小1の壁を越えられるか?!

小1の壁を越えられなかったわたし

わたしが小1の壁に直面したのはもう30年も昔のこと、今とは社会の事情が違う。学童保育その他も充実している。だから、もう小1の壁なんぞは過去のことであろう!

と、タカ括っていたらなんと今でも小1の壁は存在していて、働く母親(もしくはお父さん)の前に立ちはだかっている。(昔比べりゃ遥かにマシとは思う。)

小1の壁の壁っていったって、音楽教室自分のうちでやってるんだから在宅勤務とかリモートワークとかが、メジャーになる前から在宅だったんだから、問題はないでしょうよ!

って、さんざ言われるんですがね。

中1ならば丸ごと問題ないことが、小1は問題だらけなのです。

だって、自分の子供が帰ってくる時間に仕事が始まるんですよ!いえ、もう学童保育にでも行っててくれるなら問題ないのですが、この場合面倒を見なければならないのは自前の子供ではなく、生徒となる。

保育園ならば、お迎えは夕方6時、ギリ17時代くらいまでは仕事を入れられた。19時始まりのレッスンでもいったん、保育園に迎えに行ってから家に帰ってから、レッスンしてもどうにかなった。これは、この時間はお父さんがもう帰宅している。ということもあったからだ。

その時期の苦悩は、ピアノが原因で病気になった!人生第二弾。第一回目は高校生の頃。

それじゃ、保育園時代のママ友みたいな人たちはどうしてたの?と、言ったって小学生の帰宅時間に合わせて本気モードで始まる仕事のほうが珍しい。そりゃ、ないことはない。

とにかく、わたしの小1の壁はレッスン開始時間と、子供の帰宅時間丸被りというのが途轍もないストレスで、、、壊れた。

当時の学童保育事情

わたしの座右の銘はAll or nothing働く以上は経済的自立を図りたい。その気持ちがあったから「おこずかいくらいになればいいと思って(o^―^o)ニコ」のノリでなく始めた。

だからこそ、子供だって幼稚園でなく保育園にしたのだ。これはわたしが幼稚園が大嫌いだったから、って、事情もあったけれど、それだけのことならば幼稚園や保育園は小学校とは違って義務ではない。

行かせなくったいいのだ。事実、うちの周りでも何人かの子供は幼稚園にも保育園にも行かなかった。

ならば、学童保育に行かせれば良かったのだが、30年近く以前だって学童保育はあった。だが、息子に「学童保育に行くか?」と尋ねたら「嫌だ!」の即答。

嫌なら行かなくていい。学童保育こそ義務ではないのだ。

そこで、当時の学童保育と、息子たち子供の情報について。

その頃の横浜市の学童保育事情決していいとは言えなかった。たいていはマンションの1室で、放課後の時間を親が迎えに来るまで過ごす。という、スタイルそれも小学校4年生まで。

そうか、それじゃうちの息子みたいに外で遊ぶのが好きな子供は不満であろう。で

、横浜って児童館みたいなのはないの?

わたしは東京都出身でわたしが子供の頃こそ、児童館なんてなかったのですがわたしが高校生になったころには、もしかしたらもっと早く、児童館なるものが学区の小学校近くにも駅の近くにも出来ていて、ちゃんと園庭付き指導員つきの建物で遊具で遊んだり、本読んだり季節のイベントがあったりで、そう放課後の子供の面倒をみてくれる。

それも公営。

あー、やっぱり東京はいい。それに比べて横浜には市営の児童館すらないじゃないか?いえ、そののち児童館に近いものは出来たのですが時すでに遅し。

やっぱり横浜は地方都市に過ぎない。真面目に家をたたんで東京に引っ越すことを考えようか?

