やる気のあるピアノ看板

新しい看板設置への試行錯誤

ピアノ教室を主宰しているうちの前を通った人がいるとする。

10数年前4万以上5万未満はたいた、だが、超老朽化したあの看板見てやる気というモノを感じない人がほとんどだったに違いない。

やる気を感じる新看板の設置が急がれる。だがねー。問題は4万以上5万未満。

この春から6月にかけて出費が嵩んだのでそれだけの宣伝広告費は厳しい。

最ちかの看板屋を当たろうにもあまりに暑い(気候がだ)そんな怠慢な、暑いからって隣近所半径500メートル以内の皆様に、延々とやる気のなさをアピールしてどうするo((>ω< ))o

取り合えず、老朽化看板を外してうちはスタンド式のウェルカムボードがあるので、それに白のマーカー(うちにあるのはボードが黒)で、体験レッスン随時、ここにお問い合わせ下さい。

とても書いて置いておこうか?問題はわたしがこの手のポップ描きが超下手なこと。


うちにあるのは、こんなスタンド型のボード。一時は看板と併用していたが、このボードでも邪魔になるくらいうちは敷地面積が狭いので、このボードは隠居中。

ではその解決法は、、、。

そんなのは超簡単です。ネットで探せばいいのです。

楽天で条件満たす看板発見

大昔と違って最近はインターネットにも看板業の進出著しい。

では、取り合えず、、。

検索するもいいのがいくらでもあるじゃない。しかも、大昔のオーダー看板に比べりゃ安い。

どれくらい安いかって言うと、一桁安い。昨今の物価の高沸を考慮するもっと安い。

スタンド式はやや高いが、うちの場合スタンド式は厳しい。


スタンド式、高級感はある。


こんなのはお洒落!(❁´◡`❁)

だが、うちはここしばらくボロ看板でやる気なさを皆様の意識に浸透させてしまった後!も少し目立つ奴がいい。

わたしが選んだのはここです。


これの中のオレンジ色の猫付きの看板、QRコードは今回は無しにした。

まずはこの店にアクセスする。

気に入ったデザインを選ぶ、大きさも選ぶ、そして教室名、電話番号、QRコード入れるかどうかを入力する。備考欄にも入力する。

穴あけをするかしないかも、希望を入れる。

するとテンプレート送って来てくれるのでこれでOKならばそのまま依頼する。

その後、あーっという間にホント2日くらいでうちに郵送されてきました。

これです。

穴あけは自分であけてこのように、ビタミンカラーのやる気を感じさせる看板が設置されました。

経費は前看板より一桁少ない。これで、うちだって廃業寸前じゃありません。

やる気出して、生徒募集中です。をアピールできる。

前の看板より一回り小さいものしましたが、その分インパクトのある色にしました。

ピアノ教室の看板取り換え

あまりに老朽化したオリジナル看板

ピアノ教室を始めるにあたり、まずはどうしたらうちがピアノを教えているか知ってもらわなければ始まらない。

そのためには、うちピアノ教えています。ピアノ教室です。興味のある方はどうぞWelcome!

さてどうしたものか?解は非常に明快、看板、幟、チラシ配り、webサイト、、。

幟はちと恥ずかしい気がしたので⁺その頃は幟を立てられる場所に車があった。

チラシ、ホームページももちろん設置するが、まずは看板を作ろう。

素敵なこの近辺を通行する皆様にアピールできる看板を設置するのだ。

看板屋を探せ

それには看板屋をさがそう。ついでにこれは10年以上前の話です。

現在とは事情がまた異なるかと思われる。

わたしそれでもネットで1番近所の看板業者を探し出す、そして

「わたしピアノ教室始めました。素敵な看板を作ってください。」

そこで依頼すること約1カ月、スタンド式の看板は出来上がり、丁度百合の季節で百合の花とともに我がスタジオラッキーキャット(うちの屋号)ピアノ教室のランドマークとなる。

これでピアノレッスン希望者が大挙して詰めかけるであろう。

ただ現在わたしのメインマシン(と、言っても1台しかない。)LIFEBOOKのハードディスクどこ探してもこの時期の看板写真は残念ながらない。

スタンド式の看板で、ほほほなかなかお洒落じゃあないか!!

