クラマー・ビューロー60の練習曲

ツェルニー40番が終わる頃、ではでは次はツェルニー50番かクラマー・ビューロー60の練習曲かな?

が楽しみヾ(@⌒ー⌒@)ノ

なんだかこのところ、わたしこの手のエチュードに気が向いてて、このように書いてるとエチュードマニアかいな?
と、思わえるかもしれないが、わたし今も昔も生きてるうちに1曲でも多くのカタギ?!のエチュードモノにしてやる!

と意気込むタイプでは全然ありません。
そうだったら「わたしを野球に連れて行って」みたいな曲練習してません。

けれど、いい年になってもエチュード1冊上がるののって嬉しいものなんです。

結果としてわたしはツェルニー40番の次は50番に進みました。
50番が全部終わったそののち(もうそのときは嬉しいの嬉しくないのって無茶苦茶嬉しかったですよ。)クラマー・ビューロー60の練習曲に入りました。

そのときは、わたしもしかしてこっちクラマー・ビューロー先にやったほうが良かったんじゃないか?
ツェルニー50番でさんざ苦労したこと考えると圧倒的にクラーマー・ビューロー60の練習曲は弾きやすかった。

そうよ。わたしクラマー・ビューローさんのほうが相性いいんだわ。
だが、これは間違い。
間違いその1は、クラマーとビューローは一人の人のファーストネームとファミリーネームではなく、クラマー先生が作曲者、ビューロー男爵が編集。
もとは84曲あったのを60曲にまとめた。だから、番号がふたつついてたりするが、そのへんは深く考えるのはよそう。

何故かエチュードもだんだん単純でなくなる。

きっとビューロー男爵は後世の人間にこのような練習曲を84曲も弾かせるのは可愛そうだ。と、考えてくれたのであろう。
曲を作曲したヨハン・バプティスト・クラマーは1771年~1858年、この人18世紀生まれにしては長寿ですね。多分ドイツ人です。
ピアニストにして作曲家。

ハンス・フォン・ビューローはドイツ人名前で分かるとおり貴族です。1830年から1894年。
それですのでこのお二人、あまり時代を共有しているとは言い難い年代を生きていたはずです。

ビューロー男爵がなぜそのような考えを起こしたかというと、この方もピアニストにして指揮者だったのです。

ビューロー男爵の名はこの練習曲にもよりますが、この先生リストの娘コジマと結婚いたしました。
だが、先生その嫁に逃げられる。
逃げた嫁コジマはなんとまぁ、ワーグナーの彼女になっちまった。ワーグナーは相当なワルで、リストの娘は尻軽じゃあないですか。

このコジマ、ワーグナーのロマンス、普通に言えばスキャンダルの被害者としても名を上げました。





クラマーとビューローは別人、そして次のツェルニー50番より難易度低し。
に、ついては、つまりはわたしはツェルニー曲50曲弾いたあとだったのでクレメンティのグラドス アド パルナッスムが易しいように感じたのと同様。

ただ、クラマー・ビューローは2ページの曲が多いのでそこが楽には感じられる。
そして1番がドレミファソファミレではなくCのコードのアルペジオから始まってドレミファレミファの音型が上がっていく。
なんだかエチュードってより曲っぽいわ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

プレリュードみたいなのが多いのかしら?
の期待は進むにつれ裏切られ、あらあらLentoのエチュードあるじゃない!流石にクラマー・ビューローだわ。
だがこの15番、エンエン4ページトリルの連続、その後は3度、3度多し。

エチュードだ。ものすごくエチュードだ。
とうとうたどり着いた60番。
但し書きには、先生はこれを生徒が見て落胆してしまわないように(つまりすごーく難しいんだよ。とオドしてる。)励ましながらレッスンしましょう。
と、いうようなことが書いてある(大昔の全音出版)。

わたし、これくらい何さ(`Δ´)!ショパンエチュード考えりゃ、これくらいコドモさ。
のノリで乗り切りクラマー・ビューロー60の練習曲全曲あげたのです。




クレメンティ~グラドス アド パルナッスム

わたしが中途挫折したロシア式教授法、東側的レッスンではエチュードを滅多なことでは上げてくれない。
ひとつの曲をトコトンレッスンする。

それじゃあいつまでもエチュード1冊終わりこないじゃない?
と、質問したら、終わらなくても良い。
だいたい1冊のエチュードの中には生徒にとっては不要な曲もあるし、同系統のエチュードを何曲もあげるよりは1曲をトコトン弾かせた方が益が多い。

