ピアノ演奏攻略法~ショパン編

わたしは以前にこのブログであったかサイトのほうであったか、英雄ポロネーズについて記述したことがあったはずだ。
ショパン作曲ポロネーズ6番Op.53.別名英雄。

この景気のいい出だし、どう頑張っても1週間では弾けなかった。
そもそも1小節めを弾けないという体たらく、インフルエンザになったことにしてレッスン休もうかとさえ考えた。
だが、なんと先生は1週間でこのポロネーズを譜読みしてきたわたしの健闘を讃えてくれつつ呆れてくれ、「すみません。出だしが弾けないんです。」
のわたしの謝罪に「そんなもん誰だって弾けないから!」

そんな!だってみんな弾いてるじゃない。

この赤丸印がついているところがわたしが弾けない弾けないと唸り続けた箇所です。
ちなみに左手の方は初見でこの通りに弾けます。

ところが、この右手の4度の羅列、12、13、24、15、24、15、24指使い何度弾いてみても揃ってくれないのです。
他の4度の連なりはどうにか攻略できたものの、1小節めが弾けないってなんなのよ。

このわたしのショパンポロネーズの楽譜は大昔の春秋社版です。

次いでわたしが手古摺ったショパンの名曲はこの2個の赤丸印。

エチュードです。ショパンエチュード12番、Op.10.Nr.12ハ短調、革命のエチュード。
この4つの山型が何度弾いても正確に打鍵出来ない。

他の16分音符は見かけより往生際よく?攻略出来たのに作曲家が意地悪しているとしか思えないくらいこの4つの山は踏破出来ない。
終いに、そもそもショパンはここ弾けたのか??!!
と、喚きたくなったが、弾けなかったワケないだろうが、だってピアニストたちはみんな弾いてる。

わたし、このエチュードは好きで今でもよく弾くのですが、レッスンに持っていって、、。
えーー、引き続きアルペジオ弾くのが下手な生徒ですみません。
と、心の中で詫びつつ最後までとにかく弾いた。

然るに、あなた(つまりわたし)は左の1の指を弾きすぎる。だから1の指の返しがうまくいってない。
でもこの曲は仕上げてあるから上がり。次、練習してきて、、。

上げてくれたのか?!ちっとも出来てない気がするのだが、とにかくだ。
1の指乗せ過ぎない、弾きすぎないテンポの速い曲はそれでスピードアップを図ろう。

今持ってるわたしのショパンエチュードは

これです。ヘンレ版。

音楽の友社のショパンエチュードを以前は使っていたのだけれど、あまりにボロになったので捨てました。

そしてショパンの作品ではなく、シューマンの謝肉祭、リストのエチュードあたりをこれまたさるレッスンで「弾けないんですー。」
と、泣き言言ったら。

「弾けないことあるかー!弾けるわ。」
ははぁあーー。申し訳ありません。弾きます。泣き言は申しません。
もー、怖いんだから・゜・(ノД`)・゜・

このレッスンでは、つまりは技術的な問題、手首の使い方、肩や腕に力が入りすぎている。指力が不足している。動かない指、開かない手その他いろいろ。
何処かに問題があって弾けないのは技術的な困難を克服しなきゃならないが、あなた(つまりわたし)これらはクリアしている。
(いえいえ、ちょっと前までは問題ありだったのですよ。)
だから弾けないことはない。

それで、英雄ポロネーズの4度の連なり、または革命のエチュードの4つの山。踏破したのか?
って言えばしました。
先生の「弾けないことあるか!」は正しかったのです。

他にもショパン作品で困難な場面というのはいろいろあるのですが、あんまり泣き言書いてると1万字にもなってしまうのでこの2曲を選出いたしました。

どうやって攻略したかというと、大抵はそれでも100回弾けば弾けるようになるのです。
じゃ、100回でダメだったら諦めるのか?ということはありません。
1000回弾けばいいのです。