プライスは4万以上5万以下、うーーーーーん、高価だったな。

気が付いたら初期看板はボロボロであった

そのお洒落なスタンド式看板は、教室のランドマークとして働いてもらったものの、まずは経年劣化で、スタンドがブチ壊れた。

仕方あるまい。看板部分はまだ元気なので、スタンドを外し、横浜市のゴミとして献上し、看板部分をフェンスに取り付ける。

これでいいだろう。

そのまま、フェンス取り付け看板は風雪に晒され、それでもランドマークを勤め続ける。

それからまたまた、幾歳月、、、。

気が付いてみると😱

これはあんまりに酷いだろう。↓これでも10年前はお洒落な看板だったのだよ。

でもわたし、なんでここまで放置した?それは、ある意味子供の成長及び、成人の老化と一緒で毎日見ているとそんなもんだ。

と、変化に気づかなかったりしたのだ。

これはよくない。

だから、最近お問い合わせは少なく。たまーにあっても入会に繋がらないのか?

そりゃそうかしれない。だって、このランドマークではやる気というモノが伝わってこない。

手を打とう(⊙_⊙)?

だが現在、サーバー代、税金等を支払い後の夏、更に電気代が高騰。4万以上5万未満の出費は苦しい。

楽天の新看板登場

だが、このままではよくない。いっそ看板なしのほうがよくないか?

そこで、リサーチ開始?

アラ(*^_^*)楽天にボロになって看板よりも一桁安くて小さな音楽教室らしい素敵な看板がいくらでも売ってるじゃない。

納期も1カ月かけない欲しいーー☆

なので新ランドマーク登場となるのですが、それはまた次回に続きます(^▽^)/

発表会休みの過ごし方

発表会後1週間レッスンお休みにする?

わたしの教室は長きに渡って、発表会の後も特に休み取らなかったのですが、今年より大手の教室はたまた個人の教室の多くの如く、発表会翌日から1週間くらい、休暇をとることにいたしました。

ここで断っておきますが、うちの場合は大会社方式で発表会はレッスン1回分と数えます。方式はとりません。

なんでかって、発表会は出演出来ない生徒だっているし、発表会費は別口で徴収しているので、発表会レッスン1回分として数えるのはフェアでない気がするからです。

それじゃ、楽器店が主催してる発表会はフェアじゃないの。では、なく何100人もの生徒と何10人もの講師と契約しているところと、個人で生徒20人から30人規模の教室じゃ、同じ環境ではないのです。

大教室ではわたしが行っているような細かい調整はまずは無理と思う。

年末年始休暇

とはいえ、普通は年末年始は休みにする。だがこれがなかなかの曲者。

とりわけ今年は12月の早い時期に御用納めにも出来ない事情があるのだ。問題はかなコンつまりかながわ音楽コンクール、この課題曲の発表が12月の終わりにある。

12月何日になるかはきっと、神奈川新聞社の独断と偏見に任されてるんじゃないかと思うほど、(いったい何時なの?)去年の発表遅かった気がする。

そりゃ、かなコンてなんなのさ?コンクールなんて知らない!って、生徒は早めにクリスマス休暇とお正月休みとればいいけれど、次なるかなコンは必ずやファイナルまで!と手薬煉引いてる生徒の場合は、課題曲の発表の暁には最もハートの琴線に響く曲を選んで、春休みのシーズンに照準合わせて練習にはげまなければならない。

コンクールに出るのはわたしじゃないが、指導するのはわたしだ。そうそう、休んでいられない。

いえ、コンクール出場希望者0で、さて年末年始はどう過ごそうか?という、わたし側が病欠した。その他家庭の事情があった年末は結局、12月30日までレッスンして1月4日から稼働開始したこともあり。

やはり、発表会のあとは無礼講で休みを取ろう。

発表会成功の後には旅に出よう

タイトルと関係あるようなないような話ですが、わたしは木曜日生まれの子。遠くへ旅に出る子。(苦労ばかりする子の説もある。)ですが、この仕事していると滅多に旅行出来ない。