これが東側的レッスン術ならしい。

コンサートや試験で弾くわけでもないのに、エチュードをトコトン1曲集中して弾かせる。
というやり方は何もロシアや中国じゃなくてもアリ。

わたしが学生の頃にもそういった方針の先生はおられて、学期初めのクラス分けで「エチュードあげない方針」の先生に当たると、、。

「ハズレー・゜・(ノД`)・゜・」と、言って嘆いた。
先生に失礼じゃない!!が、もっともだが、現実的には1曲のエチュード延々と2ヶ月も3ヶ月も弾かされ続ける学生の嘆きももっとも。

わたしはある程度出来上がったらエチュード上げてくれて、そのかわり始めたエチュードは1冊最初から最後までレッスンするのが当たり前でやってきた。

クレメンティ先生のエチュードグラドス アド パルナッスムもレッスン受けていた当時の楽譜手元にあるのだけれど1番から29番まで全部練習した形跡がある。

クレメンティのグラドス アド パルナッスムはエチュードでドビュッシーの「子供の領分」の最初の曲「グラドス アド パルナッスム博士」とは別物です。
わたし子供の領分は弾いたことありません。

ただドビュッシーのこの曲はお子様がクレメンティーのエチュード苦心惨憺して弾いている情景だって、その情景どうやって表現するんだよ。
楽譜はなんとなくクレメンティの楽譜っぽい。

そのうちチャレンジしてみる。

うちの教室には、グラドス アド パルナッスムレッスンしている生徒は現在も過去もおりません。

したがって、グラドス アド パルナッスムへの感想はこれは全てわたしが生徒だった経験値によります。

ではクレメンティーのエチュードグラドス アド パルナッスムの1番、あららあたかもツェルニー50番の1番を思い起こさせるドレミファソファミレ16分音符の羅列。
1番右手2番左手バージョン。

なんか独創性ない感じ、このグレードのエチュードってそんなもん。
多分、そんなもの。このクレメンティのエチュードももとはといえば100曲もあった大層なもの。
なんとか29曲に縮めた。

だが、このドレミファソファミレ、3通りも指使いが書いてある。
なんだよこれ(゜д゜)全部やんなきゃならないのか?

なので先生に「全部の指使いやるんですか?」と、質問「そんもんやらなくてよろし。」とのお返事。
そっかじゃ、ヤメ、またまたドレミファソファミレ猛スピードで弾く訓練いたしますわ。

この3通りの指使いについては、わたしは1の指の返しが下手だわ。
と、思ったらやってみること推奨、12121212でドレミファソファミレ弾いてみましょう。
ですが、これもはまりすぎるとエチュードばかり1日中弾いてるという陥穽に陥るリスクを伴うのでほどほどに致しましょう。

実は、わたしはクレメンティのエチュードに進んだのはツェルニー50番、クラマー・ビューローの次でその時はもう学生ではなく生徒を持って教えていた時期。
そのせいもあって、陽がな一日儚い望み抱いて上級バージョンのエチュード携えてやってくる上級者生徒には不自由していなかった先生はわたしにクレメンティー版ドレミファソファミレ3通りも聞かされるんじゃかなわなかったんだろうだ。
とさえ、勘ぐったのです。

新しいエチュードというのはいづれ、\(◎o◎)/!┐(´д`)┌ヤレヤレ状態なるのが目に見えててもなんとなく張り切るものです。

だが、クレメンティー先生のエチュードも流石ツェルニー先生といい勝負!3番で、これ嫌だ(>_<。) 解説には簡単に分散和音の練習である。 だが、わたしはこの段階でツェルニー50番に入った頃、さんざ苦労した分散和音ドミソドミソドソミドソミドは流麗に弾けるようになっていた。 なんという進歩。 だが、この分散和音はドソミドミドソドソミドソの入力するのさえイラつくような配置。 それが左、次右、次両手。 なんだか、クレメンティー先生に1つや2つ苦手克服したってあんたの弱みはまだまだあるんだよ。 と、意地悪くも指摘されてる気分。 ただ、4番のトリルのエチュードはこの頃は指転がし上達してたので楽しい練習となった。

クレメンティー グラドス アド パルナッスム、わたし的にはツェルニー50番、クラマー・ビューロー60番より楽で弾きやすい曲が多かった。

だが、だからといってツェルニー50番の前にクレメンティーに入ったほうがいい。とは、思わない。
わたしはわたしなりに、大物エチュード110曲弾いてきたのだからクレメンティーにたどり着くまでに上達したから楽に感じたのだ。

