6歳の6月6日

今日は6月6日。6月6日はなんの日だ?

6歳の6月6日に芸事とりわけ楽器の芸事を始めると上達する。6月6日はそう言われる日です。

根拠あると思いますか?ありますよ。多分これはまだ、年齢が数え年の頃の言い伝えで、数え年だと生まれたその日から1歳。翌年明けで2歳と数えるので今の満年齢の6歳よりは年齢が小さい。

この年の取り方だと、12月生まれなんざソッコーで2歳になってしまう仕組みでなんだか変には感じるけど、今だって4月生まれだろうと3月生まれだろうと4月に入学3月に卒業なのだからみんながそうならそんなもん。だったんでしょう。

つまり、なんで6月6日なのかはよくわからないのだけれど、(単なる語呂合わせかもしれない。)数え年の6歳、満年齢だと5歳くらい。というのはピアノを始めるにはいい年頃だと思います。

小さければ小さいほどいいんじゃないの?という、反対論証があるでしょうが、この言い伝えは今現在の話ではないのです。この言い伝えが出来た頃はプレレッスンとでも言えるようなリトミックや幼児教室が発明される前の時代の話なのです。

今だって、練習してきたものをみて注意して良く出来ていれば合格、まだなおすところがいくつもあれば注意して練習すること。みたいなカタギのレッスンは年長さんくらいになっていればすぐ始めることが出来る。

昔風に稽古をつける。っていうのは数えの6歳くらいになればからだも大きくなってお琴や三味線を演奏し始められて師匠の言うことも理解出来て集中して稽古を受けることができるようになる。

座敷や長屋の上がりがまちで小太鼓使ってリズムうちしたり、師匠の伴奏?!(お囃子?)でお歌を歌ったり、バタバタと歩いたり走ったりしてたとは思えないもんね。3歳、4歳のレッスンはこんな感じ。

それに多分現在より6歳というのはかつては大きな意味があったのだと思うのだ。その昔(わたしが子供の頃より昔)7歳までは神の内。といって、子供がバタバタといまだったら簡単に治ったような病気で死んでいったのだ。

6歳は7歳のボーダーは超えてないけれど、753でいう5歳のボーダーは超えた。もう持って行かれないだろうという念願と感謝がこもっていたに違いないのだ。

それじゃもっと小さい頃から始めるレッスンは意味がないのか?といったらそれは違う。今は数え年6歳以前のレッスン研究が進んだのだ。

数え年6歳以前を対象とするレッスン。リトミックの研究会のまとめ役の人と話した時、わたし的には3歳4歳は教えるの難しくって、、。とコボしたら、。「4歳児は神です。」って、リトミックのレッスンからすると4歳児というのは飛躍的になんでも出来るようになる。(ホントかよ?!)

うちだって数え年6歳からとそれ以前は教材からして学齢期以前のを使ってる。

その年頃が芸事始めるのに最適。というのは、文部科学省だって6歳という年齢を学学齢年齢と定めているのです。リトミックレッスンはとにかく、5歳6歳(満年齢です。)になると子供は変わるのです。

この年齢を学習年齢。というくらい。遊びの要素なんて入れなくても学習してくれるのです。

というと、じゃ、この年齢逃すと芸事って上達しないのか。っていうと、大丈夫です。そんなことはありません。

12歳、13歳で始めても上達はします。これくらいの年齢だと,親や周囲の大人の奨めじゃなくたいていは本人の希望です。そこが強みなのだけれど、中学生くらいになるとピアノに専念出来る環境ならいいのだけれど、中学生になると塾だとか部活だとかで急に忙しくなる。

部活しないで塾はほどほどにしてりゃ、上手になるのでこの年齢で始めるのも全くOKですよ。昔は12歳でもいい。なんてことはなかったんでしょう。だって、そろそろお嫁に行く年齢だもの。

そのように6月は習い事に縁のある言い伝えがあるのですが、6月は湿度が高くなるのでピアノにとっては受難の季節、せいぜい空調かけて除湿に努めておりますが、この季節こそヤマハで良かった。と、思える季節。湿度高くても健気ににうちのヤマハは音がでてます。