だが、この考えはすぐに却下、当時うちの息子は少年野球にはまり始めた。横浜市中区のこの周辺は少年少女が、好きに球技の遊びもしくは練習をしていい(時として不可だけど)。広いグラウンド付きの公園がある。

うちから徒歩5秒のところには盲学校のグラウンドがあって、常時は使われていない。そこで、自転車、野球、サッカーの練習が出来る。

あのような子供にはとても良い環境。

性格の問題

在宅で仕事してて、仕事中に子供が帰ってきて学童保育嫌ってる。って、そんなにストレスか?

って、これ人によっては丸ごと問題なしで、かえって子供が定時に帰宅したときに居てやれるんだからいい仕事。的な人も大勢いますよ。

そんな、ノリならば勤めに出てるのと違って双方にいい関係なのです。

それじゃあ、なんでわたしもしくはうちの場合それが大変なストレスだったのかっていうと、性格の問題です。

性格ばかりは変えようがありません。

それで小1の壁を越えられなかったわたしは、ストレスから病気になり横浜中央病院通いをはじめ、子宮筋腫からくる貧血に苦しみ、仕事はどうしたかっていうと、病気になったからやめます。

って、宣言するだけの気迫もなく治療しながらやってやれないことはなかったので、新規募集をやめ、文字通り「おこずかいくらいになればいいと思って( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」教室でしばらく、存続し、子供中学生高校生となりし後は、家の建て替え問題が勃発したのでそのタイミングで教室は自然消滅して立ち消えとなった。

なんで、それで済んだか?それは、その頃は教室存続しなくても生活は成り立ったからだ。

もし成り立たなかったら?病気だストレスだ。なんても言ってられないので速攻で病気は治療してもらって、子供には因果を含めて早朝からのパート、出来れば常勤の仕事を探すしかありません。

それじゃ、今は?ええ、おかげさまで今はやっと生徒30人弱の教室までに成長いたしました。息子は小学生ではなく、最早社会人で2023年4月現在は地方にいますが、うちに居れば教室を手伝ってくれたし、今だって発表会のMC役をやってくれています。

ああ、ありがたい(o^―^o)ニコ

現在の学童保育事情

わたしも息子もいまならば、小1の壁きっと乗り越えられました。

今や、学童クラブは30年前と違っていろんな方針の学童保育がいくらでもあるのです。

中には中学受験対応の学童保育まであって、最早昔の子育て世代のわたしとしてはホントかよ❓です。

だって、その昔30年前は学童保育は可哀そう。とか、4年生まで、とか、中学受験は無理。さらにはお母さんが働いていると小学校の受験すら無理。とか。

いい学童保育所が出来ていた!!

なかでも、息子の通っていた小学校の放課後キッズクラブ。ここなら学校の設備校庭も体育館も使える。

なのでとっくに成人した息子に尋ねた。

「学校に残る学童クラブならば入ったかい?」そしたら、それなら学童保育に行った。そうだ。

何故なら、1度帰宅して公園にも行ったが再び学校に戻って校庭で遊んでいたそうだ。だもの、1度家に帰る必要のない学童保育ならば歓迎。だと。

うー--ん、残念だ。あの頃そんな学童クラブがあれば、双方ストレス抱えることもなかった。たとえ、家の建て替えはさんだとしても、今頃、生徒1000人規模もの、いやそれは大分大げさだ。

でも、50人規模、もしかすると講師を雇って物件を借りての一人前の事業に発展していたかもしれない。

なんであの頃、なかったんだ!!

まとめ

小1の壁を越えられなかった。その原因は一つはわたしの性格、そして次は時代です。今やっと時代は、働くママに優しくなったのです。

レッスンスケジュール管理法

教室が混んできたらどうするか?

