革命のエチュード攻略編

ここ2、3日、右手の薬指、つまりのは右4の指の付け根あたりから右手首が痛い(>_<)手首を捻ると痛い。フライパン持つと痛い(T~T;。)イターッ!!

もーヤダo(TヘTo)腱鞘炎になりかかってるのかな?わたしは腱鞘炎にはなりにくく、今まで深刻な腱鞘炎はやったことない。なので放置しときゃ、自然治癒するんだろうが、腫れてきたら医者に行こう。

それというのも、このところピアノが練習出来る廻り合せになってきた。なので、いっぺんきらきら星☆彡の第2バリエーションくらいまでモノにして録音、または録画してみようか?と、いう気になった。

やるにはピアノを練習しなければ弾けない。きらきら星変奏曲といえども舐めてかかってはいけない。

そこで、週に4日から5日くらい、1、2時間ならば運がよければ3時間練習出来そう。では、、、。と、ちゃんとハノンから練習し始めました。

そしてエチュードはもう時間ないのでツェルニーとかピシュナはやめてショパンを弾く。生涯10回目くらいとなる革命のエチュードの攻略と、木枯らしをこっちは譜読みから始める。

これヽ(´o`;はじめると、(^O^)!ほやはりきらきら星はぬるく感じるな。そのためのエチュード、かつ革命、木枯らしならば攻略しちまえばレパートリーとなる。ファツィオリの試弾(相変わらず変換しない。)に行くか。

ハ短調2分の2拍子

どこかでも書いたのですが、ハ短調の革命のエチュード華麗なるフルバージョンの属七(これも変換しない。)5つもの和音のコードネームで言えばG7で幕開け。属七はハ長調もハ短調も共有してコードG7。えええーーっΣ(゚д゚lll)音5つ。ビビるなって、指は5本あるんだから弾ける。

Bつまりはシ、ドイツ音名ではH。これがナチュラルになっているのは和声的短音階は第7音が半音上がる。つまりハ短調では7音は本来ならばフラットになってるシなのでナチュラルにして半音上げます。

この華麗なる出だしの属七は間違いなく和音なので和声的短音階の適応となりますね。華やかなる属七、ピアノを叩いたり腕に力入れたりしないですファルツアンドつまりはいきなりフォルテ(強く)で弾きます。

ほら、続くダダダダダダという感じの左手のパッセージもちゃんとハ短調らしくシがフラットになってます。

2番目の右手属七

出だしの属七の攻略は指は片手5本なんだから弾けるさ。で、済んだものの、困りものは音数こそひとつ少ないものの、さらに見かけは易しそうに見えるものの、わたし及び手の小さめな人には困りものは、この2番目に出てくる右手属七です。

これ、わたし上から掴めません。レッスンにこの曲持って行って、1番下のレ抜いちゃっていいですか?正統派の丸い指で弾くの無理(T_T)上が無理なら下から攻略せよ。って、ハイ。これくらいになると、良い子は真似してはいけない指の形もOKとなります。(だってそうしなきゃ弾けないもん。)

2番目の属七攻略中

こんな感じで右手の属七を弾きます。5の指がやっとの思いで届かせております。これこの和音弾く事そのものより、この指の使い方で弾くと前の16分音符とのつながりが超悪い。難曲の証なんでしょうかね。とにかくわたしは1小節目と2小節目の隙間で苦労します。

出だしの左手ラソファレミレは、今まで何100曲も弾いてきたエチュード練習歴の賜物で結構調子よく繋がる。(@^▽^@)革命のエチュードらしくなってきたじゃないか。

だがそこで楽勝とはいかないのが、ショパンエチュードの面妖ならしむところ。有名なパッセージドソドレミレドソも少女の頃からムキになってエチュード弾き続けた修練の賜物。なんとかなるさ。で乗り切ったものの。

赤鉛筆で丸付けたところから2小節の恐怖(╬゚◥益◤゚) 

15小節と16小節目、ゆっくり弾けばなんとか弾けます。だが、少しでもテンポを速くすると癪に障るくらいとなりの鍵盤を触る。

では、そのような場合の攻略法スタッカートにしたり符点にしたりして丁寧に弾いてだんだんテンポ上げる。だが、なんどやっても鍵盤2つ弾いてしまう場面となる。こんなところ英雄ポロネーズの出だしと一緒で誰も弾けやしないさ。と開き直るも、開き直り続けても100年たっても仕上がらないこととなる。なので再度、15小節目に立ち戻ってシシレソレソレシに挑戦する。

鍵盤2つ分押さえがマシになってきた頃次に進むが、これで絶対ケリがつかないのが流石に難曲。

これよこれ!!

