発表会休み旅行

ピアノ講師長期休暇

このタイトルと関係あるような関係ないような話なのですが、わたしは木曜日生まれ、マザーグースの歌詞によると、遠くへ旅に出る子。(もしくは苦労ばかりする子)

なことになっているらしいのですが、この仕事しているとそれも生徒募集は10人までで打ち切り、みたいなお姫様レッスン稼業ならばいざ知らず、教室の形が整って、毎日レッスンしているような状態になると、なかなか遠くまで旅にでる纏まった休暇はとれない。

無礼講で休暇になるのは年末年始だけれど、これだって

その1,神奈川新聞社がかながわ音楽コンクールの課題曲年末にならなきゃ、発表しない。発表になり次第、早速曲決めしてレッスン始めようと思って、手薬煉引いてる。っていうのに、、。状態、コンクールに意欲満々の生徒がいたらそうそう休めない。

その2,講師側と生徒側のレッスン日のすり合わせがうまくいかずに、30日までレッスンしたことだってある。

上記の如く、年末年始2週間休んでやろう(笑)と、さて日頃できない掃除や買い物にでも精出すか!と、意気込んでみたものの、結局大晦日と正月3が日のみの休暇となりました。このようなケースもありうる。

これが、楽器店の講師だと原則振り替えしないでしょうから、先生何月何日から何月何日までレッスンは休み、生徒都合の振り替えはいたしません。では、新年に皆様お会いいたしましょう。

で、最新式旅行用キャリーケースに荷造りして、海外旅行なり帰省なりしてしまうのでしょうが、自前の教室となるとそうはいきません。

発表会後の長期休み

発表会休みを取る教室は多い(と思う)実際にあるヤマハの特約店教室も「発表会はレッスン1回と考えて、その後1週間はお休みです。」

というようなおふれ、配布するのだが、、。講師何10人も抱える教室ならばそれもアリかと思うのだが、うちみたいなわたし一人でやってる弱小教室は、生徒側だって会費払ってるんだからそれで1回分チャラ。ってのも申し訳ない気がする。

最初の頃2,3人の生徒でやってた頃は、そのような発想はなく、発表会のあとお休みするのは200人も300人も生徒のいる教室が、リフレッシュして、再構築の時間を持つためだ。

と思ってた。

でも、うちもそれは100人も生徒はいないが、日々レッスンが出来るくらいにはなってきた。

なので今年から発表会休みを決行

とはいえ、わたしは発表会を1回分のレッスンとは考えないで、休暇を取った分は調整する。それはそうで、何人も講師がいる大教室では絶対に出来ないような調整が可能なのが個人が主催している教室のいいところなのだ。

今回3月の発表会は生徒さん達にはこの機会に教室のメンテナンスをいたします。

と、強気の?!発言したけれど、最初2,3日は家族以外誰もやって来ない状態をいいことに、整理整頓、掃除どころが家を散らかし放題にしてコージーブックスを読みふけり、あと2日でレッスン再開の時期になって、焦ってピアノを中性洗剤で磨いて、玄関をデッキブラシで掃除をし始める。

という、体たらく。

さてこの機会にピアノの練習もしようか?

と、考え付いたのはレッスン再開1日前、、ははは(笑)

これを教訓にして、、、。

休みの日は休みを取ろう。

旅に出よう

わたしが知る限りで同業者たちは発表会休みどうしてるかというと、ほぼ全員旅行に出かけている。

いつもワーカホリックじゃいられない!というのが、大体の皆様のご意見。

それはそうよね。レッスン日週に1日くらいじゃ、ワーカホリックになりようもないけれど、週に7日になればなかなかなもの。

来年はわたしも旅に出よう。

だが、ここで問題が発生、旅に出ようにも旅するためのキャリーカートくらいは近所のスーパーでも売っているが、移動手段、宿泊先、添乗員についてもらうかどうか?

一昨年、息子の住む函館まで旅行?!した場面では、うちは何を隠そう必死に近辺の旅行社を探したのだ。

ところが、コロナのせいもあって閉鎖する旅行社多し。

やっと1軒なんとか探し当て函館までの航空券と宿泊所を手配。

現在はかなりの数旅行会社がちゃんと営業しておりますので、その心配はしておりません。

だが、息子たちはいちいち函館駅前の旅行会社に行って手配してもらっているのだろうか?

