ipad フラッシュカードアプリ

読譜のレッスンには5線ノートに書く、セオリー教科書を用いる。
他にはフラッシュカード(フラッシュメモリのことではない。)を使う。
という方法がある。

フラッシュカードはトランプより、大きめのカードにピアノ、フォルテ、ト音記号、へ音記号の記号を1枚づつ印刷してある。
音符もひとつづつ印刷してある。

これです。
音符もありますが、調性のカードも揃っています。

ドのカードを見せて、これなんだ?!「ドです。」のように音符を読む練習をする。
子供ほどあっという間に覚えてしまうのよ(^-^)

と、言いたいところですが、どうも音符というのは暗号のごとく、あるいは大変具体性に欠け、ト音記号のドは覚えてもそこから派生する高音域、低音域の音符は今ひとつ今ふたつ。
ハサミ、猫、電話のイラストと文字のセットみたいなカードなら具体性があるので覚えるのも速いのだろうけれど。

だからかト音記号や、へ音記号、シャープ、フラットの記号はあっという間に覚えてくれます。

ですが、わたしこのカードもっおっと効率よく使えるんじゃないか?
というグッズ発見。

それがフラッシュカード用のアプリ。
ぜひ使ってレッスンに取り入れたくも、わたしの携帯はガラケー、パソコンはデスクトップの持ち運び腰痛めそうなやつ。

ノートパソコンかipadを導入したくもうちはそのようなデジタル機器はない。

1年前、息子のマックブックを一時的にぶん取ることを画策したが、なんと当時軍資金不足に喘いでいた息子(今の私同様)マックブックを売り飛ばしてしまった<(ToT)>
今や息子は会社からの支給品のスマホからノートパソコン、自前の機器を所有してデジタル長者となったが、茨城在住の身なので機器おすそ分けを期待出来ない(;_;)

更にこれが本当にスグレモノかどうか?
ノートパソコンやipadを導入後にダメ出ししても、ソフトはいくらもかからないにしてもハードの方を簡単に返却は出来ないだろう??

去年の息子同様いまはわたしの軍資金が今ひとつ、、。

ところが、悩むわたしに救いの手が差し伸べられた(^-^)
ipad貸してくれるって、。

ありがたや。
これで使ってみて、レッスンに役立ちそうだったらipadもしくはノートパソコン買うし、(その場合は軍資金が足りたいとも言ってられない。)遊びにしか使えない。と決断すればipadはそのままお返しすればよい。

それなので昨日からフラッシュカードアプリを使ってのレッスンを決行。

どんなものなのか?
わたしも使ってみたが、画面に音符カードが出る。その音符カードの音をピアノで弾く。
すると当たっていれば〇で次また別の音符が出てくる。
間違っていたり鍵盤2ついっぺんに押さえてしまったら???が出る。

1分でタイムアップ。
採点してくれます。
ピアノで弾いて答えるバージョンはト音記号の線、間。へ音記号の線、間。ト音記号、へ音記号混合。
更にシャープ、フラットがついている音符。
総合。まだ全部やってない。

本物ピアノではなく画面のピアノ鍵盤をタッチして音符あてをするものもある。
待ち時間学習にも役立つかしれない。

もう一つはABCDEFG とラシドレミファソラがセットになっていて表示の音符カードと同じ音をタッチ。
これらは本物ピアノを弾くのと違って間違えると×がでる仕様になっている。

譜読みに問題に悩む小学生生徒さんに最適と思われ、では早速、ですが。
ここで5月の連休に入ってしまった。

なので、本使用は(昨日少し使ったが感触よし)今週土曜日から。
わたし的には使えそうな予感あり、とわたしが気に入ってしまったのでおそらくipadを購入するでしょう。

さらには世の中にはもっと面白そうな、いえ勉強になりそうなアプリが多数存在していてそれが無料もしくは安価。
今にすごーい機械がドレミの位置なんて教えてくれるようになる。

って意見が20世紀にはあったのですが、21世紀になった今本当になったね♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

レッスンのお申し込み、体験レッスン希望、またはご相談、ご質問はお問い合わせフォームよりお願いいたします。

楽しいレッスン行ってます。





ブルグミュラー 18の練習曲

ブルグミュラー25の練習曲は、ある種通過儀礼の如く普通にバイエルの次ー。(うちはバイエルではない。)
に使われる。
2番のラシドシラッ、ラシドレミッは有名。
お子様向けも数多く出版されている超ロングセラーやさしい練習曲。

