的ノリになって今ひとつ興味薄い雰囲気。

だが、生徒の皆さんが速度記号に関心薄いか?
というと、そんなことはありません。メトロノーム使うのは大好きな生徒は多いです。

うちは息子が残していったデジタルメトロノームと昔からわたしが所有しているゼンマイ式メトロノームがあります。
メトロノームには数字の速度も示してあるので、数字は1分間に何度拍動するかです。

わかりますか?少女の頃のわたしはわからなかったです。
つまり60が時計の秒針と一緒。

だが、メトロノームに書いてある速度記号はたったの4つではない。17ばかりある。
1番遅いのはGrave速度40.
Graveの曲ってあるの?ありますよ。

すごーくゆっくりなの?
それが必ずしもそんなわけではない。

確かにとても遅いテンポだけど、緩急つまり溜め込むようにゆったりした音と細かい音符が現れる。
驚くなΣ(゚д゚lll)その曲は128分音符が出てくるのだ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

詳しく説明すると、16分音符の倍の刻みになるのが32分音符旗3つ、その倍が64分音符旗4つ、64分音符の倍が128分音符旗5つ。

128分音符部分はひどく難しいの?の答え、半音階が弾ければ弾ける。
だから半音階をきちんと練習すること。

で、この曲はなんだ?
ベートーヴェンピアノソナタ8番Opus13「悲愴」ハ短調、第一楽章。
ただしGrave部分は片側1ページ11小節。次の12小節目からはAllegro di molto e con brio相変わらずハ短調。

曲の途上で時々またGraveに速度が変化して最初の動機が現れる。

では、速度についてAndanteから勉強してるみなさん、Graveと128分音符の出てくるベートーヴェンの名曲ピアノソナタ「悲愴」目指して励みましょう。
ハ短調の1の和音CmフォルテのGrave4分音符+付点16分音符のずし~んーー、とした音響を楽しんで次に続くエキサイティングな音楽の流れを期待致しましょう。

11小説目の128分音符流れるような半音階、いったんフェルマータで停止して溜め込んでAllegroになだれ込みます。(フェルマータも覚えようね。)

時には、速度、音符の楽典のお勉強でこんなレッスンもいたします。
楽理を名曲で解説するのは幼き少年少女であっても説得力あると信じます。

うちのメトロノームはこれ、速度記号覚えましょう。では活躍致します。

デジタル式はコルグのこのメトロノームです。

デジタルピアノだと、メトロノームを別に買わなくても標準で搭載されています。





かっこうワルツ

ピアノ発表会向け人気曲、というのも流行り廃り(著作権が切れているくらいの年代曲。)があるらしい。
うちの教室だけの現象かもしれないけど、わたしが少女の頃もらってとても嬉しかった曲。

なのに何故か今さっぱり人気がない曲というのがある。

そのひとつが「かっこうワルツ」これこそ3拍子の拍動がはっきりした。ボールルームダンスのワルツ!!
それでいてお子様が弾いて楽しい軽やかなメロディー。

わたしかっこうという鳥のことはよく知らないのですが、よく知らないながらもカッコー♪゜・*:.。. .。.:*・♪カッコー♪゜・*:.。. .。.:*・♪の鳴き声、綺麗に表現されています。

アウフタクトでミッドッ休符ミッドッ休符ミソオミドミレ、(ハ長調)多分知ってる人はよーく知ってるあのワルツです。

いいと思うのですがね。何故かここのところ不評で発表会演奏率0%更新中です。

わたし小学生の少女の頃、この曲を練習するにあたってこれは名曲なのだから作曲者の名も覚えるように、と母親に命令されました。

誰が作曲したのよ?
ところがそう命令した母親が作曲者は知らない。だが、ここは母親の権威を示さなければならぬ場面。
母親苦心惨憺して作曲者調べ上げる。

作曲者はヨナーソン。誰だそれ?(だいたいカタカナに変換しないよ。)

でだ。ヨナーソンさん。どのような方かというとスウェーデン人です。
生年1886年没年1956年。
本当か?もしやして最近著作権切れたばっかりか?