いーや、旅初心者ならばいざ知らず、息子たちはネットで航空券や、新幹線チケット、宿泊所は手配して、更に海外に行く場合も息子英語が達者なので、航空券とホテルさえ押さえれば、あとは自力で何とかしている。

楽天トラベル JR楽パック赤い風船

これを↑みつけました。

発表会前のなにかと忙しい時、このようなネット上の旅行会社があるじゃないか。

時として、アクセスして次の発表会休みは何処に行こうか夢想する。ロイヤルオペラハウスかパリオペラ座に行きたいが、いくらぐらいかかるのか?

今から積み立てを始めなくてはね!

ついでに、発表会費の黒字分で旅行するの?は、普通、無理です。発表会は赤字が出なければ、「今年の発表会は会計上は成功した!」状態です。

神奈川県立音楽堂「木のホール」

かながわ音楽コンクール本選

先日4月29日、第41回かながわ音楽コンクール本選に桜木町は紅葉坂の県立音楽堂まで馳せ参じました。

朝の10時30分から始まって終演は予定時刻は17時15分、通しで鑑賞するのはこの日は無理なので幼児の部の表彰式あたりから鑑賞。

さて、来年からは通しで見ることを考えてスケジュールを組まなければ、来期こそうちの教室からも本選出場者を出さねば!!

だがだ!大丈夫かうちの生徒達😟なんでってみんな滅茶苦茶上手。

それもそうよね。今や、日本の少年少女青年男女、権威のある国際音楽コンクールで本選出場から優勝とて珍しくない。ローカルコンクール(失礼!)とはいえ、相当な水準に達しているのは当然のこと。

中学生にもなれば、既に一人前のピアニストの風格すら少年少女は醸し出している。

本選まで出場を目指すのならば、気合入れてレッスンしなければならない。

やっぱりアシストペダル

中学生くらいになれば、アシストペダルについて思い悩むこともない。何故なら、もう足がペダルに届くからだ。

だが、まだ幼児や小学生で足がペダルの遥か彼方にしかない生徒には要アシストペダル。

今やみな新式の


このタイプのアシストペダルを使っている。

ピアノの下に潜り込んで、出場者の脚の長さに合わせてアシストペダルをセットするのはその出場者のピアノの先生の仕事。

つまりはうちの生徒の場合はわたしがセットする。

12月の課題曲の発表までには、いやこっちのタイプのアシストペダルに慣れてもらうためにも夏頃までには用意しなければ、、。

うちのこんなアシストペダルみなとみらいホール(1次予選はみなとみらいホール)や音楽堂まで引きずって行ってコンクールに使ってたら、、。💧

笑いものにされかねないわよ💦

フルセットだと5万円近く、うちのような小規模の教室そしてスポンサー当てにできない立場であれば苦しい。

分割で買うしかないな!だが、ここで問題が発生。

それは楽天やアマゾンで買うならば問題はない。何回分割で買うを押せばいい。

だが、これを見に行った島村楽器やみなとみらいのヤマハで買うとなると現金1回ならば問題ないもの、クレジットカード払い(今時現金の分割払いってありか?)となると、わたし常時使ってるクレジットカードの暗証番号が分からないのだ。

当面現金払いしかしないから関係ない。と、すましてたもの、アシストペダル購入の暁にはそうも言ってられない。

連休明けにすること↓

クレジットカード会社に連絡して暗証番号の再設定をする。

年末が近づいたら税務署に連絡する。アシストペダルの減価償却費っていくら?

アシストペダルってなんなのさ?とは、言わせないから!お宅たち国民から税金徴収するプロでしょ。

あらゆる事象についての減価償却費に通じてなきゃ(所得税払わないから!)ならないわよ。

支払いについてはともかく、きちんと練習してくる生徒にはダンパーペダルだけでなくグランドピアノでのソフトペダルの響きについても体験してもらいたいので、ダンパーペダル、ソフトペダル両方につけられるのを購入しよう。