コロナ騒動で、存続の危機に追いやられた教室だが、コロナ騒動収まり今日この頃息を吹き返し、ピアノ教室経済的自立まであと一息と迫る。

いやいや、スケジュール管理より、どしたらそこまで発展出来たのか教えてよ?!はね。

思えば簡単ことなのです。それは、土曜日曜、祭日のレッスン解禁したからです。かつては、土曜日曜もレッスンしますよ!って、言ったってそうは希望者はいなかった。

だが、今は土日に限っては朝9時から、夕刻19時過ぎまでは埋まっている。

社会が変わったためです。

そこで、コロナ騒動期または、生徒募集開始時期、10人前後でやっていたころ、スケジュール管理といっても、誰が何曜日の何時に来る。いちいち手帳に書かなくても脳内で管理出来た。

わたしだって、その程度には頭いい。

それが、徐々に脳内管理が困難となったころ、購入して長きに渡って、うちのスケジュール管理に役立ったのがピアノレッスンカルテです。


これです。うちに5,6冊あるところ見るとずいぶんお世話になりました。

ところが、残念無念、とうとうこのレッスンカルテでうち如きも管理しきれなくなっつたのです。

おや、秘書雇ったのかい??んな、わけないでしょ。秘書に払う人件費だけで倒産するわ。

このレッスンカルテ優れものではあるのですが、20人分しか記載出来ないのです。

20人超えたころから2冊で、やり繰りしていたのですが、これまた、土日のレッスンが増えると午前のスケジュールがバカにならないくらい入ってくる。

ところが、このレッスンカルテはピアノのレッスンは普通午後から始まる。ってこと前提にしているのせいか、午前のスケジュール記入欄が時間ごとの区切りがない。

このように、午後は1時から1時間もしくは30分ごとに記入できるように区切りがあるのですが、午前は午前だけ。

いーや、最近は土日祭日の午前は希望者多いのですよ。なので、鉛筆で区切って記入してたのだけれど、、。

なんだか、限界。

なので、楽天から午前のコマ数も記入できる手帳を購入。一時はこのレッスンカルテとレッスン手帳併用して使ってたこともあったのですが、2年前からレッスンカルテ1本に替えた。


一見して普通の手帳ですが、月ごとの普通手帳と週ごと朝9時からのスケジュールが書き込める。

わたしの撮影が下手なもので分かりにくいけれどちゃんと、9時から22時までが書き込めるようになってます。

なので。この4月からスケジュール管理レッスン手帳に替えることにした。

だが、わたしにはお気に入りの手帳があって、フェリシモ猫部から販売されている手帳が超気に入っているのだが、、。


キラッ✨これです。それじゃ、この手帳は使うのやめる?でなくて、こっちは主にプライベート詳細を書き込むことにして、手帳2冊体制で乗り切ることにした。

更に、パスワードその他の控えは猫手帳に書くことに決定✨

もしくは実写版の猫部手帳はこちらです。去年は実写版を使っていた。


猫好きの人には超お薦めです。

話元に戻して、レッスン手帳イベント計画のページも、生徒の出欠を記入することも出来るのだが、レッスンの進捗状況を把握するためのカードはない。

まぁ、これは手帳であるのだから、そこまでのキャパ求めるのは無理だ。無理じゃないにしても、米粒より小さい字でテキストのどれが上がった。これはもう一息、って書いていくんじゃ、目の玉がおかしくなる。

だいたいわたしは細かい字書くの嫌いだ。

それじゃレッスン記録はどうする?

やはり、レッスンの進捗状況記録するカードは欲しい。生徒さんたちに一応ぴあののーとは渡しているのだが、これ喜んで毎週出席シールを貼ってレッスン前にわたしに渡してくれる生徒も多いのだが、この手のものに一向に感銘受けない方々は、いつの間にかなくしている。もしくは持ってこない。持ってきても、提出忘れる。

毎回、この記録ノート持ってきてくれればいいかというと、、。

これ、本人がどの曲はもう上がりで、どの曲が要練習であるか理解していいれば、なくても済むといえばすむ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ぴあの のーと/ねこ
価格:110円(税込、送料別) (2023/4/15時点)


だが、これはあくまで生徒用。新曲状況を把握するレッスンの病院カルテ状のものはぜひ欲しい。

それじゃ、このレッスンカルテ2冊あるならば、未使用のやつをコピーして使えばいいじゃない?

