セオリー楽典ワークブックレベル4

ピアノは習って弾けるけど、不思議なことに読譜が出来ない。楽譜というものの論理が把握出来ない。

そのような声にお応えして、五線ノートは無料配布してでは、これで読譜のお稽古と論理を学習いたしましょう。と、思い立つはいいが、わたし自身がさて、どのような切り口で進めたらいいものか?

待てよ。わたしがそんなに頭悩ませなくてももう21世紀になろうって(導入期はまだ20世紀だった。)今、子供学習者向けの楽典教材はいくらでもリリースされているであろう。

そこでわたしはバスティンピアノベーシックスシリーズのピアノを本来のピアノのレッスンそしてセオリーを楽典教材として小学校の学習をするが如く、ト音記号書きましょう。大譜表のカッコを書いてみましょう。Andanteから速度の遅い順番に番号をふりましょう。を学習。

そんなの、ピアノ習っているうちに覚えないか?という疑問があったのですが、ピアノは弾けても理論は全然知らない。ということはおうおうにある。このセオリーの研究会に出席した時は、中にはピアノは弾けてもト音記号をなんて読むか分からない。という、ケースさえあるので「こんなの教えなくたって分かるだろう。」という思い込みは捨てて、音部記号から学習することスルーしないようにいたしましょう。と、習いました。

こシリーズはピンクのプリマーレベルから始まって、紫のレベル1、青のレベル2,緑のレベル3,そして最後は黄色のレベル4。これが終了すると、晴れて初級は卒業。ブルクミュラー25もしくはピアノの練習ABCあたりに進化を遂げます。

だが、このシリーズのセオリーも可愛いのは緑のレベル3くらいまで、レベル4に進んだあたりから、副教材もいわゆる「バイエルで弾けるナントカ」から突如レベルアップした曲が弾けるようになるのですが、楽典問題だって進歩を遂げます。


これです。もちろん、今までの緑のシリーズと一緒で新しく出てきた調性の音階を書いてみましょう。基本3和音を書いてみましょう。の切り口ですが、それまでのドとレの音程は2度、ドとミの音程は3度。それじゃドとファは何度になるかな?ドからファまで鍵盤がいくつあるか数えればわかるよ!のようなノリじゃなく、長3度に短3度、完全4度に増4度。と、いった楽典の教科書に載っていたような内容となるのです。

更に、新しく出てきた音階の音符玉を書いてみよう!は、そのままだが、この長音階の同主調はの調号は何?次の調の平行調と同主調は何?長音階の全てつまりⅠからⅦまでの和音のコードネームは?ディミニッシュコードは?オーグメントコードは?

それ、分からなきゃピアノは弾けないの?ということはありません。わたしなんかこんなことさっぱりわからないまま、ベートヴェンだってショパンだって弾いてました。このような理論はじめてまともに学習したのは音楽科高校受験しよう。って、中学3年の時です。

今だって、面倒な理論は後からまとめて丸覚えすりゃいい。って考え方無いわけじゃありません。

じゃ、適当なところでセオリーやめるのか?というと、やめるのもアリかもしれないけれど、わたしはやめません。セオリーとともに歩んだピアノのほうは卒業してしまって、セオリーの問題集ばかり残ってる。ということもおうおうにしてあるのですが、1問づつでも解いていくようにしています。

全部理解しろ。とは言いませんが、調性や和声のことは役に立ちます。基本3和音なんて現代曲やるには役立たない。なんてのは極論で、元はそれでも古典。基本3和音で構成されている古典曲みるのどれだけ早いと思う。

わたしなんか調性全然教わらず、酷いときは黒鍵弾く音符に全部○つけられて、ホラこれならアフォなあんたでも分かるでしょ!扱いされ、だっから調性の説明なんでしないのよ?!

