異名同音調ロ長調と変ハ長調

ドレミファソラシドの音階はハ長調C-Major、主要3和音はドミソ→C(コードネーム)、ファラド展開させてドファラ→F、ソシレファ展開させて1音省略してシファソ→G7。

ピアノのお稽古、ハ長調が始まりの調性。なんでハ音つまりCからかというと、Cから音階始めりゃ全部白鍵で弾くことが出来るからです。これが始まりは本当はAじゃないよ!っていうんで、Aつまりはラから始めてみい。イ長調A-Majorときたらシャープで3つも、つまり黒鍵を3個経由しなければ長音階にならない。

これは昨日今日、ピアノを始めた人には厳しい。なのでハ長調から始めましょう。次は、フラット一つのヘ長調とシャープ一つのト長調。

大体が、シャープ系から黒鍵の入る音階を増やしていくことになる。ちなみにシャープ増えていく順番はファドソレラミシ、フラットはシミラレソドファ。

黒鍵の数が増えるにしたがって、鍵盤楽器はシャープ一つの調、フラット一つの調のようなワケに行かなくなる。音階ひとつ弾くにも白鍵位置と黒鍵位置を覚えなければならない。

それは、まぁいい。弾いてるうちに体が覚えてくれる。

問題はそれだけじゃなく、盛大にシャープフラットが付きまくると奇妙な現象が起きるのだ。

左変ハ長調、右ロ長調。

これはフラッシュカード。良い子の皆さん、これは何調かな?正解は裏に書いてあるけれど、ハ長調、ヘ長調が手がかり無しの調性として、それ以外は全部シャープ、フラットの位置で法則性があるのですよ。

シャープ系は1番後ろのシャープの次の音、全音高い音が、その調の根音、長音階の始まりの音、長音階の名前の音となります。

この絵のシャープ5つの調はファドソレラまで、シャープ系は最後のシャープ音の半音高い音、ラシャープの次はシ、日本語ではロ、英語ではBなのでロ長調B-Majorとなります。

次、左のフラット系、フラット系の場合は後ろから2番目のフラットが長音階の根音になります。なのでフラット一つのヘ長調は手がかりがないのです。このカードはシミラレソドファの7つのフラットがついています。後ろから2つ目はドのフラットしたがってドのフラットが根音となります。

待てよ。ドの左側に黒鍵ってあったっけ?ハイ、ありません。ないので白鍵のシつまりロ、Bの音が音階の始まりです。それじゃあ、ロ長調じゃないよ(゚Д゚)ノ!って、言いたい気持ちはわかりますがフラットが盛大に付いている以上はロ長調ではなく変ハ長調なのです。C♭Majorつまりシはロではなく変ハでもあるのです。

ロ長調も変ハ長調もご一緒さんの鍵盤位置(*´∀`*)

鍵盤位置はこのようになります。これを異名同音調といいます。なんかヘン(<・>ω<・>)なんでこのような混乱するような由々しき事態が起きてくるかというと、、。それはピアノが平均律に調律してあるからなのです。

平均律について、説明しているとこの章が長くなりすぎるので、またの機会にいたしますが、平均律じゃなきゃ実はBとC♭は微妙に違う。だが、鍵盤楽器の場合、一つの楽器で様々な調性の曲を演奏するには微妙に違うとは言ってられない。

例えばドのシャープとレのフラットは同じ鍵盤となるけれど、実は違う。それじゃ黒の鍵盤上と下で二つに割って、上がドのシャープ、したがレのフラットにすればいいじゃないか?と、言ってた方がいて、それはいい考えじゃないか(∩´∀`)∩ワーイ君は天才だ(;´Д`)スバラスィ。

そんなピアノどうやって弾くんだよ(`・ω・´)誰が調律するのよ?

純正律つまりレのフラットとドのシャープが違う鍵盤のピアノ。って、わたし見たことあります。確かネットで純正律のピアノです。という画像、小さな鍵盤が半音になってるファソやシドのところについていて多分別の鍵盤は二つに割れている。

ドのシャープとレのフラットの音がちゃんと違うのが純正律。それはそれは美しい響きを保つ純正律。だが、演奏は不可能に近く困難。もしくは調性ごとに違うピアノを用意しなければならない。

それじゃあ、平均律は無理が通れば道理は引っ込む理論で成り立ってるのか?つて、言えばそんな気もする。

ともあれ、平均律の凄いところは鍵盤楽器でこれだけ複雑な表現が可能になったことだが、異名同音調の如き面妖な調性も生産したのです。ついでにわたしはロ長調の曲ならばいくらでも弾いたことありますが、変ハ長調の曲は多分おめにかかったことありません。