ナーバスな関係

夏の発表会が終った。うちは夏は気軽なおさらい会のノリで行う。横浜市は相変わらずわたしを閉め出しているので、使わせて貰う会場はあかいくつ劇場。

必ず受付に人を置いてください。との要請があるのは毎度なので、誰かしらにいてもらうのだが、時として無人になる時間帯がないわけではない。

日本全国のコンサートホールに何処やらから、要望が出されたかどうかまではわからぬのだが、、、。何となくナーバスな雰囲気になってきている。

とにかく、受付場を無人としないように頼むよ!という感じ。

これって、京アニ事件の影響もあるのか?いやいや、最近は京アニのことがなくても怪しい輩が考えようによっては密室となるコンサート会場を荒らす。ということは考えられることだ(O_O)

昔は発表会ってもっとオープンでここでこんなピアノの発表会やってますよ(*^_^*)だれでもウエルカムです。観に来てね(#^.^#)という雰囲気に満ち満ちていた。

だが、そのような郷愁に浸っている場合ではない。発表会会場に携行缶にガソリンを詰めてピアノ演奏鑑賞に来るような輩は閉め出さなければならぬ。「だって車で来てるんだよ!(^^)!途中で燃料なくなってそれでGSが見当たらない場面想定して準備してるのさ。車に積んどいたら盗まれるかも知れないでしょ。」

なんていう言い訳を真に受けている場合じゃないのだ(・0・)

受付前に「怪しい人、携行缶持ってる人、銃持ってる人お断り」って札立てるわけにもいかないであろうしね。

今回は息子が地方赴任を終えて東京勤務になったので家にいる。それなので発表会は手伝ってもらっているのだが、この状況なにかいい手はないものか?

そういや、以前生徒さんのバレエの発表会に招待された時は、そのバレエ教室は全席指定のチケットを発行している。チケットは無料なのだが、招かざる客を入場させぬ方針をとっていた。

バレエ教室ばかりか近所の小学校の運動会も、学校で用意したリボンを持たぬ人は入場お断りにしている。

そこで、息子が提案したのは簡単なチケットを発行して全生徒とその保護者にワケを話して招待客には必ずチケットを持参してもらうようにする。バレエ教室のように全席指定にしないで、多分全席自由でOKではないか!?

それで行こう。2学期が始まったら早速全生徒に冬(厳密に言えば秋の終わり頃)の発表会はチケットを発行いたします。招待する人にはチケットをお渡しください。もちろん無料です。防犯のためです。の御触れを出そう。

11月の発表会のお知らせ第1弾はそれにしよう。えええーー(O_O)という事件が起こる以上は、会場側も主催者側もナーバスにならざるおえないのだ。

そしてだ。発表会のプログラムが出来上がる頃、ナーバスになる課題はなーんだ?それはjasracへの申請問題。ホホホ!(^O^)著作権が発生する曲目が多い感じなので、、、。ちゃんと申請しますわよ。

そしてうちもチケットナシでは入場できないコンサートを開催することになるのだ。

退会

繁盛するピアノ教室経営のノウハウとして、いかに入会を増やすか?そして如何にして退会を食い止めるか?ってのがある。いったん捕まえた生徒は離さないp(^^)q何があっても引き留めてみなさい。そうすれば、入会者はいても退会者はいない。差し引き勘定であなたのお教室は繁栄いたします。

それは全く正しくて入る以上にやめられていたらこれは職業として成り立たない。

それでも一定数は退会者が出る。というのも街の教室場合、それで循環するのだからいいんだ。とも、思う。

進学塾のような形態ならば、当然進学する学校が決まれば生徒は退会する。そして次の生徒が入会してくる。という流れになるのだろうけれど、ピアノのような習い事はこの循環が超曖昧。

「辞めます。って、言えなくてずっと続けた。」って、剛の者もおりますし、とにかくあの教室の主催者入った生徒辞めさせない?!(どうやって?)というウワサのある教室もあります。

わたしは退会したい。という生徒さんはあまり引き留めません。「ここで辞めたら今までやってきたこと全部無駄になるのよ?!」みたいなオドシもかけません。これ言うならば、それじゃあどこまでやれば今までの練習とレッスンと月謝が無駄になんないんだ?って、逆ギレされたらなんて言うんだろう?