だが、当時はこれが標準で小難しい楽理なんざオコサマには無理さ。理解不能な難しいこと教えると、ピアノが嫌いになります。いえいえ、理論さっぱりわからなくて弾いてるほうが余程嫌いになると思いますがね。

だが、全てには個人差。というモノがあって、楽典のほうが辛気くさい?!!ピアノのお稽古より好きでセオリーのほうがチャッチャと進んでよくその年齢でここまで理解するものだ!君はエラい。という生徒もおります。

この手のワークブックは学校でもはたまた塾でもさんざやらされて食傷してるんじゃないか。という配慮からうちではどうしてもセオリー遅れ気味になるのです。ツェルニー30番くらいまで進んで、なかなかな名曲に手が届いても黄色のセオリーは上げてない。感性で弾ける人はそのようなこともあるのです。

また、このセオリーで学習するコードネームの観念が分かるのはとても応用が利きます。昔のピアノレッスンのように難曲は弾けるようになっても簡単な1段譜の唱歌の伴奏すらつけられない。リトミックの伴奏も出来ない。このような事態を避けるためにも、セオリー嫌いの生徒には1問ずつでも解いて行くようにしているのです。

嬰ヘ短調のスケール

わたしの教室で用いてるバスティンメソードの最終巻黄色い本。
さてさてセオリーのレッスンも高度になってきましたね。

今日は平行調のお勉強、ハ長調の平行調はイ短調、ヘ長調の平行調はニ短調。
長調と短調って、最初の頃思い出してコードネームCのコードドミソは晴れの日のドミソ。

メジャーコードです。
ドミ♭ソは曇りの日のドミソコードネームはCmマイナーコード。

雨の日のドミソはミとソが♭ディミニッシュコードCdim、ではもっと快晴なのはドミソ#オーグメントコードCaugです。

では、話元に戻して#3つの長音階はなんでしょう?
シャープ系は1番最後の#の次の音が根音になるのでシャープ順番はファドソ、ソの次の音はラ。
ラは日本音名でイ、英語音名でAなのでイ長調Aメジャー。
平行調はつまりシャープ3つの短調は長調の根音から3つ戻る。もしくは6つ上がるので、、。

アララ、なんだっけ?悩むなわたし嬰ヘ短調だ。
ファにシャープついてんだからファのシャープから短音階は始まる。

このようにセオリーのお勉強いたしますが、全調メソードといっても短調のスケール全部弾かせるワケではありません。
ピアノベーシックスに出てくる短調はイ短調、ニ短調、ホ短調。
自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階の説明はありますが、全部弾くのはイ短調だけ、ニ短調ホ短調でレッスンするのは和声的短音階だけです。





ハハハ、それはそうであろう。

実はわたしこのセオリーのレッスンでイ長調の平行調は?!で、一瞬固まったのです。
嬰ヘ短調が出てこなかったの?って、ことはありません。
それは大丈夫。いくらなんでもわたしの大脳皮質はそこまで劣化はしてはおりません。

固まったのは嬰ヘ短調の鍵盤位置と指使いが、、!!
あれれ、、。どこだった?

わたしはこれ平行調について盛大にシャープ、フラットのついた長調、2つ以上#、♭のついた短調のスケール弾かせるのは無理が多いのでわたしが弾くのです。
嬰ヘはファのシャープで(嬰ヘ、アナクロチックな言葉!パソコンが変換してくれないじゃないよ!)ここに右は2の指左は4の指乗せりゃ自動的にわたしの大脳が指動かしてくれるはずなのですがね。

慎重に一音ずつ弾かないと、、、。どこだっけ?状態になってた。

あのなー!ホント全く持っての全調(もーこれもへんかんしない。)4オクターブのスケールいちいちハノンの39番開かなくてもカデンツァも含めて全て指感覚で覚えてしまってから幾歳月。

どの調性弾けって言われたっていつもはすぐさま弾けた。

嬰ヘ短調の鍵盤位置と指使いが出てこないなんて認知症じゃあるまいし、ありえない失態。
これは、覚えた指感覚は大脳がしばらく使わなかったものだから怠慢を決め込んでずるけてたからだ。

