今日はピアノの練習あるいはモーツァルトピアノソナタKV.330

本日、息子が出勤した。なので、息子がいないスキにわたしはどうするか?それは、ピアノの練習をする。

コロナ騒動の影響で息子会社のパソコンを家に持ち込んで在宅勤務している。それはいいのだが、うちはそもそも最初の間取り失敗で(ここでも女の子失敗から学ぶのだ(T▽T))独立した音楽室がない。

ハウスメーカーさんが家の機密性にはOKしてくれて、外への機密性はいいのだが、中はピアノと他の部屋との関連性についてはとてもいい。とは、言えない。

家に在宅勤務勤務者がいるとピアノ弾けないのかい。というのはね。無理通せば道理は引っ込むのだろうし、息子の方に遠慮させろ。って、対策もありと思うがね。息子が日がな一日データ入力でもしてるならまだしも、会議だの打ち合わせだのにヤツはよく通る声で話をしている。(それもそうだ。息子は元舞台俳優なのだ。)

なんだか気が引けて、レッスンするならとにかくわたしが弾いたところで、仕事取れるわけでもないピアノの練習する気になれないのよ。

これというのも全て、家の建築時に独立したそして出来たらその部屋の機密性をよくして音楽室に入れば息子が会議してようと、親父がテレビ見てようと心置きなくピアノが弾ける設備にすべきであったのだ。

これから家を建てるピアノを弾く人たちに告ぐ。この問題は最初によく考えて設計を頼みましょう。


このようなところに設計を依頼するのです。

だが、今日は息子は永田町に居るし、わたしの配偶者もそろそろ出勤する。ピアノの練習をするのだ。

わたしは現在演奏活動はしていないので、(当たり前だ。ピアノの練習がそうは出来ない環境で演奏活動出来るものか。)ピアノを弾く機会は教室の発表会と同業者の音楽会くらい。どちらも義務ではない。

最も近い時期の音楽会は7月の夏の発表会。そして、9月に研究会の音楽会がある。

そこで弾くつもりでいるのがモーツァルトピアノソナタKV.330の第一楽章ハ長調。あんまり練習出来る環境と言えないので、7月9月ともども同じ曲を弾く。

そんなにたくさんの曲を用意出来ないのだ。

なんでモーツァルト選んだかというのは、それはモーツァルトが好きだからだ。試験じゃないんだから、選曲はわたしの自由。

譜読みするのがモーツァルト簡単だからでしょ。って、わけでもないですよ。だいたいわたしは暗譜できなくてそれはそれはいつも難儀するのだが、譜読みは早い。

それにこの曲、今はじめて弾きます。って、もんじゃない。大昔から何度かは弾いているので1ページ目くらいまでは暗譜している。

暗譜出来ないわたしでも不思議とモーツァルトは早めに暗譜出来てしまう。それではモーツァルトソナタとても弾き易い曲なのか?というと、わたし的にはそうでも誰も彼もモーツァルトLoveではない。

モーツァルトのピアノ曲の36分音符見ただけで、腰が引ける。というタイプもいるし、コンサートでモーツァルト弾くと腕に震えが来るから嫌(/ω\*)だ。という、ピアニスト。1音でも外すとクラシックシロート聴衆にすらすぐにバレる。と思うと震えるそうだ。

なので、わたしがモーツァルトが好きなのは好みに次いで相性の問題。




ハハハ(@^▽^@)わたしはモーツァルトのピアノソナタのとりわけ第二楽章の36分音符見ただけで、嬉しくてゾクゾクしますわよ。モーツァルト(ノ=´∀`=)ノLOVE♪ですわ。

そのようなわけで、本日早速KV.330に取り掛かろうかと思います。スケールとアルペジオ弾いて、次エチュードバッハと練習を、、。と、思ったって、いくら息子が出勤したからって、うちが倒産するのなんのったって、生徒がひとりもいなくなったわけじゃない。

まだそれでも何時間も練習出来る身分ではないのだ。

コンサートで弾く予定のある曲から開始しなければならない。練習開始(^-^)






 

楽譜が読めない(・_・;)

ときどき、楽譜が読めない。と言われて焦る(~ω~;)))ことがある。でもピアノ弾けてるじゃないよ。読譜しないでどうやって弾いたのよ?