ピアノレッスンフルコース

わたしがピアノ教室始めるに当たって、夢で憧れだったこと。それはグランドピアノを横並びにして、フルコースのピアノレッスンすること。

ここでのフルコースは()付きでハノン、エチュード、バッハ、曲をレッスン。

今となっては壮大な夢。叶いそうもない夢、見果てぬ夢になってしまった。だがそれはエチュード、バッハ、曲をいっぺんに持ってくる生徒がいつまでも育たないからでしょ?ではない。

それは叶うかもしれないじゃないか。そこまで打ち込んでくれる生徒が出てくる可能性はゼロじゃない。

叶いそうもないのはハード面のことだ。わたしの家ではグランドピアノを横並びに2台置く床面積がない。カワイの営業の人に部屋面積計ってもらったら互い違いにだったら2台置ける。

それも、壁面に置いてある家具を全て撤去しての話。どうしても2台横で置きたければ壁を抜いて今は台所になっているスペースまで広げなければ不可能。だが、この家は住居兼用なのでムリ。だいたい壁を抜くってのは家自体の強度の問題もあるのだからハウスメーカーさんに相談しなきゃならない。

家つまりレッスン室問題はそのようなワケでなかなか、ピアノ2台横置きの夢は叶いそうもないのだが、エチュード、バッハ、曲フルコースでレッスンする方はどうだ?

と、いうのも可能性としてはゼロじゃないにしてもキビシイことは厳しい。そもそもツェルニー30番相当まで到達する。でも、エチュードはイヤだ。という、ブルクミュラー18の練習曲でもピアノの練習ラジリテーで気が進まぬ。という。

ならば、バッハのインベンションをレッスンしましょう!っても、ツェルニー先生より皆様はバッハ大先生が嫌いなみたいなのです。もっとも、バッハのト長調やト短調のよく電話の保留に使われてる可愛い舞曲や、フランス組曲のカボット、更に硬派な平均律のハ長調のプレリュード辺りは率先して弾きたがるのだけれど。なんでそんなにインベンションを嫌うんだ。

要するにツェルニーと違ってバッハの音楽そのものが嫌われてるわけでもないのだが、ただ、インベンション嫌うのはわたしもわかる。これは伴奏、及び伴奏とおぼしきモノがないのだ。右も左もメロディーでそれがまたバロックバロックしている。

2声ならば右手のメロディー左手のメロディー別々に弾いて、それ合わせりゃいいんだから簡単じゃない。と、思うのだが、そうはいかない。だってメロディーあったらそれに合ったコード付けたくならない?なるよね。でもインベンションはそれがナシなのだ。

つまり何時までもマッチングしてくれない。なので苦労する。だけれど苦労した割にはベートヴェンのソナタやロマン派曲のような派手さがない。

なかなかフルコースのレッスンに到達してくれないのよ。

ならば、生徒はおいといてわたしがもういっぺんフルコースのレッスン受けてみたら?それはいい。実はここ2,3年も1度フルバージョンのピアノ練習して「どうよ!(^^)!」と、レッスンに持って行きたい願望はある。

だが、それも厳しいものさ。レッスン代もかかるし、練習する時間を確保しなきゃならない。

わたし昨日も学生の頃、神経病むくらいピアノが向いてないんじゃないか?って悩んだ。って書きましたが、そうよ。そんなことは本当になかったんだ。向いてなかったらこの歳になって、エチュードや平均律練習して先生探してみてもらいたい。なんて考える筈ないもん。

エチュード、バッハ、曲のフルコースはそれはそれ。うちでだってフルセットのレッスンはしております。それは、テキスト(つまりかわいいエチュード)好みの曲、セオリー(楽典ですぞ)音楽ノート(聴音)のセットです。

そのようなセットのレッスン行っておりますので生徒募集中です。と、言いたいとこですが、今のところ日々レッスンが埋まってきたのと、わたしがフルコースのレッスン受けるのはまだムリとしても多少はピアノ弾きたいのと、ブログを書きたいので、大々的な生徒募集は打ち切っております。

ですが、まだ多少の空きはありますのでレッスン希望の方はご連絡ください。

ツェルニー30番やめていい?

ツェルニー30番やめていいか?!