目を覚まさせるには、再度掘り起こしを図らなければならない。

悪いのはわたし、かつてのスケールとアルペジオは毎日弾くものですよ。
の、師の教えを守らなかったせいだ。

この夏、ピアノ練習しようと決意。
決意した以上嬰ヘ短調のスケールが弾けないなんて話にならない。

スケールの練習は時間なくても毎日しよう。
決意の秋であった。




mormorendo 曲想記号のこと

いちばんやさしいピアノ連弾集、及びうちではバスティンシリーズが終わった頃。
次なる教本は、例えばブルグミュラー25のやさしい練習曲。

ここでもやさしいというものの、いちばんはやさしくない。

ははは、習う方だってそうだが、教える方にだって時に膠着状態に陥らせてくれるブルグミュラー25の練習曲。
それまでと違って、グンと大人になり曲想記号がむやみと出てくる。

全部覚えるのよ!とは、言いませんが(実はわたしが覚えたなかったのがあるのだ!)曲想記号を理解して作曲家がこのように弾いて欲しい。
の意図を理解するお稽古をしましょうね。

ブルグミュラーの曲想記号、何ともはや油断も隙もなくて、何だよこれ(゜д゜)こんなのあったかよΣ(゚д゚lll)
な記号がおうおうにして出てくる。

わたしがイタリア語がわかれば、音楽記号としてでなくなんとなく理解できるんでしょうが、イタリア語なんてアルファベットもわからない。
最初の曲に出てくるdolceこれよく出てきますからね。覚えましょうね。

読みドルチェ、ハーゲンダッツのアイスクリームのことではありません。お菓子の名前でもカフェの店名でもゲームのことでもありません。
(なんでドルチェってこんないろいろあるんだ?)
ブルグミュラー先生が意図したのはやさしく、柔らかく弾いてね。
ということです。

ソミレドソミレドをドタバタとならないように、柔らかーく弾いていきましょう。

2番は超有名なアラベスク、ここで出てくるのはleggiero,読みはレジョーロ軽快に軽やかに。
なので最初のイ短調のⅠの和音Amからして手の形は固めて指の先で捕まえてすぐ放す。
ラシドシラは握ってパッと放すイメージで2拍子をよく意識しましょう。

3番dolce cantabileドルチェカンタービレ、ドルチェは1番といっしょ柔らかくやさしく、カンタービレはのだめカンタービレで有名になりました。
歌うように、8分の6拍子のメロディーを歌うように弾いて左手の和音は丁寧にメロディーぶち壊しにしないように控えめにここでもやさしく弾きましょう。

4番は特になし、5番graziosoグラツィオーソ優雅に。




ここではいい。

ここでは良かった。問題は次の次、7番「清い流れ」シソレシソレの3連符を流れるように弾いて行く練習曲です。
ここの記号mormorendoモルモレンドね。
では意味はね。
なんだったっけ?

ブルグミュラー25番の7番なんて1度しかやってないからもう忘れたよ。
と、言ってられる立場かわたし。

いや、だいたいだ。自分がレッスン受けたのは1回でもレッスンしたのは何10回もあったはず。
その都度説明したはずなのになんでモルモレンドの意味が不明なんだ?

だが、意味不明だからテキトーにやろうね。て、ワケにいかない。
そのような場合はどうするか。調べる。

わたしはトリルや装飾音符の説明は楽典書を一緒に見て説明するようにしているので大昔、わたしの高校の楽理の先生が著した本は常備している。
だがガ━━(;゚Д゚)━━ン!!記載されてないのよ。
先生なんで載せてくれなかったのよ!!

つーか。なんでわたし何度も通った道なのに忘れてるのよ。

とにかくだ。徹底調査開始だ。
もう1冊の楽理本も調べる。
だが、完璧おんなじ文字列なし、大体の意味はわかるがこのさい徹底調査をするのだ。

なのでipadで調べた。はははipad買ってよかった。
mormorendoの意味はまんま、囁くように。

ピアニッシモだしね。3連符がダダダ、ダダダにならないようにね。指先の細いところで弾いていくようにして、、。
高等技術だわな。

モルモレンド、アイスクリームやカフェ及び美容院の店名にはなりそうもない曲想記号。
囁くように、ブルグミュラー7番で出てきます。

覚えましょう。でなく、わたしがちゃんと覚えます。
なので、ブルグミュラー25番とはいえ甘くはないので、試験に出たあと早速忘れた。もしくは最初っから覚えてなくて野性のカンで弾いていた。
楽典的な記号その他は、ちゃんと勉強いたしますm(_ _)m





セオリーレッスン

児童生徒さんが行うセオリーのレッスン。
セオリーはセオリーだけど、セオリーの真実は何か?

