セオリー楽典ワークブックレベル4

ピアノは習って弾けるけど、不思議なことに読譜が出来ない。楽譜というものの論理が把握出来ない。

そのような声にお応えして、五線ノートは無料配布してでは、これで読譜のお稽古と論理を学習いたしましょう。と、思い立つはいいが、わたし自身がさて、どのような切り口で進めたらいいものか?

待てよ。わたしがそんなに頭悩ませなくてももう21世紀になろうって(導入期はまだ20世紀だった。)今、子供学習者向けの楽典教材はいくらでもリリースされているであろう。

そこでわたしはバスティンピアノベーシックスシリーズのピアノを本来のピアノのレッスンそしてセオリーを楽典教材として小学校の学習をするが如く、ト音記号書きましょう。大譜表のカッコを書いてみましょう。Andanteから速度の遅い順番に番号をふりましょう。を学習。

そんなの、ピアノ習っているうちに覚えないか?という疑問があったのですが、ピアノは弾けても理論は全然知らない。ということはおうおうにある。このセオリーの研究会に出席した時は、中にはピアノは弾けてもト音記号をなんて読むか分からない。という、ケースさえあるので「こんなの教えなくたって分かるだろう。」という思い込みは捨てて、音部記号から学習することスルーしないようにいたしましょう。と、習いました。

こシリーズはピンクのプリマーレベルから始まって、紫のレベル1、青のレベル2,緑のレベル3,そして最後は黄色のレベル4。これが終了すると、晴れて初級は卒業。ブルクミュラー25もしくはピアノの練習ABCあたりに進化を遂げます。

だが、このシリーズのセオリーも可愛いのは緑のレベル3くらいまで、レベル4に進んだあたりから、副教材もいわゆる「バイエルで弾けるナントカ」から突如レベルアップした曲が弾けるようになるのですが、楽典問題だって進歩を遂げます。


これです。もちろん、今までの緑のシリーズと一緒で新しく出てきた調性の音階を書いてみましょう。基本3和音を書いてみましょう。の切り口ですが、それまでのドとレの音程は2度、ドとミの音程は3度。それじゃドとファは何度になるかな?ドからファまで鍵盤がいくつあるか数えればわかるよ!のようなノリじゃなく、長3度に短3度、完全4度に増4度。と、いった楽典の教科書に載っていたような内容となるのです。

更に、新しく出てきた音階の音符玉を書いてみよう!は、そのままだが、この長音階の同主調はの調号は何?次の調の平行調と同主調は何?長音階の全てつまりⅠからⅦまでの和音のコードネームは?ディミニッシュコードは?オーグメントコードは?

それ、分からなきゃピアノは弾けないの?ということはありません。わたしなんかこんなことさっぱりわからないまま、ベートヴェンだってショパンだって弾いてました。このような理論はじめてまともに学習したのは音楽科高校受験しよう。って、中学3年の時です。

今だって、面倒な理論は後からまとめて丸覚えすりゃいい。って考え方無いわけじゃありません。

じゃ、適当なところでセオリーやめるのか?というと、やめるのもアリかもしれないけれど、わたしはやめません。セオリーとともに歩んだピアノのほうは卒業してしまって、セオリーの問題集ばかり残ってる。ということもおうおうにしてあるのですが、1問づつでも解いていくようにしています。

全部理解しろ。とは言いませんが、調性や和声のことは役に立ちます。基本3和音なんて現代曲やるには役立たない。なんてのは極論で、元はそれでも古典。基本3和音で構成されている古典曲みるのどれだけ早いと思う。

わたしなんか調性全然教わらず、酷いときは黒鍵弾く音符に全部○つけられて、ホラこれならアフォなあんたでも分かるでしょ!扱いされ、だっから調性の説明なんでしないのよ?!

だが、当時はこれが標準で小難しい楽理なんざオコサマには無理さ。理解不能な難しいこと教えると、ピアノが嫌いになります。いえいえ、理論さっぱりわからなくて弾いてるほうが余程嫌いになると思いますがね。

だが、全てには個人差。というモノがあって、楽典のほうが辛気くさい?!!ピアノのお稽古より好きでセオリーのほうがチャッチャと進んでよくその年齢でここまで理解するものだ!君はエラい。という生徒もおります。

この手のワークブックは学校でもはたまた塾でもさんざやらされて食傷してるんじゃないか。という配慮からうちではどうしてもセオリー遅れ気味になるのです。ツェルニー30番くらいまで進んで、なかなかな名曲に手が届いても黄色のセオリーは上げてない。感性で弾ける人はそのようなこともあるのです。

また、このセオリーで学習するコードネームの観念が分かるのはとても応用が利きます。昔のピアノレッスンのように難曲は弾けるようになっても簡単な1段譜の唱歌の伴奏すらつけられない。リトミックの伴奏も出来ない。このような事態を避けるためにも、セオリー嫌いの生徒には1問ずつでも解いて行くようにしているのです。

投稿者: pianoclass

横浜でピアノ教室を主宰中。猫3匹を所有しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です