手が小さい

わたしは手が小さい。
だが、どれくらい小さいてかというと特筆する程小さいわけではないくらい。

手というものはピアノを弾く時以外でも常時人目にさらされている。と、いうか日常的に使うので、その大きさは特に意識しなくても見当がつく。

それが若い頃悩みだったか?と、いうとそんなことはない。

多少は気になっていた事象なので、大人になってから、この先生のレッスン受けるのは初めて!!
の時に質問してみた。
わたし「わたしは手が小さいので、不利なこと多いのでしょうか?」
先生「あらそう?!わたしだって手大きくないわよ。1オクターブは届くでしょう?」
わたし「ハイ!届きます。(楽勝です。)」
先生「だったら問題ないですよ。問題なのは大きさより開かない手や、動かない指のほう、、。」
わたし(それはわかります。)注:わたしはヤマハで教えていた。

オクターブはわたしは小学生の頃確かに5年生くらいで届いて1オクターブ掴む曲でも原曲のまま弾いていた。
1オクターブが頻繁に出てくる曲が弾けるくらいまで上達してもオクターブに手が届かない子は仕方ないので音を抜いたり、単音で弾かせたりする。

わたしでなく生徒に目を向ければ小学校も高学年ともなれば、わたしなんかより手の大きい少年少女はいくらでもいる。
なので、もう子供だましでなく1オクターブ奏法の出てくる一人前バージョンの曲に移行するわよ。

だが、当の少年少女(主に少女)は1オクターブがキツイと泣き言をいう場面がある。
そう。手の大きさはお釣り来るくらいたくさんでも1オクターブが頻繁に出てくる曲を弾くのは修行が必要なのだ。
わたしは少女たちよりはるかに小さな手で、もうそれくらいの年齢で1オクターブ満載の曲を(得意になって)弾いていたのだ。

しかも、皆さんは開かない手でも動かない指でもない。
修行だ。これからは1オクターブが出てくる曲をセレクトして差し上げよう(´∀`*)

だが!超残念!!
わたしが先生に手が小さめでも1オクターブが掴めりゃピアノは弾ける。
で、わたしについては妙に納得し、わたし程度に手の小さめなピアニストだっていくらでもいる。
これで手が小さい問題は解決、と見えたが世の中はそうは単純でない。





13歳になっても、難曲をぼちぼち弾けるようになっても1オクターブが届かない。

というケース。
13歳だとこれからまだ、身長が伸びてそれにしたがい手も成長する。ということも考えられる。
だが、わたしが囚われていた手が小さい。
という問題はわたしの場合は大した問題ではないが、やはりオクターブ奏法がキビシイほど手が小さいというのはハンデになってしまう。

これとは逆のケース。
大昔、ヤマハで教えていた頃成人男性の生徒が入会した。
その方の体格、容貌はあまり記憶にないのだがわたしの倍くらいはあるデカイ手をしている。
わたしはこれくらい大きな手だったらさぞかし楽勝でピアノが弾けるんだろうな。

そのように考えた。
ところがΣ(゚д゚lll)その方、手の大きさはわたしの倍でも、わたしの5分の1くらいしか手が開かない。
最初は(わたしをおちょくってるのか?!)と、思うも本当に開かないことが判明。
指と指の間が開かないくらい日常的には問題がないらしくご本人には自分の手が開かない。という自覚はない。

さて、どうしましょ??
入門、初心者用のテキストはそうそう手が開かなくても弾ける曲で構成されているのでなんとかなる。
そして徐々に手広げ修行をするしかないだろう、、。

ヤマハのような大きな組織で運営している場合。
生徒が違う曜日のレッスン変更を希望すると自動的に講師も代わってしまうので、しばらくするとわたしの配下からこの生徒さんは離れた。
なのでその後の成り行きはわからない。

ちなみに

この赤丸印、ショパンエチュード12番の華麗なる属七の一味。3小節めに出てきますが、これ弾けないの?って?弾けますよ。
ただ、わたしはこの音符の配列になると鍵盤の上から掴めません。
上のDの音は鍵盤の下のほうから捕まえ奏法で乗り切ります。