28小節目からわずか7小節、調性が何で何の和音でなんて言ってる場合かヽ(`Д´)ノなんだこれは( ゚д゚ )いや、メゲるでない。この部分は技術的困難さより、この音符の羅列を一つずつ例えるなら微細なビーズ粒をピンセットでひとつづつ拾っていくような作業が出来りゃ、弾ける。多分わたしは前の15小節16小節より、この手のオドシに強いのだ。

だが、この音符ひとつづつ拾い出していくと、、、。┐(´∀`)┌ヤレヤレホント仕上がるの100年後じゃないかって心配になるよ。

ここまで攻略し、あとは暗譜するだけさ。暗譜して100回弾けばコンサートで弾ける。そうです。難曲の良さは暗譜するのが初見で弾けてしまう曲より容易なことです。だが、ここでまたとんでもない陥穽が待ち受ける。

36小節目から何度弾いても間違える。音大生だったらさぞや先生にド叱られるであろう外し方を派手にする。なんでだよーー。原因は超わかりやすい事象。この2段は曲全体からしたら簡単に弾けたのです。だから、ひどい時はこの2段を飛ばして練習していた。

このように練習不足のツケは必ず来るのです。練習は裏切りません。

このところ、なんとか練習時間を取るべくピアノを弾いているのです。右手に痛みが来た時は革命の属七が悪い!と、思ったのですが、、。いやいや、曲者はここのところタラタラと弾き始めた木枯らしの右手のせいじゃないかと?とりあえず、革命のエチュード、右手が腱鞘炎でも左手は無事なので、左手だけでも練習しようかと、、。考え中です。

福利厚生で月謝がタダになる話!

タイトルはこれですが、わたしは福利厚生でピアノの月謝をタダにする方法を知っているわけではありません。

懲りずに、大会社、公務員の方々の雇い主と提携して会社、役所の福利厚生で家族の習い事の月謝を負担してくれる。その提携教室になりませんか?っていう勧誘電話がまた!((~_~メ)かかってきた。

ウエブサイトとはいろんなもんを拾ってくれる。

わたし、「ならば、タダで提携しよう。提携料かかるなら断る。」って、とっととおい払った。(どうせ、びっくりするような提携料ふんだくるつもりなのだ。)

だが、あまり疑ってかかるのはよくない。わたしが知らないだけで家族の習い事も提携しているところのならば気前よく払ってくれる会社や役所があるのかもしれない。

そう思って検索開始。だが(^o^)/習い事の月謝を福利厚生で負担。で検索すると、去年の今頃のわたしのこのブログが出てくる。

福利厚生でスポーツクラブの会費を負担してくれる。ってのは、ある。だが、タマに福利厚生で子供の習い事費用負担してくれる。って会社なくはない。なくはないが、あんまりない。

それで思い出したのは、大昔わたしの父親の会社で女子社員対象に(男子でもOK)会社の福利厚生の一環としてお花のお稽古を社内で行ってことがある。

同じく福利厚生でお茶の( *´∇`)_旦~~お茶どうぞお稽古というのも有り。らしいが、ピアノって聞いたことあるか?

お花やお茶ならばそれもわかる。先生に週に1回か2回退社時間後に来てもらって会議室かなんかでお稽古出来るだろう。だが、普通会社ってピアノ置いてあるのか?だから、提携したら会社でなくうちに来てもらうのか?

そのお花の稽古だって先生に提携料みたいなの払わせてたのか?

