発表会、曲目紹介

来週はもう発表会。わたし最後の仕事は、、。打ち上げ(うちの家族)の店を決めて予約する。次、これが結構な大仕事、出演者の演目つまり演奏曲の解説を書く。そして当日その原稿をもとに、発表会司会者(うちの息子)が当日発表する。

出演者が100人もいれば、次から次へと流れ作業の如く順番と、曲名、作曲者、演奏者の名前読み上げて、一人何分以内で演奏してもらわなきゃなんないんだろうが、うちは出演者は10人ちょい、中には演奏時間何秒という生徒もいるので司会者に多少のパフォーマンスしてもらうくらいが丁度良い。

できるだけこの司会の仕事を息子に頼むのは、ヤツは5年間芸能活動していた元プロであるからだ。おかげで助かっております。

曲目解説については、分かりきっているようでいても正確な情報を流すために調べ上げる。

この作業が大変な時間がかかってしまう。(わたしの場合)そんなにも入念に調べるのか?ってほどもないのだけれど、例えば、毎回誰かしら弾く、「聖者が街にやってくる」や「ジングルベル」これはいつごろの作品でどんな場面でもともと演奏されていたのか?

いえ、うちの息子にそれらについて1時間も長々と講釈垂れろって言ってるんじゃなく、ほんのさわりを説明するだけなのですが。

パソコンがあるおかげで、その作業は超早い。書籍ひっくり返して調べるより遥かに早い。だが!そのパソコン様のおかげで( ゚д゚ )ついでに、YouTubeなんぞで曲を鑑賞してしまう。

それが(・_・;)ー音楽ってなんて素晴らしいんだ(T▽T)癒しと、勇気と生きる希望を与えてくれる。例えば「少年時代」は、わたしの子供の頃よりは息子が小学生だった頃の夏休みの光景が浮かび上がり、2度と帰ってこない少年時代を思って泣いてしまう。

今更、なんてたわけたこと言ってるんだ。と、思う?!日常音楽に関わっているようで、日頃の関わりは音楽とはいつまで経ってもラチの明かない、音符玉の大行列だったり、そこ音が間違ってる、指の形が悪い。リズムが違う、もっと練習して。

これでは感激とは、程遠い所にいる。

YouTubeを鑑賞して楽しんで場合ではない。こっち仕上げよう。

毎年「エリーゼのために」や「乙女の祈り」は人気曲で演奏者がいる。これらの曲になると、もうこの曲まで到達したらピアノは卒業してもいい。と、いうくらい。

当然、この手の曲は著作権は切れている。つまり、好きなところで挿入曲として使われている。それによると、、。(これは発表会ではアナウンスしないよ。)どこぞの地域ではゴミ収集の音楽だとか(゜д゜)どっかの新幹線のホームで流れる曲だとか、、。オルゴールにとく使われてるとか、、。

大変なロングセラーであるな。やはり、みんなが憧れる曲は歴史の波をくぐり抜けてきた名曲なのだ。

今回ないな。と、思ったクラシック音楽はモーツァルトのトルコ行進曲。ピアノ曲としてはもちろんのこと、この曲がプログラムに並んだ時は初音ミクのトルコ行進曲にハマった(#^.^#)

このようなことをしているので、この原稿書きは進まない。だが!発表会は来週だ。急がなければならない\(*⌒0⌒)♪

クリスマスイブ

9月もそろそろ終る。あと何週間かで夏は完璧秋に季節の主役の座をゆずるであろう。

今年は冬の発表会(どっちかっていうと秋かな?)が11月の終わり、そろそろ発表会に向けての準備が始まる。実は、発表会費納入のお知らせや、プログラムの試作は明日にでも作ろう。と、思っているところだが、オープニングの曲は何がいいか?

例年だとお子様向けクリスマスまたは冬の曲を選んでいたのだが、そろそろこの辺でネタ切れというか。いえ、探せばそのような音楽はいくらでもあるのでネタが切れた。というより、飽きた。

なので今年のオープニングの選曲はグンと大人っぽく、クリスマスイブ。毎年クリスマスシーズンになると必ず様々なところで聞えてくる山下達郎氏の名曲です。

かつては(実は今はどうかよく知らないのだ。)JRのコマーシャルでは恋人同士がすれ違いながらもクリスマスイブを共に過ごすであろう。という余韻をのこした動画だったが、もとのこの歌は要するにクリスマスイブに降られた。💔ああ、散文的に言うと身も蓋もない(・0・)歌ではありませんか!