生まれた頃こそ19世紀だが、立派に20世紀の人じゃないか?
フルネームはヨハン・エマヌエル・ヨナーソンもちろん作曲家で音楽家です。

ただ、「かっこうワルツ」以外はあんまり知られた曲はないみたいです。

珠玉の小品でやはりかっこうの鳴き声を主題にした発表会お薦め曲は、こちらは著作権全く気にしなくってOKな人。
ルイ・クローネ・ダカン(1694~1764)の「かっこう」ホ短調バロック時代の作品です。

わたし的にはこの曲の16分音符の流れのカゲにカッコーが聞こえるのとても好きなのですが、これまた今のところ希望者はナシ。

少し啓蒙したほうがいいのかしれない。

双方ともコスパのとても良いピアノ名曲110選に入っております。

もう一つ発表会お薦めカッコー曲は「かっこう鳥の歌」作曲者はウィルヘルム・ポップ (1828-1903)この人、フルート曲のほうがメジャーならしい。

わたしが持っている楽譜は大村典子ピアノ・ピースセレクション歳時記A。
ですが、これはもう廃版になっているらしい。

だけどわたしなんとなく煮詰まっていて、つまりこのように文字列と写真だけじゃ音楽は伝わらない。

どんな曲よ?
と、言って、このような曲よ。って、リアル音楽で伝えるのが1番分かりやすい。
上記3曲は、弾いて見せるからあと半年待っててよ。
と、言うほどの難曲ではけしてなくピアノを習い始めた少年少女、初めての名曲。的難易度。

わたしがピアノ弾いてこんな曲よ。
と、示すのが一番早い。

そうよ。そうだわ。i-padを買おう。

これが欲しい✩(≧∇≦)/

実は使い方さっぱりわからないけど、わからなからってここにいつまでもソーミ、ソーミレドレドー。やってるんじゃ芸も進歩も無さすぎ。

ではでは($・・)))/今年は必ずや、この手のデジタル機器手に入れて推奨曲お目にかけますわ。
とりわけ、ダカンの曲是非弾いて披露したいわ。

この方の作品こそ「ダカンの子孫ですが著作料払ってくださいよ。」なんてくるはずないんだから。





ピアノのお手入れ

ピアノに猫の足跡がてんてんとついてる(=ΦエΦ=)

猫めの狼藉は、、。もー仕方ない。
猫はピアノの上に乗れる。

うちのグランドピアノの上を歩く。
歩けば、猫の肉球型の足跡がつく。

ピアノこのように工場出荷時のように美しいままでいてくれない。

オドロキΣ(゚д゚lll)桃木なことに最近はネットでグランドピアノが売っている。

だが、ものは全て置いときゃ汚れがつく、ヤワなくすみや曇りならば、

このようなピアノポリッシュを柔らかい布に浸して拭けば、たちまち美しいピアノに蘇るが、これがしつこい汚れ(例えばうちはピアノが置いてある1階に間仕切りがないので油汚れまでする。)だと、ピアノポリッシュでは間に合わない。

ピアノの汚れに関しては、ここ数年は全く縁なくなったのが、ロジンの汚れ。

弦楽器、それもヴァイオリン属の弦楽器と合わせたりヴァイオリン属の楽器のレッスンすると弓につける松脂の飛沫で汚れる(そうだ。)
これは経験値ではない。

調律師さんから聞いた。
うちのピアノが松脂様のものが引っ付いてるので、ヴァイオリン演奏する方いるんですか?

と、質問された。
いえ、昔はよく合わせたんですが、引越ししてしまったもので、、。

なのに、不思議うちのピアノは松脂汚れがあった。

なんだか美味しそうにも見える松脂。
これをヴァイオリンの弓に擦りつける。
あのヴァイオリンの妙なる調べは、弓の滑り止めに負うことが大きい。

だが、うちはヴァイオリン科はなく、ヴァイオリニストと合わせることも絶えて久しい。

じゃ?なんでだ!

わかった。(^-^)/あんまりにもヴァイオリンとはかけ離れている。
野球のロジン。

これ、今でも全く同じものまだしぶとくうちにあります。
息子が高校球児の頃、さんざ使った野球用滑り止め、楽器演奏も野球も同じこと考えているのか、、。
息子高校生の頃は、生意気にも高校生もバッティンググローブ使ってましたが、その昔は高校球児はあたかも芸妓の白塗り化粧の如くロジンで手から腕まで真っ白けにしていたものです。

