ピアノを弾くと頭良くなる?!

ピアノを習うと頭が良くなるらしい??!
そうか!そうだったのか(深く感銘(^-^))わたしが頭いいのはピアノを幼少の砌より習っていたからなのか!

そこまで考えてフイに疑問?
なんかね。楽器販売店に行くとこの手の冊子必ず置いてあってわたしも配布用に必ず何部かもらってくる。
ピアノ教室生徒募集のサイトやブログにもこの学説の引用してるところ多いんだけど。

でも不思議?だからうちに来てピアノ習おうよ。
の勧誘は多いけれど、そのピアノ大人になった今もエンエン続けてて先生にまでなれたんだからわたしって頭いいのよ。

と、宣伝している人は見たことない。
強いて言えばわたしが今ここで言った。

性格の問題であんたは自惚れ強くて自己中なのよ!て、言われればそうなのかも知れない。
だいたいわたし、偏差値その他とはエンのない世界で生きてきたので自分の知的水準の程度もまして学力がどれくらいのスペックなのかわからない。

よくわかるのは、繁盛するピアノ教室を経営するためには、ピアノを習うと頭が良くなって学力が向上していい人になれます。
と、宣伝しましょう。とのこと。
つまり経営戦力的には大変よろしい。ということです。

うちで習った子がどんな難関大学に入ったか広告用のサイト、ブログ、パンフレットに必ず掲載致しましょう。
だが、わたしはこれが出来ない。
自惚れ強いようで意外や意外シャイでその手の自慢て出来ない。

だが!うちの門下生だって東大に入った生徒はいるわ。(言ってしまった。)
難関大学入学者だって何人もいるわ。



そうか。やっぱりピアノ習うと頭良くなるのか!

そこで思い至ったのは息子のことだ。
シャイなようで息子自慢はヘーキでするわたしなので息子をモデルとする。

一応息子も私立文系では難関の大学を卒業している。
息子の経由。
まずは私立山元町保育園→横浜市立竹之丸保育園→横浜市立立野小学校→横浜市立仲尾台中学→神奈川県立横浜緑ヶ丘高校→早稲田大学政治経済学部→芸能界→新聞記者→現在に至る。

息子はピアノはあんまり弾けるとは言えないが、一応3年くらいピアノのレッスンはわたしがした。
うちで少しは練習もした。

バスティンベイシックスのレベル2のニ長調のあたりまでは確かにレッスンしていた形跡が残っている。
バスティンシリーズがよくお分かりでない方に説明すると、昔ながらの言い方だと赤いバイエル(つまりバイエルの上巻)が終わった程度。
だが、バイエルの方がテクニック的には難しい。

疑問が残るのは、これくらいでもピアノ習ってた。と、言えるのかどうか?

ピアノだけで言えばわたしの方がはるかに長時間ピアノの練習に勤しんで、専門教育も受けてきた。
したがってピアノはわたしの方が弾ける。

でも、わたしは息子の学力にははるかに及ばない。

それは青春時代、わたしが数学や英語の勉強よりピアノ弾くのに熱心だったからだけれど、息子だって高校時代勉強より野球の練習に熱心であったのはわたしはよく知っている。

だが、わたしのほうがピアノはずうぅーと弾けるんだからひょっとしたらわたしのほうが頭いいのか?
ということになる筈なんだけれど、あまりそうとも思えない。

つまりこの手のことはわたしは脳細胞が超単純に出来ているのですぐに混乱してフリーズしてしまうのだ。
もーお、わたしに関してはピアノ習ってもあんまり頭良くならなかったのかもしれない。

ヤマハやカワイに置いてあるこの冊子、理学博士の人がピアノと脳の発達に関しては保証していて、欧米の研究でも証明されたという。
だが、わたしの困ったところはそれじゃこの理学博士ピアノ弾けるんだろうか?
でも、ピアノが弾けるわたしより理学博士のほうが頭いいに決まってるじゃないか。

ううん、わたしだってピアノはほどほどにして理科の勉強一生懸命すれば理学博士になれたのかな。
なれないよ。だって勉強が嫌いだからエンタティナーの道を目指そう。って中学生の頃決めたんだもん。

このことはわたしは考えれば考えるほどわからなくなるので、あまり突っ込まないことにしております。
興味のある方は、ピアノを弾くと脳が活性化する。と、いったことが書かれた冊子は楽器店に大抵(タダで)置いてあるので参考にされるのが良いかと思われます。





奥様は、取り扱い注意 エレクトーン譜のこと

奥様は、取り扱い注意のピアノ譜ってある?(生徒からの質問)
なんだい?それは?