だが、まぁそれはいい。どのみちわたしが弾くのはピアノソロ、詞は入らない。皆さんで歌うのはパプリカ。これは心配することなく、失恋だのすれ違いだのが絡んでこない。ただ両方ともjasracへの届け出は必要となる。

11月はまだ一寸クリスマスには遠い。だがあえてクリスマスイブ選んだのはわたしはこの曲が好きだからだ。歌の方も好きで、日暮れが最も早くなって、クリスマス寒波が押し寄せてくる時期。クリスマスツリーが飾られ、家々も様々な施設もライトアップが始まる。プレゼントが用意される。

ライトアップしたクリスマスツリーが暗い夜空に浮かび上がってくる情景が音楽から流れ出す。暗くて寒い時期の華やいだ光景。

そして、1年中で1番失恋したくない季節だろうな。あー、散文的だわ。

けれども実はわたしはクリスマスシーズンというのは1年で最も苦手な時期。日暮れが早いのと、夜明けが遅いのとが苛立ちがつのる。体長を崩すことが多い。年が明けて新春となって少しずつ夜明けが早く、日暮れが遅くなってくるとデットゾーン超えたようでほっとする。

日本人が冬至の浮かれ騒ぎ(つまりはクリスマスはキリスト様のお誕生日ではなくて1番向こう側に逃げてった太陽を取り戻せp(^^)qの儀式なのだ。)より、年明けの儀式を重んじたのがわかる気がする。

もっとも日暮れが早いと気が滅入るのはわたしひとりの問題じゃなく冬季鬱病というがあるそう。

南関東にはクリスマスシーズンがそれでもいい季節なのは、12月1月は年によっては1日も雨が降らないカラカラ、ピカピカの晴天が続く。雪国出身の人が関東地方は冬場もったいないくらいの陽光が降り注ぐ。と、言ってたように雨雪に祟られることがまずないと、考えていいのだ。

これが2月になると、毎年わたしは「雪がふると南関東は春が近い。」というように発表会やるには雪に祟られる危険がある。ぼちぼちインフルエンザも蔓延する。

なので2月は外す。

今年は12月1月でなく何日か前倒しの11月の終わりが発表会。そしてjasracに申請する曲がもう1曲増えた。

BEE音楽スクール

ナーバスな関係

夏の発表会が終った。うちは夏は気軽なおさらい会のノリで行う。横浜市は相変わらずわたしを閉め出しているので、使わせて貰う会場はあかいくつ劇場。

必ず受付に人を置いてください。との要請があるのは毎度なので、誰かしらにいてもらうのだが、時として無人になる時間帯がないわけではない。

日本全国のコンサートホールに何処やらから、要望が出されたかどうかまではわからぬのだが、、、。何となくナーバスな雰囲気になってきている。

とにかく、受付場を無人としないように頼むよ!という感じ。

これって、京アニ事件の影響もあるのか?いやいや、最近は京アニのことがなくても怪しい輩が考えようによっては密室となるコンサート会場を荒らす。ということは考えられることだ(O_O)

昔は発表会ってもっとオープンでここでこんなピアノの発表会やってますよ(*^_^*)だれでもウエルカムです。観に来てね(#^.^#)という雰囲気に満ち満ちていた。

だが、そのような郷愁に浸っている場合ではない。発表会会場に携行缶にガソリンを詰めてピアノ演奏鑑賞に来るような輩は閉め出さなければならぬ。「だって車で来てるんだよ!(^^)!途中で燃料なくなってそれでGSが見当たらない場面想定して準備してるのさ。車に積んどいたら盗まれるかも知れないでしょ。」

なんていう言い訳を真に受けている場合じゃないのだ(・0・)

受付前に「怪しい人、携行缶持ってる人、銃持ってる人お断り」って札立てるわけにもいかないであろうしね。

今回は息子が地方赴任を終えて東京勤務になったので家にいる。それなので発表会は手伝ってもらっているのだが、この状況なにかいい手はないものか?

そういや、以前生徒さんのバレエの発表会に招待された時は、そのバレエ教室は全席指定のチケットを発行している。チケットは無料なのだが、招かざる客を入場させぬ方針をとっていた。

バレエ教室ばかりか近所の小学校の運動会も、学校で用意したリボンを持たぬ人は入場お断りにしている。

そこで、息子が提案したのは簡単なチケットを発行して全生徒とその保護者にワケを話して招待客には必ずチケットを持参してもらうようにする。バレエ教室のように全席指定にしないで、多分全席自由でOKではないか!?

