ピアノの練習ラジリテー

ピンクのホッペの白うさぎさんがイラストに登場しようとツェルニー30番はツェルニー30番。
あんまりツェルニー30番不評なので、ではこれに代わるエチュード系としてこれどうでしょうね。

と、提案したことがあるエチュードが「ピアノの練習ラジリテー」フランス系ののほうが弾きやすくて人によっては相性がいいかも知れない。

だが、この提案もほぼ却下。感想は「同じじゃない(ツェルニー30番と)。」

わたしは今現在ピアノの練習ラジリテーは使っていないのですが、この黄色い音楽之友社出版の楽譜は持っています。
何故かこの楽譜は標準規格の本より一回り大きく書棚ではみ出してラジリテー様ここにありますぜの、主張をしている。
珍しいビタミンカラー。

安川加寿子先生の訳と、書いてあるが(ラジリテーはフランス系)楽譜におフランス語からの翻訳もなにもあるのかい?世界共通じゃないか?
だがそれは、音符のほうでない。各曲の下に虫眼鏡で見なきゃ読めないようなちっこい字で効果的な学習法その他が書いてあるのだ。
しかもかたい文章で。
30の小さな物語の親切さとはなんという違い。

そして、「はじめに」のあとに続くのはラジリテーが終わったら、次はツェルニー30番、40番、50番と進むと上達が容易となるであろう。
本当か?
わたし、時々バイエルを教材として希望する生徒さんがいるのでバイエル終了後はブルクミュラーはなしにしてこのラジリテーに進むのがいいんじゃないか?と、思ってたのだ。

だが、この文は書いたのは昭和28年3月。ピアノのお稽古暗黒時代の幕開け時期じゃありませんか!
本当の話わたしだってまだ生まれていません。

安川先生、大変功績のあった方でNHKのピアノのお稽古(多分そんなタイトルだった)の先生も勤められていたいたのですが、生年1922年、大正生まれ。
幼少の砌からフランスで育ってフランスでピアノ教育受けたので、フランス語で考える。
という、今なら誰もびっくりしない経歴だが当時の人々は驚愕したのでしょう。

昭和28年、これ以降ピアノブームは起こり専業主婦のお母さんに付き添われてピアノのお稽古に通って日々の練習は幼稚園生や小学生には理解不能の難題を押し付けられるのでお母さんが家で教えて練習して(泣かされながら)レッスンでは先生に泣かされてピアノ嫌いの少女(あるいは少年)を量産した時代の始まりです。

お嬢様をレディーにする。のコピーでピアノメーカーの在庫はカラとなり、ピアノの先生の家の門前には受講希望者が列をなした暗黒時代とはいえ違う意味ではいい時代だったのです。

だが!やはり昭和43年に時代に合わせた改訂がされた。
時代に合わせて改訂いたしました。とのこと。





ラジリテーの難易度はブルクミュラー25の練習曲とツェルニー30番のツェルニー30番のよりくらいの難易度。
だが、そんなにエチュードの山を続けなくても今は昭和20年代後半から30年代じゃないんだからいい。

指導法だって進歩してますが、習いに来るほうの生徒たちのほうだってそれ以上に進歩しています。
エチュードの難易度よりもはるか難易度上と思われる曲をコレが弾けた弾けた。と言うので「ほんとかいな?」
だが、ほんとに弾いてる。
注意点はいろいろあれどなんとか弾いてしまう。それも聴いただけで弾いてしまう。
困るのは原調とかけ離れた調性で弾くので、わたしは改めて楽譜を起こしたりする。(楽譜は必ず見せるようにしてます。)

つまりは相対音感が抜群にいいのだ。
幼い頃は耳を育てるレッスンをしましょう。と、いうのもなんだか虚しくなる。
何故なら、訓練授けなくて勝手に耳は育ってる。

テクニックの方も課題のエチュードはイヤイヤでも気に入った曲になると自前の難易度ものともせずに果敢に難曲を攻めるうちに身についてくる。
そうなると、がつがつエチュードの山を踏破させるのではなくて、適当に飛ばしてしまって構わないじゃない。