わたしのこうすれば弾けます。の解は100回でダメなら1000回弾きましょう。です。
「弾けないことはない。」ということは、それくらい練習するのは努力と言わずに当たり前の言葉が正しい。

ショパン攻略法、ピアノを練習する時間を強引にでも確保いたしましょう。
ツェルニー大先生の仰せられるとうり、反復練習は名人を作るのでしょう。(わたしが名人という意味ではない。)





FAZIOLI

クリスマス寒波が前倒しでやってきた今年の暮れ。
この寒さの中日光に修学旅行に出かけていた小学生たちも無事に帰ってきた。
わたしも旅に出たい。

クリスマスまであと4日の今、クリスマスバージョンの曲もそろそろ弾き納めかな?
生徒たちの次の発表会は予定7月。
わたしは研修会が3月。

そして来年2月の学校の音楽会でピアノを弾く生徒も。
わたしが3月に弾くのは、ヤマハのセミコンサートグランド。
次、7月はShigeru KawaiのSK-6。

生徒さんたちもわたしも来るコンサートに備えて練習に励まなければならない。

ピアノと言えば数ヶ月前にスタインウェイのグランドピアノもらってくれないか?
の申し出を近所の方から受けたのだが、、(貰うわよ(´∀`*)ウフフ)その後なんの沙汰もない。

スタインウェイオーナーさん気が変わったに違いない。

わたしは新たなピアノが欲しくも金が乏しい。という状況。

買える買えない。は、置いとくにして最近、気になるピアノがある。
滅多にみないテレビを見たら、ファツィオリというピアノが登場していた。

ブランド名からしてイタリアものであろう。と思ったが、イタリアのピアノです。
あら珍しいわ。とも思ううが、そもそもピアノといものはイタリアで発明?!されたんだから不思議なことはあるまい。

You Tubeでこのピアノの演奏聴いたが、もしやしてこれはわたしが求めるピアノじゃないか?
のインスピレーションが湧きまくった。
だが、わたしが直接弾かなければ当たりか外れかはわからない。





調べたところ、田町にショールームはある。
試弾もさせてもらえる。

早速、資料請求はしたが、まだ試弾の申し込みはしていない。
買えそうもないのに試弾しては申し訳ない。という思惑。

そして、試弾して違う。と、思えたらまだいい。
このピアノはわたしを求めていたんじゃないか!
との霊感が湧き出てきたらどうしたらいいんだ。

金のことで一生の伴侶を諦めるのか?

実は、わたしは以前に魂が触れ合うようなピアノに巡りあったのだが、金額面でお断りをしてそのときは同一ブランドのピアノならそう大差はあるまい。
と、考えていた。

だが、この考えは大きく違う。ピアノは1台ずつ違う。

そのピアノは有隣堂の輸入楽器フェアに置いてあった。
たまたま、その場を通りかかったわたし。
試弾OKだったので「試弾させてください。」と申し込む、住所、電話番号、氏名を明かせば試弾させてくれた。

その時のスタインウェイが無茶苦茶に歌ってくれた。
文字通りピアノが歌う。という言葉がピッタリくる華やかで煌びやかな音色で歌った。

翌日、営業マンの方がわたしを訪ねて来たが、値段の折り合いがつきません。
まぁ、貯金してそのうち買うかな?スタインウェイならば、みんな一緒であろう。のノリだったが、。

その後、別口のスタインウェイ弾いてもその時の怒涛のようなピアノの歌声は聞こえてこない。
今思えばセリカ(当時所有してた車です。)を売り飛ばしても、向こう10年乞食ファッションで通す勢いででも買えば良かった。

と、後悔している。
田町のショールームにあるFAZIOLIはどうかな?
やっぱり、試弾の申し込みしようかな?