この事象もう少し、トレースしてみるとうちの教室と提携している。役所もしくは大会社の公務員や社員がうちの近所に住んていることが前提となる。この事業は(音楽教室)は超地域密着型なのだ。

うちの近所もさる電話会社の社宅があった。だが、その社宅は現在崩壊し普通のマンションに建て替えている。もちょっと先に大航空機会社の社宅もあったが、そこも現在は崩壊。だいたい飛行機会社の社宅は本牧緑ケ丘にあった。徒歩20分圏これでも遠すぎ理由に断られることは多い。

もう一つ、大商社の社宅もあったがそれは今や高級マンションに姿を変えている。

だいたい、この会社達?!が習い事の提携してくれてるかどうかだってわからないじゃないか?そうよ。あと郵便局の社宅が至近距離にあるが、(まだ健在)郵便局と提携してるんだかどうだか?そういや銀行の社宅もなくなった。

提携してる会社の社宅に子育て世代が大勢いて習い事の教室みんな探してる。つて言うならとにかく、気の利いた社宅は今や姿を消しつつある。

普通のうちに住んでる提携社の社員さんだっています。ってもね。その社員がピアノ習いたいと思う可能性は低い。狙い目は子供なのだが、必ずしもピアノ習得適齢期とは限らないだろう。

どう考えても分が悪すぎる。提携料の2万円から4万円払って、近所に福利厚生で提携している会社の社員が居る→そこに幼稚園年長から小学生くらいの子供がいる。→子供も親もピアノを習いたい。と、思っている。→ヤマハ、カワイの大教室でなく個人の教室がいい。と、思っている。

↑これだけの絞込みでどれくらいヒットするんだか、、。なんだか、提携料だけ延々と払い続けていつまでも来ない提携生徒を待っている。という、悪魔に魅入られたような図になる気がしてならない。

なので、提携会社の営業マンの方ここで宣言するが、わたしはどことも提携する気がないのでわたしを口説いたって無駄なのでよそを当たってください。

ふるさとの四季

わたし所属するピアノ講師クラブは年に2回部外者つまり客を入れない発表会を行う。場所はわたしが締め出されたイギリス館。気合入れてカワイのグランドピアノ弾くこともあれば、テキトーなこともある。

だが、長らく先生たちのみんなで歌いましょう。をやる場合の楽譜をわたしだけが持っていない状態が続いていた。これくらい歌って歌えないことないし、ヤマハやカワイや有隣堂まで行くのが面倒だから、、。

と、グダグダ言ってたのだが、この度ネットで購入した。


次の例会は3月、別に何もすることないがせっかく買ったのだ持って行って、人のを覗き込んだりしないで張り切って歌おう。(わたしは歌える。)

内容なのだが、これわたしが持ってるシニアのための童謡集の同系列モノ。

曲目「ふるさと」「春の小川」「朧月夜」「鯉のぼり」「茶摘み」「夏は来ぬ」「われは海の子」「村祭り」「紅葉」「冬景色」「雪」「故郷」「詩」

シニアだ。あまりにもシニア過ぎる。このようなお歌も再度流行っているのであろうか。平成生まれのお子様たち、こぞって「そんな歌知らない。」と、いいそうなののオンパレードじゃないか。

どこぞの年配のご婦人がた(女声コーラスだものね。)大変な刀自軍団の(だいたい刀自という言葉が出てくるあたりわたしも古くなり始めてる証拠だろうか?)お歌の会のためのものか、、。

早い話おばあさまコーラス団のための曲集かよ。と、思ったら。当たり(・_・;)ーヮ(゚д゚)ォ!

なんとΣ(゚д゚lll)神奈川県立音楽堂の音楽会が初演。1987年リリース。(^O^)!ほ息子が生まれた年だわ。

本のリリースと初演が1987年でもこれらの歌原曲のリリースはもっと昔。1987年当時このような動揺を懐かしむシニア層だということは、そもそも1987年わたしは出産しているのだから、わずかな例外を除いては出産というのは若い女にしか出来ない。

だから1987年当時わたしは若かった。その頃既に、シニアつまりおばあさまたちであった合唱団員は2019年の暮れである今、存命されているかどうか?心配になる。

だが!ついこの間の息子が卒業した。小学校、中学校、高校の吹奏楽部と地域の音楽サークルの参加からなる音楽会では、最後に聴衆の皆様と歌ったうたは、「故郷」シニアのみなさん以外に忘れ去られたわけでもない。

