神奈川県立音楽堂「木のホール」

かながわ音楽コンクール本選

先日4月29日、第41回かながわ音楽コンクール本選に桜木町は紅葉坂の県立音楽堂まで馳せ参じました。

朝の10時30分から始まって終演は予定時刻は17時15分、通しで鑑賞するのはこの日は無理なので幼児の部の表彰式あたりから鑑賞。

さて、来年からは通しで見ることを考えてスケジュールを組まなければ、来期こそうちの教室からも本選出場者を出さねば!!

だがだ!大丈夫かうちの生徒達😟なんでってみんな滅茶苦茶上手。

それもそうよね。今や、日本の少年少女青年男女、権威のある国際音楽コンクールで本選出場から優勝とて珍しくない。ローカルコンクール(失礼!)とはいえ、相当な水準に達しているのは当然のこと。

中学生にもなれば、既に一人前のピアニストの風格すら少年少女は醸し出している。

本選まで出場を目指すのならば、気合入れてレッスンしなければならない。

やっぱりアシストペダル

中学生くらいになれば、アシストペダルについて思い悩むこともない。何故なら、もう足がペダルに届くからだ。

だが、まだ幼児や小学生で足がペダルの遥か彼方にしかない生徒には要アシストペダル。

今やみな新式の


このタイプのアシストペダルを使っている。

ピアノの下に潜り込んで、出場者の脚の長さに合わせてアシストペダルをセットするのはその出場者のピアノの先生の仕事。

つまりはうちの生徒の場合はわたしがセットする。

12月の課題曲の発表までには、いやこっちのタイプのアシストペダルに慣れてもらうためにも夏頃までには用意しなければ、、。

うちのこんなアシストペダルみなとみらいホール(1次予選はみなとみらいホール)や音楽堂まで引きずって行ってコンクールに使ってたら、、。💧

笑いものにされかねないわよ💦

フルセットだと5万円近く、うちのような小規模の教室そしてスポンサー当てにできない立場であれば苦しい。

分割で買うしかないな!だが、ここで問題が発生。

それは楽天やアマゾンで買うならば問題はない。何回分割で買うを押せばいい。

だが、これを見に行った島村楽器やみなとみらいのヤマハで買うとなると現金1回ならば問題ないもの、クレジットカード払い(今時現金の分割払いってありか?)となると、わたし常時使ってるクレジットカードの暗証番号が分からないのだ。

当面現金払いしかしないから関係ない。と、すましてたもの、アシストペダル購入の暁にはそうも言ってられない。

連休明けにすること↓

クレジットカード会社に連絡して暗証番号の再設定をする。

年末が近づいたら税務署に連絡する。アシストペダルの減価償却費っていくら?

アシストペダルってなんなのさ?とは、言わせないから!お宅たち国民から税金徴収するプロでしょ。

あらゆる事象についての減価償却費に通じてなきゃ(所得税払わないから!)ならないわよ。

支払いについてはともかく、きちんと練習してくる生徒にはダンパーペダルだけでなくグランドピアノでのソフトペダルの響きについても体験してもらいたいので、ダンパーペダル、ソフトペダル両方につけられるのを購入しよう。

運搬用にはちゃんとこんなものまである。


これならば、1回払いで買える。発表会もコンクールもこれに入れてアシストペダルを運ぶ。

次の発表会は打ち上げにも行こう。

木のホール

音楽堂壁面は本当に木で囲まれている。隣は県立図書館、その横は青少年センター、青少年センターはよくバレエの発表会をやっている。

神奈川県指定重要文化財に指定されたホールで音響は申し分ないのですが、欠点は女子トイレが2階の離れ小島みたいなところにあること、クロークがない。

等々、ありますが、音楽堂は日本はじめの本格的公立専門ホールなのですよ。オープンは1954年、わたしの入力ミスじゃありません。本当に昭和29年です。

それはまぁ、いくらか時代遅れなのは致し方ありません。

ちなみに、みなとみらいホールのオープンは1988年、こちらは発表会とてクロークが使えてびっくりしました。

ピアノがスタインウェイとヤマハが完備しているのは普通として、チェンバロやハープシコードまで準備があるところがすごい。

青少年センターの紅葉坂ホールにも伺いを立てたのですが、もちろんここでもピアノの発表会は出来る。だけれども、青少年センターの紅葉坂ホールは演劇用のホールで音楽会のための音響としては今一つ。

ともあれ、音楽会であれば音楽堂なので、本選まで残れるよう励みましょう。

うちだけの発表会で音楽堂借りるのは当面無理そう。コンクールに賭けましょう。

かながわ音楽コンクール本選からの招待状

2025年4月29日音楽堂へ行こう

今年かながわ音楽コンクールへの出場者はうちの教室は0というレコードを打ち立ててしまったのだが、ありがたいことにかながわ音楽コンクール本選の招待状はわたしのところへも届いた(*^_^*)

