白滝不動尊

去年、つまりは2018年暮れわたしは煮詰まってきた。

あんまり煮詰まったのでチャイコフスキーのクリスマスを封印し、ピアノに対して冷却期間を置きたい!なんだか疲れた。というか疲れが取れない。

だが、冷却期間は間違いなく取得出来る。年末年始休暇に入るからだ。

では年末年始のこの期間ピアノ弾くのはやめよう。これは難しくない。何故なら、この時期はうちの家族が年末年始休暇に入ってうちにいるからだ。うちの構造は独立したレッスン室は持たずにリビングと兼用、奴らはたいていピアノの横でテレビ見てる。

生徒も来ない。休暇中でも補講のレッスンがあることもあるが、この時期年末年始に限ってはそれもない。

ブログも書かない。書類仕事もしない。これでとにかく6日間過ごしてみるのだ。これでも、膠着状態から抜け出せなかったら、そのときはそのときで考えよう。

そのように暮れた2018年と2019年の始まりだったのだが、12月中は料理するのに結構忙しかったものの、年明けたら急にヒマになった。元旦は箱根駅伝もやってない。

さて、どうしたものか?と、思ったので、、。そうよ。初詣に行こうじゃないか。鶴岡八幡宮に行こうか?とも思ったがそれはそれで面倒になったので、根岸八幡神社に行こう。

根岸ならば歩いて行ける。

だが、根岸八幡神社!もの凄い人出。ここの神社でもこんなに混み合うのかいな?メゲたわたしは初詣は諦めて帰ることにした。

根岸の山登りして根岸台に出て103系統のバスが来たらバスで帰ろう。だがわたし根岸の山の頂上から右にいけば根岸台のバス停方面ドルフィンの方に行けたモノの何を血迷ったか左方面に進んだ。

山下りして米軍住宅間を抜け、ここは何処よ!!!あらあら、磯子区坂下町だって、、。市電保存館近くじゃないか?

更にこの日わたしが犯した大きな過ち。それはipad持って来なかった。ブログも更新しない。と、妙な決意をしたもんでデジカメ、ipadは持ち歩いてない。だがな、わたしipadはカメラ機能だけを使うモノではない。迷子になったらどうするんだ?!

まぁ、だが、根岸の山下り逆側からしたくらいじゃ迷子にはならない。大通りを探してプールセンターから例によっての21系統のバスで帰る。

なんだか幸先の悪い年明けじゃないか?厄払いをしなければならない。

そこで、わたし1日おいた3日に根岸八幡神社は懲りたので白滝不動尊に詣ることを思い立つ。そうよ。年始に膠着状態を打ち破るべく祈りを捧げなければならない。

それに、本音言えばこの状態退屈でたまらなくなってきたのだ。配送の状況が滞っているらしくて、ヒマな時に読もうと思って注文した本がいつまで経っても来ないし、ここのところフェリシモの手芸キットも取り寄せてない。

更に年末ならいざ知らず、年始から懸命にガーデニングに励むのもなんだか気が引ける。そしてテレビ見るのもいい加減飽きたし、、。

なので白滝不動尊に出発。ここは最寄り駅根岸だが、とてつもなく長く急な階段を登ってお参りをする仕組みになっている。

だが、わたしは裏道を知っている。うちから行くと長く急な階段のそのまた上の入り口から参道に入り込む事が出来るのだ。ヤッタネ!

詣でる人は少なく、わたし以外男の人が一人いるだけだった。ヤッタネ!わたしはお賽銭を入れて膠着状態からの脱却を願った。ははは(*^_^*)これで上手くいくに違いない。

だが、誤算はここでもあった。例の長き急な階段以外にもバイパスがあったがなーに下りなんだから楽勝さ。

と、考えたのが間違いの始まり、これ登りの方がマシだったかも知れない。コワイのだ(ガクブル(T-T))転んで下まで落ちたらわたしは死ぬ💀バイパスを通るべきだった!

だが、わたし落ちずに生還。次からはバイパスを通る!

根岸の東急で買い物してこの日は電車で帰ってきた。

そして白滝不動尊の霊験あらたか。今日から平常運転に戻ったが膠着状態からは見事脱却していた。

時々白滝不動尊に行くことにしよう。

今日から、週間予定、月間予定立てたのだけど、、。わたし何か忘れてる。重要な事を忘れてる。忘れてました。

年が明けたらポスティング。ポスティング計画を立てよう。

四月は君の嘘の謎

クライスラー作曲ラフマニノフ編曲の愛の悲しみの楽譜、、。わたしが横浜のヤマハで探し出したモノと生徒が持ってるのとではバージョンが違う!!アラ!

譜読み開始したつうのに、これは困る。なにもわたしが弾くんじゃないんだからいいんじゃないの!?ってことになるか!