だが、恐怖は29番の右手上のメロディーレガート同じく右の内声一つ飛ばしの16分音符スタッカート、それを5ページばかりエンエンそれを
なんとか弾ききったそのあとの付録。3度のスケール全調と半音進行。

悪夢だ。これは避けて通ろう。

わたしはいこの時点では悪魔に魂を売る気は失せていたので、先生に「これやらなくていいですよね。来週ツェルニー60番持ってきます。」
と言って、とっとと逃げ出し次週はツェルニー60番へと突入したのです。





楽しいツェルニー50番

ツェルニー50番は子供のツェルニー50番というのはない。

では、ツェルニー50番は成人版で子供が弾くものではない。と、いうことは全然ない。
ついでに子供のツェルニー40番というものも多分ない。

子供扱いしてもらえるのは30番くらいまでで、40番以降は可愛いイラスト入りだったり、原曲にはない表題をつけてイメージ膨らませようよ(^-^)
のような親切心は最早不要。

40番からはもう、たとえ社会的には子供でもピアノレッスン的には大人扱いさせてもらいますわよ。
の気合が伝わってくる。

ましてや50番はピアノレッスン的には弾ければもう立派な大人扱い。

わたしはツェルニー50番音楽之友社の旧バージョンのでレッスン受けましたが、あまりにボロボロになってついでに家、建て替えあったのでその時捨てました。

新たなツェルニー50番はこれ全音出版です。

ご存知、全音出版の今バージョン、ブルーに作曲家の名前が書いてあるだけのシンプルな楽譜。

30番まではいたれりつくせりの楽しい、可愛いムード演出しても40番(このバナーは50番だけど40番だって一緒)からはこの手のひら返し。

これじゃあ、ツェルニー30番までは小学生でも通過出来ても40番になったら嫌にならない?

それがね。嫌にならないんですよ。
もう、50番くらいまで辿りつけば、ツェルニーこれはこれでベートヴェンソナタやショパンバラードとは違う楽しさがある。

それはね。典雅な様式感を持って軽やかな音で弾けるようにしなければ、、。
とか、思い切り華やかに歌って、あえかな音の響きに気をつけて、、。

のような音楽表現の喜びとはまた別で。

エチュードはエチュードらしく、とりわけツェルニーはテンポ揺らさないで力の限り猛スピードでミスタッチするな!

そうです。微妙な音楽表現がどーの。よりもツェルニー50番の練習ってある種スポーツ的快感になってくるのです。
指定のテンポで指が動いてくれると頭爆発するほど嬉しい(((o(*゚▽゚*)o)))

わたしピアノ日和の方で2番のアルペジオが下手だった。
って、書きましたけど、このアルペジオAllegro Vivaceで弾ききってしまう達成感たらないです。

もっとも、エチュードとは目的となるテクニック繰り返し弾いて上手になるためのモノなので、苦手テクニック曲はやはり楽しいどころじゃないですね。

3度の出てくる10番、34番、オクターブの33番、ご丁寧に3度とオクターブ組み合わさってる49番あたり嫌いです。

現在形なのは今でも時々ツェルニー50番は練習するからです。
好きなのは5番、変ホ長調のスケールからシラソラシラソラが続く、指先全神経系統が目を覚まします。

あとわたしは指がよく転がるので、13番と26番が好き。
出来たらひと月くらい続けていたかったのにすぐに上がってしましました。

ただ、エチュードなのだから、嫌い!な曲はその音楽が嫌いなのではなく、そのテクニックが下手なことを意味している。
だから!本当はせいぜい嫌いな49番練習すればきっと3度もオクターブも上手になるのでしょう。





30の小さな物語

わたしの中学生の頃の友人で、幼き頃には一緒にピアノを習っていた者がいた。
その人、ピアノレッスンとは縁無き人生を送ってきた少女がソナチネって何?

の問いに、ピアノの練習曲!と、自信持ってお答えしていて、、。
えΣ(゚д゚lll)あの?それはちと、いえ、全然違うんじゃないか?