この中で平成生まれのお子様たちも愛唱歌であろう歌は「鯉のぼり」きっと令和生まれのお子様たちにも歌い継がれることでしょう。

わたしが夏の発表会で歌おうと考えている曲は「すずめがサンバ」雀が3羽と雀がサンバをかけているのです。リズムはほんとにサンバ。9のコードやオーグメントコードが多用されているお洒落な和音構造でもあります。

そしてノリがいい。

歌い継がれるものは歌い継がれる。でも歌は世につれ。昭和はだんだん遠くなっていく。だが、まだ、ふるさとの四季著作権は生きてます\(*⌒0⌒)♪

ここでも頑張れjasracファイト♪。゜+.o((◕ฺ∀ ◕✿ฺ))o

カワイからの招待状

発表会が終わった日、jasracからのラブレターがポストに入っていたが、ほどなくカワイからもわたし宛に郵便物は届く。

「アラ、そういえば最近はセールのお知らせが来ないわね。」と、言っていた矢先であった。カワイ横浜、カワイ厚木、カワイ湘南で12月22日までウィンターセール開催中です。

わたしのところに来た招待状はカワイ横浜から、桜木町にあります。限定2台でカワイのGL-10四畳半に入るコンパクトグランドピアノが¥1,150,000に赤いバッテン✖が付いてる(つまりこれより安くしますよ!)限定2台だからすぐに売れちゃうかも知れない。急ぎましょう(~ω~;)))

これでーす。

というようなことになれば、カワイもずいぶん儲かるんだろうけれど残念ながら、グランドピアノ、ホイホイと買っていく人はそうはいないと見た。電気製品であるデジタルピアノはだいたい10年と見たほうがいい。ってのがあるが、アコースティックピアノは丁寧にメンテナンスしていればうまくすれば100年もつ。

つまり、保ちの桁が一桁違うのだ。

ということは、デジタルピアノはそうはお得じゃないの。って、話じゃなく1度アコピ買っちゃったらそうそうは買い換えてくれない。ということになるんじゃないか心配になる。

わたしのYAMAHAC3だって買ってから25年になる。経年劣化は仕方ないものの、まだまだ持つ。わたしのメインマシンであるQOSMIOは2011年春モデル。危ないとおもったので2017年LIFEBOOKに替えたらこのLIFEBOOKとてつもなく性悪なマシンで、仕方なく2011年春モデルのQOSMIOに再度メインマシンとして働いてもらってるが、たかだか10年で老朽化するパソコンと違ってグランドピアノは偉い(^-^)

きっとヤマハもカワイもグランドピアノ売りには苦労しているのであろう。だが、ヤマハやカワイはまだいい。アップライトピアノもあればデジタルピアノも電気オルガン系の楽器も数多く取り揃えてある。

グランドピアノしか作ってないFAZIOLIはどうなのよ?いくら1台の単価が高いっていったって、次から次へと売れるはずない。

カワイからは話それるけど、FAZIOLIに資料請求したら社長直々からメールで試弾に来てくだい。って、のが来た。(。-_-。)社長直々そのような申し出をしてくれたのはお宅が初めてだ。

是非いきたいところだが、このようなイタリア魂を感ずるピアノを試弾(しだんで変換しない。)するには、準備というものがある。ピアノソナタの提示部とスケルツオかポロネーズ(ショパンの)5分の1、あと平均律(これは暗譜しない。いえ、出来ない。)暗譜で弾くくらいの気合で行かなければならない。

こんな高級グランドピアノでちょうちょちょうちょやチューリップ弾くんじゃ恥ずかしいでしょ(/ω\)ハズカシーィ

で、話元に戻してカワイのセールだが、先着3台に限り今年11月リリースのアップライトピアノ椅子付きでセール価格で売ってくれる。そうだ。椅子だけ売って(セール価格で)くれないか?ピアノの椅子が劣化してひび割れてきて困っているのだ。だが、正価で買うとピアノ椅子も結構高価な代物だ。

ピアノの買い替えや下取りの相談にも応じるキャンペーン期間中で、デジタルピアノもある。だけれども、このセールのお知らせがあったので興味が湧いてきた。さて、ピアノ本体はとにかく椅子だけでもアマゾンか楽天ででも買い換えようか?