気に入ったら家を売って買おうか?
でも買うのはグランドピアノ、家がなくなったらどこにピアノ置いたらいいんだ(;_;)
わたしの悩みは深い。





フラッシュカード3代目

12月2日、大雪にもインフルエンザにも天変地異にも祟られずに発表会は終了した。
その日の出来が良くても悪くても、、。

良かったことはしつこく覚えていても悪かったことは忘れましょう。
とりあえずわたしはこのスタンスで本番というものを乗り越えてきた。

人間のやることその日の人的コンディションでも環境的コンディションのこともあって、いい日もあれば悪い日もある。
では最悪の出来のを想定して底上げするにはどうしたらいいか?
って、対策は超簡単ながら現実はキビシイ。
トコトン練習すれば良いのです。
悪い目覚めで半分意識が向こうの世界にぶっ飛んでるような状態でもマトモに弾けるくらい頑張りゃ、寒くても暑くても風邪ひいてても頭痛がしててもほどほどいい演奏が出来るのです。

ですが、誰も彼もそこまで練習に勤しむことは出来ないのです。
発表会の前日まで学期末試験だった。ってことだってありうるわけで、つまりは誰も彼も学校なんざ留年したって、成績ビリになったってかまうもんか、ピアノの発表会の方が大事だわよ。
というスタンスにはなりはしないのです。

とりあえず発表会は終わり、通常のレッスンに戻り次は夏の発表会に向けて頑張りましょう。をスローガンとする。

そして通常レッスンに戻り、さてさて、これからフラッシュカードで調性習得に励む生徒さん何名か。
シャープ系がほとんど、シャープ数と長調名のマッチングが出来るようになったのでではフラット系を考えている生徒のために、、。

うちのフラッシュカード取り出して揃えなおそうとしたら、、。

もーー、ウソでしょ・゜・(ノД`)・゜・フラット系カードの消失。
いったいどこやったんだ?
まさか捨ててしまったんじゃないだろうね。

↑フラッシュカードとはこれです。

とにかくフラット系が全てない。
この場合、どこからかフラット系のカードが出てくることを祈りつつしばらくは調性については五線ノートやセオリーだけで学習すべきか?
それとも新たなカードを手に入れて、どっかの隙間から消失したはずのカードが出てきたらその時こそ、横浜市に紙ゴミとして提供すべきか?

実はいい加減にいらない書類を山ほど整理したあとだったので(つまり一緒に捨てた可能性は大)あらたなカードを買うことにいたしました。
そうしたら、待てよ。
この鳥と、象と猿がカードで学習してるイラストの箱前買った時はついていたっけ?

付いてなかったような気がする。
もしてかしてわたしみたいになくす人のために付けてくれたのかしら?





内容は音名カード(大譜表に4分音符で音符が書いてある。裏には正解とピアノの鍵盤の位置が記してある。)調号カードシャープ、フラットハ長調15枚、音程のカード、オーグメントやディミニッシュはまだやらないので丁度7度まで7枚、音楽記号カードト音記号ヘ音記号、フォルテ、ピアノ、シャープ、フラットその他10枚。

1日の終わりに枚数を確認して箱にしまって、次に劣化がひどくなるまでなくさないようにしよう。

フラッシュカードはお子様だけでなく大人の初心者にも役に立つ。
ipadのアプリを使うにしても紙媒体のカードでまずは説明していく。

今日からフラット系の調号カード使ってフラットの調号覚えましょう。
フラット一つは手がかりなしなのでこれとハ長調は覚えてしまいましょう。
フラット一つはシにフラットファから始まる長音階。ヘ長調、F-major、ドイツ語ではF-dur(うちはこれはフラッシュカードではやってない。)
ではではいよいよフラット二つ、シとミにフラット、フラット系は後ろから二番目のフラットが根音、ルートの音となる。

フラットの順番はシミラレソドファ。
したがってフラットがシミだったら、シのフラットから音階は始まり、B♭がⅠの和音(シの♭レファ)となる。
変ロ長調、B♭-major、B-dur。

実は変ロ長調、教科書ではずいぶん後ろのほうに出てくるのよ。

ひとつづつ増やしていいって、フラット系攻略しよう。




振替レッスンのこと

今週は欠席が多い。
インフルエンザのためではない。うちはまだインフルエンザには祟られていない。
これからはどうかはわからないが、今のところインフルエンザ菌はなりを潜めている。
病欠が多いのではなく、うちの学区の小学校が今頃修学旅行に行っているためだ。

この辺の公立小学校の修学旅行の行き先は日光(沖縄ではないですよ!!)
12月に日光に修学旅行に行くか??

