ピアノの調律

今日は年に2回のピアノの調律の日。
ピアノは鍵盤楽器だけれど弦で音が出る。
したがってその弦の張り具合を調整しなければならない。

ヴァイオリン、ギターの弦の調整は(チューニングとも言う)演奏者本人、及びレッスン時に先生が行う。
ギターの弦は6本、ヴァイオリンとそのお仲間は弦4本。

慣れりゃチャチャってすむ。
だが、ピアノ鍵盤は88鍵、それじゃ弦が88あるのか?というとそういうわけにはいかない。
もっとある。
多いところでは3本ある。
ウナコルダ(ウナコーワではない。)という左側のペダルを踏む奏法では、ピアノ鍵盤がガッタンと右に移動する。
そして3本弦を2本弦にして音を弱々しく柔らかくしようという狙い。
ただしこのパフォーマンスはグランドピアノだけ。

つまり1つの音出すのに3本も弦があるのだ。
それなので一桁数しか弦がない楽器のように演奏家本人が行わず調律師という専門家に調律は依頼する。
そして、それは2時間近い大作業となる。

その時、ピアノの中身も明かされる。
ピアノの弦
これがグランドピアノの中身、このピンを締め上げてもらって、緩んで唸りを発してきたのが調整される。
製造番号

ピンのアップとわたしのピアノの製造番号何故か赤鉛筆でいたずら書きしてある。

鍵盤を引き出す
ピアノの鍵盤の下のビスを外して鍵盤を引きずり出したところ、この鍵盤の下から今日は赤鉛筆1本、鉛筆1本クリップ1個にちぎれたどれみっちの「し」が出てきた。
半年も経つと埃もたまるので掃除機を用いて掃除もする。
鍵盤からハンマーまで

鍵盤からハンマーまでこんな感じに繋がってます。
弦だけでなく、この辺の調整もしえもらいます。

真ん中のラ、つまりAの音を音叉で合わせるらしい。(デジタルチューナーも使うのか?)
具体的にはどのように調律を行うかは未だに謎。
高度な専門分野です。




ピアノ音が狂ってくるのがわかるんですか?
って、音の唸りでもわかるし弦が緩んできた手触りというか指先触りでもわかりますよ。

ピアノの音の唸り、調弦の狂いにはとても敏感な人、というのがいて「音がヘン、おかしい!」と、生徒から言われることおうおうにしてあります。
待て、あとひと月で調律するから、湿度が下がれば少しはマシになってくる。
音感いいんでしょうね?
という意見出されますが、わたしの経験値では音感とは直接一致しません。

実言うと、わたし音感ないのに微妙なピッチの狂いには敏感で神経質に調律するほうです。
(だが、年がら年中調律するのは経済的負担大きすぎて無理。)

大雨がふって湿度、気温ともに高い日。鍵盤まで汗かいてる感触。
「音がヘンじゃない?」
「ヘンだよ。だが、高温多湿のせいだ。晴れれば持ち直す、アコピというのは呼吸するらしいからね。」
大雨の暑い日ごとに調律してたらうちは破産するよ。

↑の製造番号でも分かるようにわたしのピアノはYAMAHA一時スタインウェイが欲しい。
と思ったことあるのだが、スタインウェイはコルベットの新車の如く値段が高い。

それも「湿度が60%超えると音でなくなりますよ。だから1年中除湿機かけとかなきゃなりません。」
ホントかよ。って。
国産ピアノ強し(^-^)

とにかく、ピアノ調律してすっきりした気持ちのいい音になった。
これから、湿度60%越えの季節。

国産ピアノとはいえ高温多湿は良くないはず。
梅雨時期をメいっぱい空調のドライかけて乗り切ろう。





体験レッスンのお問い合わせ、ご質問、ご相談はお問い合わせフォームよりお願いいたします。
お電話でもOKです。

コールユーブンゲン

コールユーブンゲンて何だ?!

って、聖書が密かなロングセラーベストセラーであるがごとく、コールユーブンゲン今でも健在ならばこれこそ音大及び音楽の専門教育現場でのベストセラーに違いなく、おかげさまでわたしソルフェージュとは退屈かつ面白くもないドー、レー、レーミーのことを指し。
わたしの如く先天的音感に恵まれなかった者はこのようなドレミ羅列に耐えて修行せぬばならぬもの。と認識しておりました。

これがそのコールユーブンゲン。このデザイン大昔と変わっておりません。

きっと、バイエルのようにツェルニー30番のように時代とともに変節したロングセラー教本と違い頑なに変節しないのでしょう。
何故か学生のためのコールユーブンゲンはあっても子供のための楽しいコールユーブンゲン。