って、わけにもいきません。というかそんなせこいことしたくない。

で、わたしが考えたことは、、。Excelで自前のレッスン記録を作ろう。

出来たらこのブログで公開いたします。楽しみにお待ちください。

教室設備~シュレッダー

音楽教室になぜシュレッダーが必要か?

この度、我がスタジオラッキーキャットの音楽教室もシュレッダーを導入いたしました。シュレッダーなる機械は高価かつ重量のあるものと考え今まで購入を見合わせていたものが、アラアラ、ホームセンターでバスに乗って持ち運べそうなヤツが2000円(消費税込みで2200円)で、売ってるじゃありませんか(^▽^)/

しかもセール品(❁´◡`❁)

うちも教室開業してはや10年近く、ぼちぼち廃棄OKの領収書がたまっている。

更に、なんとなく資源ごみに出すのが恥ずかしい古い預金通帳、入力ミスのある発表会のプログラム。

これらを全て、シュレッダーでみじん切りにして、横浜市に資源ごみとして献上するのだ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

領収書は何年保管するのか?

領収書の保管期間は7年だそうです。

それじゃ、時としてマルサが来てこことここの領主書見せてください!とか、言われるんでしょうか?

って、青色申告会の税理士の人に聞いたのですが、この程度の所得じゃ来るはずない。と、、。

それじゃ、所得倍増計画して頑張ったら来るの(不安)☠️

大丈夫さ。そんなことしてたらそれこそ税金の無駄使い。

年商1億になったらくるのか?いや、そうなったら確定申告あなたの手に負えない。顧問税理士が付くことになる。したがって、わたしがマルサの心配はしなくてOK

もう、だったら邪魔な領収書の山捨ててもいいじゃないか?と、思うが、そういうわけにはいかない。

ではでは、捨ててOKな2016年以前の領収書はシュレッダーにかけて微塵にして紙ごみに捨てる。新年早々の仕事。

わたし、個人情報だの企業秘密だの。って、言ったってうちの領収書なんざ、どれみっち、音符カード、楽譜、国民健康保険料、こんなもん秘密ってほどじゃないし、見たいなら見てもいい。

と思っていたが、やっぱり束のまんま捨てるのは憚られ、さらに横浜市は焚火禁止。家庭用の焼却炉のある家に頼んで燃やすわけにもいかない。


わたしのシュレッダーこんな感じ。楽天に全くおんなじ物はなかったけれど、軽量でコンパクト。うちくらいの書類処理ならばこれでたくさんです。


これもうちのと同型ではないけれど、ここのメーカーです。

ただ、シュレッダーなるものが軽量コンパクトで間に合うのは小さな音楽教室なればこそ🙀


見てくれ!この可愛くないシュレッダーをo((⊙﹏⊙))o.

年商1億もの大音楽教室になれば、これくらいのシュレッダーかつ、腕のいい税理士および会計士が必要となるのであろう。

シュレッダーは教室スペースにはおくなかれ

だが、このような格安コンパクトいっぺんにA45枚までしか千切る能力のないシュレッダーとはいえ、なかなかどうして恐ろし気な代物ですぜ。

1枚の紙を恐ろし気な音立ててあっという間にきし麵状にしてしまう。これは決して教室にはおけはすまい。

子供はこのような機械にメがない。事実子供vsシュレッダー事故というものは起きている。この紙の差し込み口に手を入れたりしたらどうする?

想像するだけでもこわーい事故が起きることも夢じゃない。

大人の社会人の生徒ならば、あらま可愛いチンケなシュレッダーだこと、ほほほ。ですむなろうが、ピアノ教室というのは事務機器に免疫のない好奇心に満ち満ちた子供がメインなのだ。

わたしですら、なんだか怖くなって、使わない時は電源から抜くことにしたのだ。

このようなものはお子様の目につくところには置くのはやめましょう。

今年の確定申告はどうかな?

