発表会のプログラム作り

10月になった途端に、金木犀の香りがあたり一面に漂う。いよいよ本格的な秋がやってきたのだ。

秋の訪れと共にやらなくてはならないのは発表会の準備。今年は早くも出演者の演奏する曲目が出揃ってきたので、プログラムの試作品を作ろうかと考えている。

まずは今年はクリスマスシーズンに当たるので、プログラムの表紙はクリスマスをイメージするイラストを探す。イラストボックスでこれは!と、思ったイラストをゲトヽ(*´∀`)ノ

基本プログラムはwordで作る。表紙はこれを印刷方向横向きにして、2段組みにする。もっとも、内容側も横向きで2段組なのは一緒。

中身のプログラムだけれど、わたしは特に趣向は凝らしていない。習熟度ではなくて年齢若い順(幼い順)から、並べる。細かい誕生日まではこだわらないで、曲目や習熟度を考慮しながら同年齢同士は順番を決めていく。

したがって大人の生徒さんは最後のほうとなる。

降順での例外を認めるのは、中には他の習い事やクラブの活動とバッティングしている場合。車で急いで会場に来てピアノを弾いて、そこからまた学校に戻ったり、別のイベント会場に行く。

と、いうようなケース。

このような場合は最も都合のつく時間帯を選んでもらって、その場でお花と記念品を渡し、集合写真は無しであることを話して、次なる会場に向かってもらいます。

プログラムもさる事ながら、当日の手伝いはうちはMCは息子、受付は夫にやってそれで原則足りるのですが、発表会に出演しない大人の生徒さんにも協力を仰ぎます。

で、プログラムですが、年齢順に名前と曲目をwordに入力していくまではいいのですが、発表会のプログラムといえども例えば「エリーゼのために」作曲ベートーヴェン、「トルコ行進曲」作曲モーツァルト。の如き非常に、ええ非常に分かり易い曲目設定ばかりならば、あっという間に終わるのですが、はてさてこの曲誰が作曲したんだっけ?

という事態にママ陥る。冬は現在ただいま大流行り曲ではなくクラシック、クリスマスもしくは冬トラディショナル曲を推奨しているものの、モーツァルト、ベートーヴェン、リヒナー、のような分かり易いトラディショナルばかりでないのがややこしい。

クリスマスバージョンのわたしのよく知らない曲が出てくると困るのでしょう?ばかりではない。よく知った毎年恒例曲が意外や意外曲者なのだ。

例えば、、。ジングルベル作曲者誰だっけ?もー、来る年も来る年も子供さんレッスンで「♫ジングルベ~ル♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦ジングルベ~ル♪゜・*:.。. .。.:*・♪」歌って弾いてるだろうが。って、いーやでもこれとそれとは話が違う。

毎年、ジングルベルの作曲者が誰であるか悩む。

ジングルベルばかりではありません。きよしこの夜って賛美歌なの?作曲者誰?またはウィンターワンダーランドって誰の作曲。

この作業、だいたい楽譜引っ張り出さなくてもパソコンがあればほぼ解決はつくのだが、後回しにしてはいけない。だいたいうちのスタイルは、曲目紹介を入れる。

プログラム出来たあとの作業がまた待っているのだから、そう、出演者とその演目がだいたい決まり次第、wordを起動させて制作開始をする。

もう1度チェックをするのは、思い違いがあるかも知れないので全員の年齢、学年を確認する。

楽しい発表会になるようにo(^o^)o祈りを込めてwordを起動させる。そして年末もまた、歌はやめたほうがいいだろう。

クリスマスシーズン素敵な歌がたくさんあるのに残念だ(無念)。

投稿者: pianoclass

横浜でピアノ教室を主宰中。猫3匹を所有しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です