単純に聞いて弾けてしまうことだってある。でも、明らかにこんなの聞いただけじゃ弾けないだろうよ( ゚д゚ )っていう曲弾けるのに、、。読めないの?

それじゃあ、カード使って(このようなことはもう大昔に卒業したと思ったけどー。)譜読みさせると、読めないことはない。理解して、音は読めている。

でも譜読みが出来ない!っていうこの感覚はなんなんだろう?

ここでそんなのわたしの感覚じゃないんだから知らないよ。とは、言えません。何とかしました。つまりは、音符カードで音符の玉示せば何の音、つまりはドだかレだかはわかる。だが、曲が少し複雑難しくなってくると、音符の玉は1小節にひとつやふたつじゃない。4つや5つでもない。場合によっては膨大な数となる。

この音符ダマの固まりを目で追うのが、まだ上手になっていないのだ。したがって譜読みに時間がかかる。時間がかかるが弾いているうちに耳の方が覚えてくれて、何とかなってしまう。

それならそれでいい。とも言えるんだけれども、ロマン派以降これなんのよ(;´Д`)ってくらい膨大な音符ダマの羅列を処理せよ。式の曲。音感があったところで聞いて弾け。が無理[+д+]/ ムリダーヨな奇々怪々な曲が満ち溢れてきた。それと、時代はバロックだが平均律のフーガ。

フーガは別として、モーツァルトくらいのところまでで、時代が止まっててくれれば、音符のタマのバラ読み。プラス何となく聞き覚え。で丸ごとOK。いいわよ。それじゃ次は暗譜。で、すんだんだけど、、。

慣れるに任せれば、膨大な音符処理も上手になっていくのですが、訓練したほうが良さそう。な場合にはわたしはエドナ・メイ・バーナムの教本を使う(バーナムでなくてはいけない。ってことじゃない。なんでもいい。)


この本をつかう。これは導入編したがって1番簡単。簡単でいいのです。最初の曲は歩こうドレミファソファミレドレミレドードー、ドレミファソファミレドレミレドーーーです。なんだ簡単じゃない。でいいのです。

これを聞いて弾くのではなく、4小節分まで固まりで目で追う。そしてバラ音符ではなく固まり音符を見て弾く。ことを意識する。そして、少しづつ先に進む。いい加減にこれに飽きたらやめましょう。これは初見の練習です。

初見で音符を個で読んでいくのでなく、固まりで把握する習慣を身につけましょう。これも個人差があって、初心者でも音符を固まりで捉えよ。と、指導しなくても直感的に固まり読みしてしまう人というのもいるのです。

初見が効かない人、読譜が下手な人に限って暗譜が早くて上手。という都市伝説もあるのですが、あんまりこれも当てにし過ぎると、いつまでも楽譜が読めない。また聴いて弾いているものだから、膨大な音列の洪水が押し寄せてくるような曲は到底聴いて弾くのは無理[+д+]/ ムリダーヨ。そこでギブアップしてしまう。ということになりかねないので、固まり読みする習慣を身につけるようにしましょう。

セオリー楽典ワークブックレベル4

ピアノは習って弾けるけど、不思議なことに読譜が出来ない。楽譜というものの論理が把握出来ない。

そのような声にお応えして、五線ノートは無料配布してでは、これで読譜のお稽古と論理を学習いたしましょう。と、思い立つはいいが、わたし自身がさて、どのような切り口で進めたらいいものか?