これくらいなるとチーチーパッパクラスではない。わたしも違うバージョンの愛の悲しみの楽譜をゲットするのだ。なんだかヤマハに行く気合いが削げてきたので(まして銀座まで)ネットで買うことを決意。

そしてこの名曲「四月は君の嘘」というアニメに出てくる曲?!なんだそれは?この世は謎が多い。

この曲集金髪娘がオペラハウスの如きコンサートホールでヴァイオリン構えてるアニメが表紙、全音出版のブルクミュラーやツェルニー30番のようにどれ見てもおんなじ顔してる曲集と違って、これだけお派手なイラスト入りならばすぐに見つかるであろう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

四月は君の嘘 僕と君との音楽帳 [ (クラシック) ]
価格:2592円(税込、送料無料) (2018/12/24時点)


↑これはCD。 DVDもブルーレイもいくらでも出てるのに不思議不思議、ピアノの楽譜は探してもない。

ないからと言って諦めるモノか。探せ。

そうしたらありました。アマゾンの中古の本扱う店舗にあった、、。なんだよこれ、、。

最初はコミックだったらしい。楽譜になる前?に登場人物の紹介、その他。

収録曲は、。ホホホクラシックの名曲というか難曲が並んでるじゃありませんか。最初のほうにわたしが知らない曲「光るなら」と「キラメキ」。その後、ベートーヴェンのピアノソナタ14番(月光)第3楽章、次、ショパンエチュードが3曲、その後にこれが問題の愛の悲しみピアノ独奏版。そして最後にドビュッシーの月の光。

月が好きなみたいだな。

だが、これじゃアニメDVDやCDは売れてもピアノ楽譜はあんまり売れないに違いない。アラ、これ素敵だわピアノで弾いてみたいわ。と、思ったってそうは簡単には弾けない。

クラシック曲が流行ってるんですかね?って、この楽譜見た人に言われたけど、多分このアニメの主人公たちがクラシックのピアニストとヴァイオリニストの少年少女だからだ。

とにかく、わたしはクラシックの収録曲の中で愛の悲しみだけ知らなかった。

2018年確定申告準備編その1

年が明ければ楽しい確定申告の季節がやってくる。確定申告の何処が楽しいのさ?!と、仰る方もおられるでしょうが、わたしはこの作業割に好きだ。

確定申告書を持ってみなとみらいに出かけるのも楽しい。

12月9日に発表会は終わったが、わたしは発表会だけの収支決算報告書は作成しない。平常のクラスレッスンとコミで計算する。

これは、今までの習慣で発表会だけの収支は会場費、花代、記念品代はコンサート前もしくは終了時に精算してしまうが、ビデオ、写真代は年を越しての精算になるからだ。

なので、年内の収入と支出を計算して確定申告書の書式に則って提出の運びとなり、おかげさまで大儲けした分の市民県民税の納付書がやってくる日もしくは4月21日頃の所得税の引き落としを楽しみにして待つ。

というシステム。

だが!今年はそれじゃすまない。今回は今までに無いある控除がわたしにつくのだ!

それは医療控除。

わたしは持病はない。めったに病気しないし、怪我も極度にしにくい体質。

なので医療控除をありがたがった経験はなく、どっちかと言えば「国民健康保険加入やめさせてくれよ。わたしなんか自費の方がはるかに安い!」

と、喚いたことは幾たびか。

そのわたしがなんで医療控除受けられるほど病院通いしたかっていうと、、。

何年ぶりかで歯医者に行ったのだ。だが、それとてちょっと変なとこ歯医者の道具でネジ締めるみたいな事すりゃあっという間に治るであろう。

と、タカをくくっていた。

だが、歯科医師及び歯科衛生士は当たり前の如く、口腔の疾患を扱うプロ。更に歯というものはわたしの驚異的免疫力を持ってしても自然治癒はしてくれないものらしく、これでもかっ!!ってくらい治療のネタを拾ってくれました。

はぁあ、反省いたしました。歯医者代節約したかったら歯医者に行かぬ選択より、もーひと月ごとに歯科衛生士さんのお世話になって治療箇所を増やさぬよう頑張って、さらにそれでも治療ネタが生じた場合、歯科医師の魔術の如き治療法で早めに手当した方がよさそう。

ともあれ、ここで一気に歯の治療はしてしまおう。と、決意。

以外や以外、1回ごとの治療費はさほど高くはないにしても期間が長かったので纏まった金額になった。

そして、医療費の控除を今年は確実なもにするべく。

気にはなっていたもののこれでしぬわけでも激痛に苦しむわけでもないのでほっといた下肢静脈瘤の手術をしてもらった。

これまた保険効いたので払える金額ではあったけど、、。

ははは(*^_^*)やっぱり国民健康保険料払っててよかったな。

足せば今年の確定申告は医療控除が受けられる。だが、わたしは医療控除初心者どうしものやら?