義務教育の小学校中学校、それに準ずる高校大学あたりが必修だとしたら、習い事や塾は選択科目。いつ入会するのも自由ならば退会するのも自由です。これもテキトーに始めてテキトーにやめる。って、意味じゃなく、毎週レッスンに通って練習する。という1週間の流れが出来て時としてイヤになったり、面倒になってもやっぱり頑張ろうp(^^)qっていう気持ちが継続出来ているうちは、続けましょう。このタイミングで続けられるのに何となく面倒で辞めるのは本当にもったいないです。

だけれど、どうにもこうにもピアノが負担でたまらない。辛気くさい練習と出来ないのにレッスンに通わないてはならない気持ちの苛立ちに心底うんざり。他にもの凄く興味を惹かれることがあってそっちに命さえ賭けたい。そんな状況に陥ったら、もう退会してしまってOK、ホホホ!(^O^)ピアノからは開放して差し上げますよ(#^.^#)

これは教室経営のために辞めさせない。って問題じゃないと思う。

高校生になって運動部に入ったりすれば、これはもう続けるのは絶望的にさえなる。第一に合宿にでも入ってしまったらレッスンに通うことも練習することもほぼ不可能になるじゃない。うちも高校が運動部だったので解る。県立高校で寮生活ではなく強豪校でもなかったのだけれど、あれでピアノみたいな習い事続けろ。ってのは無茶苦茶。

それにこれまた、個人的な問題だったのだけれど、ナニを思ったら小学2年くらいの頃、ある世界的チェーンの塾に息子が入りたい。と、言い出した。わたし小学生の塾に全く興味がなかったもののお勉強する。ってもの、やめろ。って言う気にもなれず、入会させたのです。

だが、その塾のシステムは計算問題や書き取りを山のようにさせる。塾で学習するのでは飽き足らず家に持ち込んで山のようなプリントを勉強する。息子に先立ってわたしのほうがうんざり。

その塾のシステムや教材が悪い。って言うんじゃない。いいに違いないのだが、わたしだってその手のプロでもある。楽譜や音高の感覚が直感的に分かる子がいる。弱指を鍛えなくても動く人というのもいる。

わたしもうんざり、息子もうんざりしたのは、いっぱいプリントやってわかった!(*^_^*)じゃなく、そんなにやらなくても直感的にわかる。なのになんでこんなつまらないプリントエンエンとしなきゃならないのだ?時間と資源の無駄遣いじゃないか?

要するにその塾のシステムわたしたち親子には合わなかったのです。

なのでピアノも同様どうしてもうんざり、イヤだ!ってならやめたって仕方ないじゃないか。

と、いうのもこの塾、耐えること1年。とうとう辞める。って言いにいったら引き留められること、引き留められること(T-T)多分辞めると後悔するから、、。寂しいし。(本部から怒られるのかなこの先生?)

そして極めつけ(ならしい。)中学受験考えて(考えてないよ(・0・))られるならばうちでも対応いたしますし、うちのやり方で大丈夫ですよ。はぁーー!いえいえ、考えてません。なんで近場に無試験、タダで入れてくれる中学があるのに受験しなきゃならないのよ?

受験は高校と大学ですればたくさんなので中学はいいですよ。

それくらい、わたしは息子の中学受験なんてもんに興味ないのにナニを言い出されるのか?

とにかくだ。辞めます。辞めます。で押し切って辞めさせてもらったのだけれど、これは反面教師。どうしてもピアノレッスンが負担。合わないみたいでかわいそう。更にわたしが気にくわない(;。;)なのに無理矢理引き留めるのは気の毒。

お山の杉の子

どうにもこうにも最近のピアノ教室運営はピアノ教室だけでは立ちゆかなくなっているらしいのだ。もちろんうちみたいなのではなく、ピアノ教授のみで経済的自立はおろか、家族を養える域まで達している人だっている。(エラいな。)

だが、うちのようにそもそも専用の音楽室を持たないでリビングでレッスンしている環境だとキャパもほどほど。ではどうしらいいか?多角経営をしよう!(^^)!