ツェルニー先生嫌われる。そんなにツェルニー30番がイヤならば、ではもっと曲っぽいエチュードもしくは、フランス系エチュードならどうよ?と、思ってブルクミュラー18の練習曲やピアノの練習ラジリテー奨めたりするのだが、どうもツェルニー30番が嫌い。というのはエチュードが嫌い。の同義語ならしい。

エチュード練習しなきゃ上手になりません(* ̄m ̄)って、泣こうが喚こうが、ソドレミレド、ソドレミレド弾かせるのが王道なのかよ?とも、思うのですが、ゴーインな、ソドレミレドは「ピアノ嫌いになった!」っていうんで、せっかく続きそうなピアノをやめてしまう事態にも陥りかねない。困った問題だね。

だが、強引なソドレミレドはけしてピアノを嫌いにしたわけではなく、正確にはエチュードが嫌い。なのですが、エチュードというのはその通り、練習曲で練習すればピアノは上手になる。上手になれば名曲、難曲でも弾けるようになる。だからヾ(^v^)k嬉しい。という論法なのだけれど、、、。

ツェルニー30番くらいまでになると、そもそもエチュードが嫌いのなんのという理由よりも年齢的に時間的制約が厳しくてエチュードを後回しにしている。ということもある。

だが、そんなにエチュードって嫌いか?ツェルニー先生の作品なんざ永遠にリサイタル、コンサートで弾く日が来るはずないんだから、やる気が起きない。というのも解らないでもないけれど、強面のエチュードこそ、こいつを攻略してレッスンで1音も間違えずに指定のテンポどおり弾いてドヤ顔してみせる。という気にならないかい?

時として、エチュードばっかり練習するというワナに嵌まることもあるのだけれど、これ攻略すれば絶対上手になれる。ベートーヴェンの後期ソナタがメじゃなくなる。その気合いでやるのだp(^^)q

だが、どうもこれも誰も彼にも当てはまるワケじゃないらしい、、。

大きな曲、難しい曲が弾けるようになるにつれて当然難しいエチュードで練習して技術力を高めていくのだけれど、曲が大きくなれば譜読みから練習する時間も増量する。だが、少年少女の場合年齢が上がれば練習する時間は乏しくなってくる。

なので、まずはエチュードからやめよう(#^.^#)もしくは最初っからツェルニー30番は嫌いだからヤメにする。と、宣言することすらある。

まぁ、仕方ない。指の独立やスケールアルペジオの訓練はハノンやこどものスケールアルペジオで学習するにして、だが、ツェルニー30番やらないのならば、音大受験はヤメににしてくれ。専門教育機関はエチュードは必修なのだ。エチュードの試験もある。入試にあるかも知れない。音大のピアノの先生にエチュードやりません!は絶対NG。許してもらえない。

わたしはかつて高校の音楽科または音大というものがわたしには合ってないんじゃないか?って悩んだ時期があった。自律神経がおかしくなるほど悩んだ。

今でも全てにおいてマッチしてた。とは思わないけど、本当に相性が悪ければ、あんなに攻略だワオーー!!!(^^)!といって、血眼になって、マナジリつり上げてエチュード練習した筈ないじゃないか。

世の中にはエチュードをあんまり必要としないタイプの人というものが存在するのです。ですが、そのような人に限ってエチュードが好きだったりするのです。ツェルニー先生とて万人に嫌われてるワケではないのです。

教室運営真面目なお金のお話

わたしの教室も4月終わりから5月はじめのゴールデンウィークはお休みにする。わたしも多分生徒も年に3回の休みはリフレッシュ出来ていい。

5月は1年で最も美しい季節。庭園に薔薇が咲き、街中に柑橘類の花の甘い香りが満ちている。

だが、5月の休暇も美しい季節も音楽教室経営者としては心より満喫出来ないツラーイ事情がある。ナニ、音楽教室の経営者全員が5月に辛い思いしてるわけじゃ無い。わたしの成り行きで5月は金繰りが苦しいのだ。

人にこんな仕事でナニに元手がかかってナニにコストがかかるのさ?て、言われるんですがこれは、シロート考えというもの。元手やコストのかからない個人事業があると思うのか?!

個人事業っていうと店やること思い浮かべて、家賃だの仕入れだのと什器だのって掛りないじゃん。て、思うんだろうけど(そこまで掛りないけど。)この稼業はこの稼業で出て行くモノは出て行く。

わたしは4月の末、あかいくつ劇場の抽選会に参加して11月終わり頃の使用権が当たった。だが、これは仮登録。入金して始めて本登録となる。皆様1週間前後に請求書が届きますので入金を確認して本登録となります。

だが、その後長い長い祭日が続いた。その間はわたしはあかいくつ劇場の事は失念していた。だが!休暇明けにはそのような事象は夏になると尾瀬を思い出すが如く思い出す。

あかいくつ劇場に払い込みしなきゃなんない(O_O)さて、だが通知来ないな?郵便局が(わたしは郵送を希望している。)休みだからかな?まさか、何度も使ってくれてるから「発表会の会費のお知らせ」が回収出来るまで入金しなくて結構です。

なんてことあるはずないじゃないか!(^^)!