運搬用にはちゃんとこんなものまである。


これならば、1回払いで買える。発表会もコンクールもこれに入れてアシストペダルを運ぶ。

次の発表会は打ち上げにも行こう。

木のホール

音楽堂壁面は本当に木で囲まれている。隣は県立図書館、その横は青少年センター、青少年センターはよくバレエの発表会をやっている。

神奈川県指定重要文化財に指定されたホールで音響は申し分ないのですが、欠点は女子トイレが2階の離れ小島みたいなところにあること、クロークがない。

等々、ありますが、音楽堂は日本はじめの本格的公立専門ホールなのですよ。オープンは1954年、わたしの入力ミスじゃありません。本当に昭和29年です。

それはまぁ、いくらか時代遅れなのは致し方ありません。

ちなみに、みなとみらいホールのオープンは1988年、こちらは発表会とてクロークが使えてびっくりしました。

ピアノがスタインウェイとヤマハが完備しているのは普通として、チェンバロやハープシコードまで準備があるところがすごい。

青少年センターの紅葉坂ホールにも伺いを立てたのですが、もちろんここでもピアノの発表会は出来る。だけれども、青少年センターの紅葉坂ホールは演劇用のホールで音楽会のための音響としては今一つ。

ともあれ、音楽会であれば音楽堂なので、本選まで残れるよう励みましょう。

うちだけの発表会で音楽堂借りるのは当面無理そう。コンクールに賭けましょう。

かながわ音楽コンクール2025年

かながわ音楽コンクール2025年の場合

ですが、ここでわたしは大きなミスを犯した。

それは、3月中旬にあかいくつ劇場を確保し、発表会行うことにしてしてしまったことだ。

かながわ音楽コンクールの1次予選は3月下旬の春休み期間中、しかもかながわ音楽コンクール小学生から、高校生の部までは課題曲なので、課題曲発表以前に発表会の曲決めしてしまったもの、大急ぎで課題曲もモノにせよ。

と、言ってもね。

辛うじて一人参加希望したものの、、、。

課題曲スカルラッティ

たとえ1名でもコンクール参加者がいるのならば、わたしとてうかうかしてはいられない。

幼児の出場者はなし、小学生0人、高校生一般の部も当然いない。

辛うじて一人いる参加希望者は中学生、中学生の課題曲はバッハのシンフォニア、つまり三声のインベンション?!の中から一曲。

そしてスカルラッティのソナタ何曲かから一曲選ぶ。

えっ(・・?スカルラッティ(?_?)そんなの知るか!

って、言ってられないだろうが、さあ、スカルラッティ。うち中探しましょ。

捜索の結果はスカルラッティのソナタの楽譜はうちにはない。スカルラッティ(・・?大昔に弾いた覚えあるから実家にあるかしれない。

いーや、ない。とっくの大昔に母親か弟が紙ごみとして東京都に供出してしまったに違いないのだ。

ジュゼッペ・ドメニコ・スカルラッティ1685年ナポリ生まれ、1757年マドリードで没す。
享年71歳、この時代としては相当長生きしたんではないか?
鍵盤ソナタの巨匠。なんで鍵盤ソナタかって言うとこの時代まだピアノはあっても出来たてマイナー。
主にチェンバロで演奏していた。
スペイン王妃に仕えて、膨大なソナタを遺す。
バロック時代の勝ち組ミュージシャンと言ってもいいであろう。

ヤマハミュージック横浜みなとみらい

ここなら絶対にスカルラッティのソナタ集を扱っているであろう。ヤマハミュージック横浜みなとみらいへ向かう。

この日は日曜日だったので、楽器体験コーナーというものが矢鱈と混んでいた。

楽譜売り場はさほどのことはない。では、っていうんでスカルラッティのコーナー探すも、あらら見当たらないじゃないですか?

まぁ、17世紀から18世紀のミュージシャンじゃ、時代遅れって言えば超時代遅れ、旬のミュージシャンのはわさわさある感じ。

なので、店の人に伺いを立てることにした。

かながわ音楽コンクールの楽譜、中学生の部のスカルラッティありますよね?

ございますわ。って、速やかにスカルラッティソナタ集取り出してくれました。さてこれで生徒に選んでもらおう。

いえそれだけじゃなく、小学生、幼児用のもちゃんと「かながわ音楽コンクール課題曲」って、コーナー設けて揃えてあるじゃないですか!

幼児、小学生がエントリーするときは早めにヤマハに来て揃えなければならない。

持ってないのか?って、いえいえ幼児小学生向けこそ、超多岐に渡って課題が出るのでボロボロになった課題曲入りの常時使っている教本もあれば、そんなのアリなの?