といってもわたしのキャラではいわゆるコンサルタント業務や自己啓発セミナーもどきのことは出来ない。そんなわたしに出来る多角経営って何よ?わたしピアノ弾く以外何が出来る。

教室経営で培った掃除や長い主婦歴で身につけた手早く料理すること。なんかはちょっと違う気がするので、、。

違わないモノとして、歌える。パソコンが使える。

そうよ(o゚▽゚)oパソコンは置いといて、今回歌のイベントを企画。

今までは何となく歌のイベントって、避けてきたのはわたしの声は大人向けのソプラノで、いわゆる歌のおねえさんのソプラノではない。鈴を転がすような可愛らしいソプラノではないので、童謡、子供の歌というのは避けたほうが良かろうと、思っていた。

だが!かまうものか、やってみよう。なのでシニアのための歌のサークルを企画近所の地区センターで夏第1回目を開催予定。

そこで、お子様ではなくシニア層に受ける歌を探す。夏なので「われは海の子」のような年配向けの歌を探す。「すいかのめいさんち」のような歌はシニアの方は知らないであろう。

その中でピックアップしたあるお歌が、「お山の杉の子」この歌何故か、中学生の頃、遠足修学旅行があるたんびにバスで歌ってた男子がいたのだ。それでよく覚えている。なんとなく古めかしい歌じゃあないか?これなら60代以上の方々はご存知であろう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

歌の森 / 教育研究社
価格:321円(税込、送料別) (2019/7/4時点)


シニアの童謡の様な楽譜でなく、このような横浜市立山元小学校御用達の歌集に収められていた。今時の子供はこの歌知ってるんだろうか?赤い靴や青い目の人形すらもう今時のお子様には忘れ去られているのだから、、。

なので、多少年取ってきたがまだ若い息子に尋ねる。「お山の杉の子」って知ってるか?わたしついでに太めの(体型ではありません。声です。)ソプラノで♫むかし~むかし~♪を歌う。

息子曰く「知らん。」

いつの歌だって?聞かれたので、多分戦前か戦中の歌じゃないか?

これはほぼ当たりだった。昭和19年にリリース。なんとまぁ、親に戦死された子供励ます歌だった。時代を感じます。元は6番まであったらしいが、山元小学校御用達の歌集「歌の森」には3番までしかない。

だって、昭和19年てまだ第二次世界大戦真っただ中じゃない!当然わたしの世代だってまだまだ生まれていない。ウキペディアで調べたのだが、おやまぁ、当たり前だけどまだ著作権が生きている。届け出て著作料払わなきゃならないな。

考えれば、ちょっとくらい参加費頂いても著作権料払ったらこれまた地域の活動!(*^_^*)に終わりそう。ビジネスになりそうもないよ。

かといって、著作権がとっくに切れてるドイツ歌曲あたりやっても、これじゃわたしの弾き歌い会でみんなで歌いましょうではなくなる。地域のシニアの皆様女学校でザーアインクナーブアイン♪やりました?

いにしえの女学生ならばドイツ歌曲の1つや2つ歌えるかも知れないけれど、いにしえの中学生(昔は中学というのは男子の教育機関であったのですぞ。)が知ってると思えない。

悩み多いながらも、イベント企画も始めました(#^.^#)

エチュードホ短調作品25-5

何のエチュードかというと、ショパンのエチュードですよ。Op25-5です(#^.^#)

短調の大変美しいエチュードですね。皆様に是非弾いて貰いたいかどうかはとにかく、、、。

この曲「四月は君の嘘」という曲集?!に収録されております。されております以上この「四月は君の嘘」のなかから素敵な曲を弾いてみたくなる。さて、レッスンに行こうgoということになる。

四月は君の嘘なる本はこれです。


この中にショパンエチュードホ短調25-5の楽譜があるのです。

実はわたし25-5のエチュード弾いたことがない。この手のワケのわかんない曲は苦手で、これに比べりゃ革命や木枯らしの方が遙かにマシ。

だが、この曲が好きよ。つー、生徒。わたし生徒の「四月は君の嘘」曲集の中のこのホ短調25-5のエチュードの楽譜見て。待て。これこんな曲だったか?なんだか違う気がする。わたしのヘンレ版のエチュード集と比べてみる。

