やる気のあるピアノ看板

新しい看板設置への試行錯誤

ピアノ教室を主宰しているうちの前を通った人がいるとする。

10数年前4万以上5万未満はたいた、だが、超老朽化したあの看板見てやる気というモノを感じない人がほとんどだったに違いない。

やる気を感じる新看板の設置が急がれる。だがねー。問題は4万以上5万未満。

この春から6月にかけて出費が嵩んだのでそれだけの宣伝広告費は厳しい。

最ちかの看板屋を当たろうにもあまりに暑い(気候がだ)そんな怠慢な、暑いからって隣近所半径500メートル以内の皆様に、延々とやる気のなさをアピールしてどうするo((>ω< ))o

取り合えず、老朽化看板を外してうちはスタンド式のウェルカムボードがあるので、それに白のマーカー(うちにあるのはボードが黒)で、体験レッスン随時、ここにお問い合わせ下さい。

とても書いて置いておこうか?問題はわたしがこの手のポップ描きが超下手なこと。


うちにあるのは、こんなスタンド型のボード。一時は看板と併用していたが、このボードでも邪魔になるくらいうちは敷地面積が狭いので、このボードは隠居中。

ではその解決法は、、、。

そんなのは超簡単です。ネットで探せばいいのです。

楽天で条件満たす看板発見

大昔と違って最近はインターネットにも看板業の進出著しい。

では、取り合えず、、。

検索するもいいのがいくらでもあるじゃない。しかも、大昔のオーダー看板に比べりゃ安い。

どれくらい安いかって言うと、一桁安い。昨今の物価の高沸を考慮するもっと安い。

スタンド式はやや高いが、うちの場合スタンド式は厳しい。


スタンド式、高級感はある。


こんなのはお洒落!(❁´◡`❁)

だが、うちはここしばらくボロ看板でやる気なさを皆様の意識に浸透させてしまった後!も少し目立つ奴がいい。

わたしが選んだのはここです。


これの中のオレンジ色の猫付きの看板、QRコードは今回は無しにした。

まずはこの店にアクセスする。

気に入ったデザインを選ぶ、大きさも選ぶ、そして教室名、電話番号、QRコード入れるかどうかを入力する。備考欄にも入力する。

穴あけをするかしないかも、希望を入れる。

するとテンプレート送って来てくれるのでこれでOKならばそのまま依頼する。

その後、あーっという間にホント2日くらいでうちに郵送されてきました。

これです。

穴あけは自分であけてこのように、ビタミンカラーのやる気を感じさせる看板が設置されました。

経費は前看板より一桁少ない。これで、うちだって廃業寸前じゃありません。

やる気出して、生徒募集中です。をアピールできる。

前の看板より一回り小さいものしましたが、その分インパクトのある色にしました。

ピアノ教室の看板取り換え

あまりに老朽化したオリジナル看板

ピアノ教室を始めるにあたり、まずはどうしたらうちがピアノを教えているか知ってもらわなければ始まらない。

そのためには、うちピアノ教えています。ピアノ教室です。興味のある方はどうぞWelcome!

さてどうしたものか?解は非常に明快、看板、幟、チラシ配り、webサイト、、。

幟はちと恥ずかしい気がしたので⁺その頃は幟を立てられる場所に車があった。

チラシ、ホームページももちろん設置するが、まずは看板を作ろう。

素敵なこの近辺を通行する皆様にアピールできる看板を設置するのだ。

看板屋を探せ

それには看板屋をさがそう。ついでにこれは10年以上前の話です。

現在とは事情がまた異なるかと思われる。

わたしそれでもネットで1番近所の看板業者を探し出す、そして

「わたしピアノ教室始めました。素敵な看板を作ってください。」

そこで依頼すること約1カ月、スタンド式の看板は出来上がり、丁度百合の季節で百合の花とともに我がスタジオラッキーキャット(うちの屋号)ピアノ教室のランドマークとなる。

これでピアノレッスン希望者が大挙して詰めかけるであろう。

ただ現在わたしのメインマシン(と、言っても1台しかない。)LIFEBOOKのハードディスクどこ探してもこの時期の看板写真は残念ながらない。

スタンド式の看板で、ほほほなかなかお洒落じゃあないか!!