最近の横浜市の小学校の元締めは何を考えているのだ?
なんだか不思議なので同じ小学校の生徒さんたちに聞き取り調査を行ったところ。

本来の予定は10月だったそうだ。それはそうであろう。
だが台風で敢無く、中止となったので修学旅行自体を取りやめるわけにもいかないだろうし、春になるまで待ってたらみんな中学生になってしまう。
なので振替修学旅行か。。

修学旅行にも振替があるのだからピアノレッスンだって振替レッスンがあったっていいじゃないか。

あってもいいと思うので、わたしは生徒さん都合による欠席でも振替レッスンを行っている。
生徒さん都合といっても、今日は気分乗らないから明日にして。
みたいなノリじゃない。

上記の修学旅行のように本当に都合がつかないことがほとんど。
そりゃ中には今日はなんとなくダメ!モードのずるけるんじゃないよ!的な欠席だってないとはいえないが、現実にはほとんどない。




わたしは欠席の振替レッスンは行っているが、生徒都合による振替は一切行わない。もしくは修学旅行のような学校行事での欠席の場合のみ相談に応じます。
というようなシステムの教室もある。

わたしは講師都合の振替は行うが、生徒都合はNGの方針は取れない。
いろんな考え方があるのはわかるけれど、偏にこれは性格の問題じゃないかと思う。

ヤマハの特約店で講師してた頃は振替なんて一切しなかった。それは、わたしはヤマハの主催者ではなく、大手の教室というのはそういう決まりになっているからだ。
わたしはルールのあるところではその規約に従う。

月謝制である以上は、都合がつかなくなった分は何処かで補充したくなる。
わたしはいい加減なところはいい加減なのだけれど、奇妙に几帳面なところがある。
レッスンカルテをつけているのだが出席欄の月4つの四角に出席マークをきちんと全部入れたいのだ。

生徒都合の補講はしない。というポリシーを打ち出す場合はこれはもう、全てチケット制にしてレッスン代は本当に受講した分だけお支払い願うシステムにしたい。
ついでにわたしの場合はわたし都合の休講というのはほとんどない。
多分過去4年くらいは1度もない。

質の悪いインフルエンザに罹った時は講師都合のお休みにしようかと思うがわたしは滅多にインフルエンザにならないのだ。
熱中症にはなったが熱中症は感染らないし、ぶっ倒れて痙攣するような重症じゃなかったので普通にレッスンは行った。

もっともこれ、補講のお知らせ出しても補講には及びません。のお返事がきた場合は、無理してでもレッスンに来い!!
とは、言いません。
補講の都合が付かなければ出席カードには欠席マーク入れます。

そしてうちは現実的に補講に応じられるから致しますが、本当に補講に応じられない。という教室経営している先生だっていると思う。
だが、それでも南関東のピアノ教室。
生徒都合の欠席補講NGのところでも、大抵は補講に応じる場合がある。

それは大雪。豪雪地帯の人々が笑うくらいの積雪でも南関東では機能がとまり学校まで休講となる。
だが、こればかりはいかに補講OKのわたしでも(NGな人はもっとそうだろうけれど)恐怖なのだ。

うちも輝かしい5月の連休は休みを取る。
そしてリフレッシュを図る。
それが潰れる可能性が大きいのだ。

南関東が大雪に見舞われるのはセンター試験の頃の1月半ばから2月。
1月はじめは年始休暇を普通は取っているし、2月は4週しかない。なので5週目の調整が効かないのだ。
したがって、本来ならばレッスンはお休みに入ります。
の4月5月の連休の都合付きそうな日々に補講を行う事になる。