わたしはラジリテーはやっていないし、ラジリテーで教えたこともほとんどないのだけれど、ラジリテーに妙な思いがあるのは高校生の頃のわたしがついたのではないピアノの先生で全ての生徒にラジリテーを与えていた先生がいたのだ。

エチュードが試験曲の時は同じ曲を弾かせていたので、その先生の生徒はすぐにわかる。
ついでに、わたしが高校生の頃といっても昭和43年よりあとのことです。

そして、ピアノの練習ラジリテーが終わると、次はツェルニー30番でも40番でもなく、クラムマービューロー60練習曲に進ませていた。
確かハンガリー人の先生だったと記憶しているが、生徒によってはこれも有りと思う。

だって、その頃とて昭和28年とは事情が違ってきているのだ。
わたしも生徒によってももうツェルニー30番の次はクラムマービューローでいいんじゃないかと思っている。

嗚呼、大正は遠くなりにけり。





男子比率

ピアノを習う子供、大人含めて女子比率は高い。
というか、ほんの2年前まではうちの教室は女子率100%だった。

このところうちの教室も男子比率が高くなってきた。
時々、膂力の強い男性のほうがピアノは上手になるんですか?
って質問されるのですが、ピアノ演奏力に男女差はかけっこや投てき競技、格闘技じゃないのであるとは思えません。

膂力が弱い方が不利ならば東洋人女性であるわたしは超不利。
東洋人女性の優れたピアニストは大勢います。フォルテシモ響かせるのは腕力や背筋力ではありません。

演奏力を身につけるのに男女差はなくとも、少年少女の場合やはり男女差はあることはある。
その最たるものは、プリンセスに夢中になる少女は多くともわたし的にはプリンセス大好き少年には遭遇したことがない。

ディズニープリンセスシリーズを演奏するのが夢。な、少女のためにはこのような5線ノートを用い、初心者の場合、1番簡単なディズニープリンセスを発表会で弾けるよう激励する。

だが!女子比率100%でなくなったうちの教室、女子が3.5倍とはいえ男子も増加中なのだ。
今までは男女共通のポケモンノートとか、ミッキーマウスノートを用いてきたが、男子向きというのはないものなのだろうか?

ネットでは見かけず、もしかしてピアノ学習というのはやはり女子メジャーだから女子バージョンのものが多いのであろう。

前のブログにも書いたけれど、わたしはヤマハに雪の日試弾に行った。
ではでは、試弾出来たから帰りますわ。気分にはなかなかならないのがヤマハ。魔物が住んでいるらしく店の端から端まで探索したくなる。
その結果、大型バックパックを持ってこなかったことを後悔するハメになり、次に来月の引き落とし日を恐れる事態に陥る。

そのヤマハには男子専科みたいなノートが売っていたのだ。

わたしがとうとううちの教室の男子生徒のために手に入れた5線ノート。


働く車シリーズの5線ノート。シール付き。

新幹線の5線ノート。

このようなグッズ、やはりうちの近くの場合は横浜のヤマハが1番揃っているのです。
また、ありそうで他ではなかなかないのが

可愛らしい猫さんが楽器演奏しているシール。

猫楽器シールを好むのはあまり男女差はないが、これまたこのようなモノはなかなかショッピングモールの文具店やホームセンターでは売ってないのです。

だが!ここからは男子向け、女子向け補助教材の話ではありません。
このように女子比率の高いピアノレッスンですが、男子でピアノ教室に入会したい希望がある場合でも、仮に狙う教室が女子100%で入会するとしたらただ1人の男子になる。
という状況でも、気後れすることはありません。

もしもその教室が100%グループレッスンという教室であったら話は別なのですが、多くのピアノレッスンは個人レッスンです。
したがって、女子の群れの中にただ1人の男子が入っていくという事態には陥りはしません。

普段のレッスンでは着替えが必要なこともないので、男子更衣室があるとかないとかで悩む必要もありません。

ただ!成人男性の場合は、講師が若い女性だと成人男子お断りのケースもままありますので調査が必要です。

ちなみにうちの教室は成人男子、全くOKです。
ピアノ男子大歓迎です。

男子もピアノ習いましょう!