そのせいもあってか、4,50人規模の教室を運営している講師は発表会の翌日から、1週間旅行する人は多い。

ほんの2,3人規模であった頃は、わたし羨望込めて「(* ̄- ̄)ふ~ん、あとは野となれ山桜(となれ)」かいな。とも、思いましたが、そう、残務処理は旅行の後でしたって間にあう。

今年からはわたしも一人前に1週間近く、発表会休み取って、たしかこの機会に大掃除をしようと企てたものの、最初4日間はコージーミステリーなんぞを読みふけり、あと2日で稼働開始だ。って、時に慌てて中性洗剤でピアノを磨き始め、休み明け前日に少しはピアノも練習しよう。

って、過ごし方をした体たらく。

ついでに、発表会費徴収で出た利益でみんな旅行するの?は、それは余程発表会商売が上手な人じゃなきゃありません。

大抵は発表会、赤字にならなきゃ成功っていえるくらい。

なかなかどうして経費かかります。

旅行したければ、1年くらい前から積み立てておくしかありません。

今時の旅行社のこと

旅のプランを考えるのは楽しい。国内にするか海外にするか?

わたしのパスポートはとっくの大昔に失効しているのでそれも取らなければならない。

ただ、ここで問題となるのは発表会前の慌ただしい時期に旅行者のカウンターまで行くのが鬱陶しいこと。

なんだか、生徒たちの晴れの舞台を前に旅支度で浮かれるのは悪いような精神的圧迫がある。

楽天トラベル JR楽パック赤い風船

わたしWindows98の頃から、パソコン使ってる割にはネットで旅行の予約が出来るってこと気が付かないでいた。

実は所用で夫と広島に出かけたのだが、お父様曰く、最近はみどりの窓口が少ない。と、ぼやいていてわたし「みどりの窓口って、何だった?」状態で、新幹線の手配は相手任せにしてたのですが、赤い風船使えばよかったんじゃないよ。

そう、これで旅行の手配は少し利口になった。

次なる問題は猫(=^・^=)

何故か、この稼業の同業者には犬猫持ちが多い。

でも、発表会休みは旅にでる。

さてどうしたものか?

うちにいるのは猫。

問題解決は、

1.かかりつけの動物病院に預ける。

2.高級猫ホテルに預ける。

3.うちに置いて猫シッターさんに来てもらう。

さて、うちの猫ランさんどれがいいかな?全部嫌だは、なしにしてくれ。

ランちゃんです=^_^=

発表会には向かない月

鬼門!2月と9月ただし南関東の場合

先日2月5日大雪が降った。南関東は雪に弱い。

それはそうだ。うちの教室のある南関東は冬中晴天が続く、とりわけ12月1月は年によっては雨も雪もふらないことすらある。

雪がはらり!くらいしか降らない年が多いこの地方それは豪雪地帯や冬は当然雪が降る地方と同じ雪への装備はしてはいません。

だが、大学入学共通テストの時期と2月に入ってからは大雪になることが往々にしてある。

雪によるレッスン欠席は例年は5月の連休時期に補講することが多い。

そのように2月は雪とそしてインフルエンザに祟られることがあるので、出来るだけ2月の発表会は避けるようにしている。

もっともこれは雪に弱い南関東で主催しているうちの教室の場合で、10㎝くらいの積雪はメじゃなく、さらに自治体も個人も雪への備えは万全な積雪のある地方の方は、雪のふる日のピアノコンサートもロマンチックで良いのではないかと考えます。

雪に弱い南関東地方では、万一にでも大雪の日に発表会が当たってしまったらメも当てられず、とてもロマンチックだ。などと言ってられる場面ではなく最悪当日ホールをキャンセルしなければならない事態にも繋がります。