プライスは4万以上5万以下、うーーーーーん、高価だったな。

気が付いたら初期看板はボロボロであった

そのお洒落なスタンド式看板は、教室のランドマークとして働いてもらったものの、まずは経年劣化で、スタンドがブチ壊れた。

仕方あるまい。看板部分はまだ元気なので、スタンドを外し、横浜市のゴミとして献上し、看板部分をフェンスに取り付ける。

これでいいだろう。

そのまま、フェンス取り付け看板は風雪に晒され、それでもランドマークを勤め続ける。

それからまたまた、幾歳月、、、。

気が付いてみると😱

これはあんまりに酷いだろう。↓これでも10年前はお洒落な看板だったのだよ。

でもわたし、なんでここまで放置した?それは、ある意味子供の成長及び、成人の老化と一緒で毎日見ているとそんなもんだ。

と、変化に気づかなかったりしたのだ。

これはよくない。

だから、最近お問い合わせは少なく。たまーにあっても入会に繋がらないのか?

そりゃそうかしれない。だって、このランドマークではやる気というモノが伝わってこない。

手を打とう(⊙_⊙)?

だが現在、サーバー代、税金等を支払い後の夏、更に電気代が高騰。4万以上5万未満の出費は苦しい。

楽天の新看板登場

だが、このままではよくない。いっそ看板なしのほうがよくないか?

そこで、リサーチ開始?

アラ(*^_^*)楽天にボロになって看板よりも一桁安くて小さな音楽教室らしい素敵な看板がいくらでも売ってるじゃない。

納期も1カ月かけない欲しいーー☆

なので新ランドマーク登場となるのですが、それはまた次回に続きます(^▽^)/

発表会向け~現代、邦人作品より

ピアノ教室のコンサート

ピアノ教室のコンサート、つまりは発表会です。発表会といえども音楽会なのでそれにふさわしい選曲をいたします。

別に、今最も流行りの音楽がふさわしくない。と、言っているわけではありません。YouTubeで流行った曲でも、カラオケの定番曲でも、ふさわしくないわけではありません。

ちなみにうちはディズニー、ジブリ、米津玄師OKです。

どの範囲のジャンルの中から選べというのは、その主催者である講師のポリシーです。

つまりは、発表会は音楽会であるのでドミファソラソファミや、あまり音楽として魅力があるとは言えないツェルニー30番の1番とかは(試験や、コンペならばありうる。)ふさわしくないであろう。ということです。

ストリーボック、クーラウを超えて

ピアノの発表会の常連アーティスト、ストリーボック、オースティン、ランゲ、リヒナー、クーラウ、クレメンティ、その他。

これらのお子様発表会向け、それは時代を超えて残った発表会名曲集の面々ですが、現代子供にはもちろんウケないわけじゃありません。ですが、ウケは今一つ今二つ。

つまりは古臭い、時代遅れの感があり。

なので、現在ただいま存命の作曲家。それも日本人の感性にマッチした発表会向けピアノ曲ってどうよ?!

話それますが、この感性にマッチ^_~もさることながら、わたし一時ロシア式教授法を学んだのですが、そのロシアというか旧ソ連のいかにも東側Σ(゚Д゚)って感じの教本に日本語訳にこの歌はソビエト連邦のお子様ならば誰でも知ってる、、。

のくだり、あのうちの生徒そりゃ外国籍の生徒もYISに通う生徒もいますが、誰もこのお歌知らぬ。と。おもいますが(・・?

だが、ロシア式つまりは東側推奨の指導法を行うには、教材も東側じゃなきゃいけないのか?