って、課題曲もある。

これはどうもピティナのコンクール課題曲らしく、過去にコンクールにエントリーした生徒が持っていた楽譜。


新しいくつと青い空。この中の「夜の教室」が、課題曲だったという話なのだが、1年くらい前、どこ探してもこの曲集品切れだったのだ。

今は人気回復したらしく、売っている。

その時はAmazonが探してくれて、忘れたような頃にうちに届いた。

バイエルや、バスティーンピアノベーシックス、及びピアノスタディーのように常時棚一杯に揃っていると、考えてはいけない。

目指す楽譜はある時に購入しよう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スカルラッティ・ソナタ集 1 [ 中山 靖子 ]
価格:2,860円(税込、送料無料) (2025/2/4時点)


今回購入に至ったスカルラッティソナタ集。これだって、ない時はないかもしれません。

かながわ音楽コンクールエントリーは0となる

ところが、そのようにわたし的にも頑張り、ではわたしも大昔に弾いたに違いないが今はさっぱり忘れ去っているスカルラッティのソナタ弾こうじゃないか(((o(*゚▽゚*)o)))

と、張り切ったものの、、。

やはり今回のコンクールは見合わせる(⊙_⊙;)

バッハのシンフォニアは曲決めて練習始めたじゃないのよ~~>_<~~

2次予選からだったら出たい。2次予選はショパンのノクターン、ブラームスのバラード、ラフマニノフのプレリュード、フォーレの即興曲。

つまりはだ(⊙_⊙)?スカルラッティのソナタ弾くの嫌なのか!

いーや、1次予選通らなきゃ2次予選は出られない。

結論

スカルラッティのソナタはわたしが弾くことに決めた。もちろん中学生じゃないわたしはコンクールにエントリーしないが、発表会もしくは4月の研究会までに間に合わせて練習開始。

それじゃ、生徒のエントリー零の場合、わたしが一般の部に出るのはどうよ?

とも考える。1次予選は4分から8分以内の曲を用意する。

まぁ、これなら何とかなる。だが、1次予選を通過してしまったら、、。

2次予選は、、。

平均律のプレリュードとフーガ{{{(>_<)}}}

楽譜ならいくらでもあるし、結構ボロな上に一声部ごとにマーカーで色別の線が弾いてある。という猛勉強の跡すら伺えるが、、

これ、審査員の前ギャラリーの前で暗譜して弾くのか?それと抱き合わせなのが、古典派のソナタの1楽章と、ショパンのエチュードの中から1曲。

こっちのほうがどうにかなるけれど、平均律は勘弁し欲しい。(ううう⊙﹏⊙∥)

そうか、わたしも生徒のことあーだこーだと言えないな。

でも、中学生がシンフォニアならば大人は平均律くらい弾かなければならない。

なので、結果は今回はうちからはかながわ音楽コンクールエントリー零。

発表会には向かない月

鬼門!2月と9月ただし南関東の場合

先日2月5日大雪が降った。南関東は雪に弱い。

それはそうだ。うちの教室のある南関東は冬中晴天が続く、とりわけ12月1月は年によっては雨も雪もふらないことすらある。

雪がはらり!くらいしか降らない年が多いこの地方それは豪雪地帯や冬は当然雪が降る地方と同じ雪への装備はしてはいません。

だが、大学入学共通テストの時期と2月に入ってからは大雪になることが往々にしてある。

雪によるレッスン欠席は例年は5月の連休時期に補講することが多い。

そのように2月は雪とそしてインフルエンザに祟られることがあるので、出来るだけ2月の発表会は避けるようにしている。

もっともこれは雪に弱い南関東で主催しているうちの教室の場合で、10㎝くらいの積雪はメじゃなく、さらに自治体も個人も雪への備えは万全な積雪のある地方の方は、雪のふる日のピアノコンサートもロマンチックで良いのではないかと考えます。

雪に弱い南関東地方では、万一にでも大雪の日に発表会が当たってしまったらメも当てられず、とてもロマンチックだ。などと言ってられる場面ではなく最悪当日ホールをキャンセルしなければならない事態にも繋がります。