25の練習曲の作品番号が100なので、当然その前には99作品があるはずで、残念ながら100だけがロングセラーでその前の99は忘れ去られているのか、、。
そのようなことはおうおうにしてあることなので、特別にブルグミュラー氏が悲運の作曲家というわけではない。

この方は、1806年生まれ、1874年歿。お名前はヨハン・フリードリッヒ・フランツ。
長い。だが流石に19世紀の人なだけあってキラキラ☆彡ネームはひとつもなし。
感激的なくらいフツーのお名前の3つ羅列。

19世紀当初は99の作品もきっとヒットしていたのでしょう。

だが、今に残る作品としてその25の練習曲の続編がある。
続編というものはワクワクして待たれるものもあるが、2番煎じ的扱いを受けるモノもある。

続編18の練習曲Op.109については存在は大昔から知ってはいたが、2番煎じはいいわ。
いい加減「貴婦人の乗馬」あたりで食傷もピークに達するのだから、次は別の先生のエチュード探しましょ。
のようなスタンスで忘れ去っていた。

わたしも少女の頃から弾いたことはない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブルグミュラー 25の練習曲 解説付【RCP】【zn】
価格:648円(税込、送料別) (2017/4/28時点)

これがそのブルグミュラー18の練習曲。
わたしはこの音楽之友社の楽譜を所有している。

安い(^-^)
これもお子様向け、楽しい可愛いლ(╹◡╹ლ)ブルグミュラー18の練習曲というものはないらしい。
ついでにこの続編の12の練習曲というのはある。

急にこの18の練習曲とお近づきになったのは例のピシュナ(ピュリナではない。)を薦めてくれた方から18の練習曲が良い。
と同時推奨してくれたから。

したがって2,3年前ピシュナと共に買い求めた。
ピシュナよりもっと、このブルグミュラー18の練習曲には期待薄で、「貴婦人の乗馬」の続編かい。
モードでした。

全18曲これまた表題付き、それは25番と一緒。
音符並びの見た目はエチュードそのもの、1番の表題「ないしょ話」のドソミドソミシソファドソミはツェルニー30番の1番と似ていなくもない。

だが、このブルグミュラー18の練習曲は予測裏切ってくれた。
どの曲も25の練習曲の続編という感じはない。

表題とマッチした曲でグンと大人っぽく、発表会に演奏するのも良さそう。
全て2ページに収まっているのもいい。

だが、このエチュード途中からオクターブ奏が多くなって、流石お子様向けが無いだけあって手の大きさがまだ成長過程の生徒には必ずしも向かないと思う。

そして25番の続編と見せかけてる割には微妙に難しい。
ブルグミュラー25番に食傷してツェルニー30番に入ったものの、今度は絶対披露しない練習曲に煮詰まった時に良いのではと思う。





ピシュナ 60の練習曲

今を去ることほんの2,3年前、ある人からピシュナを使ってる?
との質問を受けた。
いえ、聞いたことがない。
とても良いエチュードなのでお勧め、わたしはピアノの練習に使ってる。
ちなみにその方は一般企業社員だが、音大卒。

家に帰って早速検索、さてなんて名前だったっけ?
ピュリナか??

そしたら、まぁ、ニャンコのご飯がどどっとモニターに出てきましたな。
違うピュリナはキャットフードだ。
なんだったっけ、いやその人とは来週会うその時も一度聞いてみよう。

ところがわたし、その日の夕方のレッスンで天命のように思い出した。
ピュリナではなくてピシュナ。
おっけー、検索開始。
あった!なので購入して到着を待つ。素敵なエチュードに違いない((o(´∀`)o))ワクワク

2冊頼んだうちわたし用の「ピシュナ 60の練習曲」ひもといてみて、、。
なななんだよΣ(゚д゚lll)これ。
16分音符の羅列ならぬ32分音符の羅列じゃないか、、。
第1部 5本指の独立と強化(隣接する位置で)

右手1の指で全音符や2分音符押さえたまま、3434、4545の32分音符弾いてけって、。
左手おまけのごとくドレミファソファミレ。
指の強化には確かに役立つわな。

このタイプが手を変え品を変え、60登場。

ピシュナ最初のわたしの印象はもうヤだってハノンとツェルニー60番でもやってるわ。

だが、ピシュナというのはなんなんだ?
フルネームはヨハン・ピシュナ、チェコ人1826年~1896年。
丸ごと19世紀の人じゃないか?