ええ、期待に違わずちゃんと連休明けに請求書やってきました。払込期限は5月16日。

次、うちは調律が5月に入る。今回の調律は5月15日。うちのピアノ、ピンピンしてるから今回は調律しなくて大丈夫です(#^.^#)ってことありません。明らかにガタのきた音が幾つも、、。本当なら今すぐにでも調律して欲しいよ(T-T)

それくらいの掛り、生徒さんたちが払ってくれる月謝で賄えるでしょ?はい、賄えます。ですが、5月の掛りが苦しいのは、それ以上に4月に引き落とされる経費が多いので、出来るだけ5月は経費が少なくあって欲しい。と、願う。

4月の経費はまずは国民の義務である所得税。大きいのは固定資産税。そしてここのサーバー使用料。会費。まとめて引き落とされると、わたしはまるで買い物依存の禁治産者かなにかになったような気がしてくる。

劇場使用料のかかりなんて、発表会費で全部チャラです。ですが、出金と入金の狭間が途轍もなく辛いことがおうおうにしてあるのです。てるみクラブの社長が泣いてた気持ちがわかる。

もっとも、あのような会社の資金繰りは億単位。わたしは5万円弱。

今、冬の発表会の会費早めに集金したら?なんてことは出来ません(キッパリ)わたしの資金繰りの杜撰さ公表してるような(してるけど)もんじゃないですか!

とにかく、2020年に向けてちゃんと帳簿つけて4月5月の払い込み時期に焦らぬ^_^;ように、経費のプールをしておくのだ。

頑張るわ(o゚▽゚)o

春の抽選会

昨日はあかいくつ劇の抽選に行ってきた。今年つまり2019年の10月から2020年の3月までの劇場使用権の予約をする。

ここは年に2回劇場使用権の予約会を行うのだ。第一希望日というのを提出するのだが、あかいくつ劇場を使いたく集まった人たちの希望が全くバッティングしなければ抽選は行わないらしい。が、普通そんなことはない。

今年の冬の予約は取れたことは取れたが、どうもこの12月あかいくつ劇場でのイベント多くて、希望の12月はそもそも取れない日が多いのだ。クリスマスの人形イベントでもするのかな?ここは12月は比較的取りやすかったのだが、、。

わたしは今回もくじ運悪く、集まった30人ばかりのあかいくつ劇場借りたい人々の中にあって、優先権27番目。つまり、26人もしくは26団体の人たちが先に希望の日に借りる権利を取得。わたしはその27番目にまだ空いている日にちを借り受ける事ができる。

でまた今回何故か12月希望する人多くって、えー!そうか?ここ3月の雛祭りにあわせて借りに来るとこが多かったんだけどな。

27番目のくじ引き取得権を有するわたしは12月の土日祭日は巡ってきませんでした。

決定は11月の終わり頃。11月では辛うじて秋。冬のピアノコンサートっていうイベント名にするのはなんだか変じゃないか?

なので今年の冬、いえ秋はあんまりクリスマスに因み過ぎないように選曲しよう。

ただ、ここまでは未だ仮予約。本予約は手付金を払い込んで契約が完了する。そうか、これもあるんだ。実は昨日はあかいくつ劇場の抽選会に行っただけじゃなく、5月頭の引き落としの通知書も届いた。

あのな。4月分ってこんなに支払い多いのかよ。所得税が差し引かれるのも4月だ。この上に秋の終わり頃のあかいくつ劇場への手付け、そしてうちは5月に調律も入れる。

昨日あかいくつ劇場から帰ってきて早速した仕事は(これだって全部仕事だ。)冬の(秋かも知れないけど)発表会の日取りが決定いたしました。皆様出演いたしましょうね。の配布文書を作成する。

あかいくつ劇場からの支払い通知書を待って、まずは7月の発表会。それが終わったら今回は11月の発表会にけてけてのけてイベント企画をする。