桜の季節~ピアノの卒業

桜が開花した。
今日柏葉公園に視察に行ったが、1輪咲いていた。そして明日にも花開きそうな気配の蕾多数。

桜の季節になった。
桜の開花予報を聞くとワクワクしてくるが、桜の季節は別れの季節。
そして出会いの季節でもあるのだけれど、別れの季節。
そしてピアノレッスン卒業の季節でもあるのだ。

ピアノに(祝´∀`)ノ.+:。卒業おめでとーって、あるのか?
って、音大じゃありませんから何年次まで履修して卒業演奏で合格点クリアしたら卒業証書差し上げます。
というタイプの卒業は街のピアノ教室の場合ありません。

ありませんが、小学校卒業と同時にピアノも自主卒業する方は大変多いのです。

昔は中学生になってもピアノ続けている人は本当に好きな人だ。
と、言われたこともあります。
でもこの意見もなんだか的を得ていない。

それじゃ、ピアノ習ってる小学生の大多数はイヤ(/ω\*)だけど、ヤメたいというと怒られるから仕方なし泣き泣きつづけてる。って、ことか?
ピアノって、そんなに嫌いな子多くてイヤな習い事か?
と、いうことになる。

大昔はそう言われても仕方ないところあったけど。

また、ピアノは最初に切り捨てられる習い事。
だから、ピアノが好きになってくれるよう、指導する側は努力しなければならない。
とのことで、それでもまぁ、わたしはそうは身も引き締まる思いはしなかった。

それはなにもピアノだけじゃなく、今やピアノにとってかわり女の子の習い事の王座を勝ち取った水泳だってピアノと一緒に切り捨てられてる。と、思うよ。
うちの息子も小学校卒業で水泳はやめた。
もっともピアノはもっと早くヤメた。



中学生までは続いても高校生になって敢え無く、卒業。ということもありうる。

生涯に渡って多少の切れ目はあるにしても殆どをピアノレッスンとともに過ごした。
人にほうが、少ない筈なのだから何処かでたいていは自主卒業する。

中学入学とともに卒業する最大の原因は学業と部活の両立だけでいっぱいいっぱいでこの上、ピアノや水泳や書道に通ってたら溢れる(;_;)
それはわかる。

うちも息子は運動部だった。
中学はまだ良かった。何故ならうちはシニアリーグではなく市立中学の野球部だったのでそんなに硬派なことはない。
だが、高校は義務教育じゃないので受験する。
受験のための塾はうちは息子が自分で探して決めてきた。

部活と塾通いで1週間が埋まったので、YMCAの水泳にそろばん塾は辞めざるおえなかった。

うちの場合だけれど、高校生になったら更に絶望的。最初っからうちの息子はピアノレッスンに通って練習する気はなかったものの、仮にピアノレッスン受けたい。
と、思ってもまず無理。

県立高校とはいえ、硬式野球部の部活は週1日だけが休み、朝練習は週に2日。土曜、日曜、祭日は必ず練習試合もしくは公式戦。
不思議なことにそれでも通える塾というのがあって、これまた自分で探して決めてきた。

塾に行かぬ日はスパイクの泥落として手入れする。グローブの手入れする。懲りずにうちに帰ってまでバットを振る。
練習着はわたしが洗濯してやって、日々わたしがドカベンと大量の食事を作った。
楽しかったけど大変だったよ。