先生に質問したところ、教本はバイエルでもヤマハでも日本式教本でもアメリカンでもなんでもよろし。とのこと。

ついでに、メトードローズのウリみたいなのに、フランスのお子様ならば誰でも知っている~~。っていうのがあるんだけれど、これまたうちは日本の南関東地区で外国籍の生徒やインターナショナルスクールに通う生徒はいるが、フランス人のお子様はいない。

コンクールにも採用されている曲目のこと

教材はバイエルでもメトードローズでもなんでもいいので、そのことはさておき(ただ、ソ連児童音楽学校の教本は推奨しない。)発表会のための、それも子供向けの古典ともいえる作品もいいのだけれど、やはり残念ながら時代遅れ感はある。

この曲集は以前に入会した生徒がコンクールの課題曲だった。というモノ、ではって言うんで購入しようとしたら、どこの書店楽器店にもない(´;ω;`)

探して手に入ったら知らせてくれ、のお達し出したらAmazonが探し出してくれました。


カワイ出版です。

これは楽天での購入方法ですが、うちで入手後、やはり購入希望者が多かったためか今はどこでも扱っていて在庫もあるらしい。

カワイ出版オンラインでもAmazonでもいくらでも売っています。あの時はなんで何処も在庫がなかったんだろう。

後藤ミカ氏作曲、生徒さんからコンクールの課題曲であったと紹介されたのが「夜の教室」うーん、これはオースティンやランゲにはない発想であろう。

4分の3拍子イ短調、テンポはAndanteから4小節目でAllegrettoにかわります。

まずは学校のチャイムの音から始まります。

難易度はブルグミュラー程度ですが、難易度当てはめは個人差があるのでその前後と考えればいいでしょう。

ですが、ここで言葉でこんな曲です。と言っても説得力ありません。近いうちに動画配信いたしますので、ご期待ください。

冬に効くピアノ~ゆきのふる日のオルゴール

若干季節を選ぶのがこのゆきのふる日のオルゴールです。4分の4拍子ハ長調途中でイ短調に転調、Andantino。

もっとも、発表会年に4回も開催する教室のほうが珍しいので、夏の時期に演奏するのも全く問題なし。

表題通りの情景が浮かんでくるようなしっとりした音楽です。当然要表現力、要ペダルワーク。湯川昭氏作曲。

難易度はブルグミュラー25の練習曲終わりくらいから、ツェルニー30番に入ったくらいか?

これも個人差アリ。

うちの楽譜では、この曲集の1番最後、グレードAというのはバイエル終了程度になっております。

バイエル終了というのもだいたいの目安です。バイエルというのは、入門初心者の教材の中でもむやみと難しいのです。

とりわけ、バイエル先生は泣くほどアルベルティバスを弾かせる。今時の教材は泣かせない配慮をしているのでアルベルティバスはほどほどしか出てこない。

これはバイエル時代ほど今はアルベルティバスが流行らない。という時代背景もあるんでしょうが、この発表会お薦めのゆきのふる日のオルゴールはアルベルティバスから始まるのです。

たしかにバイエルで鍛えていれば怖くないでしょう。

このピアノピースセレクション歳時記は今や廃版になっているらしく、どこにも売ってません。


この曲集の31番です。

こどものせかいからは、かながわ音楽コンクールの課題曲にもなっています。

残念、今はうちの教室はこの曲集はまだ完備していません。ぜひ、購入しなければなりません。

ですが、カワイ出版の立ち読みで31番確認いたしましたので間違いありません。

これも近々練習して動画も配信いたしますので、ご期待ください。

ブルグミュラーコンクール2025

ブルグミュラーコンクールの日程発表

先日ブルグミュラーコンクールの日程が発表になった。うちの近くだと、10月5日日曜日上大岡のひまわりの郷、そしてお薦めは11月3日月曜日文化の日会場はカワイのコンサートサロンプラージュ。