多分ドラマなんだろうけれど残念わたしはテレビはあまりにもみない。
でも良いわ。演奏してみたいのならば探してみよう。

なので調査開始。
だが、検索結果ゼロ・ぷりんと楽譜もまだ出ていない。
もうしばらくすればどこかからか出版されるに違いないから待つのだ。

YouTubeあたりで弾いているのはあれは耳コピしていると思う。
わたしが耳コピが得意技ならば良かったんだけれど、わたし的には雪嵐より難しい耳コピ、さてさてどうしたらいいのか?

信念持って事に当たれば必ず道は開ける。
今回の「奥様は、取り扱い注意」の楽譜問題も信念持って解決に当たったタマモノ、道は開けました。

ピアノ譜は相変わらず見つからないのですが、これが見つかった!( ´ ▽ ` )ノ員

ヤマハミュージックメディア相変わらずやるな。
エレクトーン譜だが、なんとかピアノ用に焼き直しが効くであろう。

しかし!エレクトーン譜なんて見るの何10年ぶりだろう。

エレクトーンやってたの?ってね。2年くらいエレクトーン講師勤めたこともありますよ。
でもピアノとエレクトーンは全く別物の楽譜、エレクトーンはオルガンの一味。

共通点は鍵盤楽器であること、更にピアノは標準規格というものがあるがオルガン系はない。
したがって、エレクトーンは機種によって違うしデジタル楽器の常として年々進化している。

なんでエレクトーンはやめてピアノ1本にしたかっていうと、わたしはあまりにエレクトーンは才能がなかったのだ・゜・(ノД`)・゜・
ピアノが弾ければエレクトーンだって弾けそうなもんじゃあないか?と、思われる方も多々いらっしゃるが、この楽器の稽古わたし的にはとてつもない難題をふっかけられるのだ。
足の鍵盤が難しいの?これはそれほど大した問題ではない!しばらくすれば慣れる。
右手と左手の鍵盤が上下に分かれているのも便利でいい。モノによっては3段もある。

パイプオルガンなんてもっと手の鍵盤も足の鍵盤もあるものね。
触れば音が出るので肩も凝らない。

更に言えば、わたしが今コードネームの知識があるのはエレクトーンのお稽古のおかげさまであるのだ。
クラシックの名曲を弾くことがレッスンの目的であっても今の世の中コードネームはわかる方がいい。

だが!なにがエレクトーンNGかっていうと、即興演奏して見せろ??!!
無茶言うなよ。楽譜通り弾くならいくらでも弾くからそのようなこと言うのはやめて(;_;)

1段譜見て好きにその場で編曲して弾けば良いのよ。
それがわたしにはハンマークラヴィア弾くより難しい、いえいえ不可能なんだって!

お久しぶりに見たエレクトーン譜でそのようなこと回想してたら、あらまぁ。
ipadにクラシックピアノとジャズピアノではピアニストの脳の働きが違うことが解明された!

ってニュースが出てた。
(@^▽^@)そうよ。わたしはクラシックピアノ脳だから即興演奏出来ないのよ。
なにが今頃解明されたっていうのさ。
わたしはそんなこと100年も前からわかってたわ。

待て!100年前わたしはまだ生まれてないわ。

とにかくだ。
いまはエレクトーン譜からピアノ向けに焼き直し図るが、今年もやってくる(予定の)12月の発表会にはとっくの大昔に著作権が切れてる古典曲弾きましょうね。
わたしはクラシックピアノ脳なんだから。





夜明けあるいは逃げていく時間

今日のレッスンは午後4時から、明日も4時から。
午後4時はゴールデンタイムと言える。最も希望者の多い時間帯だ。

全くもって、16時開始のレッスンというのはある意味ありがたいけれど、違う意味ではありがたくはない。

有難いのは、16時くらいからだと掃除や雑用その他と、なにより自分が練習する時間が確保出来る。
っても、それでではではわたし7時間練習しましょ。
というのは、キビシイ。

きびしいがなんとしても練習する時間は確保したいし、家の内外も教室経営のためにはまたは精神衛生のためにも綺麗に掃除しておきたいのだ。
だが、日中の時間は限られ、いくら買い物は夜してブログも夜書く事に決めても掃除すれば練習する時間がなくなり、生徒が午前からもしくは午後早い時間にレッスンに来れば教室維持のためにはありがたいけれど演奏活動のための時間は短縮せざるおえない。

では、早い時間からレッスンを開始したい事象と、わたしのピアノの練習時間を取得したい事象と双方を満足させるにはどうしたら良いか?
1番いいのはかたっぽうを諦めること。
だがこれは今のところ適応無し。