なので、よくよく2月しかホールが取れない場合でも2月だけは涙を呑んで見送ります。

まぁ、2月になって雪が降るのは南関東の場合春が近い証でもあって、僅かづつ2月になると春めいてくるのですが、、うちは連年2月の発表会は避けております。

次いで嵐のシーズン9月

9月も出来れば避けたいところなのですが、もし9月にホールが取れたら、、。思い切って決行いたします。

なぜ9月を2月に次いで避けたいかって言うと、台風シーズンだからです。

それでも9月はまだ2月よりはいい。8月の例年殺人的な暑さが収まってインフルエンザはまだ猛威を振るわず、秋の学校行事もまだ始まらない。

なので2024年より発表会は8月除く、3月から11月決定

おや9月は候補にいれたの?ハイ、入れました。

ただ12月から2月は見送りました。

そもそも大昔12月25日に発表会を行ったところ、家族がクリスチャンかつヨーロッパ系の方が、クリスマスは家族と過ごす日だから参加NGのダメ出し。

このような方は珍しいのでまぁ、仕方ないか?

でその場はやり過ごし、ですがその後もミッション系の学校に通う生徒さんだと学校行事とバッティングすること多し。

だが、これもそのために12月の発表会はヤメタ。わけではなく、2月は大雪とインフルエンザの恐れのため見合わせますが、12月1月に発表会やると主催者であるわたしの方が疲れ果ててしまうためです。

クリスマス年末年始とくに何も予定はない。って、言っても(いえいえ海外にでも逃げ出しちまえばまだいいかしれません。)なんだか超忙しい季節。

そう、やはりクリスマス年末年始は家族と過ごす季節、主婦役をやってる以上は完璧休むわけにいかず、3が日が過ぎて日常が平常運転になるとある意味ホッとする。

なのでこの時期の発表会はやめました。

言わずと知れた8月は、楽しい夏休みどうしても会場がとれなかった場合以外は外します。

大体からこの時期、長期の旅行や帰省で1カ月休暇の生徒とてちらほら、中には8月いっぱい帰省してしまうこともままあるので、うちは最初から8月NGとしております。

3月4月5月の場合

3月4月にホールの抽選を狙うのならば、春休み期間かもしくは4月の終わりゴールデンウイーク期間を狙うのがいい。

大人専門のピアノ教室とか、幼児のための教室とかいろいろありますが、そのような教室は別として、絶対多数が小学生か幼稚園保育園の年長組の場合、4月の入学式始業式前か、もしくは新しい環境に慣れてきた4月の終わりくくらい。

ゴールデンウイークに突入したころが、狙い目。

で、新生活にも慣れて風薫る、最も美しい季節の5月がいいじゃない?!

と、考えたものの!なんと、うちの息子の頃までは運動会10月だったのが、最近はうちの近所の公立小学校5月が運動会なのです。

これはよくない。なぜなら運動会は1年生から6年生まで全員参加が建前、小学生に出席だけ取って発表会に来い。とも言えません。

近辺の小学校の運動会の日程が分かってからでは遅い。何故なら、発表会会場は運動会の日程が発表になる前に抑えなければ間に合わない。

なので作戦としては5月の連休中を狙う。さしもの手強い公立小学校だって連休中に運動会やるとは思えない。だが、次なる作戦はホールのが取れたら、すぐさま生徒さんと保護者に告知すること。

せっかく抑えられた会場を無駄にしないためにも5月のゴールデンウイークのご予定は発表会の日をを外すように早めに要望を出します。

6月7月はどうかな?

6月や7月に発表会行う教室は意外に多いことにあら?!て、思いますが、6月と7月は発表会にはいい季節なのです。

やはり習い事教室の主力は小学生、6月と7月は学校に大きな行事がなくてみんな学校に慣れるころ、7月にもなればもうすぐ、楽しい夏休み、南関東雨が多くて蒸し暑い日々がやってくる時期ですが、ピアノのコンサートは全天候OKです。

ただし、雪に慣れない地方なので大雪だけはNGですが、6月や7月に雪がふるわけありません。

湿度が高いとピアノにも悪い影響が?!というのも昔の話、今時真面なホールが空調の利いてないはずありません。

なので来期も6月7月を狙いたいのですが、こればかりは抽選の神様に味方に付いてもらわなければなりません。

なので、来月3月から県民ホールの抽選に行ってきます!皆さん応援してください。

10月11月はどうかな?