「四月は君の嘘」のショパンエチュードホ短調25-5上向きの8分音符に注目。

わたしの持っているショパンエチュード集はヘンレ版。昔は音楽之友社版もあったが、ボロボロになってので捨てた(たぶん)取っときゃ良かった。


ヘンレ版の表記の仕方は「四月は君の嘘」のように上向きの8分音符はない。これです↓

弾いてしまえば一緒だけどソプラノ声部は16分音符で別声部の表記してない。

「四月は君の嘘」のほうの版見てこんな曲ショパンのエチュードにあったかいな?と思ったわけだわ。

わたしのデジカメが安物+わたしが写真撮影するのが下手なのでいまひとつパッとしない映像。それは別としてどっちが指導しやすいかっていうと、はたまたこの曲モノにしたい気になった時にイメージしやすいかというと。ホホホ!(^O^)「四月は君の嘘」版の勝ち。

何故かって、上向きの8分音符がソプラノ声部を大変大変イメージしやすい。

良いか?!まずはこの上向き8分音符だけを弾いて曲の出来上がりを感じるのだ。中声部を入れるとこの忌々しい付点8分音符は強指にくるのでがんばってしっかり弾こうとすると折角の美しい、シ、シミソソファ(ファはシャープ)ラソファソファミレラソファソファミレを消してしまいドタドタ音が目立つ。という事態に追い込まれかねない。

内声を入れてもシミソソファ~♫をハートで歌いながら弾くのだ。左手は長ーいアルペジオをスタカートにするという難業が待っている。(あー(;。;)面倒だ事、革命や木枯らしのピンセットで1音づつ拾ってくみたいな作業の方が100倍わたし的にはマシだわな。)

更にVivaceだからって絶対最初っからVivaceで弾こうとは、、。ユメユメ思うでない。4分音符=184です。

だが!生徒がお気に入りかつ、ぜっえたい弾いてみせる。(o゚▽゚)oならばわたしもこれ嫌いだのわたしの雰囲気じゃないのって文句たれてる場面ではない。

やるか!(^^)!丁度、夏の発表会は時間がなさそうなのでわたしはお歌の伴奏以外は弾かない。

自分が弾けないと教えられないものですか?は、人による。この人最後にピアノ自分で弾いたの卒業演奏なんじゃないか?ってくらい徹底して弾かないで教えている先生は存在する。

わたしにはとてもマネできない技術ですが、わたしには無理。

だが、やはりショパンエチュードはまだ早い気がするし、メゲたそうです。では、もっと上手になってチャレンジしようね。と、言いつつわたしはヤレヤレ助かった。

絶対音感レッスンしてません!

時々、それでもお伺い立てられることがあるのは、「3歳からピアノのレッスン受けると絶対音感が身につきますか?」というご質問。

解は超単純「身につきません。もし絶対音感がそれで身についたらレッスンの賜物じゃなく、先天的なものです。」

ある種3歳の神話(3歳というのは神話が多い。)または絶対音感の神話というのは近頃薄まってきたような気はするのだけれど、まだ健在ならしい😥

なんで絶対音感なんだ?の神話は要するに、絶対音感というものがある種のジョーカーやマスターキーみたいなもので、これ手に入れさえすれば全てにOK!(^^)!て、思われてるらしい。またそのような事を言う人もいる。

この場合絶対音感がマスターキーなのは絶対音感があれば、簡単にピアノが弾ける。すぐに上手になる。ピアニストは絶対音感がある人が多い?(ホントだな。)

そうか、わたしが下手なのは絶対音感がないせいなのか?だがだ。絶対音感があってわたしより下手なヤツがいるのはどう説明するのよ。かくの如く、絶対音感あってもピアノは簡単に上達するもんじゃありません。

絶対音感があれば耳コピは出来るし、楽譜見なくても聞いただけで弾けてしまう。というのも、どうよ?わたしだって絶対音感なくて、相対音感もあやしいほうなのだけれど、入門初心!の16小節くらいの曲ならば1回聴けば弾けますぜ。

もっと難しい曲のことよ。っても、5声のフーガ聴いただけで弾けるはずないと思うけど、そりゃ1声体づつ分けて聴けば弾けるかも知れないけど、何10小節も覚える記憶力のキャパが問題になるし、1声づつ聴いてつなぎ合わせるって作業するなら、最初から楽譜見て弾いた方が早いだろうよ。