申し込み開始は7月14日月曜日からなので、まだまだ余裕あり。

そして、課題曲はとっくの昔に発表になっていて、うちにPTNAの冊子と共にチラシが送られてきております。

これです。

幼稚園や保育園の子でもブルグミュラー弾くのか?と、思ったのですが、そんなわけでもなく、幼児部門はうちでも教材として使っている「なかよしピアノ」やバスティンベーシックスのプリマーレベルからの課題曲もあり、小学生Bはブルグミュラー25の練習曲から出題、小学校も高学年になるとブルグミュラー18の練習曲から選ぶ。

これなら、日々ピアノの練習を厭わない生徒何人かはエントリーしてほしい。

ハードル越え、比較的楽め。と、見た。

ブルグミュラーっ誰?

ブルグミュラーといえば、この25のやさしい練習曲を指すのですが、つまりはブルグミュラーは25のやさしい練習曲の作曲者、18の練習曲もあってこれも楽譜売り場に行けば容易に手に入りますが、25ほど流行ってはおりません。

わたしも25のやさしい練習曲「貴婦人の乗馬」終了の暁には、ツェルニー30番に進めます。

ブルグミュラーのフルネームはヨハン・フリードリッヒ・フランツ・ブルグミュラー、セカンドネームの豊富な人です。普通日本ではセカンドネームという観念は近年までなかったのではないか?と、思われ、わたしも幼少の砌はヨーロッパ系の人のセカンドネームって不思議でした。

うちでもセカンドネームを持つ生徒の少年少女が時として入会してきます。

名前で分かるようにブルグミュラー先生はドイツ人1806年ドイツ生まれ、1974年フランスで亡くなっております。

まるごと19世紀の人です。

ブルグミュラーコンクール課題曲幼児の場合

小学校入学前のお子様に、ブルグミュラー25の練習曲を弾かせるようなことはありません。

幼児の課題曲はおおきなたいこ(轟千尋)これだけはうちの書庫にはありません。きらきらピアノ こどものピアノ名曲集、全音楽譜出版社からでております。

それ以外は全部うちに楽譜は揃っております。ビック・ベンのかね(外国曲)これはピアノひけるよ!ジュニアより、ドレミ楽譜出版社、かざぐるま(ヤマハ)なかよしピアノより出版はヤマハ。この教材はうちでも使っている。