これです。本選ともなると、タダというわけにはいかず、いくらか入場料を徴収しているはずなのだが、昨年は生徒を出場させたわたしには招待券が届いた。

なので、丁度明日はレッスンはお休みになるので神奈川県立音楽堂へ出かける。

明日天気になりますように(祈り)

だが、まぁ今日この頃は外れ引くことはあっても大抵の天候は予測できる。うちの息子だって気象予報士だ。

2025年4月29日の横浜市西区の天候は晴れ、降水確率ほとんどの時間0%、絶好の洗濯日和。日傘を持って行こう。

県立音楽堂のこと

かながわ音楽コンクール出場を推奨することのひとつに本選まで行けば音楽堂で演奏が出来る。という幸運?!に恵まれる。ことがあるのです。

神奈川県立音楽堂は木で作られた音楽ホール。音響が素晴らしいというお話。開館当時は東洋1の響きと絶賛されたのです。

それならば、県立のホールは横浜市営ホールのように、はまっこカードを作れ、それには横浜在住、在勤の5人の仲間の身分証明を提示せよ。というような、意地悪はしない。なので、発表会を催したらどう?

とも、思ったのですが、流石にこの案は却下、音楽堂のキャパは1106人、客席1054席立ち見52。

残念うちは200人規模の音楽教室ではない。

使用料もうちでは手が出ない。入場料徴取なしで、土日祭日午前午後借りると157280円これにピアノ使用料、備品代、照明設備+で、100人規模の教室になれば使用料的にはなんとかなりそう。(会場使用料とは関係ないかかりは、お花代、記念品代、記念写真代)

なので、うちは当面100人生徒が集まりそうもないので、音楽堂で演奏を試みたい生徒さんは頑張って、かながわ音楽コンクールの本選まで進みましょう。

2026年かながわ音楽コンクールを目指す

これを目指すには、まず発表会の会場取に苦労すれども、3月に発表会を催すようなことはしないこと。何故なら、1次予選は3月なのだ。

2025年の12月末には課題曲の発表があろうかと思われるので、12月もクリスマス、🎄*★,°*:.☆( ̄▽ ̄)/$:*.°★* 。とばかりに浮かれてとっとと御用納めしないで、発表を今か今かと待つ。

課題曲発表されるや否や(+_+)?課題曲決めをして、年末年始の練習スケジュールをシッカと管理せよ。のお達しをする。

音楽堂への道はここから始まるのだから、、。

アラ(番外編)音楽会へ行こう

音楽会情報つぶさに探っていると、あら、音楽堂でのコンサートお友達の家族の所属している楽団の定期演奏会もあるわ。

そして、息子が卒業した高校の定期演奏会まで!音楽堂であるじゃないですか!これは日程の都合付きそうだから行くわ。

5月の音楽会予定は5月21日(水曜日)の横浜みなとみらいホールのオルガン1ドルコンサート。これはお昼の時間帯30分のコンサート。

わたしは美容院を3月からみなとみらい地区の美容院に替えたので、みなとみらいホールのコンサート情報を1月1回はチェックしている。

みなとみらいホールのオルガンルーシーの1ドルコンサートは月1のペースで行われている。12時20分からなので美容院は朝1番に行って帰りにコンサートに行けばいい。

逃したのは、5月24日土曜日のウィーン少年合唱団のコンサート。これまた横浜みなとみらいホール、もっと早く情報をキャッチしていれば行けたのにうううう(´;ω;`)

だが、今の状況だと土曜の昼のコンサートは調整が難しい。

かながわ音楽コンクール2025年

かながわ音楽コンクール2025年の場合

ですが、ここでわたしは大きなミスを犯した。

それは、3月中旬にあかいくつ劇場を確保し、発表会行うことにしてしてしまったことだ。

かながわ音楽コンクールの1次予選は3月下旬の春休み期間中、しかもかながわ音楽コンクール小学生から、高校生の部までは課題曲なので、課題曲発表以前に発表会の曲決めしてしまったもの、大急ぎで課題曲もモノにせよ。

と、言ってもね。

辛うじて一人参加希望したものの、、、。

課題曲スカルラッティ

たとえ1名でもコンクール参加者がいるのならば、わたしとてうかうかしてはいられない。

幼児の出場者はなし、小学生0人、高校生一般の部も当然いない。

辛うじて一人いる参加希望者は中学生、中学生の課題曲はバッハのシンフォニア、つまり三声のインベンション?!の中から一曲。

そしてスカルラッティのソナタ何曲かから一曲選ぶ。

えっ(・・?スカルラッティ(?_?)そんなの知るか!