流石に19世紀、ピアノというのはストイックな努力しなきゃ弾けるんもんじゃないんだよ。
との嚇しがヒシヒシと感じられます。

そのときは、ヨハン・ピシュナなんておっさん(多分名前からして男性だと思う)知らないわ。
と、投げ出したものの。
最近せっかくあるもの弾いてみようか。と、思い。

再度チャレンジ、感想はもう1小節づつ潰していくしかない。
潰していくうちにいかに怠惰な4指、5指とて動く気になってくれるに違いない。




だが、ピシュナの不思議な副産物はこの機械的なエチュード弾いていると「千本桜」弾きたくなる。
そうよ。ピシュナ先生のエチュードが超機械的エチュードならばボカロは機械そのもの。

19世紀を生きたピシュナ先生はまさか21世紀といえども機械が歌うとは夢にもウツツにも思いはしなかったであろう。

それとも21世紀になればマシンが演奏するようになるから機械に負けずに人だって動く強い指が必要になるのさ。
と、考えていたのならば天才だ。(そんなことはあるまい。)

19世紀的ストイックなピアノのお稽古と21世紀的ボカロの世界のコラボ。
なかなかいい。

リストやショパンよりボカロからの焼き直しは手強いわよ。
機械が演奏すること前提だから、機械のごとく指動かさなきゃならないのです。

なのでわたし、初音ミクの歌う速度でピアノ版千本桜を弾くべく、ピシュナ 60の練習曲で指強化を図るのです。




バーナム ピアノ テクニック

エドナ メイ バーナム氏のバーナムピアノテクニックを導入したのは、随分昔。
このメソードうちで使い始めた頃の生徒たちは皆大人。

わたし、バーナム ピアノ テクニック導入書初めて見たときは、これは画期的だわ。
やはり、現代の生徒を教えるのは今生きているピアノの先生の作成メソードが一番いいに違いない。

で早速使い始めたのはこれ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バーナム/ピアノテクニック・導入書 [ エドナ・メイ・バーナム ]
価格:1080円(税込、送料無料) (2017/4/24時点)

エドナ メイという名前からしておそらくは女性。
生年月日非公開、ついでにわたしも生年は公開しておりません。(*´∀`*)ほ

とにかく、ピアノを習い始めた少年少女、もしくは大人を盛大な16分音符の羅列でオドしてやる気を奪ったりしない。
導入書の1番は表題「歩こう」(テクニック系のエチュードなのに表題付き)この表題でこれから弾くテクニック練習をイメージします。
ほとんど4分音符で形成。
8小節。そう、初級版はこれくらいがいい。
更に簡易イラスト付き。このイラストで更にイメージをふくらませます。

「歩こう」の内訳は、ドレミファソファミレドードー、ドレミファソファミレドレミレドーーー。(両手)
これを丁寧に上行音型はクレシェンド、下行音型はディミニエンド。
指の付け根のお山(骨)が出るような丸い形の手で指先で歩いていくようなイメージ弾いてゆきます。

次、走ろうは4小節、スキップしよう、ジャンプしよう、両足ひらこう、も4小節。
導入から始まり、ピンクの本の1、緑2、茶色3、青4、とだんだん難しくなってゆきます。
青の本4くらいになればかなりの高等テクニックが身につくようになっています。
全調の練習版もあり。

とはいえ、全員必修にしているワケではありません。
何故か、ハノンのほうが早いうちから相性がいい。という生徒もいればエチュードをあまり必要としない生徒もいるからです。

あるとき、このバーナム ピアノテクニック導入書渡して、さあ、今日からこの本もレッスンしましょう(*´∀`*)小さな人のイラスト付きよ(^-^)
ドレミファソファミレ始めましょ。

このイラストのおかげでピアノ表現へのお話も弾み。いい感じじゃあないか!
そして1週間で全曲弾いてみてしまったって。

初見かそれに近い状態で弾けてしまったり、歌えてしまったりするソルフェージュの教科書だと、このようなことはある。
その場合は、ではその次に進みましょ。でも良いが、譜読み出来たところを詰めてゆく。
だが最初の意気込みは何処へやら、出来るだけ弾かないで済ませようという雰囲気になり始め、それじゃ(゜-^*)/次の1に進もうか?
「ええっーー!次があるの??」