そしてここから真面目な絶対音感のレッスンについて。

絶対音感のレッスンは通常の3歳児4歳児の幼児向けピアノレッスンとはまた別物と思った方がいいのです。幼児教室のソルフェージュは絶対音感のレッスンには良からぬモノの方が多いのです。

絶対音感とは文字通り絶対的に、手がかりになる音からの高低を感知しないで音高が分かることです。不思議なことに先天的にこの感覚がある人はあるのです。先天的にないのならば、訓練でこの感覚を身につけて仕舞おう。ってのが絶対音感の訓練レッスンです。

一応わたしもこのプログラムがどんなものであるかは研究はいたしましたので、およそのことは解ります。

通常被験者?!は2歳から6歳。小さければ小さいほどいい。という意見もあるのですが0歳児に通用するのかどうかは解りません。多分無理だと思います。

用意する物はピアノと、日々練習の面倒を見る大人。そして絶対音感のレッスンをしている教室とその講師。

和音の聞き分けでこの訓練はスタートします。だが、ここで不便なのは例のドレミ唱法。最初のドミソはいい。これは問題なし、だが、黒鍵音が入ってくるとファシャープ、レシャープでは言いにくい。したがってドイツ音名を使う。ドイツ音名はグローバルスタンダードにはなり損ねたものの、ドイツ的合理主義のためかいちいちないなにシャープ、何々フラットと言わなくてすむ。ドのシャープはチス、シのフラットはべー。

なので、ドミソはツェー、エー、ゲー。ドファラはツェー、エフ、エー。お次、シレソはハー、デー、ゲー。(西ヨーロッパ言語で書けよ!って言わないで、この方が日本語のブログなんだから分かりやすいでしょ。)

このドイツ音名、音大の学生辺りが言ってりゃいかにも専門家っぽく聞えるけど、3歳児だよ?冗談みたいじゃないかいな。

というのはわたしひとりの感想ではないらしく、近頃は色旗を使うというのがトレンディぽい。ドミソは赤旗、ドファラは青旗、シレソは黄色旗。聞き分けが上手になるとだんだん旗色は増える。

これを毎日何回か行います。当然ひとりじゃ出来ないので大抵は親が毎日和音を聞かせて旗揚げをお子様にさせるのです。週に1回先生のところで進捗状況を報告してチェックしてもらいます。

おそらくはその間ピアノその他音楽のレッスンは受けない方がいいのです。調性感が着いてしまったら絶対音感にとっては良からぬ事態に追い込まれるからです。

相対的に音を聞くことも絶対音感の練習にはよくないので、音楽を聴いたり歌を歌うのは控えましょう。出来たら幼稚園の先生に相談して音楽会等も外してもらったほうがいいかと思われます。

なぜならこれら、音楽を聴く歌う。ということは相対音感の訓練です。おかげさまで最近は音楽鑑賞が大変身近なものになったので、3歳児といえども相対音感がある子というのものが存在するのです。

でも頑張りゃそれだけの見返りあるんでしょうが?が、アヤフヤなのが困ったところでどうも、訓練期間中相対音感がメキメキと発達しちまったらこれやめにするらしい。

ついでに絶対音感の和音の弾き方について、短く切って弾かなければなりません。いつぞや、某大会社の音楽教室のコマーシャルで幼児たちが講師のピアノに合わせて、どーー、みーー、そーー~♫と、歌い。先生がじゃああああーーんと、ピアノでドミソ弾いてるのがありましたが、あれは単なる和音聴音で絶対音感のレッスンじゃありません。あんなに長く和音引き延ばして弾いたら倍音が響いてきて絶対音高じゃなくなります。

全て和音は短く切って弾いて、先生からの指示どおり日々旗揚げ訓練をおこない更に言えばこれは個人でなければ効果ありません。

わたしは絶対音感信仰はないので絶対音感のレッスンは行っておりませんが、それでも絶対音感があれば我が子の人生が100倍は豊かになる。と、思われる方は絶対音感教育のピアノ教室←で検索いたしましょう。わたしのブログも出てきちゃうかと思われますが、懸命にレッスンしてくれる教室が見つかります。