あと一つは、ぼくはちいさなティーポットバスティーンベーシックスプリマーレベル、東音企画。これもうちでは使っている。

ブルグミュラー25の練習曲の曲はまだ出てこない。

ブルクミュラーコンクール課題曲小学生の場合

小学生になると、A組、B組に分かれます。

B班の方は早速、ブルグミュラー曲が課題として出てきます。

小学校の1,2年はブルグミュラー25の練習曲から1番から8番までの中から1曲選ぶ。出版社は何処でもいい。

A班はだれかいるの?(後藤ミカ)おばけの足あと(ギロック)村祭り(グルリット)の中から1曲。

段々バージョンアップします。

小学校3,4年はやっとA班ブルグミュラー25の練習曲が出てきます。1番から8番までから1曲選曲。

それ以外からでもOK.ポップコーン(まつださえ)かわいいワルツ(ツェルニー)かわいいミュゼット(外国曲)カーニバル(バスティーン)の中から選びます。

小学5,6年になると、ここはもう全てがブルグミュラー、B班に18の練習曲が出てきます。どの曲でもOK。

A班は9番から25番までの中から1曲。

中学生以上の場合

中学生でも高校生でも大人でもブルクミュラー25の練習曲、ブルグミュラー18の練習曲の練習曲です。

なんと優しいコンクールでしょう。高校生なのだからバッハの平均律から4声以上のフーガ弾け、とかリストの超絶技巧練習曲弾け。

なんて言われません。

あら、ブルグミュラーなんてわたし6歳頃にはマスターしてたわ。とか、言われても気にすることはありません。

ピアノは年中組から遅くても小3までに始めて1年半後にはブルグミュラーに進まなければならない。なん法律はないのです。

ピアノはいつ始めても良くて、中学生から始めれば丁度ブルグミュラーコンクールにマッチングいたします。

連弾部門

今年から連弾部門も開始、1番から8番までの連弾アレンジ編を連弾で弾く。

ただし、編曲は東音企画公式楽譜に限る。とのことです。

その楽譜シリーズ

ブルクミュラー25の練習曲の楽譜は表題の翻訳の仕方あるいは、子供向けにイラスト付きにしたものいろいろあるが、基本どれも大差ない。のだが、バージョンアップしたブルクミュラー25の練習曲を発見。


東音企画のこのブルクミュラー25の練習曲はコードネーム付き、そのためか1100円と他のブルクミュラーより割高。大抵は880円か990円。

やるな!東音企画。

アシストペダル

うちにあるアシストペダルつまり補助ペダルはこのタイプ。


だが、わたしの教室のものは老朽化しこの見本のように美しくない。

このように何世代も前のバージョンでかつ劣化が始まっております。

ここで何故、アシストペダルかと言いますと、コンクールにもまた、借りている会場にもよるんでしょうが、ペダルにまだ足が届かない子供の場合、このように補助する装置が必要となってくるのです。

その場合の用意は出演者側、正確には出演者の指導講師が用意いたします。それで、上記の補助ペダルの欠点は、、。途轍もなく重いことです。

発表会の場合はうちの家族、つまりは夫または息子に運んでもらいます。うちは車がなく、かつ公共交通機関の駅、バス停がうちの前にあるわけでもないのでタクシーでそれもこの手のキャリーカートで運ぶのです。


発表会ならば家族の手もかりられますが、コンクールはそういうわけにもいきません。

そこで次のコンクールこそ(今までは不思議なことにアシストペダルが必要な生徒はコンクールに出場しなかったのです。)手に入れたいのは最新式の足台とアシスト機能が別のタイプ。

軽量ならしく、コンクールでは担当講師はみんなこのような専用バックで持ってきております。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

吉澤 ヨシザワ PEACOCK アシストキャリングバック AS-CB
価格:4,046円(税込、送料無料) (2025/5/21時点)


こんなのです。これに入れて運べるのならば楽勝。


足がまだ床に届かない場合はこのように台だけを置く。


ペダル部分はこのようにペダルに直接ジョイントする。

まだ、うちは旧式のアシストペダルしかないので、取り扱いについては未だ不明瞭です。これ、手に入り次第使い勝手お知らせいたします。

みんなに告知

では、アシストペダル問題についてはカード決済(今の状況じゃ一括では変えそうもない。)と相談して決定しますが、、。

まずは、ブルクミュラーコンクールの課題曲と日程が発表になったことを告知しなければなりません。

教室で毎月発行しているカレンダーとお知らせで、開示いたします。

発表会休みの過ごし方

発表会後1週間レッスンお休みにする?

わたしの教室は長きに渡って、発表会の後も特に休み取らなかったのですが、今年より大手の教室はたまた個人の教室の多くの如く、発表会翌日から1週間くらい、休暇をとることにいたしました。

ここで断っておきますが、うちの場合は大会社方式で発表会はレッスン1回分と数えます。方式はとりません。

なんでかって、発表会は出演出来ない生徒だっているし、発表会費は別口で徴収しているので、発表会レッスン1回分として数えるのはフェアでない気がするからです。

それじゃ、楽器店が主催してる発表会はフェアじゃないの。では、なく何100人もの生徒と何10人もの講師と契約しているところと、個人で生徒20人から30人規模の教室じゃ、同じ環境ではないのです。