2023年もやってきました。確定申告の季節。

今年1番の必要経費はシュレッダー。確定申告の書類が届く前に2016年以前の領収書をきし麵の形状に代えて資源ごみに提出。

発表会(1月28日)終わりしのちは、教室がどれだけ2022年に大儲けしたか(いえいえ、如何に儲からなかったか)税務署に報告して裁きを待つことにしよう。

所得税の引き落としは4月の20日頃。さてさて、市民県民税いくらくらいになるかな?

楽しみに待ってるわよ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

扶養家族範囲内のピアノ教室の憂鬱

生徒5人のピアノ教室その誤解

最近はリモートワークが普及して、お父さんたちも一斉に在宅勤務に突入したこともあって、かつてのような、あるいは誤解、または認識してもらえない被差別感は減少傾向にあると思うのです。

扶養家族範囲内でピアノ教室主催していて、妙な閉塞感あるいは孤独感、もしくは実際の被害。

それは、日々10人もの生徒が入れ替わり立ち代わり、やってくる教室主催していればご近所の町内会の奥様方も「あのおうちは音楽教室なんだわ。」と、認識してくれる。

だが、生徒5人だと平日丁度1日一人。そうです。地域密着型のこの仕事、1日一人しか生徒が訪れないとなると専業主婦にカウントされているのです。だれが?って、地域の主にご婦人方が、及びママ友と呼ばれる人間関係の方々がです。

赤ん坊や介護者がいる世帯は別として、専業主婦は暇だ。暇が失礼ならば昼間の時間は自由だ。という認識がある。

だが、生徒が50人でなく5人でも毎日一人づつのレッスンであっても、専業主婦にカウントされちゃうのは超憂鬱、超迷惑な事態となるのです。

だっから、生徒一人だろうと10人だろうと1日は1日。たいして変わんないんだから(いえ、わたし的には変わる。)大勢生徒集めた方がいいのよ。と豪語する猛者もいるのです。

話、それますが、50人も生徒がいたらたとえ月謝安めに設定して6000円として 月商30万円、年商360万円。レッスン回数増やしてほしい要望があったり、コンクール受験者のお月謝は高く設定したらそれ以上。さらに。これだけいれば普通発表会でも利益出ますから更にそれ以上。

立派に扶養家族は外れます。

そのような剛の者でさえ、生徒0と生徒一人では行ったと来た。程の違いがあるのです。

わたしはこの世界長いからわかるのですが、5人から10人未満の生徒数ならば、毎日じゃなくて1日にまとめればいいのよ。そうすりゃ、週に1回で、けっこうパートでこき使われるくらいの収入になっていいわよ。

って、したり顔で言われるとこれ超怒り(╬▔皿▔)╯たくなります。ピアノのレッスンは補習塾開くのとは違うのです。1時間に何人も入れるのではなく個人レッスンで、たいていは15時から18時くらいの時間帯を希望してゴールデンタイムの16時がモード。1番希望者が多いのです。

そうです。生徒5人となると日々午後4時の時間帯がレッスンタイムとなるのです。一人づつみるのに、1日に纏めろ。って言ったって、あなた平日午前8時がお稽古の時間なのでピアノレッスンがある日は学校休むか遅刻してきてね。

が、今時通ると思いますか?

5人の生徒1日に纏めて週休6日制の優雅な暮らし楽しみましょう。そのような教室づくりをするためには、午前専業主婦かパート主婦の生徒、午前次の時間シフト制か平日休みの会社員か公務員の大人の生徒、午後3時に幼稚園生、4時5時に小学生か中学生。

ほら、これで5人の生徒1日に纏まる。

現実問題として、これ通すのって超難しいですよ。たいていは午後4時5時にレッスンを希望するのです。そして、ピアノは1時間に5人いっぺんに入れるわけにはいかないのです。

グループレッスンすれば可能だけれど、グループレッスン自宅でするのって相当な力量がいりますよ。

つまり少人数の扶養範囲内でレッスンしている憂鬱。それは、まるで超お得な専業主婦業をやってる人だと思われて失礼かつ、ありえないアドバイスいただいてある時は傷つき、ある時は苛立つことです。