なのでこの3小節め細心の注意を払って打鍵いたします。
なんとなくノリで弾いてしまうと、ご近所さんの鍵盤をみんな触ってしまって出だしそうそう大惨事となるのです。

あるときわたしは気になって、わたしより手が大きく指の長い小学生女子の生徒に。
「この音、鍵盤の上から弾ける?」
と、そのように持ちかけたところ、、。
「弾けるよ。」

ちゃんと少女は鍵盤の上から掴んで弾けてました。
そうか(´∀`*)これから音符玉がオクターブ内にいっぱいちりばめられた曲をモノにしようね。

やはり手が大きというのは有利だ。





ピアノ演奏攻略法~ショパン編

わたしは以前にこのブログであったかサイトのほうであったか、英雄ポロネーズについて記述したことがあったはずだ。
ショパン作曲ポロネーズ6番Op.53.別名英雄。

この景気のいい出だし、どう頑張っても1週間では弾けなかった。
そもそも1小節めを弾けないという体たらく、インフルエンザになったことにしてレッスン休もうかとさえ考えた。
だが、なんと先生は1週間でこのポロネーズを譜読みしてきたわたしの健闘を讃えてくれつつ呆れてくれ、「すみません。出だしが弾けないんです。」
のわたしの謝罪に「そんなもん誰だって弾けないから!」

そんな!だってみんな弾いてるじゃない。

この赤丸印がついているところがわたしが弾けない弾けないと唸り続けた箇所です。
ちなみに左手の方は初見でこの通りに弾けます。

ところが、この右手の4度の羅列、12、13、24、15、24、15、24指使い何度弾いてみても揃ってくれないのです。
他の4度の連なりはどうにか攻略できたものの、1小節めが弾けないってなんなのよ。

このわたしのショパンポロネーズの楽譜は大昔の春秋社版です。

次いでわたしが手古摺ったショパンの名曲はこの2個の赤丸印。

エチュードです。ショパンエチュード12番、Op.10.Nr.12ハ短調、革命のエチュード。
この4つの山型が何度弾いても正確に打鍵出来ない。

他の16分音符は見かけより往生際よく?攻略出来たのに作曲家が意地悪しているとしか思えないくらいこの4つの山は踏破出来ない。
終いに、そもそもショパンはここ弾けたのか??!!
と、喚きたくなったが、弾けなかったワケないだろうが、だってピアニストたちはみんな弾いてる。

わたし、このエチュードは好きで今でもよく弾くのですが、レッスンに持っていって、、。
えーー、引き続きアルペジオ弾くのが下手な生徒ですみません。
と、心の中で詫びつつ最後までとにかく弾いた。

然るに、あなた(つまりわたし)は左の1の指を弾きすぎる。だから1の指の返しがうまくいってない。
でもこの曲は仕上げてあるから上がり。次、練習してきて、、。

上げてくれたのか?!ちっとも出来てない気がするのだが、とにかくだ。
1の指乗せ過ぎない、弾きすぎないテンポの速い曲はそれでスピードアップを図ろう。

今持ってるわたしのショパンエチュードは

これです。ヘンレ版。

音楽の友社のショパンエチュードを以前は使っていたのだけれど、あまりにボロになったので捨てました。

そしてショパンの作品ではなく、シューマンの謝肉祭、リストのエチュードあたりをこれまたさるレッスンで「弾けないんですー。」
と、泣き言言ったら。

「弾けないことあるかー!弾けるわ。」
ははぁあーー。申し訳ありません。弾きます。泣き言は申しません。
もー、怖いんだから・゜・(ノД`)・゜・

このレッスンでは、つまりは技術的な問題、手首の使い方、肩や腕に力が入りすぎている。指力が不足している。動かない指、開かない手その他いろいろ。
何処かに問題があって弾けないのは技術的な困難を克服しなきゃならないが、あなた(つまりわたし)これらはクリアしている。
(いえいえ、ちょっと前までは問題ありだったのですよ。)
だから弾けないことはない。