もっともぬるい部活だとピアノレッスンとの両立も可能。

いろんな考えのあるところだけれど、わたしは学業でも部活でもはたまたピアノ以外の習い事でも多大な時間や労力を割いて挑戦することはいいことだ。
と、思ってる。

ここまでやってきて投げ出したらなんにもならないの!!
みたいなオドシはわたしはしない。

ピアノより面白いこと、好きなこと、やり甲斐感じること。
見つけられちゃったら潔く身を引きますよ。

それに小学生の頃何年か学習したことって、自主卒業したからって無駄になるか?
小品のひとつも弾けるようになっていれば、保育士の学校に行ったら凄く楽出来る。
子供の頃は仕方なしに習ってて、何年かでやめたけど大人になって弾いてみたら改めてハマった。

なので、大人になってから再度ピアノレッスン受けて発表会が楽しみヾ(@⌒ー⌒@)ノ
になることもある。

なので、ピアノレッスン。
桜の季節の節目とともに、心置きなく去る人は去って。
続ける人は、これまた心置きなく続けましょう。

わたしはやめさせない先生じゃありません。





保育園の先生のピアノ

ピアノを習うとこんなことに役に立つ。
保育園の先生(つまり保育士)になりたいのならば是非ピアノを習おうよ。

うちも保育士希望でピアノのレッスンを受けに来る生徒さん常時おります。

ですが、将来的に保育士希望での小学生、中学生のピアノレッスンの場合、そんなに頑張ってピアノにのめり込まなくてもOKだと思います。
ただ!ピアノ未経験者で保育士養成の学校に入学したらのなら、かなり苦労するかと思いますね。

わたしが若かりし頃、中学生の頃の友人でOLをしてたものの、何を思ったか幼稚園の(保育園ではない。)先生になる。
と、言い出した方がおりました。ピアノ未経験者です。

ピアノごときわたしが専門にしているくらいだから(失礼な話だけど)簡単に違いない。
バイエルくらい子供だって弾いてるんだから、どうってことないわよ。

のノリで幼稚園教諭、保母(その頃は保育士と言わないで保母と言った。)の資格の取れる学校に入学。
ところが、すぐさまピアノがこんなに大変だと思わなかった。

が感想。

もー(゚Д゚)ノザマ見晒せヽ(`Д´)ノ
バイエルでネ上げてんのかよ。

かと思うと、音大出身で急に保育園の先生になるから資格取れる学校に行く!というヤマハのピアノの先生がいた。
正気か?とさえ思ったが本人は極めて真剣。

不安もあるけれど、とりあえずピアノは楽勝であろう。とのこと。
そりゃそうだろう。

保育士の資格。
学校経由で取得するんじゃなく、国家試験を直接受けに行く。
という方法もあるらしく、国家試験直接受験のためのレッスンを申し込んできた生徒さんもいた。

すると、ピアノ弾けなくてもこっちはOKなんだそうだ。
だが、その方はピアノの心得があるので音楽表現の実技で受験したほうが有利なので選択した。
実技試験で音楽を取ってもピアノじゃなくギターでもいいそうで、それなら保育園の先生になるための学校だって難行苦行してピアノ弾かなくてもいいじゃないか?

と、そのスジの素人のわたしは思うがそうはいかないらしい。




保育士になるための学校、大学、もしくは大学の教育学部の初等教育科は学校にピアノの練習室が完備しているらしい。
憶測なのはわたしがその手の学校に在籍したことがないから。
完備している。と、言っていい。

それなら、ピアノが練習出来る環境はある。1年や2年でバイエル全曲上げるのはそうは難しくないはず。
だが保育士になる学校は音大ではない。
ピアノを習いたくて保育士目指しているわけじゃない。

ピアノを習いたくて1日30分の練習をするのと、必修科目だから仕方なくレッスン受けて練習するのとでは天と地ほど感じ方が違う。

それに、わたしも保育士学校のピアノの試験の課題曲というのを何度か見たが、悪いがよくもまぁ、こんなにやる気なくすような曲を選ぶものだ。
と、感心さえした。

ブルクミュラーからの課題曲を見たこともあるが、たいていはバイエルからの出題。
バイエルが悪いとは言わないけれど、今時の若い女性(もしくは男性)が魅力を感じるような音楽とは異質だと思う。
ヤマハが出版している月刊エレクトーンの中からピアノ初級向けに焼きなおし(編曲)たのを課題曲にしてやればもっと、やる気も出てくるに違いない。