待てよ。わたしがそんなに頭悩ませなくてももう21世紀になろうって(導入期はまだ20世紀だった。)今、子供学習者向けの楽典教材はいくらでもリリースされているであろう。

そこでわたしはバスティンピアノベーシックスシリーズのピアノを本来のピアノのレッスンそしてセオリーを楽典教材として小学校の学習をするが如く、ト音記号書きましょう。大譜表のカッコを書いてみましょう。Andanteから速度の遅い順番に番号をふりましょう。を学習。

そんなの、ピアノ習っているうちに覚えないか?という疑問があったのですが、ピアノは弾けても理論は全然知らない。ということはおうおうにある。このセオリーの研究会に出席した時は、中にはピアノは弾けてもト音記号をなんて読むか分からない。という、ケースさえあるので「こんなの教えなくたって分かるだろう。」という思い込みは捨てて、音部記号から学習することスルーしないようにいたしましょう。と、習いました。

こシリーズはピンクのプリマーレベルから始まって、紫のレベル1、青のレベル2,緑のレベル3,そして最後は黄色のレベル4。これが終了すると、晴れて初級は卒業。ブルクミュラー25もしくはピアノの練習ABCあたりに進化を遂げます。

だが、このシリーズのセオリーも可愛いのは緑のレベル3くらいまで、レベル4に進んだあたりから、副教材もいわゆる「バイエルで弾けるナントカ」から突如レベルアップした曲が弾けるようになるのですが、楽典問題だって進歩を遂げます。


これです。もちろん、今までの緑のシリーズと一緒で新しく出てきた調性の音階を書いてみましょう。基本3和音を書いてみましょう。の切り口ですが、それまでのドとレの音程は2度、ドとミの音程は3度。それじゃドとファは何度になるかな?ドからファまで鍵盤がいくつあるか数えればわかるよ!のようなノリじゃなく、長3度に短3度、完全4度に増4度。と、いった楽典の教科書に載っていたような内容となるのです。

更に、新しく出てきた音階の音符玉を書いてみよう!は、そのままだが、この長音階の同主調はの調号は何?次の調の平行調と同主調は何?長音階の全てつまりⅠからⅦまでの和音のコードネームは?ディミニッシュコードは?オーグメントコードは?

それ、分からなきゃピアノは弾けないの?ということはありません。わたしなんかこんなことさっぱりわからないまま、ベートヴェンだってショパンだって弾いてました。このような理論はじめてまともに学習したのは音楽科高校受験しよう。って、中学3年の時です。

今だって、面倒な理論は後からまとめて丸覚えすりゃいい。って考え方無いわけじゃありません。

じゃ、適当なところでセオリーやめるのか?というと、やめるのもアリかもしれないけれど、わたしはやめません。セオリーとともに歩んだピアノのほうは卒業してしまって、セオリーの問題集ばかり残ってる。ということもおうおうにしてあるのですが、1問づつでも解いていくようにしています。

全部理解しろ。とは言いませんが、調性や和声のことは役に立ちます。基本3和音なんて現代曲やるには役立たない。なんてのは極論で、元はそれでも古典。基本3和音で構成されている古典曲みるのどれだけ早いと思う。

わたしなんか調性全然教わらず、酷いときは黒鍵弾く音符に全部○つけられて、ホラこれならアフォなあんたでも分かるでしょ!扱いされ、だっから調性の説明なんでしないのよ?!

だが、当時はこれが標準で小難しい楽理なんざオコサマには無理さ。理解不能な難しいこと教えると、ピアノが嫌いになります。いえいえ、理論さっぱりわからなくて弾いてるほうが余程嫌いになると思いますがね。

だが、全てには個人差。というモノがあって、楽典のほうが辛気くさい?!!ピアノのお稽古より好きでセオリーのほうがチャッチャと進んでよくその年齢でここまで理解するものだ!君はエラい。という生徒もおります。

この手のワークブックは学校でもはたまた塾でもさんざやらされて食傷してるんじゃないか。という配慮からうちではどうしてもセオリー遅れ気味になるのです。ツェルニー30番くらいまで進んで、なかなかな名曲に手が届いても黄色のセオリーは上げてない。感性で弾ける人はそのようなこともあるのです。