表題イラスト付きがあるとは思えません。




ではこのコールユーブンゲンという教本は何か?
というと合唱教本なのです。

合唱科第一年生の過程で習得しなければならないワザをこの本で練習する。
ミュンヘン音楽学校合唱練習書がコールユーブンゲン。

なんだよ。その学校は?
で、このソルフェージュの本コールユーブンゲンという人が作曲したのかというとそうじゃなく、著したのはフランツ・ヴェルナーという先生。
明治時代の翻訳家か。という超カタイ文章の解説が長々と続き。シメに、1877年9月。名誉哲学博士 フランツ・ヴェルナーとある。

19世紀の教科書か。どうりで面白くもおかしくもなく且つ美しくもないドソミ休符ファラレ休符~がエンエンと続くものだ思ったわよ。

最初の方のリズム読み方練習というのは2拍子、4分音符、2分音符の連なりをみんなで拍子をとって歌え。
それは良いが、21世紀の今うちにある複雑なリズムカード4歳児だって正確に叩けるのだが、わたし15歳にもなってこれやったのかな?

次、3度練習ドレミードー、休符レミファーレー休符。
なんだか思い出した。
これ、わたしは自分の音感のなさ嘆いて随分一生懸命正確な音高理解するために練習した。
3度はまだしも、もう4度になると音高感がわからなくなってそれはそれは苦労したのだけれど、今はゴチャゴチャの最後の方は別として問題はない。

なのでわたしが、遅ればせながら音感が身に付いたのはコールユーブンゲン様のおかげなのだが、高校生当時視唱の時間、当然わたしのように音感なき者ばかりのはずもなく。
楽しい合唱やるわけでもない視唱は人気のある授業ではなく、だいたい熱心にコールユーブンゲンの稽古に励まなくても音感もリズム感もいい人は口パクで隠した漫画や小説読んでるとか、注意をノートしてるフリして回し文書いてるとか、してた。と、思う。

わたしが持っているコールユーブンゲンの初版はなんと大正14年、明治じゃないのが新しい。

そして、飽き飽きするドーレミファード、続き全32小節やらなくても魅力的なメロディーの視唱や聴音つまりソルフェージュレッスン。
さらに4分音符を何10人で叩くんじゃない楽しいリトミックによるリズムレッスン。
その方法習ったのは大学卒業してから。

せめてドレミファソッラファミッレッドー。くらいメロディックな音列でやってくれよ。
と、いっても19世紀のことですから。




ピアノレッスンのお問い合わせはこちらから。

こねこのタップダンス

「こねこのタップダンス」って曲誰の作曲でどんな曲だ??
そんな曲あるのか?って、わたし最近まで知らなかった。

「こねこのタップダンス」なんという可愛らしい曲でしょう。聴いたことなくてもイマジネーションが刺激される可愛らしさ。
ピアノを習う少年少女のために、ピアノで可愛らしさを表現するために近年作曲された珠玉の名作。

と、思いきや、、。

ツェルニー30番の12番3連符、スタッカートのエチュードソソソ、ソソソ、ラララ、ラララ(全部スタッカート)に新たに設置された表題。
30の小さな物語・下巻より。

「こねこのタップダンス」って、弾いてみたい。
そのような気持ちを起こさせる。
更には、こねこのタップのごとく小さなスタッカートがイメージ出来る秀逸な表題です。

この曲集にカスタネットで軽い連打を練習してみましょう。
と有り。
カスタネットで連打してみる。みないはとにかく、連打音(読んで字のごとく連なった同音を弾くこと。)
は、ハノンで超高度テクニックを身に付け編、つまりは最後の方にでてくることでわかるように、2ページそのほとんどスタッカートの連打するのは結構高等技術です。

ひとつ間違えるとひとつの鍵盤連打でなくて、指が変わってるだけで抑えたまんま。という事態に陥りかねない。
それじゃ(゜-^*)/っていうんで、頑張ってソッソッソッをあたかもまりつきをするが如く弾み付けると、1ページ持たないで息切れ起こす。

なのでちっちゃく3連符の最初の音だけ弾みつけて(あくまで小さく。)残り2つは手のひらの方にしまうように更に小さく引っ掻くイメージ。
そう、小さい素早い猫パンチ指先版。(ううん秀逸な表題です。)