そこで思い出したのは、大昔高校生の頃の視唱(変換しない。)だったか聴音だったかの先生の(自慢)話。
つまりは先生、勉強するのに苦戦して(苦学というのか?)学校の先生を勤めながらも懸命に勉強した。

苦学するといってもそこは音楽の勉強、すきま風の入る風呂なしトイレ共同、電話呼び出しのアパートで小さな電気炬燵で必死に辞書めくっていたような勉強光景ではない。
勤めていた学校のピアノで日付が変わる頃まで練習に励んだそうで、わたし、学校がピアノ使わせてくれてよかったじゃないか。と、半ば冷笑的に聞いておりました。
生意気だったのです。

だが今のわたしにはこの手は使えない。
まず、わたしはひとりで暮らしてるわけではない。
そして独立した音楽室があるほどうちは広くない。

なので生徒が帰ったあとの夜の練習は絶望的。
銀行(いまはATMがある。)買い物は夜に行うことで解決はついたが、掃除とピアノの練習のため昼の時間を引き伸ばさなきゃ、音楽教室の充実とわたしがピアノ演奏が出来る先生になる。
の両立が覚束無い。

で、かつての視唱か聴音の先生が時間を後ろ倒しにしたのならば、わたしは前倒しにすればいいんじゃないか?

なんだか一時流行った朝活みたいだけれど、今のところそれが1番良さそうだ。
では( ̄^ ̄)ゞ早速実行。

わたしは未明に起きるということが苦手でどうしても夜が明けてから起床したい。
なので日の出とともに起きよう。
日々、わたしのガラケーのタイマーを横浜市の日の出の時刻に合わせるのだ。

そこで調査したところ今日、つまり2018年1月17日の日の出は6時49分。
そんなに遅いのか?!
いつもの7時起床とたいして変わらないじゃないか!

まぁ、良いわ。これからだんだん日の出時刻は早くなる。
1月のおわりには6時42分まで早くなる。

このペースで早起きをして、芽吹く頃の仕事。
つまり草むしりや庭木お花の手入れ、外の掃き出しは朝早くやっつけてしまえばいいのだ。
そして心置きなく朝8時からピアノの練習をする。

朝8時って、早くないか?なことないさ。
小学生たちは8時15分ころ登校していく、私立に通う子はもっと早く、工事車両は7時ころやってくるし8時に家を出て出勤するのは遅い方じゃないか?
土日は朝7時から、わたしの練習ではなくてレッスンしたっていい。

(@^▽^@)いい考えだ。
なのでここ何日か本当に夜明けの時刻に起きているが、、。
どこまで続くか?
夏になったらどんなに早く起きなきゃならないんだ?!

いや続けるんだ。
6月の5日頃から夏至の頃までは横浜は日の出の時刻4時26分。
こんなに早く起きるのかよ!

起きるんだわたし。4時46分に起床してみい。
朝7時まであらかたの雑用家事はカタが付いてるわ。
ただでさえ、最近は猫の動物病院通いという仕事が増えたのだから甘い考えは許されない。

なので徐々に日の出が早くなる今の時期、2月からの春の生徒募集、3月の研究会の演奏に向けて早く起きて時間前倒しして練習もレッスンも頑張るのだ。





戌年の聴音と楽典パーティー B

3歳もしくは4歳のお子様にお薦めピアノパーティーシリーズ、4歳5歳の方にお薦めのちいさなピアニストより可愛らしくてまだ字を覚えきれてない幼児に最適。

こちらはその2番目の教科書B。ABCDと4冊揃っています。

ピアノのお稽古にはピアノパーティーですが、音感と楽典のお稽古には聴音と楽典パーティーを併用しています。

この聴音と楽典パーティー表紙の絵はぞうさんですが、今年戌年に相応しい犬さんモチーフがあるのです。
それはそれは可愛くてまだ5線譜が理解できなくてもちゃんと聴音のお稽古が出来ますよ。

ほーら、なんて愛らしいワンチャン▽・w・▽たちでしょう!

ただ、全員洋犬ですね。和犬はいません。
もとはアメリカで制作されたからでしょう。ついでにわたしが用意した1月用の出席シールは柴犬ちゃんです。

アメリカでも干支ってあるのか?(たぶんないと思う。)

さてこの4匹の犬さん、どんなワンちゃんがうちの犬だったらいいかな?4番目のワンちゃんは前髪?!結んだほうがいいね。

この聴音と楽典パーティーは表題通り聴音と楽典の勉強をいたします。このような会話では終わらず、お腹に抱いた鍵盤で聴音をいたします。

好きな犬さんが4番目の前髪犬だったら、、ホラお腹の鍵盤にC(ド)があるよ。
このワンちゃんなんて鳴くかな?
ピアノで鳴いてみませるね!