って、言ってられないだろうが、さあ、スカルラッティ。うち中探しましょ。

捜索の結果はスカルラッティのソナタの楽譜はうちにはない。スカルラッティ(・・?大昔に弾いた覚えあるから実家にあるかしれない。

いーや、ない。とっくの大昔に母親か弟が紙ごみとして東京都に供出してしまったに違いないのだ。

ジュゼッペ・ドメニコ・スカルラッティ1685年ナポリ生まれ、1757年マドリードで没す。
享年71歳、この時代としては相当長生きしたんではないか?
鍵盤ソナタの巨匠。なんで鍵盤ソナタかって言うとこの時代まだピアノはあっても出来たてマイナー。
主にチェンバロで演奏していた。
スペイン王妃に仕えて、膨大なソナタを遺す。
バロック時代の勝ち組ミュージシャンと言ってもいいであろう。

ヤマハミュージック横浜みなとみらい

ここなら絶対にスカルラッティのソナタ集を扱っているであろう。ヤマハミュージック横浜みなとみらいへ向かう。

この日は日曜日だったので、楽器体験コーナーというものが矢鱈と混んでいた。

楽譜売り場はさほどのことはない。では、っていうんでスカルラッティのコーナー探すも、あらら見当たらないじゃないですか?

まぁ、17世紀から18世紀のミュージシャンじゃ、時代遅れって言えば超時代遅れ、旬のミュージシャンのはわさわさある感じ。

なので、店の人に伺いを立てることにした。

かながわ音楽コンクールの楽譜、中学生の部のスカルラッティありますよね?

ございますわ。って、速やかにスカルラッティソナタ集取り出してくれました。さてこれで生徒に選んでもらおう。

いえそれだけじゃなく、小学生、幼児用のもちゃんと「かながわ音楽コンクール課題曲」って、コーナー設けて揃えてあるじゃないですか!

幼児、小学生がエントリーするときは早めにヤマハに来て揃えなければならない。

持ってないのか?って、いえいえ幼児小学生向けこそ、超多岐に渡って課題が出るのでボロボロになった課題曲入りの常時使っている教本もあれば、そんなのアリなの?

って、課題曲もある。

これはどうもピティナのコンクール課題曲らしく、過去にコンクールにエントリーした生徒が持っていた楽譜。


新しいくつと青い空。この中の「夜の教室」が、課題曲だったという話なのだが、1年くらい前、どこ探してもこの曲集品切れだったのだ。

今は人気回復したらしく、売っている。

その時はAmazonが探してくれて、忘れたような頃にうちに届いた。

バイエルや、バスティーンピアノベーシックス、及びピアノスタディーのように常時棚一杯に揃っていると、考えてはいけない。

目指す楽譜はある時に購入しよう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スカルラッティ・ソナタ集 1 [ 中山 靖子 ]
価格:2,860円(税込、送料無料) (2025/2/4時点)


今回購入に至ったスカルラッティソナタ集。これだって、ない時はないかもしれません。

かながわ音楽コンクールエントリーは0となる

ところが、そのようにわたし的にも頑張り、ではわたしも大昔に弾いたに違いないが今はさっぱり忘れ去っているスカルラッティのソナタ弾こうじゃないか(((o(*゚▽゚*)o)))

と、張り切ったものの、、。

やはり今回のコンクールは見合わせる(⊙_⊙;)

バッハのシンフォニアは曲決めて練習始めたじゃないのよ~~>_<~~

2次予選からだったら出たい。2次予選はショパンのノクターン、ブラームスのバラード、ラフマニノフのプレリュード、フォーレの即興曲。

つまりはだ(⊙_⊙)?スカルラッティのソナタ弾くの嫌なのか!

いーや、1次予選通らなきゃ2次予選は出られない。

結論

スカルラッティのソナタはわたしが弾くことに決めた。もちろん中学生じゃないわたしはコンクールにエントリーしないが、発表会もしくは4月の研究会までに間に合わせて練習開始。

それじゃ、生徒のエントリー零の場合、わたしが一般の部に出るのはどうよ?

とも考える。1次予選は4分から8分以内の曲を用意する。

まぁ、これなら何とかなる。だが、1次予選を通過してしまったら、、。

2次予選は、、。

平均律のプレリュードとフーガ{{{(>_<)}}}

楽譜ならいくらでもあるし、結構ボロな上に一声部ごとにマーカーで色別の線が弾いてある。という猛勉強の跡すら伺えるが、、

これ、審査員の前ギャラリーの前で暗譜して弾くのか?それと抱き合わせなのが、古典派のソナタの1楽章と、ショパンのエチュードの中から1曲。

こっちのほうがどうにかなるけれど、平均律は勘弁し欲しい。(ううう⊙﹏⊙∥)

そうか、わたしも生徒のことあーだこーだと言えないな。

でも、中学生がシンフォニアならば大人は平均律くらい弾かなければならない。

なので、結果は今回はうちからはかながわ音楽コンクールエントリー零。