指使いは321を必ず守りましょうね。
そうでないとレばっかりが4小説続く2ページ目の拍動がめちゃくちゃになりかねません。



ツェルニー30番12番だけでなく、下巻は動物の表題が多い。
解説も丁寧でアナリーゼについても上巻とおなじく説明してあります。

そして上巻とどこが違うかというと曲が多い。
上巻10曲下巻20曲の編成で、これが終わればツェルニーのエチュードは終わりなの?
は、考え甘く、これからがツェルニーエチュードの本領発揮40番50番と増えていくのですよ。

人によってはそれほどエチュードを必要としないタイプもいれば、ツェルニーより相性のいいエチュードがあればカール・ツェルニー先生は振ってしまっても良いのです。

相性のいいエチュードって例えばピシュナとか?わたし的にはツェルニーのほうが100倍マシだけどな。
ですが、この「こねこのタップダンス」他20曲あげた暁にはツェルニー40番が待ち受けているケース多し。

ベートーヴェンソナタが弾けるようになるわよ。
の気合を持ち続けて、こねこのタップもしくは猫パンチをイメージして連打音のお稽古に励みましょうね。





ピアノのレッスンのお問い合わせ、ご質問ご相談はお問い合わせフォームよりお願いいたします。

ピアノ絵本館

わたしの所有する楽譜で何冊か、イラスト、楽譜、お話がセットになっているものがあります。
近年、ツェルニー30番とてイラスト付き、イメージ膨らませる表題付きになってはいるので、素敵なイラストの入った楽譜は多い。

その中でも本当に絵本とセットになっている楽譜、ピアノ絵本館、わたしが持っているのはチャイコフスキー作曲(もとはバレエ曲なのでオーケストラ曲)くるみわり人形「れんだん」
楽しいクリスマスの夜のパーティーとそれに続く少女クララの夢。

ドイツの街のクリスマス。降り積もる雪(素敵だわ(*≧∀≦*)南関東はクリスマスはほぼピカ天雪が降ったためしナシ。)クリスマスツリーに部屋の飾り、暖炉の焔、リボンの付いたクリスマスプレゼント。
それに続く、くるみ割り人形のストーリーが鮮やかなイラストと文章で綴られて、かの有名なくるみ割り人形の音楽(つまり楽譜)がピアノ連弾で演奏できるようになっています。

これです。

素敵でしょう。
ピアノ絵本館、このくるみわり人形だけではありません。
白鳥の湖、これも連弾。眠れる森の美女(連弾)チャイコフスキー以外はサンサーンスの動物の謝肉祭(連弾)マッチ売りの少女(ピアノソロ)マザーグースや浦島太郎に至るまで出版されています。

次、うちの蔵書にぜひ加えたのは

モーツァルト作曲魔笛(オペラです。)のピアノ連弾版。パパゲーノが表紙です。

ピアノ絵本館、出版社は全音楽譜出版社。やったねv(=^0^=)v全音。
こんなお洒落で夢のある楽譜を作ってくれるている。

どこ切ってもおんなじ顔ヽ(*´∀`)ノが出て来る金太郎飴みたいなのばかりが全音の楽譜ではありません。

少女の頃、こんな本が欲しかった☆彡
楽譜としてでなく純粋に絵本としても楽しんでもいい(’-’*)

2ページ分のイラストと文章の絵本部分から入って、序曲、行進曲の超有名なくるみ割り人形から、次がちと渋い。
ドロッセルマイヤーおじいさん、お客様たちのおどり、静まりかえった大広間の連弾曲が続き、その間にもイラストと物語が続く。

雪が降り始めた、、。お菓子のお城のイラスト(*´∀`*)
ここからおかしの国の楽譜が始まって、次からはあのお菓子の精の踊りの連弾曲が続く。

その間にもイラストと物語は続き、最後は花のワルツの連弾。
そののち、なんともあえかで美しい色使い、くまさんとベッドで眠るクララに月の光が射し込んでいます。

この本の序文には美しい音楽を聴いて感動する心を、との記述。
夢の世界、お菓子の妖精の世界で思い切り音楽の美しさ、バレエ音楽の躍動感に感激するハート。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。を育ててゆきたい1冊です。

難易度は、初心者から結構上達してるの!のクラス向けまでパート、曲目により上手に編曲されています。

うちの教室は発表会が12月もしくはその前後なのでクリスマスバレエ曲のくるみ割り人形はぜひプログラムに取り入れたいですね。






ピアノレッスンのお申し込み、ご質問、ご相談は下記メールフォームからどうぞ。

絶対音感

わたしがどこが弱いって、困りものなのだったのは音感のこと。
若齢期に音感の無さについては、後にその原因と対策については判明し、判明ついでに今思えば超効率の悪い音感レッスンにより、3年弱で改善見られた。

15歳から、音楽の専門教育受けたのだから聴音、視唱の授業はあったしわたし自身音感のなさイヤというほど入学時期に思い知らされて努力もした。

そのわたしの少女時代の最後の時期の涙ぐましき努力についての解説はまた別の機会に譲るとして、もしかして決定的にわたしってダメな子じゃないか?