大教室ではわたしが行っているような細かい調整はまずは無理と思う。

年末年始休暇

とはいえ、普通は年末年始は休みにする。だがこれがなかなかの曲者。

とりわけ今年は12月の早い時期に御用納めにも出来ない事情があるのだ。問題はかなコンつまりかながわ音楽コンクール、この課題曲の発表が12月の終わりにある。

12月何日になるかはきっと、神奈川新聞社の独断と偏見に任されてるんじゃないかと思うほど、(いったい何時なの?)去年の発表遅かった気がする。

そりゃ、かなコンてなんなのさ?コンクールなんて知らない!って、生徒は早めにクリスマス休暇とお正月休みとればいいけれど、次なるかなコンは必ずやファイナルまで!と手薬煉引いてる生徒の場合は、課題曲の発表の暁には最もハートの琴線に響く曲を選んで、春休みのシーズンに照準合わせて練習にはげまなければならない。

コンクールに出るのはわたしじゃないが、指導するのはわたしだ。そうそう、休んでいられない。

いえ、コンクール出場希望者0で、さて年末年始はどう過ごそうか?という、わたし側が病欠した。その他家庭の事情があった年末は結局、12月30日までレッスンして1月4日から稼働開始したこともあり。

やはり、発表会のあとは無礼講で休みを取ろう。

発表会成功の後には旅に出よう

タイトルと関係あるようなないような話ですが、わたしは木曜日生まれの子。遠くへ旅に出る子。(苦労ばかりする子の説もある。)ですが、この仕事していると滅多に旅行出来ない。

そのせいもあってか、4,50人規模の教室を運営している講師は発表会の翌日から、1週間旅行する人は多い。

ほんの2,3人規模であった頃は、わたし羨望込めて「(* ̄- ̄)ふ~ん、あとは野となれ山桜(となれ)」かいな。とも、思いましたが、そう、残務処理は旅行の後でしたって間にあう。

今年からはわたしも一人前に1週間近く、発表会休み取って、たしかこの機会に大掃除をしようと企てたものの、最初4日間はコージーミステリーなんぞを読みふけり、あと2日で稼働開始だ。って、時に慌てて中性洗剤でピアノを磨き始め、休み明け前日に少しはピアノも練習しよう。

って、過ごし方をした体たらく。

ついでに、発表会費徴収で出た利益でみんな旅行するの?は、それは余程発表会商売が上手な人じゃなきゃありません。

大抵は発表会、赤字にならなきゃ成功っていえるくらい。

なかなかどうして経費かかります。

旅行したければ、1年くらい前から積み立てておくしかありません。

今時の旅行社のこと

旅のプランを考えるのは楽しい。国内にするか海外にするか?

わたしのパスポートはとっくの大昔に失効しているのでそれも取らなければならない。

ただ、ここで問題となるのは発表会前の慌ただしい時期に旅行者のカウンターまで行くのが鬱陶しいこと。

なんだか、生徒たちの晴れの舞台を前に旅支度で浮かれるのは悪いような精神的圧迫がある。

楽天トラベル JR楽パック赤い風船

わたしWindows98の頃から、パソコン使ってる割にはネットで旅行の予約が出来るってこと気が付かないでいた。

実は所用で夫と広島に出かけたのだが、お父様曰く、最近はみどりの窓口が少ない。と、ぼやいていてわたし「みどりの窓口って、何だった?」状態で、新幹線の手配は相手任せにしてたのですが、赤い風船使えばよかったんじゃないよ。

そう、これで旅行の手配は少し利口になった。

次なる問題は猫(=^・^=)

何故か、この稼業の同業者には犬猫持ちが多い。

でも、発表会休みは旅にでる。

さてどうしたものか?

うちにいるのは猫。

問題解決は、

1.かかりつけの動物病院に預ける。

2.高級猫ホテルに預ける。

3.うちに置いて猫シッターさんに来てもらう。

さて、うちの猫ランさんどれがいいかな?全部嫌だは、なしにしてくれ。

ランちゃんです=^_^=