それで行こう。2学期が始まったら早速全生徒に冬(厳密に言えば秋の終わり頃)の発表会はチケットを発行いたします。招待する人にはチケットをお渡しください。もちろん無料です。防犯のためです。の御触れを出そう。

11月の発表会のお知らせ第1弾はそれにしよう。えええーー(O_O)という事件が起こる以上は、会場側も主催者側もナーバスにならざるおえないのだ。

そしてだ。発表会のプログラムが出来上がる頃、ナーバスになる課題はなーんだ?それはjasracへの申請問題。ホホホ!(^O^)著作権が発生する曲目が多い感じなので、、、。ちゃんと申請しますわよ。

そしてうちもチケットナシでは入場できないコンサートを開催することになるのだ。

春の抽選会

昨日はあかいくつ劇の抽選に行ってきた。今年つまり2019年の10月から2020年の3月までの劇場使用権の予約をする。

ここは年に2回劇場使用権の予約会を行うのだ。第一希望日というのを提出するのだが、あかいくつ劇場を使いたく集まった人たちの希望が全くバッティングしなければ抽選は行わないらしい。が、普通そんなことはない。

今年の冬の予約は取れたことは取れたが、どうもこの12月あかいくつ劇場でのイベント多くて、希望の12月はそもそも取れない日が多いのだ。クリスマスの人形イベントでもするのかな?ここは12月は比較的取りやすかったのだが、、。

わたしは今回もくじ運悪く、集まった30人ばかりのあかいくつ劇場借りたい人々の中にあって、優先権27番目。つまり、26人もしくは26団体の人たちが先に希望の日に借りる権利を取得。わたしはその27番目にまだ空いている日にちを借り受ける事ができる。

でまた今回何故か12月希望する人多くって、えー!そうか?ここ3月の雛祭りにあわせて借りに来るとこが多かったんだけどな。

27番目のくじ引き取得権を有するわたしは12月の土日祭日は巡ってきませんでした。

決定は11月の終わり頃。11月では辛うじて秋。冬のピアノコンサートっていうイベント名にするのはなんだか変じゃないか?

なので今年の冬、いえ秋はあんまりクリスマスに因み過ぎないように選曲しよう。

ただ、ここまでは未だ仮予約。本予約は手付金を払い込んで契約が完了する。そうか、これもあるんだ。実は昨日はあかいくつ劇場の抽選会に行っただけじゃなく、5月頭の引き落としの通知書も届いた。

あのな。4月分ってこんなに支払い多いのかよ。所得税が差し引かれるのも4月だ。この上に秋の終わり頃のあかいくつ劇場への手付け、そしてうちは5月に調律も入れる。

昨日あかいくつ劇場から帰ってきて早速した仕事は(これだって全部仕事だ。)冬の(秋かも知れないけど)発表会の日取りが決定いたしました。皆様出演いたしましょうね。の配布文書を作成する。

あかいくつ劇場からの支払い通知書を待って、まずは7月の発表会。それが終わったら今回は11月の発表会にけてけてのけてイベント企画をする。

ショパン ノクターン11番

3月の終わりと、7月の終わり頃。研究会、発表会でわたしはベートーヴェンソナタ弾くのやめて急遽ノクターン弾く事にした。

理由はこの夏のプログラムは古典派曲が多い。そしてベートーヴェンソナタ弾くかショパンのノクターン弾くか迷ってた生徒がソナタに決めた。多い!あまりに古典派曲が多い。

ショパンのノクターンとしてあまりに有名な8分の12拍子の2番じゃなく、11番ト短調。ノクターンは日本語訳では夜想曲。夜想曲♫なんと風情のある名前でしょう。明治から戦前の日本語訳のセンスの悪さに散々毒づいたわたしですが、夜想曲の命名はノクターンというより、雰囲気があります。でも、わたしが弾く時間帯は3月7月ともになんということか午前!