なので、よくよく2月しかホールが取れない場合でも2月だけは涙を呑んで見送ります。

まぁ、2月になって雪が降るのは南関東の場合春が近い証でもあって、僅かづつ2月になると春めいてくるのですが、、うちは連年2月の発表会は避けております。

次いで嵐のシーズン9月

9月も出来れば避けたいところなのですが、もし9月にホールが取れたら、、。思い切って決行いたします。

なぜ9月を2月に次いで避けたいかって言うと、台風シーズンだからです。

それでも9月はまだ2月よりはいい。8月の例年殺人的な暑さが収まってインフルエンザはまだ猛威を振るわず、秋の学校行事もまだ始まらない。

なので2024年より発表会は8月除く、3月から11月決定

おや9月は候補にいれたの?ハイ、入れました。

ただ12月から2月は見送りました。

そもそも大昔12月25日に発表会を行ったところ、家族がクリスチャンかつヨーロッパ系の方が、クリスマスは家族と過ごす日だから参加NGのダメ出し。

このような方は珍しいのでまぁ、仕方ないか?

でその場はやり過ごし、ですがその後もミッション系の学校に通う生徒さんだと学校行事とバッティングすること多し。

だが、これもそのために12月の発表会はヤメタ。わけではなく、2月は大雪とインフルエンザの恐れのため見合わせますが、12月1月に発表会やると主催者であるわたしの方が疲れ果ててしまうためです。

クリスマス年末年始とくに何も予定はない。って、言っても(いえいえ海外にでも逃げ出しちまえばまだいいかしれません。)なんだか超忙しい季節。

そう、やはりクリスマス年末年始は家族と過ごす季節、主婦役をやってる以上は完璧休むわけにいかず、3が日が過ぎて日常が平常運転になるとある意味ホッとする。

なのでこの時期の発表会はやめました。

言わずと知れた8月は、楽しい夏休みどうしても会場がとれなかった場合以外は外します。

大体からこの時期、長期の旅行や帰省で1カ月休暇の生徒とてちらほら、中には8月いっぱい帰省してしまうこともままあるので、うちは最初から8月NGとしております。

3月4月5月の場合

3月4月にホールの抽選を狙うのならば、春休み期間かもしくは4月の終わりゴールデンウイーク期間を狙うのがいい。

大人専門のピアノ教室とか、幼児のための教室とかいろいろありますが、そのような教室は別として、絶対多数が小学生か幼稚園保育園の年長組の場合、4月の入学式始業式前か、もしくは新しい環境に慣れてきた4月の終わりくくらい。

ゴールデンウイークに突入したころが、狙い目。

で、新生活にも慣れて風薫る、最も美しい季節の5月がいいじゃない?!

と、考えたものの!なんと、うちの息子の頃までは運動会10月だったのが、最近はうちの近所の公立小学校5月が運動会なのです。

これはよくない。なぜなら運動会は1年生から6年生まで全員参加が建前、小学生に出席だけ取って発表会に来い。とも言えません。

近辺の小学校の運動会の日程が分かってからでは遅い。何故なら、発表会会場は運動会の日程が発表になる前に抑えなければ間に合わない。

なので作戦としては5月の連休中を狙う。さしもの手強い公立小学校だって連休中に運動会やるとは思えない。だが、次なる作戦はホールのが取れたら、すぐさま生徒さんと保護者に告知すること。

せっかく抑えられた会場を無駄にしないためにも5月のゴールデンウイークのご予定は発表会の日をを外すように早めに要望を出します。

6月7月はどうかな?

6月や7月に発表会行う教室は意外に多いことにあら?!て、思いますが、6月と7月は発表会にはいい季節なのです。

やはり習い事教室の主力は小学生、6月と7月は学校に大きな行事がなくてみんな学校に慣れるころ、7月にもなればもうすぐ、楽しい夏休み、南関東雨が多くて蒸し暑い日々がやってくる時期ですが、ピアノのコンサートは全天候OKです。

ただし、雪に慣れない地方なので大雪だけはNGですが、6月や7月に雪がふるわけありません。

湿度が高いとピアノにも悪い影響が?!というのも昔の話、今時真面なホールが空調の利いてないはずありません。

なので来期も6月7月を狙いたいのですが、こればかりは抽選の神様に味方に付いてもらわなければなりません。

なので、来月3月から県民ホールの抽選に行ってきます!皆さん応援してください。

10月11月はどうかな?