今だって、手の甲から腕の途上までロジンで白塗りしているピッチャーいますよね。

ご丁寧にスプレー式というのもある。

これ公式戦では使えないらしいがなぜかある。

とにかく、息子高校球児時代の遺物のおかげでピアノにベトベト汚れが付いた。

一時はどうしようかピアノ全体を塗り直してもらおうか?
とさえ考えたが、ピアノは外側が曇りでも弾ける。
うちのピアノはまだまだもつ。

ピアノポリッシュで手に負えないベトベト汚れは中性洗剤であたかも食器を洗うが如くピアノの外側を洗うしかありません。

ただし、中にまで石鹸水が入り込まないように注意は致しまししょう。
間違って多少入り込んでもそれくらいで壊れはしません。

その方法は
布を使う場合はピアノ本体に中性洗剤を適量かけて布で徹底的に擦る。

すると洗剤ごと布に汚れがつきます。
次、固く絞った布で洗剤分を拭き取る。
仕上げ、乾いた布で水分を拭き取る。

このような頑張りで、限りなく工場出荷時に近づいたピアノに蘇ります。

スポンジを使用する場合はスポンジにやはり中性洗剤を染み込ませる。
わたしは円を描くようにこすっていって、そののち絞り布、乾燥布で拭き取って完了。

ほんとにこんな洗剤で丸ごとOKです。

昔はピアノというとあたかも高価な美術品の如くそ〜ーっと扱って、ゾーキンで掃除するなんてとんでもない。
絹の端切れでそおーっと、微かな傷も付けぬように扱いましょう。

でも大丈夫です。雑巾で手入れしたってピアノは壊れません。

というような時代もあったみたいですが、それですませるにはピアノ本体に常時カバーかけておくことです。
だが、常時カバーかけといたら何時弾くの?

今でも売ってますよ。

グランド用がこれです。

中性洗剤による。ピアノメンテナンスを行わずに済ませるには、このようなピアノカバーが役に立ちます。

わたしもカバーかけていた時代があったのですが、わたしの悪い癖でカバーがあるとその上に花瓶載せて薔薇や百合の花を飾り立てたくなるのです。
それで、ピアノ弾いていてもひっくり返ったりしません。

花の香りにつつまれたラグジュアリーな練習ができますが、ある時、猫に花瓶を蹴られてあたり一面水浸しになって懲りてやめました。

うちのピアノはもう20年選手、でもまだまだ当面はもちそう。
今回の猫の足あとはピアノポリッシュでカタがついた。

サンプルDVD

春の嵐吹き荒れる今日この頃。
去年のクリスマス☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆の発表会のサンプルDVDが送られてきました。

わたしコンサートは終わった途端に忘れてしまう(特に悪かった演奏については)という
特技があるので、記録に残しておく。

ということは重要な意味を持つ。

わたしはビデオ収録は業者さんに任せている。(写真も)

システムとしては、ビデオの会社に曜日時間会場を伝えて(ピアノの発表会であることも)契約する。

すると当日録画機器を携えたビデオマンがやってきて、録画をしてくれる。

写真もコミで頼めば写真も撮影してくれる。

そして、後日サンプルビデオが送られてくるので、わたしがチェックする。
そののち、人数分のDVDが送られてきて、皆様の演奏の記念及び反省材料及び改めて驚嘆する。

このような流れとなり、わたし的には反省材料は次の発表会までに改善するよう努力をする。

今回は毎年MC務めてくれた息子が就職したため、わたしがその役給わったが、、。
やはりこればかりは息子に比べりゃ下手。

それは息子は就職する前はMCでギャラ貰ってたこともあるんだから、それに比べりゃ下手で仕方ない。
とは、言ってはいけない。

最善の努力はしなければならない。

検めてチェックしていると、季節が変わった。こと実感。
だって、発表会は去年の☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆クリスマスだったから。

演奏曲目もクリスマスシーズンの曲は多い。

表紙見てるだけで季節逆戻り、クリスマスは大昔だった(´∇`)<Merry☆Christmas

ヤマハミュージックメディアの楽譜は美しい。

わたしが発表会12月に行うのは南関東の天候安定の時期なのと、やはりクリスマスの音楽は心躍るもの敬虔なもの、いい音楽が多いからです。

NGな時期は2月、当日に大雪が降られると目も当てられない。
南関東は2月雪に祟られる。
12月1月は安定した晴天が続く。

もうひとつ、12月はまだインフルエンザが蔓延していない。
今シーズンはインフルエンザも力なくしているらしく、流行が今ひとつ今ふたつですが、、。
驚異は2月にふつうはやってくるのです。

大流行されたらもう最悪取り止めにせざる負えない。

これはカワイ出版の曲集です。
これもクリスマスらしい、素敵なイラストです。

どうしても、2冊以上になると重複した曲は出てきますが、たいていは編曲が違うのでそれはそれで楽しめるし勉強にもなります。

DVDチェックは、録画は文句なしにOK、ジャケットになる文字にいくらかの入力ミスがあったのでそれを会社に伝えて、あとは到着を楽しみに待ちます。

これで去年の発表会イベントの全ては完了。
また次の発表会に向けて着々と準備を進めてゆくのです。

ビデオでドレス、プロポーション(わたし太りすぎている。)も要チェック。


アプリを使って魅力的な音楽の発掘にも心がけます!