取りあえず、医療費全部を足し算する。そして去年の確定申告書の写しを参考に見てみる。

ありましたね。11番目医療控除。

混雑しないうちに、どうしたらいいかを青色申告会に電話して聞こう。

すると多分税理士先生、10万円以上は控除がうけられますよ。って、うふっ(#^.^#)

そして、どこの病院に幾らかかったか書面を作って一緒に提出してください。

あの?領主書は一緒に提出しなくっていいんですか?

それはわたしが大事に取っといて提出しなくていいそうだ。

わかりました。

徐々にやっていきましょう。そして、混み合わぬ前に確定申告はすませよう。

今年から減価償却に入るにはこのノートパソコン。領収書あるだろうな?!!

いやあるはずだ。

個人事業主には避けて通れない確定申告。

今年の反省はひと月ごとの収支を計算しなかったこと。来年はひと月ごとに計算しますよ。

そして真面目に経費のかかりすぎ、もう少し事業の拡大(つまりキャパまでは生徒を増やすこと)に取り組むのだ。

ピアノソナタ弾くのだって大事だが、この作業だって超大事だ。

12月の発表会inあかいくつ劇場

今年7月に桜木町のプラージュという名のホールを借りて、夏の発表会を決行。

だが!ここ客席数60で空きレッスン室で着替えも、裏のドレッサーで化粧も出来る。しかも民間なのに超安い。

良かったわ!と、今年初め思うも、、。その頃のうちの教室的にはちょいNG。

カワイが自慢するだけあってピアノは良かったし、きっと!音響もいいんだろうけれど、、。なんともうちの教室は急激にその頃から一人前となったのだ。

つまり客席60では足りない。

また、教室の規模を縮小したときには使わせてもらおう。

9日に終了した発表会は横浜人形の家の4階に位置するあかいくつ劇場。

ホワイエから山下公園通りの銀杏並木と、氷川丸、海が一望できる。

客席数は125

60は少ないし、みなとみらいホールの小ホールの400は多分多すぎる。

朝9時30分から調律してもらったが、わたしは気がつかない。というかあまりきにしてなかったのだけれど、ここは舞台は小さいが奈落というのか床下収納みたいなのが多い。

調律師さんに教えてもらったのだけれど、ここは人形劇が多いので、舞台の床下を使うためあのような構造になっているそうだ。

ピアノはヤマハのS6フルコンサートグランドじゃないが、みなとみらいホールの小ホール落選したとき考えたようにコンサートグランド弾きたいのはわたしで、そのわたし冬の発表会は手が回らない手が回らない。

とさけんで惨憺たる不出来なことおおい。つーかいつもなので、、。

S6はいい。それもうちの劣化が始まってるC3と違ってここのは新品だもの。だがだが、早くからやってくる少女とその保護者が多いこと、みんなわたしの教室の発表会に来るのかしら?

まだ開場してないんだけど、、。大丈夫だわたし、心配するな、2階3階の人形博物館にやってくるのだ。

楽屋、更衣室もとても役にたった。そんなものなくても発表会出来るでしょ。ってことじゃない。町の教室の発表会とはいえ音楽会は音楽会。楽屋舞台袖はあったほうがいい。

今回は息子が選挙がある。(なんの選挙かは知らない。)ので手伝ってくれなかったのでMCはわたしが務めた。

当然、MCは元プロの息子ほどわたしは上手じゃない。はっきり言えば下手。舞台袖にずっと立ってしゃべってると喉がヒリヒリするくらい渇く。

だが、袖とはいえ客席舞台でもの食べるな飲むな。それは楽屋で行え。と、厳重注意してるわたしが袖とはいえ、水ガブガブ飲んでたら示しがつかない!

ただこのところ体重をかなり落としているので、ハイヒール履いて立ってるのはさほど辛くなかった。

今回の出演者は17人。連弾がひと組入ったので18番目まで。

発表会はこれくらいが丁度いい。みんな大きな失敗もなく無事終了。

もしもうちの教室もっと生徒数と出演者が(出演不能の生徒もいるのだ。)増えたら、午前午後、もしくは午後、夜に分けた方がよさそう。

ということはますます、客席数400のホールはデカすぎることになる。

なので、あかいくつ劇場とは長いお付き合いになりそう。4月になったら来年12月の抽選会に来よう。

みなとみらいホールの小ホール落選より帰る!