8月に近い7月のパワーみなぎる午前の時間帯。なのだから、夜想曲ではなくノクターンと言おう。

話逸れますが、ノクターンの夜想曲はいいし、アンプロンプチュの即興曲あたりは許せるとして、フーガの日本名は遁走曲なんですよ。なんだか笑わせてやろう、って意図さえ感じられる訳だけど、当時は大真面目だったに違いないこと考えるとよけい翻訳センスの悪さが光る気がする。

ノクターン弾くか、って段になって気づいたのはわたし、実はノクターン1曲も仕上げてないのです。すでに子供でも学生でもなくなった頃、その時の先生にノクターン何曲か仕上げたい。と、申し出たところノクターンなんざ初見でも弾ける。しかるにもっと大曲、難曲を持ってくるように。ハイ、わかりました。でもわたしノクターン初見で弾けるか?それにショパンのノクターンだって19曲あるんだから全部がずん部初見で弾ける難易度じゃないだろう?

意外にノクターンみたいな曲は厄介で、ショパン、リストのエチュードやスケルツオみたいにちょっとやそっと練習したって弾けない曲ならば、暗譜出来るころには体が勝手に覚えて(本当は脳が)くれて、頭が白くなっても指が動いてくれる。だが、ノクターンの様な曲は本番中でもアラ、次忘れた。は、本当に忘れてる。だから面妖なのよ。

先生、ノクターンで痛い目にあったのか?

急遽ベートーヴェンソナタからショパンのノクターンに切り替えよう。って気になったのもショパンの作品の中でもノクターンは難易度的には難曲、というわけではない。技術的には超絶技巧必須の他の曲に比べりゃ圧倒的に易しい。表現力が要るのよ!表現力が。って、言い出せば難しいのだろうけれど、譜面を追って行くのだけなら初見で仕上げられないにしても困難ではない。

だから、スケルツォやバラードじゃなく、更にはエチュードでもなく短時間でなんとか仕上げてしまおう。って、気になったのだ。それにノクターン11番は譜読みするのは全く始めてではない。高校生の頃、レッスンでみてもらったことはないが弾いたことはある。

ト短調で右手のメロディーは実にノクターン、ノクターンしている。これを思い切り歌わせる。遠慮なく歌わせる。うっとうしいくらい哀愁を込めるが如く弾いていく。装飾音符は多い。1番多いのは16も装飾音符がある。ドジなピアニストが変なところで左手と合わせないように9つめのAと左の4拍目を合わせよ。の点線のが入ってる。(この盛大な装飾音符が初見では弾けない。)

途中から長調になる。メジャーチェンジつて言うんだろうか?変ホ長調となり、コラール風。コラールでなんだよ?って、よくママさんコーラスとか、PTA合唱部がなんとかコラールとかいう名前だったりするので、合唱団のことかよ?ともおもいますが、コラールは合唱のことではありますが、賛美歌です。

で、コラールについてはもとはプロテスタントの賛美歌ですが、学説はとにかく、ノクターンは賛美歌ではなく、更に言えばピアノ曲で声楽曲ではないので、コラールそのものではなく、コラール風。

4声体の合唱曲が元であっただけあって、左手が1声体右手が3つの音の和音。その和音の羅列が続き、これまたここにもミョウてけれんな装飾音符が完備。うねうねのアルペジオ+小さい装飾音符ひとつ。この弾き方は1番下、下から2番目、1番上最後に上から2番目の順番で弾いていきます。

またまた話は逸れますが、これ合唱で演奏するより、いっぺんでたくさんの音が出せるピアノのほうがラクだろう。って、この手の合唱曲仕上げるのにまずは最初に移動ドで各パートで譜読みをする。世の中の人間は95%は相対音感型なので固定ドだと、正確に音高を取れない。それが出来たら次は固定ドで歌って、全パートを合わせて更に歌詞を入れる。ということを、さる音楽美学?!の先生から伺いました。

ピアノは移動ド唱法なんざ考えることもなく、最初っから4声体くらいなんのその。歌詞なんぞという厄介なものはついていない。

ノクターンに賛美歌がついてるわけないが、コラール風はやはり敬虔な気持ちになって端正に和音を響かせましょう。だが、表現表現とばかり言ってもいられない。この和音は本物の合唱のように1番上のソプラノ、次1番したのバス。そして内声は控えめに弾くという基本を忘れてはなりません。

3月の研究会はイギリス館そして7月の発表会はあかいくつ劇場。双方とも置いてあるピアノはヤマハ。当初、ベートーヴェンソナタの予定だったので丸ごとOKだったんだが、このノクターン弾くのならば、、。スタインウェイで弾きたい♡