小学生児童のためのレッスンのセオリーは楽典の初歩問題なのですが、セオリーの真の意味を調べてみよう。
そう思い立ったわたしは息子の英和辞典を無断借用して(断ろうにも息子は今家にいない。)調査。

セオリー、綴りはTheoryこれは良い。この綴りは本に書いてある。
辞書には赤字になっているのでこれは重要な単語に違いない。

発音記号は抜かして意味。
ギリシャ語の見ること、見解から、、。なんだ?それは、、。

学説、仮設、理論、原理、推測、意見。
なんだか、混乱してきた。更に、あの息子こんな難解な辞書使ってたのか?

勉強は若い頃にしたほうが良い。ということがわかったよ。
字が細かすぎて目の玉が痛くなりそうだ。

レッスンしているセオリーはこれです。
カッコの中の如く、楽典のワークブック、記述しながらピアノレッスンと並行して楽典的事柄まで一緒に学習してしまいましょう。

学童版で、プリマーレベルからレベル4まで、揃っています。
レベル4ともなるとなかなか高度な記述問題も出てきます。

難解であまり楽しくない楽典は後回しにしたほうが良い。
という意見もありますけど、この楽天から貰った画像のセオリーレベル1、就学前の子供には難解かもしれませんが、小学生児童が学習するには難解というほどでもバカバカしいほど退屈。
というわけでもありません。

レベル1の最初はハ長調のメロディーにフリガナ付けていきます。うちは英語音名でもドレミファソでもどっちでも可。
フリガナが終わったらピアノで弾いて歌ってみます。

その他、音符にスタッカートをつけてみよう、4分音符+2分音符=□この四角に付点2分音符を書き込む、速度記号の順を書き込む。
難しくないでしょう?速度記号の問題なんてメトロノームを使いながらやってると楽しいくらいですよ。

これはアメリカの子供なら面白いだろうけど、日本ではねー?!
と、思ったけど意外や意外、興味持った生徒が多かったのは、英字の綴り、BAGバッグは音符にするとなんだ?
BAGつまりはシラソ。シラソの楽譜と線を繋ぎます。
EGGはミソソ、CAFEはドラファミ。

12歳以上には説明だけで済ませる。音符の長さとリンゴの数との対象表。
8分音符は2つはそれで1個で全音符は4個。
赤リンゴでもいいし、青リンゴでもOK、時には金リンゴ銀リンゴも登場。

可愛らしいリンゴの数レッスン。レベル4になると増三和音つまりはオーグメントコード、減三和音ディミニッシュコード。
音階の始めの音は主和音トニック、4番目下属和音サブドミナント、5番目属和音ドミナントの記述。
最後は和音進行のカデンツァ3種類をハ長調から始まって半音づつ上がって全調で弾いてみます。

これは面白いですよ。
音楽の時間の発声練習のように旋律的に弾いたりもします。

ピアノベイシックスと並行して行うのが理想です。
だが、退屈のなんのと難癖付けられた小学生版楽典ワークですが根気のいるピアノの練習よりもセオリーの方が好き。
という生徒もいるのです。

感性でピアノが弾けてしまうような生徒は理論は退屈に感じてる(に違いない)です。

だが、興味深く学習出来る生徒はもとより多少退屈でも理論も抱き合わせで学習しましょう。
わたしもかつて、調性を全然学習しないで(そんなこと学校で習え。ってことか?)ショパンのワルツ1番弾いていた。
という無茶苦茶されて理論ちゃんと習ってればもっと効率良く練習できたのに!

と、恨み抱き、更に最近は4分の4拍子は?の答えが「1」。
これ昨日今日、ピアノ始めた生徒じゃありません。ツェルニー40番程度弾ける生徒です。
ではでは、遅ればせながら楽典の学習いたしましょうね。

ピアノ弾いていればそんなことは自然と分かってくる。
こともあれば、永遠に謎なこともあるのです。

なので、今日も明日も初歩段階では楽典ワークブックレッスンしております。