時が解決してくれた扶養範囲内レッスンの憂鬱

時が解決したからといっても、扶養家族範囲内ながらも音楽教室を主宰するあなたをまるで、暇で日がな一日ゴロゴロしている専業主婦にカウントし、または的外れアドバイスいただいて、口ききたくなるなるようなメに合わされる事象は、時が経つにつれてテキもこちらの立場を理解してくれて、かつ小さな教室を主宰する者も人を許せるようになる。

ということとは違います。

許せないものは永遠に許せません。それに生徒数が少ないといっても教室を主宰する苦労を無神経なことを言う人々が分かってくれるはずはないのです。

ここでいう時が解決した。というのは、時代が変わったのです。

コロナ騒動+IT技術の発達のおかげで、なんと企業戦士の男女が家でリモートワークするようになったのです。

この世の中ならば家が職場です。働いているんです。日がな一日、テレビ眺めてスナック菓子かじってるんじゃありません。と、言葉には出さずともドードーと主張できるようになった。

だが!扶養家族範囲内の場合、当然主だった所得を得ている家族がいる。その家族(たいていは配偶者)までリモートワークになったらどうする?!

つまりは扶養家族範囲内ということは、ピアノ教室主催者ではない方が主力の経済基盤を担っている。その場合の力関係は経済力のない方がある方のお世話をする。という方向性になる。

これが、生徒100人も抱えていて経済力が同等、もしくはそれに近いくらいだったら、在宅勤務歴がわたしの方が長いからといってそうそうは己の世話は出来ない。

自分の世話は各自自前でする。もしくはお互いの世話を順番でしよう。との、提案も強気で出来るが、経済力のないほうがある方の世話をするような力関係になりかねない。

だけど、それだっていいのです。1日1人や2人の生徒数ならば、相手の都合に合わせて起床して、食事の支度と後かたずけ、掃除に洗濯くらい余裕というほどじゃなくても手抜きしつつも出来るのです。

そうです。うちは両方とも在宅で仕事してるんです。と、アピールすればいいのです。

扶養控除範囲内でのピアノ教室営業❣

営業しないピアノ教室

普通首都圏で1人の講師が黙ってて集められるピアノレッスンの生徒は7人くらいというのが相場らしいのです。

友人、ご近所の知り合いに声をかけてだけの生徒募集している講師は、だいたいこれくらいの生徒数で教室を運営しているので信憑性のある数値です。

でもでも、最低5人は生徒集めなければ◉_◉っていうんで、生徒募集のハウツー本読んでそうかホームページを作ろう( •̀ ω •́ )✧っていうのはお薦めできません。

今時、how-toものには何が何でもホームページ、ホームページって言って、ホームページ作成業者と結託してるんじゃないか?って、疑いたくなるような雰囲気がありますが、本気になってホームページなんざ作ったら完璧に経費倒れになるか、必死に営業して40人も50人も生徒集めなきゃ元とれません。

わたしがホームページ持っているのは、まず第一に自作出来る。そして、目標をひとまずピアノ教室で経済的自立図りたい。という思惑あるからです。

ホームページ以外でわたし、チラシ配布。つまりポスティングで知りえた情報ですが、1丁目の区画に1軒づつくらいはピアノ教室は存在していいるのです。

でもうちの徒歩圏でホームページ持っているのは5軒くらい、その中でも不思議なことに文字通り1桁の生徒数で申し込みが殺到したので現在は募集中止してる。って。

何考えるんだ?!って、要するにホームページ持ってるものの、扶養家族範囲内でのレッスンに特化してるのです。

なので、ジタバタ営業しない方が得策です。扶養家族範囲内でピアノ教室やりたのであれば、周囲に全くお友達、知り合い、町内会の回覧板回すグループ、あるいはママ友、保険や宗教の勧誘の人(こういった人たちはバカにできません。本当に生徒さん連れてきてくれます。)または調律師それらに該当するような人たちの心当たりが全くない。というならいざ知らず、ピアノ教室始めるんです。ピアノ習いたい人知りませんか?