それで、英雄ポロネーズの4度の連なり、または革命のエチュードの4つの山。踏破したのか?
って言えばしました。
先生の「弾けないことあるか!」は正しかったのです。

他にもショパン作品で困難な場面というのはいろいろあるのですが、あんまり泣き言書いてると1万字にもなってしまうのでこの2曲を選出いたしました。

どうやって攻略したかというと、大抵はそれでも100回弾けば弾けるようになるのです。
じゃ、100回でダメだったら諦めるのか?ということはありません。
1000回弾けばいいのです。

わたしのこうすれば弾けます。の解は100回でダメなら1000回弾きましょう。です。
「弾けないことはない。」ということは、それくらい練習するのは努力と言わずに当たり前の言葉が正しい。

ショパン攻略法、ピアノを練習する時間を強引にでも確保いたしましょう。
ツェルニー大先生の仰せられるとうり、反復練習は名人を作るのでしょう。(わたしが名人という意味ではない。)





フラッシュカード3代目

12月2日、大雪にもインフルエンザにも天変地異にも祟られずに発表会は終了した。
その日の出来が良くても悪くても、、。

良かったことはしつこく覚えていても悪かったことは忘れましょう。
とりあえずわたしはこのスタンスで本番というものを乗り越えてきた。

人間のやることその日の人的コンディションでも環境的コンディションのこともあって、いい日もあれば悪い日もある。
では最悪の出来のを想定して底上げするにはどうしたらいいか?
って、対策は超簡単ながら現実はキビシイ。
トコトン練習すれば良いのです。
悪い目覚めで半分意識が向こうの世界にぶっ飛んでるような状態でもマトモに弾けるくらい頑張りゃ、寒くても暑くても風邪ひいてても頭痛がしててもほどほどいい演奏が出来るのです。

ですが、誰も彼もそこまで練習に勤しむことは出来ないのです。
発表会の前日まで学期末試験だった。ってことだってありうるわけで、つまりは誰も彼も学校なんざ留年したって、成績ビリになったってかまうもんか、ピアノの発表会の方が大事だわよ。
というスタンスにはなりはしないのです。

とりあえず発表会は終わり、通常のレッスンに戻り次は夏の発表会に向けて頑張りましょう。をスローガンとする。

そして通常レッスンに戻り、さてさて、これからフラッシュカードで調性習得に励む生徒さん何名か。
シャープ系がほとんど、シャープ数と長調名のマッチングが出来るようになったのでではフラット系を考えている生徒のために、、。

うちのフラッシュカード取り出して揃えなおそうとしたら、、。

もーー、ウソでしょ・゜・(ノД`)・゜・フラット系カードの消失。
いったいどこやったんだ?
まさか捨ててしまったんじゃないだろうね。

↑フラッシュカードとはこれです。

とにかくフラット系が全てない。
この場合、どこからかフラット系のカードが出てくることを祈りつつしばらくは調性については五線ノートやセオリーだけで学習すべきか?
それとも新たなカードを手に入れて、どっかの隙間から消失したはずのカードが出てきたらその時こそ、横浜市に紙ゴミとして提供すべきか?

実はいい加減にいらない書類を山ほど整理したあとだったので(つまり一緒に捨てた可能性は大)あらたなカードを買うことにいたしました。
そうしたら、待てよ。
この鳥と、象と猿がカードで学習してるイラストの箱前買った時はついていたっけ?

付いてなかったような気がする。
もしてかしてわたしみたいになくす人のために付けてくれたのかしら?





内容は音名カード(大譜表に4分音符で音符が書いてある。裏には正解とピアノの鍵盤の位置が記してある。)調号カードシャープ、フラットハ長調15枚、音程のカード、オーグメントやディミニッシュはまだやらないので丁度7度まで7枚、音楽記号カードト音記号ヘ音記号、フォルテ、ピアノ、シャープ、フラットその他10枚。

1日の終わりに枚数を確認して箱にしまって、次に劣化がひどくなるまでなくさないようにしよう。

フラッシュカードはお子様だけでなく大人の初心者にも役に立つ。
ipadのアプリを使うにしても紙媒体のカードでまずは説明していく。

今日からフラット系の調号カード使ってフラットの調号覚えましょう。
フラット一つは手がかりなしなのでこれとハ長調は覚えてしまいましょう。
フラット一つはシにフラットファから始まる長音階。ヘ長調、F-major、ドイツ語ではF-dur(うちはこれはフラッシュカードではやってない。)
ではではいよいよフラット二つ、シとミにフラット、フラット系は後ろから二番目のフラットが根音、ルートの音となる。