横浜市の公立小学校は5月が運動会ですが、自治体によっては10月が運動会のところあるでしょう。そうでなくても10月は学校行事が多いとされる月です。

うちの近辺OKでも、どこもかしこも秋は発表会シーズンとは限りません。

うち的には10月はとにかく11月は発表会には良い季節です。

発表会シーズンを決めるのは、家庭の事情、教室のある地域の自治体のイベント(普通は学校)の状況を加味して決めてゆきましょう。

どれみっち製造終了となる?!

どれみっちって何だった?

取り合えず、どれみっちなる小さなお子様からピアノ初心者の方々が、ピアノ鍵盤のどれがドなのか?で、順番にドレミファソラシドなのか?

鍵盤に置いて覚える。鍵盤を汚さない。グッズが製造終了いたしました。

なかなか鍵盤の位置が覚えられない方への優れものとして長らく愛用されたピアノレッスングッズでした。

ピアノのドの位置がなんでわからないか?

それは、ドは黒い鍵盤の左側。であるのですが、これが大きな間違いを引き起こす元とも言えます。つまり、ファも黒い鍵盤の左隣だからなのです。ドとファ間違えて弾いても時と場合によっては真面に聞こえますが、時と場合によっては真面に聞こえません。

ファを主音とする長調はヘ長調で4番目の音下属音はシのフラット、したがってハ長調のつもりで弾くと真面な長音階の曲に聞こえません。

これが、ドもファもついでに別の音もひらがなが読めれば間違えないようなシステムになっているのです。

ついでにひらがなが読めなくてもドは赤字なので、見分けがつくという仕組みです。

こんなもん一組あれば間に合いそうなものですが、なんでうちにこんなに沢山あるかというと、階名のタコ足みたいな部分がすぐに切れてしまうのです。

階名タコ足が切れればこれは良くない。と、思って新たなどれみっちを購入する。見てください。見事にミがなくなっているヤツもあります。何故か、ミがよく切れた。

セロテープで懸命に止めた努力のあともむなしく、、、。

こちらは崩壊寸前のどれみっち。

このような、グッズを使うことについては賛否あって、ピアノはブラインドタッチしなければならないのに、こんなもの使ってたら鍵盤見ないと弾けない悪い癖がつく。

ってやつ、ですがそれはそれ、最初っからここがドって言えばすぐさま要請に応えてくれる方もいれば、ドレミの位置がなかなか覚えられない人もいるのです。

更に!この手のグッズ大好きな少年少女の場合、これでピアノのお稽古が楽しければそれは大変結構な事なので大いに使えばいいのです。

いろおんぷの場合

どれみっちの発明、そして衰退のずうっと前から存在している。ドレミ位置がうまく判別できない少年少女のため色で理解を求めたのが、このいろおんぷ。

実はわたしはこのいろおんぷでピアノの手ほどきを受けました。

ほんというとわたしはどれみっちのようなグッズを使うことに乗り気じゃなかったのは、いろおんぷが大嫌いだったのです。

このいろおんぷにも賛否あって、子供は色ばかり覚える。とか、色を外すとわからなくなる。とか、言われました。

ですが、色については成長の過程で忘れていくものだ。との、指摘ありますけどこれだって個人差です。

わたし今でもはっきり覚えています。

ドが赤、レが黄色、ミが緑、ファがオレンジ色、ソが空色、ラが紫、シが白。

この、ダサいイラストの横の短冊みたいなヤツか、もしくは別の付属品でついているのを鍵盤に挟むのです。

そして、小さなお子様もドレミに合わせて毛糸みたいな紐右親指は赤、人さし指黄色、中指緑、薬指蜜柑色、小指空色。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ手の指は5本しかないので、紫、白は省け。