あるよ。次も次もあるよ、、。
げんなりするなよ!あれほど好きって言ってたじゃない?バーナム先生振りたくなった?
そっか、1週間で詰め込みすぎて食傷したか、。

テクニック練習して欲しい生徒だったのでハノン薦めて、上行だけそれも1オクターブでいいから。
なんとそれからあっさりハノンに移行。

いずれ、ハノン先生との関係も倦怠期が来たら再度、バーナムの途中から参入しよう。
では、バーナム先生また会う日まで、しばしのお別れ。

テクニックのためエチュードは手段であって目的ではない。

バーナム ピアノ テクニックは子供向けって、こともなく人によっては大人の方にこそ最適です。
イラストと表題のイメージがどんなテクニックのための練習なのか?とてもわかりやすくて、曲の長さがちょうどいい。

ハノン、ツェルニーは体育会的ガンバリズム求めすぎ。

ですので、バーナムピアノテクニック、あるときウォーミングアップにあるときはクールダウンにも今日も怠りなく練習いたしましょう。





ベートーヴェン ピアノ連弾曲集

連弾もしくはピアノデュオ、1台のピアノをふたり以上で弾くこと。
ピアノ二重奏とはピアノ連弾とは異なり2台のピアノをふたりで優雅に弾く。
うちはピアノは1台しかない。したがってピアノ二重奏を行うのは不可能、残念だ。

ですが、連弾相手が居る場合、多くはお友達、兄弟姉妹などで組んで演奏してもらう。
生徒全員に連弾訓練を課す。方針の教室あると思うが、うちではどっちかというと選択、ピアノはアンサンブルじゃなくてソロだからいいんじゃない。
ということもおうおうにある。

うちには「くるみ割り人形」の連弾版の楽譜があって、発表会でも演奏したけれど元がオーケストラ曲だと4手での演奏は華やかでいい。

普段のレッスンでも連弾というのはないことはない。
生徒が弾く曲にわたしがもうひとつの伴奏を入れたりするのは初級テキストには普通にある。

連弾簡単版がこれです。ディズニーは人気あります。

すでに絶版になってるんじゃないと思うわれる、横綴(連弾譜はこれがある。)のディズニーから、ルロイ・アンダーソン、クラシック名曲の連弾曲集。
それ以外にも連弾曲の楽譜は頻度の割には溜まっていく。

横長楽譜であろうと、縦長でも当然のことだけれど、プリモピアノ、つまりは鍵盤の右側の主にメロディーを弾く楽譜とセコンドピアノ大抵は伴奏を担当する方の楽譜が、見開きページのプリモ右、セコンド左で配置してあります。

ですが、油断ならないのは4段楽譜になっていて、上2段がプリモ、下2段がセコンドの場合もあます。相手側の楽譜は確認しましょう。
弾けるくらい練習することはないのですが、連弾はアンサンブルなのです。
一緒に弾いているうちに感性的に呼吸があってくるのですが、楽譜的確認もいたしましょう。




ある時、ある場面でディズニーやクリスマス連弾曲集とは毛色違う連弾曲と遭遇。

ベートーヴェンのピアノ連弾昔弾いたことあるけど、もう1度弾いてみたい。生徒からのリクエスト。
そんなのあるのか???!Σ(゚д゚lll)

「あるよ。」
一部覚えている!
なんだか「運命」の主題みたいだな。
わかった。ベートーヴェンの連弾曲(*´∀`*)面白いじゃないか!
力の限り頑張って楽譜は探し出そう。

それで探し出した楽譜、音楽之友社から出ていた。
現在手元にあるもどこで入手したかは覚えていない。

わたしがセコンドピアノ担当してOp.6のソナタを連弾して、楽しかったです。

連弾相手がいなくて連弾曲をレッスンする場合はわたしがどちらかのパートを弾けばいいのです。

この連弾曲集、ミステリアスな曲が最初、どうもワルトシュタイン伯爵(わたしはソナタワルトシュタインが好きだヽ(*´∀`)ノ)が絡んでいるらしい。
オーパス番号がついていなくて、ヴァリエーション。

弾いてみたいのだが、連弾相手がいない。
是非、生徒を口説いて連弾したいと思うのだが。今いる生徒は連弾というとジブリやディズニーシリーズ、クリスマス曲を弾きたがる。

更にこのヴァリエーション、初心者には無理と思われ、対策としてはプリモとセコンド両方弾いて録音して合わせること。
だが、こっちのほうがリアルタイムにふたりで弾くより絶対に難しいに決まってる。