ハイ、ワン!ワン!ワン!(ドミソ)
もう1度ハイ、ワン!ワン!ワン!次にドレミで歌いましょう♪
ドーミーソー。

もう1度ド、ミ、ソ。ワンワンワン。
ドミソだった!ドミソの鍵盤を好きな色に塗ってみよう。

次は白いプードルはどうかな?
白い犬さんのお腹の鍵盤はソ。
今度のワンちゃん鳴いてもらおう。ピアノで弾くから聴いてて!
ハイ!ワン!ワン!ワン!(ソミド)
ワン!ワン!ワン!
次、ドレミではソ!ミ!ド!
ソミドだった。

ソミドで歌いましょう。ソミド♪
ハイ、ソミド鍵盤塗りましょう。

公平を期すためか?この聴音、ねこさんシリーズも出てきます。
ちいさなピアニストと同様の同じ音と違う音のぬり絵版もいくつかありです。

AからDまでですが、このBつまり2番目の聴音と楽典パーティーでト音記号とへ音記号を書く練習が出てきます。
大譜表でのお稽古の開始です。





今年の演奏活動とセンター試験

明日はセンター試験だ。
まだ息子が中学生位の頃わたしはセンター試験ってなによ??
と、思った。
何故なら、センター試験とか偏差値とかは縁のないところで生きてきてしまったから、、。

だが、その後息子は県立普通科高校に進学し、高校球児になって1浪して総合大学の大学生になった。

偏差値やセンター試験とは縁がなかったわたしにもセンター試験とご縁が出来た。

そして息子のセンター試験にご縁があった時期わたしは演奏活動は全然していなかった。
普通に受験するのも大変なことだな!と、センター試験を受けに行く息子を労った。

その思い出と共に、、。
今年あたりから本気になってピアノを弾く。1年のうち何回かはきちんと曲を仕上げて発表をしようとと決意した去年から今年にかけて。

今年は、非公開ながらも春と秋に演奏を発表し、教室の発表会にも講師演奏をして若くない世代の専門教育を受けたクラスのコンクールを探して受けにいこうか、、。

日々、時間を見つけてもしくは強引に時間を割いてピアノの練習をしているわたしにセンター試験のキーワードが降りかかる。
そりゃ受験の苦労は大変だ(ここだけの話だけれど、大変だ辛い。と言いながらもうちの息子は受験マニアじゃないか、実は受験が好きだったんじゃないかとの疑いもある。)ということはわたしも本人ではないにしろ関わったからわかる。

しかし演奏活動しよう。ってのもこれ、常時受験してるようなもんじゃないか?



それに加えて、わたし例のファツィオリピアノにもやはり試弾させてもらいに行こうかな?
と、考えている。

試弾してどうしても気に入ったら、まずは頭をどれくらい用意していくらぐらいの分割かを真剣に考えなきゃならないのだが、試弾するのだって弾ける曲がなきゃ話になりません。

そりゃうちは下手な人には売らないんですよ。とは言われないだろうけれど、ねこふんじゃった弾くのかって?!(そんなわけにはいかない。)

そのため、最近は昼間しか練習できないので夜買い物に行くことにしている。

外で会うお友達はSPという名の地域猫だけ。

次の演奏発表予定は3月。用意しているのはエチュード2曲。
うちわの研究会なので平服で弾く。

機会作ってコンサートホールでお姫様ドレス着て演奏する日が来るかな?

わたしがいつぞやドレス屋に行って、ぼちぼち正装の洋服も揃えようかな?
と、店の人に相談持ちかけたところ、わたしのような中年の既婚女は寒色系で控えめなドレスが好ましい。
そうだ。

わたしは寒色系似合わないし、地味にするの(>_<。)嫌いだって! だが、普通ドレス着るのは披露宴。 主役はお嫁さん、それに次ぐ花形は若い未婚のお嬢さん。 中年女なんて引き立て役にもならない。とまでは言われなかったけれど、そうなのかいな。 ならば、わたしがピアニストとしてコンサートで弾くのだったらどうよ? 暖色系の派手なドレスでOKですか? それはもう、いっくらでもOKですぜ。 何故なら、中年だろうと婆さんだろうとコンサートでは演奏家が主役。 主役なのだから上から下まで満艦飾に飾り立てりゃいいんです。 (*´∀`*)ほ演奏家の特権だわ。 明日の南関東は最低気温は氷点下ながらも降水確率10%晴れ。 センター試験は南関東でも雪がつきものなのに、このあたりの今年の受験生はラッキーヽ(*´∀`)ノ