だが、彼女の見解、つまりはソナチネのように面白くもない曲はエチュードと分類していたに違いなく、それじゃ平均律は究極のエチュードなんだろうな!?
で、ショパンエチュード3番、別名別れの曲、またはラ・カンパネラはエチュードには分類されない。

このように信じていたのではないかと思われる。まぁ、当たらずとも的を得てるような気がしないでもない。

だがだが、間違いなくエチュード、それもエチュードの王道、絶対的エチュード。
といえばカール・ツェルニー大先生の30番、40番、50番のそうそうたるラインナップ。

にも関わらず、あるいはそのためか、けしてピアノを習う少年少女または成人男女に愛されているとはいい難い作品群。

そうです。この文の最初に登場いただいた友人の面白くない曲=エチュードじゃん。をマトモ行ってますね。

だがだ!特にまだ小さい子に分類されるお年頃でツェルニー30番まで進んだ優秀なる少年少女のために可愛らしい表紙、挿絵、表題解説にて、一気にエチュードって楽しいヾ(@⌒ー⌒@)ノというような高みに持って行ってもらいたい。
そのような愛すべきツェルニーがないものだろうか?

そこで見つけた

これです。お子様のために上巻下巻に分かれてわかりやすい解説もついております。上巻はピンク。

下巻はブルー、可愛いლ(╹◡╹ლ)可愛すぎる。

きっと、皆さんエチュードが大好きになってくれるに違いない(*≧∀≦*)

ここで補足、ツェルニーとカタカナ表記されることの多いカール・ツェルニー先生ですが、この版ではチェルニーになってます。
これはどってでもOK、どっちかというと日本語の口語ではチェルニーのほうが近いけれど伝統的にツェルニーとカタカナ表記されていた。

西ヨーロッパ表記はCarl Czerny です。

この30の小さな物語は本来のツェルニーの1番から始まってません。
6番から始まって表題は楽しいつりぼり、ソファミレドッ♪、ファソラシドッをお魚釣り上げるのイメージして軽やかに指の先を使って弾いて、ほら赤四角で気をつける指使い書いてあるでしょう。
どうやったら上手に弾けるかも書いてあって、なんて楽しいイラストでしょう!

本の後ろのほうにはオーケストラのことやツェルニーがどんな人だったかも載っているのよ(*´∀`*)

ですが、大抵の方のご感想。
絵は可愛いけど曲は可愛くない。と。

はは(≧∇≦)そりゃ言えるわ。ともわたし言ってられない立場なので、そーか困ったな。エチュードというのは存外、やってるうちに楽しみが見出されるようになる。
エンエンと続くこの16分音符や32分音符の連なり、絶対間違えないで指定のテンポどうりに弾いてやる。見てろファイト♪。゜+.o((◕ฺ∀ ◕✿ฺ))o

のテンションになってくると、エンエンと同型のパッセージ弾き続けるのが自虐的快感になってきてね。

だが、そこまでどうやってたどり着かせるか??

少年少女に関わらず、人というのは時と場合によっては驚くべき集中力を発揮するのです。

この曲が好き、この曲弾きたいからピアノ習う(^-^)
そのような音楽があると、なんとかして弾いてしまう。

わたしだってそう。
ワルトシュタイン全楽章弾いたのだって、英雄ポロネーズの最初の1小節が弾けないといって嘆きつつも1週間でなんとかみてしまったのもわたしのテクニックや音楽性がそれら上回ってたからじゃありません。

どうしても弾きたかったからです。

なんとかして技量以上の曲、注意すべき点や編曲し直さなければやっぱ無理(ヾノ・∀・`)ムリムリ箇所が多々出てきてしまっても、これくらいまで弾ければツェルニー30番そう難しくは感じないと思うんだけどねー。
のケースはよくあるのです。

それにだ。エチュードというのは同パターンの繰り返しなのだから、良いですか。これ(例によって楽しく、喜びに満ちた曲)弾けるなら絶対ツェルニーはそうはひどく難しくはない。
このパターンの繰り返し練習すれば、更に上達し楽しい曲、それが難曲でもモノともせず弾けるようになる。

また、エチュードというのはインテンポつまり一定の速さで、テキトーに編纂していけない。
正確に弾いて指使いは合理的に、仕上げは表題のイメージを音楽で表現する気持ちでね!

表題がまたいい。

例えば、子うさぎのさんぽ、リスさんの木の実ひろい、おしゃべりなハチ。

とにかくせっかくツェルニー30番まで続けて面白くないからエチュード辞めよう。
は、もったいなさすぎる。
上達するためのエチュードなのです。

ただ、タマにあまりエチュード必要としない。というタイプの人というのもいるのですが、そういった方にかぎって何故かエチュードが好き。

いままでヤマハミュージックメディア版多かったのですが、この30の小さな物語は東音企画です。