また、このセオリーで学習するコードネームの観念が分かるのはとても応用が利きます。昔のピアノレッスンのように難曲は弾けるようになっても簡単な1段譜の唱歌の伴奏すらつけられない。リトミックの伴奏も出来ない。このような事態を避けるためにも、セオリー嫌いの生徒には1問ずつでも解いて行くようにしているのです。

音楽記号カードのお勉強

わたしは東音企画で出しているフラッシュカードと、日研のおんがくかるたを読譜楽典学習のカードとして使っている。

フラッシュカードのほうは(これ、楽天やアマゾンで検索するとフラッシュカードってもフラッシュメモリのほうがずらりと現れるので注意が必要!)このカード本来の目的で使っているが、実はおんがくかるたはかるたとしては使っていない。


これです。楽天でもいくらでも売ってます。わたし的にはコピーどおりとても役に立ちました。

この絵では小さくてわかりにくいかもしれないのですが、読み札50枚+予備のっぺらぼーの札2枚、取り札同数。

わたしの教室はこの取り札のほうを楽典学習用に使っている。ト音記号やヘ音記号、4分音符や2分音符の習い始めに覚える記号から、accel.やdolceのような少しは難しい??!記号まで取りそろえられていて、ピアノ学習者には当分飽きないようになっています。

かるたの読み札の法は例えばカードの上部に4分音符が書いてある。その下の文章は「タン!と1拍4分音符」を読み上げると、取り札の中から4分音符のカードを探す。という仕組みになっている筈。もっともわたしはこの読み札は使わず、取り札だけを、音符、休符だけを学習しようと思ったら音符と休符のカードだけをより分けて、音符休符の記号を見てどんな名前がついてるか言ってみる。答えは裏に書いてある。さて、当たってるかな?

時と場合によっては全部の(習ってないこと含めて)広げてどんな記号や用語がある検索してみる。速度記号を速い順、遅い順に並べる。強弱記号を強い順弱い順にならべる。このようにけっこう飽きずに取り札だけで使えるのです。

ではなんで本来のかるたゲームをしないかというと、、。本気になって遊びはじめてしまう予感がするからです。

これ取り札の表裏をひっくり返して、記号やイタリア語表記の意味や読みを探るだけでも面白い。中にはレッスン時間終了して次の生徒がやってきてもやめずに嵌まる生徒さえいる。わたしまだ帰らなくもいいなら一人で遊んでて、、。!いえいえ一人で勉強してて。

読み札まで取り入れたら、かるたゲームだけでレッスンが終了してしまう恐れすらあるのではないかと心配になるのです。

実は、これはいいこれならばカードが1枚2枚紛失するというアクシデント心配することもなく充電さえしてりゃ、タブレットひとつでいつでも譜読みや、調性あての勉強が出来る。と、ひとり盛り上がって失敗したのはipadのアプリ。

わたしは今はほとんど、使ってません。

いえアプリはいいんです。大変な優れものなのですが、どうも今時のお子様たちはあのipadとはアプリでゲームをして遊ぶモノだ。という認識が出来上がっている方が多いのです。そこであのタブレットで音当てしましょ。調性当てしましょ。ほら、どれくらい出来たかちゃんとテストしてくれる。

ってもあの平べったい物体見ただけで、反射的にこれからは遊んでいいんだ!というモードになる。ゲーム感覚で学習出来るのはいいのだけれど、中には隙をみて違うアプリでこんどそこ本当に遊んでやろうと画策することさえある。

なので、最近は時と場合によっては家の奥深くipadはかくしておくことすらあって、それでも上手に指導出来る指導者ならばいいのでしょうけれど、わたしは無理、、。でした。