フラットの順番はシミラレソドファ。
したがってフラットがシミだったら、シのフラットから音階は始まり、B♭がⅠの和音(シの♭レファ)となる。
変ロ長調、B♭-major、B-dur。

実は変ロ長調、教科書ではずいぶん後ろのほうに出てくるのよ。

ひとつづつ増やしていいって、フラット系攻略しよう。




振替レッスンのこと

今週は欠席が多い。
インフルエンザのためではない。うちはまだインフルエンザには祟られていない。
これからはどうかはわからないが、今のところインフルエンザ菌はなりを潜めている。
病欠が多いのではなく、うちの学区の小学校が今頃修学旅行に行っているためだ。

この辺の公立小学校の修学旅行の行き先は日光(沖縄ではないですよ!!)
12月に日光に修学旅行に行くか??

最近の横浜市の小学校の元締めは何を考えているのだ?
なんだか不思議なので同じ小学校の生徒さんたちに聞き取り調査を行ったところ。

本来の予定は10月だったそうだ。それはそうであろう。
だが台風で敢無く、中止となったので修学旅行自体を取りやめるわけにもいかないだろうし、春になるまで待ってたらみんな中学生になってしまう。
なので振替修学旅行か。。

修学旅行にも振替があるのだからピアノレッスンだって振替レッスンがあったっていいじゃないか。

あってもいいと思うので、わたしは生徒さん都合による欠席でも振替レッスンを行っている。
生徒さん都合といっても、今日は気分乗らないから明日にして。
みたいなノリじゃない。

上記の修学旅行のように本当に都合がつかないことがほとんど。
そりゃ中には今日はなんとなくダメ!モードのずるけるんじゃないよ!的な欠席だってないとはいえないが、現実にはほとんどない。




わたしは欠席の振替レッスンは行っているが、生徒都合による振替は一切行わない。もしくは修学旅行のような学校行事での欠席の場合のみ相談に応じます。
というようなシステムの教室もある。

わたしは講師都合の振替は行うが、生徒都合はNGの方針は取れない。
いろんな考え方があるのはわかるけれど、偏にこれは性格の問題じゃないかと思う。

ヤマハの特約店で講師してた頃は振替なんて一切しなかった。それは、わたしはヤマハの主催者ではなく、大手の教室というのはそういう決まりになっているからだ。
わたしはルールのあるところではその規約に従う。

月謝制である以上は、都合がつかなくなった分は何処かで補充したくなる。
わたしはいい加減なところはいい加減なのだけれど、奇妙に几帳面なところがある。
レッスンカルテをつけているのだが出席欄の月4つの四角に出席マークをきちんと全部入れたいのだ。

生徒都合の補講はしない。というポリシーを打ち出す場合はこれはもう、全てチケット制にしてレッスン代は本当に受講した分だけお支払い願うシステムにしたい。
ついでにわたしの場合はわたし都合の休講というのはほとんどない。
多分過去4年くらいは1度もない。

質の悪いインフルエンザに罹った時は講師都合のお休みにしようかと思うがわたしは滅多にインフルエンザにならないのだ。
熱中症にはなったが熱中症は感染らないし、ぶっ倒れて痙攣するような重症じゃなかったので普通にレッスンは行った。

もっともこれ、補講のお知らせ出しても補講には及びません。のお返事がきた場合は、無理してでもレッスンに来い!!
とは、言いません。
補講の都合が付かなければ出席カードには欠席マーク入れます。

そしてうちは現実的に補講に応じられるから致しますが、本当に補講に応じられない。という教室経営している先生だっていると思う。
だが、それでも南関東のピアノ教室。
生徒都合の欠席補講NGのところでも、大抵は補講に応じる場合がある。

それは大雪。豪雪地帯の人々が笑うくらいの積雪でも南関東では機能がとまり学校まで休講となる。
だが、こればかりはいかに補講OKのわたしでも(NGな人はもっとそうだろうけれど)恐怖なのだ。