これが、けっこうキビシイ。
生徒の皆さんだって5月の連休は習い事も休みにしたいだろうって。

大雪よ。降るならばうちの教室のレッスンがない日に降ってくれ。





インフルエンザと大雪の日々

今夜も明日も横浜市の降水確率0%、12月になると南関東はセンター試験の頃まで勿体無いくらいの晴天が続いてとりわけクリスマスの頃は雪の欠片、雨のひと雫も落ちてこない。
清々しい冬晴れが続く。

わたしが本気モードの発表会を12月にするのは、12月の横浜はクリスマスシーズンのロマンティックな雰囲気があるのと(特にみなとみらいホールはいいですよね。そのうち是非抽選を突破してクリスマス時期のみなとみらいで発表会を開催したい。)晴天が続くためだ。

クリスマス前ならばまだ本格的な寒波はやってこない。そしてインフルエンザが猛威を振るう季節にはまだ早い。

ホールの中に入れば暖かいし、コンサートホールの中には雨は降込まない。と、言ってる場合ではない。晴天のほうがいいに決まってる。



だが、今年はそのわたしの思惑を裏切って大雨こそふらないが、クリスマス寒波が前倒しでやってきている。
普通は、クリスマス時期までは凍えるほど寒くはならない。

そして今頃もうインフルエンザが流行り始めている。
いくらんなでも早い。
インフルエンザが流行るのは2月じゃないか?!

わたしはずいぶん前に2月22日の猫の日にコンサート(わたしの演奏会です。)開催したことがあって、2月のコンサートは一種の賭けだな。
と、強く感じました。

インフルエンザの猛威。演奏家はインフルエンザになってもやはり舞台は務めなくてならないだろう。
だがわたしは高熱も倦怠感も我慢すればいいことだけれど、二次災害考えなきゃならない。

それに大雪がふったらどうする?南関東の雪への弱さは半端じゃなく、とりわけ坂の多い地形のわたしの家やコンサートホールが点在する地点出歩くこともままならなくなってしまう。

たかが、10センチくらいの積雪でかよ?って、豪雪地帯の人はバカにするけれど海沿いの地方は内陸が雪でも雨が降るんですよ。
それくらい雪は降らないことを想定して生きているのです。

そういや、あの時もゲーテ座だった。

だが、今年のゲーテ座、運良く(その日とったときはたいして運がいいとは思わなかった。)12月2日に発表会は終わった。
寒波もインフルエンザも回避できてしまった。

いえ、出演生徒たちがインフルエンザで総倒れになるほど悲惨なことはなく。
ある意味大雪より悲惨。

雪ならば会場までたどり着くことは不可能とは言い切れない。だが、インフルエンザだけはそういうわけにはいかない。

わたしは自身が主催者となってからは発表会がインフルエンザに祟られたことは幸運にしてないのだが、楽器店の講師をしていた頃にそれは起きた。

インフルエンザがピークに達したその時に発表会。
ただし、わたしは契約している講師の一人に過ぎず発表会のプロデュースは会社の社員が行う。

わたし、高熱が出たことによる欠席の連絡を頻々と受け、中には強引に薬で熱を下げての出演というのも有り(大丈夫か?)で、インフルエンザが猛威振るう時期に発表会企てるバカいるかよ(`・ω・´)
無能なんだから!ここの社員たち!

と、自分が主催する立場じゃないもんだから言いたい放題言って、インフルエンザウィルスが最も活性化する時期と発表会の開催がマッチングしてしまった不運を自分はしなくて済んだプロデュース側のせいにして怒ったのです。

ははは、自分がプロデューサーじゃないのは気楽で良かった。

そして、自分が主催者となった今その経験値を活かしてインフルエンザとそして大雪を避ける知恵が身に付いたのです。