あと半月で4月になる。
保育士目指す18歳(もしくはそれ以上)のピアノレッスンデビューの時期を迎える。





セカンドピアノ

先日ヤマハからヤマハ自慢のグレードアップしたグランドピアノのカタログをお送りしましたが届いていますか?
との、電話が入った。
届いていない。

では再度送ってくれるそうだが、そうよ。それならデジタルピアノのカタログも欲しい。
お願いします。

だけど、アラうちには1部クラビノーバのカタログがあった。
では、是非ともセカンドピアノとしてデジタルピアノ検討しよう。

さて、うちに入れるならばどれがいいかな?!
値段はさておき、デジタルピアノとアプリの楽しい世界。
そしてパソコンに繋ぐ。

わたしは以前はCakeWalkというソフト(今はアプリと言う)持っていて、当時持っていたクラビノーバに繋いでデータ作ったりしていた。
また、その手のアプリ手に入れようかしら?

いや、待て。わたし、そのようなデータ作ったりしたいのか?
セカンドピアノとして夜間、早朝、家の者がテレビ観てたり少年ジャンプ読んでたりしてる時間でもピアノの練習がしたいからデジピが欲しいんだろうが!
自動演奏してくれる。とか、メトロノームが付いてる。
とか、ハープシコードの音にしてバッハ弾いてみたい。
等々の理由でデジピが欲しいわけではないであろう。

そうよ。わたしが必要なのは消音出来るセカンドピアノ。




値段を見るんだ。値段を、本気になって恋焦がれているのは好みの音でレスポンスのいいセミコンサートクラスのグランドピアノ。
即金じゃ買っこないんだから、頭を貯め込まなければならないのだ。
今は素敵なセカンドピアノに拘ってる場合ではない。

クラビノーバは高級感はあるし多彩な機能も値段が高くなればなるほどすごい。

さて、カワイに行ったときにでもこっちのカタログももらおうか?
と、思ったがサイトにアクセスしたら、超絶機能付き液晶パネルまで付いてるデジタルピアノリリースしたって、、。
そりゃ凄い。
デジタルピアノ欲しいって言ったら、きっとこれ買えって言われるんだろうな。

やはりデジタルピアノ、セカンドピアノにしてて夜間練習に使ってる。という先生がローランドがいい。
と、言ってた。

だが!!なんだかローランドはローランドで、、。
世の中、デジタルピアノが高級化しているらしい、、。

現実に立ち戻って。
セカンドピアノにそんなに予算は割けない。
安いデジピを探すんだ。

高級感はなくていいし、液晶パネルもいらない。
ましてグランドピアノの格好したデジタルピアノは困る。
なるべく場所を取らないほうがいいのだ。

そこでわたしがセカンドピアノとしての候補に挙げたのは、コルグのデジタルピアノ。
椅子にお手入れセットヘッドホンがついてて、6万円しない。
消費税と送料入れれば6万以上になると思う。
楽天で売ってた。

デジタルピアノも高価なヤツはこのピアノより丸がひとつ多いのだ。
2月に水回りの修理で教室の経費を3ヶ月分から半年分近くまで使い果たしてしまった今贅沢は言えないのだ。

それだってすぐにでも購入ボタン押して明日にでも届くのを待ってる。
という、状況にはならない。
早くても夏くらいまでは待たなければ予算の使いすぎになってしまう。

今年中にプリンタも1台ワンランク上のやつが欲しいところ。
コルグはうちは息子が置いていってくれたデジタルメトロノームがあって大変重宝している。

コルグのデジタルピアノなにより予算内で買えるのがありがたい。
今年中にはきっと買うから待っててくれ。