うちも輝かしい5月の連休は休みを取る。
そしてリフレッシュを図る。
それが潰れる可能性が大きいのだ。

南関東が大雪に見舞われるのはセンター試験の頃の1月半ばから2月。
1月はじめは年始休暇を普通は取っているし、2月は4週しかない。なので5週目の調整が効かないのだ。
したがって、本来ならばレッスンはお休みに入ります。
の4月5月の連休の都合付きそうな日々に補講を行う事になる。

これが、けっこうキビシイ。
生徒の皆さんだって5月の連休は習い事も休みにしたいだろうって。

大雪よ。降るならばうちの教室のレッスンがない日に降ってくれ。





こどものスケール・アルペジオ

最近レッスンに取り入れるのにとても良さそうなエチュード系みつけた。
と、言っても参考書籍として購入したのは随分以前。

だが、ここにきてわたし的に急に脚光を浴びたのは音楽之友社から発行のこどものスケール・アルペジオ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

こどものスケール・アルペジオ [ 根津栄子 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2017/10/12時点)

あらためてよく見るとイラストが賑やかだ。

こどものチェルニー30の小さな物語。と同じ根津栄子先生の著作。

スケールとアルペジオ、この二つは毎日練習しましょう。なので、ではハノンのスケールとアルペジオを弾けば良い。
これでわたしの場合は解決。
だが、それではハノンを始めましょう。と言ってもハノンでスケールが始まるのは39番、アルペジオは41番そこにたどり着くまでは例のドミファソラソファミに始まりその亜流がエンエンと続く、39番にたどり着く前にドーミソ、シードレドーのスケールが盛りだくさんのソナタにいきついてしまう。

ならば、先にスケールやさせりゃいいじゃないか。
とも思うますが、ハノンのスケールいきなり4オクターブでその上、虫眼鏡を用いなければ判読不能のような小さい文字で指番号が印してあるのです。

ある程度弾けるようになっていればとても良い訓練教本なのですが、初心者子供には親切と思えず、仮性ピアノ嫌いの子供を量産してしまう危険性とて孕んでおります。

そこにいくと、こどものスケール・アルペジオは親切で小さな子供にも間違えようのない大きな音符でまずは1オクターブのスケールから、それ以前には指くぐらせの練習から入っております。

この1オクターブのスケール。調性ごとに羅列するじゃなく、指使いごとのグループ分けがされている。

アルペジオに関しても指使い表があって1オクターブのアルペジオから大きな音符で入門。

アルペジオだってなんでわたし最初から4オクターブ弾かされたのよ!子供だったんだから可哀想じゃない。
1オクターブアルペジオから丁寧に練習していけば、今現在だってこんなにアルペジオ下手じゃなかったに違いない。

アルペジオが上手だと、華麗にして流麗な指さばきでピアノ演奏が出来る。
わたしがショパンエチュードにさんざ手こずるのはアルペジオが下手だからだ!

わたしの場合の解決法は、わたしは今更盛大な16分音符の羅列の4オクターブアルペジオ見たって(ほほほ心配しなくても暗譜で弾ける。)ビビりはしないのだから、日々ハノンの4オクターブアルペジオから始まって、減7属7に至るまでしつこく練習すればいいこと。(なので最近は少しは上手になってきた。)

話元に戻して、お子様初心者のスケールアルペジオ対策の続きこどものスケール・アルペジオのばあい。

1オクターブのスケール、アルペジオがクリア出来たら2オクターブに進む。ここではスケールとアルペジオが対になっている。
調性は日本語、ドイツ語、英語でかいてある。つまりはハ長調、C dur C majorのように。ちなみはハノンは(わたしの全音版では)日本語とドイツ語だけ。

わたしが楽典の教材に使っているこのバスティンピアノベイシックスセオリーの4巻にも記述式(つまり生徒本人が調性を書き入れる。)出てくるのですが、こどものスケール・アルペジオにも調性の観覧車が出ています。

観覧車って、なんだかワクワクする。
スケール、アルペジオはわかりやすく1オクターブからお稽古して仮性ピアノ嫌いを駆逐しよう!