くらいの営業で間に合うことは多々あるのです。

経費の安い営業、看板の設置

それでも、あまりに認知度が低く生徒数2人か3人、あとふたりくらいは来てくれないと流石にいくら扶養家族範囲内でもカッコつかない!

場合。

安上がりで労力が最小の営業は看板の設置です。これ、ピアノの先生の場合ええー-o((⊙﹏⊙))o.って、言いたい気持ちわかります。

どうしても進学塾の看板や商店の幟想像しちゃいますよね。

あのようないかにも>.<o((⊙﹏⊙))o.っていうんじゃなく、音楽教室らしいお洒落な看板を設置するのです。


こんなのです。お洒落で可愛らしいでしょ?あら!27500円!高いじゃない?って、言ってもね。看板はこれ1回限りのお支払いですよ。ホームページ作ったら毎月下手すりゃ5年も支払い続きます。

そうね。27500円で割高感があるのならば、


これならどうです。壁面やフェンスに直接貼り付けるタイプなので、場所をとりません。お値段もたったの8500円、お安いじゃないですか。

これも支払いは1回だけ、道行く人はここにこんなお洒落なピアノ教室があるんだわ(✿◡‿◡)と、覚えていてくれるでしょう。

月商5万円前後の個人事業にはこれだって高い?!


 

では、これならどうです。たったの3500円これならば、生徒一人入ってくれれば、元は取れておつりが、いえ、利益が出る。

このようにさりげなく、でもwebサイト制作会社の営業マンがアピールするように入会希望者が殺到して困るような事態に陥る心配のない、小さなそして素敵な看板を設置して扶養家族範囲内の営業を心がけましょう。

次、ポスティング

体力と労力厭わず、かつ時間の余裕があればチラシのポスティングはいかがでしょうか?これまた、webサイト製作の営業の方はチラシ配りなんざ1000枚撒いて一人入会するのが、基本。お薦めできないからサイト作れって、あの方々はそれはしつこい。

いいのです。ここで問題となっているのは生徒が1万人集まる音楽教室ではありません。10人集まっても多すぎる音楽教室なのです。

私は東音企画でよくチラシ作ってもらったのですが、1000枚6780円です。これで一人は問い合わせが来ることでしょう。

ここの欠点はバスティンメソードをついでに宣伝しようとしている魂胆があるのです。したがってバスティンメソード使ってない先生には逆効果になりかねません。

【お知らせ】生徒募集チラシを制作します! | バスティン・ピアノメソード | 東音企画 (to-on.com)

ここです。興味のある方は覗いてみましょう。たくさん注文した方が割安ですが、3000枚もポスティング自分でするのはお薦めいたしません。

息子が以前1日3000枚ポスティングするバイトしたのですが、紙3000枚というのはとてつもなく重く、悪夢のような大重労働となって、ぶっ倒れかねません。

ただ、体育会男子並みの体力、脚力、膂力に自身のある方はチャレンジすると良いでしょう。

まとめ

女性の自立(ピアノ講師は9割がた女性)が求められて、巷およびネットには繁盛するピアノ教室の作り方のノウハウがあふれ始めましたが、いいのです。

経済的自立しようと、配偶者の扶養に入ろうと自由です。一時はこれで経済的自立したいというと怒られたのですが、今やピアノ教えて経済的自立を図ろう。

ってのが、大手を振ってまかり通ってます。結構な時代になったものですが、扶養範囲内で仕事したい人にとってはこの手のノウハウは脅迫にすら聞こえるかもしれません。

でも、いいのです。わたしがピアノ教室で経済的自立図りたいのはわたしの座右の銘はAll or nothingであるためです。

どんな価値観で生きようと自由なのです。

扶養家族範囲内のピアノ教室を目指しましょう。