のショック受けたのは、幼児音楽教育の専門家のお言葉「ピアノを4歳から習わせれば、どの子も必ず絶対音感が身に付きます。」
ほ、、本当か?(嘘だよヽ(`Д´)ノ安心しな。)

高校時代、3歳から4歳年下のつまりは後輩に(わたしの通った高校は中学も併設している。)絶対音感を有する少女がいた。その少女4歳よりピアノを習う。
やっぱり、4歳から習えば絶対音感身につくんだわΣ(゚д゚lll)

だが、この事象はわたしが数多くの生徒を指導する立場になり、そうでもないよな?!が判明。
更に当時の少女たちは大人の女性となって再会したおり、彼女から衝撃の事実。
「絶対音感は生まれつきよ。だってわたし4歳からピアノは習ったけどソルフェージュ始めたのはもっと遅くからですもの。相対音感は訓練で身につくけど、絶対音感は生まれつき。」

問題点、その1は、昔の4歳からピアノ習えば絶対音感身に付きます。の、間違いは多分この説を持ち出したおばさん絶対音感の正しい定義認識していないで絶対音感とは絶対に音感がいいこと。
つまり相対音感も絶対音感のお仲間と認知していたに違いない。

次、学齢期前は抽象的思考力より聴力の発達する年代なのでこの時期ソルファージュ教育行えば音感はよくなる。
これは正解ともいえる。(ただし相当な個人差あり。)

だが、3歳から6歳の間、いくら聴唱、聴音のレッスンしても相対音感は良くなるが絶対音感は身につかない。
ドレミファソーラファミッレッドッ、歌うのは相対音感の訓練法です。

それで絶対音感が身についたという人はわたしの後輩同様多分先天的に絶対音感があったのです。



絶対音感とは文字通り、前の音からの繋がり無しで音高がわかることです。
ランダムにテキトーにピアノの音が聞こえてもどの鍵盤に相当する音だかわかります。(わたしは絶対音感ないのでわかりません。)
絶対音感型の人はマイノリティーです。

人類の多くは相対音感型なのです。
おそらく95%の人は相対音感脳だと思うのです。

とはいえ、勘違いではなく3歳か4歳くらいならば、絶対音感を身に付ける訓練方法というものがあることはあるのです。
和音の聴かせて、最初はドレミ、次はシレソ。
徐々に数を増やし、黒鍵音の和音まで全て聴き分けられるようになれば、絶対音感は身についている。

という仕組み。

なんだか簡単そうですけれど、これ相手3歳児4歳児です。
固定音で聴き取らせるので、昔はなんとまぁ、ドイツ音名使ってましたが(だってレファシャープラ、とかDFシャープAって超言いにくいでしょ。相手3歳か4歳なんだし。)ドイツ音名だってツェーエーゲーって、なんとなく冗談みたい。

最近は進歩して色のついた旗を使います。例えばドミソは赤、シレソは青。

ただしこれは、週1回のレッスンで5分くらいじゃ間に合いません。
毎日稽古するのです。
毎日レッスンに来るのかよ。って、引きましたが、そんな訳にもいかないので保護者(普通母親)が毎日この練習の面倒を見て進捗状況先生に報告。

その間、絶対に調性を教えては行けません。
わたし好みの移調奏なんてもってのほか。
出来るだけ音楽は聴かせない。歌わせない。

なぜならそれは全て相対音感の訓練だからです。

それでも6歳となる頃には全員に驚異的能力??絶対音感が身につくか!
というと、多分はそうではないと、いえいえそうじゃないかなって、。

わたしがこの訓練取り入れたことがないので断言はできないのですが、世の中には先天的に絶対音感のあるわたしの友人のような人もいれば、おそらくは先天的に相対音感が発達した人という人もいるのです。
わたしが息子で失敗したのは、息子3歳にして相対音感があったのです。

実証はソラシドレがドレミファソに聴こえてました。

3歳児が入会した時もそれとなく絶対音感の練習薦めようとしたのですが、、。
「めりさんのひつじ」を移調奏はじめてくれたのです。
よほど、調性感いいんだって。

ですので、わたしの教室絶対音感のレッスンは行っておりませんがかつてのわたしのように音感のなさで苦労せぬよう相対音感のレッスンは丁寧に行っております。

入会希望、体験レッスン希望、もしくはご質問、ご相談その他は下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。