次、左手は小指赤、薬指黄色、中指緑、人差し指蜜柑色、親指空色。

ホラ、楽しいでしょ?って、いう大人たちの無言の圧迫に少なくとも嫌そうな顔をしないよう努めていた哀れな4歳児がかつてのわたし。

本音言うと、この短冊といい、疎ましい毛糸くずといい嫌でたまりませんでした。わたしが幼少の砌ピアノが嫌いだった要因は半分はこの短冊と毛糸くずであったと確信しております。

だいたいわたしは音感こそないのですが、空間認識能力は良くて、ドレミの位置と5本指の関係なんざたちどころに覚えてしまっていたのです。

鍵盤の位置関係と指番号関係の弱い人にはいい仕組みです。これは子供ばかりでなく、大人でも鍵盤位置が今一つなことだってあるのです。

そのためにはこの手の、鍵盤位置認識グッズは優れものなのですが、中にはそんなこと教えなくてもたちどころに納得する人もいるので、人を見て使うしかありません。

また、この手のものが好きでたまらないのならば、さぞピアノのお稽古は楽しいものとなるでしょう。ならば、飽きるまで使えばいいのです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いろおんぷ 新訂第1集 付録付 [ たなか すみこ ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2023/9/22時点)


これが、わたし的には悪名高いいろおんぷ。幼少の頃のわたしにダサいと貶されたイラストもそのまま。

問題はイラストじゃないの!中身なの!って、意見もあるでしょうけれど、芸術系の習い事なのであんまり時代遅れのイラスト載せるならばない方がいいんじゃないかと。

ヤマハ系の教材のいいところは、それは内容だってそうですが、なによりイラストが美しい。糸を指に巻くより、綺麗なイラストの本のほうがよほどやる気になるんじゃないか?と、思うのですがね。

どれみっちの替えとなるもの

かくのごとく、どれみっちは時と場合によっては使えるモノであるが、すぐにボロボロよれよれとなるので、更に替えを求め横浜にヤマハへと向かったが、冒頭でもお知らせしたとおり、売り場には見かけずに店の人に聞いても「あれはもう製造されてはおりません。」とのこと。

あれ、モノの割には値段が高かった気はするし、うっかり、どれみっち設置のままピアノ弾くと黒鍵弾くたんびにどれみっちが持ち上がる。

つまりはハ長調バージョンのかわいい曲を弾いてるうちはいいが、黒鍵が出てくると鬱陶しくてかなわなくなる。

代わりになる物はいろいろありますよ。です。すごく、いろいろあります。

世の初心者の皆様がピアノ慣れるまで鍵盤位置問題に苦しめられることが分かります。

取り合えずうちで取り入れたのはこのグッズ。

これ、何度も貼ってはがして使える。が売りですが、どれみっち同様うっかりこれが貼ってある状態でピアノ弾いた日にはホント、うざくてたまりません。

更に欠点はこれは鍵盤の隙間から下に落とすことが出来てしまいます。そんなことあるの?って、きっと頻繁にあるに違いありません。現にレのシールが1枚鍵盤下にすでに落ちております。

こればかりはわたしの手では復旧させられません。次の調律まで待つしかないのです(´;ω;`)

このようなものはやはり消耗品です。そうは長くもちません。

今購入を検討しているのは


これです。88鍵分あるという画期的な鍵盤覚えシートです。

購入した暁には使い勝手をここでお知らせいたします。

まとめ

ピアノレッスンが個人レッスンでいいところは、一人一人の特性に合わせてレッスン出来ることです。

鍵盤位置なんざ、1度言えばあっという間に把握してしまう方も(子供成人問わずです。)いれば、いつまでたってもピアノの鍵盤というのは白と黒の羅列に過ぎなくてこれに音名、及び階名という名を与える作業に手こずる人もいるのです。

更にこのような便利モノが大好きな少年少女もいる。これ使うのが楽しければ使えばいいのです。

また、鍵盤の位置がなかなか難しくって!てひとは、このようなグッズ使えばいいのです。このようなものが置いてある。貼ってあるのが煩わしく感じるころにはたいていは鍵盤位置は覚えています。

ただ、この手のものはなににせよすぐによれよれになること必至ですから、時々買い替えをいたしましょう。