そこにいくと、紙媒体のカードは1枚2枚なくなって全部買い換えるハメになろうと、ゲーム感覚とはいえこれは学習なんだ。という感覚が強い。

ただ、ipadのアプリというのも捨てがたい良さがあるので、導入して自習するのには花丸でお奨め。どっちかというと、アプリでの学習は邪魔になるもんじゃないしフリーのも多いのでピアノの練習をするときの自宅学習にお奨めしたいです。

スタカティシモ

楽譜を目をこらしてよーく見ましょうね!
見ていると突如現れる「これ何よ!!???」

そのようなことが無いようにセオリーをお勉強するのです。

それで良いのですが、ピアノレッスンと同時進行で楽典を教えるという発想の無かった時代の(多分)教本には「これ何よ!?」が遠慮無く現れる。という事態に時折遭遇いたします。

「これアクセントですか?」の質問。
イヤ違う。これは、スタカティシモ。なんだそれは?(わからなくてよろし、だいたい変換しないよ。)
スタッカーティシモあるいはスタカーティシモとも読むが、これはイタリア語。
破裂音は発音してもしなくても良いらしい。

綴りはStaccatissimoです。
これの意味はスタカートより短く切って弾く。

スタカートがその音符の半分の長さの休符を挟むイメージで弾くのに対して、スタカーティシモはその音符の4分の3の長さの休符を挟むイメージで弾く。

なんとわかりやすい解説ではないか!わたしの高校生の頃の楽典教科書に書いてある。

ホホホ、わたしよくぞいにしえの昔の高校生の頃の教科書なんて持ってるものよ。

それじゃ国語や数学の教科書も持ってるか?って、な、分けないじゃ無い。
そのような物はとっくの大昔に地球上から消滅している。

だが、そのような分かりやすい説明に対して「余計わけわかんなくなる。」

それはそうであろう。わたしの場合は楽典の試験範囲であったならば、そのように回答すれば合格。
「気分的にスタカートよりも鋭く。短く切る音をイメージする。」では、間違いではないが正解ではない。

場合によっては追試を受けさせられる。
「だって、ピアノの先生はそう言ったもん。」なのだが、実践と理論は違うのだ。オノレも専門教育受けるならば、考えて答えを出すのだ!
くらいは言われる。

そのスタカートとスタカーティシモが混在している楽譜がこれ。

この楽譜はいったい誰が使ったのか?謎なのだが、とにかくうちにある。

書き込んであるので、汚いが赤い丸がついている音符玉の上に点があるのがスタカート。およそ、この場合は4分音符の半分の長さで弾いて、引き算した残り、つまり8分休符分の長さの休符を挟む。

黄色い丸印はスタカーティシモ。くさび形のマーク。この楽譜では16分音符分の長さで弾くのヤメにして付点8分音符分の休符を入れる。
時々、アクセントと間違えるが、アクセントは青丸と緑丸。

スタカートが音符の半分で、スタカーティシモが4分の1ならばその通り記譜すりゃいいじゃないよ。
いえいえ、それ言うのならば装飾音符こそそう言ってやればいいのです。

スタカート、スタカーティシモは感性及び表現の問題で単なる時間的経過ばかりではないのです。
スタカートは軽やかに切って弾く、スタカーティシモは更に鋭い感じで弾いてゆきましょう。

そしてこの、スタカート、スタカーティシモ、2種類のアクセント記号から、クレシェンドにディミニエンドまで盛りだくさんの楽譜はバイエル97番です。
ということは、わたし5歳くらいでこれ弾いてたことになる。

懐かしいでしょう?なんてことはありません。
幼少のみぎりこの曲さんざ母親にオドされながら弾いていたことはもう忘れています。

わたしがよく覚えているのはバイエル以前にいろおんぷで、指に毛糸を巻き付けられたのがイヤでたまらなかったことです。

だが、この段階でよくもまぁこれだけいろんな記号出してくるものだ。と感心しつつ呆れますが、文句はバイエル先生に言おうにもフェルディナント.バイエル先生は1863年に亡くなっております。

1863年ってどれくらい昔なのよ。生年は1803年なので生まれてからはゆうに200年は経っております。