横浜市の公立小学校は5月が運動会ですが、自治体によっては10月が運動会のところあるでしょう。そうでなくても10月は学校行事が多いとされる月です。

うちの近辺OKでも、どこもかしこも秋は発表会シーズンとは限りません。

うち的には10月はとにかく11月は発表会には良い季節です。

発表会シーズンを決めるのは、家庭の事情、教室のある地域の自治体のイベント(普通は学校)の状況を加味して決めてゆきましょう。

頑張れかながわ音楽コンクール

かながわ音楽コンクールにエントリー!

と、言ってもわたしがコンクールを受けに行くわけではありません。かながわ音楽コンクールの応募資格は高校生まで、大人やシニアの部門はなし。

もしわたしがコンクール参加をするとしたら、それはべーテン音楽コンクールです。こちらは40歳以上から60歳以上の部まで完備、年取ったってエントリーできます。

かながわ音楽コンクールに話戻して、うちでエントリーしたのは当然ユースピアノ部門、ユースがあるならシニアもあるだろう?って、思いましたが、ピアノ部門はユースに限られているもよう、幼児から高校生まで、小学生は低学年、中学年、高学年の3か所に分かれております。

応募要項には課題曲がずらりと並んでおります。いずれも、固い課題曲、幼児部門の本本選ではブルクミュラー25のやさしい練習曲が課題曲の1つに、出現。

コレルリ、スカルラッティ、クレメンティ、クーラウ、ショパンからハイドン、ベートヴェン、、。

(❁´◡`❁)うーん、クラシックだな。

つまりそのようなスタイルのコンクールです。

コンクール攻略法

それで、予選を通過するかしないかは審査する側の考えにもよるので通過する確実な攻略法はなんともいえないのですが、(コンクールによっては指導する側に、攻略法を伝授してくれます。多分有料)兎に角、課題曲をつっかえたり、間違えたり、とまったりしないで確実に暗譜して弾けることです。

そのためには課題曲が多少気に入らなくても、途中で飽き飽きしてしまっても選考会当日まで、練習し続けなければなりません。

もちろん弾けりゃオッケー☆⌒d(´∀`)ノってわけにもいきません。攻略法は長い道のりです。

コンクール出場者のこと

わたしの教室も何人かコンクール出場を薦めようかと考えたのですが、わたしのほうから薦めるのは涙を呑んで(ってほどじゃないけど)諦めました。ただ、コンクールがあるので、エントリーしたい方はお申し出ください。

の書簡を配布するだけに留めました。

なんでかって、このコンクール出場エントリーへのお誘いというのはたいていは超迷惑ではあるまいか?と、考えたからです。

つまりは発表会ならいざ知らず、コンクールとなると労力が半端じゃないことは容易に想像がつく、ピアノは好きだし練習もしているけれど、本人も保護者もそこまでの本気モードじゃない!

ですが!エントリー希望者はちゃんと現れましたね。

エントリーしよう!

さて、ではエントリー方法は?

例えば、べーテン音楽コンクールの場合応募要項の1番後ろのページがエントリーシートで、参加費の振込用紙までついて、ここに貼って糊が乾いてから封入してください。

と、までかいてあるのですが、さてかながわ音楽コンクールは?エントリー方法は?

こちらは全てインターネットエントリーで、スマホでもパソコンでも構わない。スマホだと目が痛くなるので、パソコンにするが、、。

これ、本人及び保護者がエントリーするの?それとも指導者がするものなの?わたしはコンクール指導初心者なので迷った。

なので神奈川新聞社に電話、それは応募の本人及び保護者、指導者どっちでもOKとのこと、そしてもう1点の疑問?

英語エントリーは出来ないのか?ハイ、出来ません。用意のエントリーシートは日本語のみ(今回の応募者は外国籍)ただ、外国籍でもエントリーは丸ごと可。

ならば、わたしがエントリーした方が間違いがないであろう。

ちなみに、次はこつちのコンクールも生徒さんたちに推奨しようかと考えている。JAPAN JAZZ POP PIANO COMPETITION このコンクールは最初っからウェブサイトに英語版あり、そもそも応募要項はネットからダウンロード。

世の中いろんなコンクールに満ちている。

だが、当面かながわ音楽コンクール、に向け頑張る。いえ、正確には頑張らせる。演奏するのはわたしじゃない。

選んだのはみなとみらいホール。ここが1番の近場、時期は3月、春になるのが楽しみだわ(o^―^o)ニコ