わたし2019年の発表会に向けみなとみらいホールの小ホール使用権をゲットせんと、昨日みなとみらいホールの抽選会に赴きました。
もちろん見事に落選いたしました。

わたしもしやして、スタッフ抽選(つまり主催者が抽選会に赴かないでホールの人にクジを引いてもらう)より主催者が行った方が有利なのではあるまいか?

はたまた、何度か落選の憂き目に遭った人の方が優先権が与えられるのか(団地の抽選の如く)!?

と、考えましたが、、。
全くそのようなことはありませんでした(T-T)

まこと厳正、中立な抽選が行われておりました。

まずは11時予選会開始なので早めに楽屋口に赴く。
早く行った方が勝ち(*^_^*)かも知れないもんね。

だが、警備員のいる入り口で11時の開始時間まで待たされる。
こりゃ早くても時間切りでも一緒に違いない。

そして11時の開始に合わせリハーサル室なる部屋に通される。
抽選に赴いたのは約20名弱、これならなんとかなりそう。。

の思惑は甘く、首都圏中鵜の目鷹の目でみなとみらいホールの使用権を獲得せんと狙いつけてるコンサートを目論む方々はゴマンといるのだ。
20人やそこらが狙ってる筈はない。

その通り、去年のわたしのようにスタッフ抽選を選んだ者たち多し。
危うし!うちの教室の発表会。

ここの抽選会のもようはこうです。

希望日の希望団体の数だけ封筒が用意されている。
封筒開けて、紙に○が書いてあれば当たり、×が書いてあればハズレ。

そして2019年12月、完璧希望団体がない日は3日だけ全部平日。

暗雲立ちこめる。
わたしが希望した12月15日は最も希望者多く、競争率17倍。

ダメかも知れない(;。;)と、思ったらダメだった。

もー、悔しいの悔しくないのって💢
来月また来て今度こそ霊感を高めてまたあのクジ引いてやるからな。
と、思いホールを後にする。

そこはみなとみらい地区煌びやかなクリスマスの装飾彩られた華やかな地域。
だが、待てよ。来月の抽選は2021年の1月。
1月じゃクリスマスシーズンは終わってるよ。

みなとみらい地区、華やかなイルミネーションがある時期だからいいんじゃない。
さて、どうしよう。





この日はガス工事屋から10時から17時までガスが止まるという通達があって、うちのレッスンは16時頃から20時までなので、夕ご飯の支度を早い時間にすることが出来ない。

なのでランドマークプラザの成城石井で惣菜を買って帰る。

帰って、冷蔵庫に夕食のおかずを仕舞って調べる。

県民ホール。小ホールあり。やった(*^_^*)
だが、貸し出し方法はみなとみらいホールと一緒。
1年前の1日に申請書を提出して抽選を行う。

もう来年の12月には間に合わない。

音楽堂。ここは小ホールという物はない。
大ホールでいいじゃないかははは(*^_^*)
とも思ったが収容人数、つまり客席数1000以上。

これじゃ出演者20名弱のうちの教室じゃいくら、頑張っても空席が遙かに多い事態に陥る。
メットライフドームの真ん中で1台だけのピンポンの試合するようなもんだ(+o+)

また、来年もあかいくつ劇場にしようか?
あかいくつ劇場の抽選ならば、若い番号のクジを引けば好きな日時選べるし。
仮にくじ運悪くても、次候補、次々候補の日時どっかでヒットする。

それに客席120ちょいくらいがりょうどいいし、なによりあかいくつ劇場は舞台客席での写真、録画撮影がOKなこと。
アットホームな劇場なのだ。

それに!ベーゼンドルファーが弾きたいのはわたしで、生徒たちはあんまりそこへのこだわりはないんじゃないか?

ならば、冗談ではなくわたしがリサイタルをしてみなとみらいホールのベーゼンドルファー弾けばいいんじゃないか?

だから、みなとみらいホールの小ホールで発表会して講師演奏でベーゼンドルファー弾くのがベスト。
とも言ってられないのだ。

わたしは女のくせにマルチタスク脳でなくて、プレーヤーとプロデューサーいっぺんにやることが出来ない。
講師演奏で大曲弾く人ってどういう脳の構造になってるんだろう?って不思議でたまらない。

マネージメント業務を誰かがやってくれればそれでもどうにかなるのだけど、、。

チャイコフスキーのクリスマスがいつまでも未完なのはわたしがチャイコフスキーと相性が悪いわけでも、実はこの曲が嫌いなわけでもなく、発表会に弾こうというその思考回路が問題だったのだ。

あかいくつ劇場とは長いお付き合いになりそう。

そして、みなとみらいホールも平日ならば借りられる。
わたしが演奏するコンサートならば、平日の夜でかまわない。

来年は無理としても、プロ野球の開幕に合わせてリサイタルする。ってどうだ?

冗談でなく演奏会するならば、、。練習しなければ!