そしたら、↓見てくれ?楽天でカワイのグランドピアノが売ってる。おもちゃのピアノじゃないよ。代引に応じない。ということだがそれは当たり前だろう。本やシャツを買うようなわけには行かない。


大昔、グランドピアノが楽天売ってるの見たけど、そのときは1台か2台一応うちグランドピアノありますよ。くらいのノリで出品してるんだろうと、思ったら。


驚くなって\(◎o◎)/!わたしは驚いたΣ(゚д゚lll)スタインウェイまで売ってる。この形と値段はフルコンサートグランドであろう。誰か買わないか?わたしは無理だ。

超高級車買える値段で買えますわ(^O^)!ほ


ヤマハが負けてるワケないじゃないですか。このタイプはわたしのピアノよりふたまわり大きい。フルコン見たあとだとチンケなグランドピアノに見えるけど、これ家に来ると超巨大。

セールがあっても、楽天でグランドピアノ売っててもわたしは今のところピアノ買い替えの予定はない。あのヤマハC3には当分働いてもらう。だが、今年から来年にかけてはピアノの椅子は買い換えよう。

ポスティング日和

11月の末日発表会は終わり、季節は音もなく12月へと移っていく。12月早々に南関東の冬とは思えない大雨が降ったが、本日抜けるような快晴。

だが、なんとまぁ、今日はキャンセル続き。そろそろ風邪やインフルエンザが猛威をふるい始めたのか?発表会で疲れが出たのか?学校、幼稚園行事が目白押しなのか?

午後の早い時間から、夜まで入ってたレッスンがあらかた空白の時間となる。まぁ、元気を取り戻す、そして幼稚園や(保育園はあまり休暇がないので適応外)学校が手薄になった頃に振替をしよう。

公立小学校は「鬼だ(;´Д`)クリスマスが通知表渡しの日だ(;_;)」と、嘆いていたが、(つまり横浜市立の小学校は25日が就業。学校によってばらつきがあって、中には17日が終業でクリスマス、年末年始休暇に入る学校すらある。

更に保育園は御用納めのその日まで全日預かりしているのだから、子供といえども一律ではない。

大人になればもっと事情は様々となる。一時はピアノを習う大人。というのは、時間とピアノの月謝くらいの経済的余裕はある専業主婦が主体だったが、今は専業主婦はほとんどいない。

主婦でもたいていは働いている。働くのもシフト制の仕事もあれば交代制(つまり、準夜勤、夜勤がある。)の仕事や、平日休みの仕事もあり。

だから曜日、時間をあらかじめ決めない予約制のレッスンも行う。つまりは一種のオープンクラスだ。

では($・・)))/突然暇になってしまったこのような快晴の冬。ピアノの練習やサイトのリニューアル、及び掃除に精を出してもいいのだけれど、、。

ポスティングに行こう。夏より、冬のほうがポスティングに向いている。冬のほうが問い合わせが多いのではない。夏、坂だらけのうちの周辺を歩き回っていると熱中症で倒れそうになるのだ。夏、ポスティングするとしたら夜がいい。

ただいまの横浜市中区の気温8°快晴、降水確率0%、湿度65%。なんとも気持ちのいい南関東の冬の気候。

これくらいの気候はポスティングにはうってつけ。12月に入った途端に大雨がふってそんな日はポスティング絶望的。雨くらいでビビるのかい?(’◇’)わたしはビビらなかったんだけれどね。1度雨の日にポスティングしたらせっかくのチラシが雨に濡れてぐちゃぐちゃになって、乾かしたら使えるだろうってのも考え甘く。乾かしたら、なんだか紙が波打って、明らかに1度濡れたのを乾かして使ってます!ってのが歴然。

つまりは根性ないのはわたしではなくチラシのほうなのです。

そして、本日別のミッションは(このあと美容院行くのだけれど、これは別口)ソーラー充電イルミネーションをホームセンターで格安で買ったのでこれを外に設置する。このイルミネーションは経費になるかな?

いーや、これはわたしの趣味8割、夜か長くて暗い中通ってくる生徒さんのため少しでも楽しい気分、クリスマス気分を味わってもらおう。という意味合いでの経費分は2割。

では2割分経費にしとこうかな?

まだまだ、うちの教室キャパいっぱいとはなってないので本日快晴の空の下、元気にポスティングに行ってきます。