神奈川県立音楽堂「木のホール」

かながわ音楽コンクール本選

先日4月29日、第41回かながわ音楽コンクール本選に桜木町は紅葉坂の県立音楽堂まで馳せ参じました。

朝の10時30分から始まって終演は予定時刻は17時15分、通しで鑑賞するのはこの日は無理なので幼児の部の表彰式あたりから鑑賞。

さて、来年からは通しで見ることを考えてスケジュールを組まなければ、来期こそうちの教室からも本選出場者を出さねば!!

だがだ!大丈夫かうちの生徒達😟なんでってみんな滅茶苦茶上手。

それもそうよね。今や、日本の少年少女青年男女、権威のある国際音楽コンクールで本選出場から優勝とて珍しくない。ローカルコンクール(失礼!)とはいえ、相当な水準に達しているのは当然のこと。

中学生にもなれば、既に一人前のピアニストの風格すら少年少女は醸し出している。

本選まで出場を目指すのならば、気合入れてレッスンしなければならない。

やっぱりアシストペダル

中学生くらいになれば、アシストペダルについて思い悩むこともない。何故なら、もう足がペダルに届くからだ。

だが、まだ幼児や小学生で足がペダルの遥か彼方にしかない生徒には要アシストペダル。

今やみな新式の


このタイプのアシストペダルを使っている。

ピアノの下に潜り込んで、出場者の脚の長さに合わせてアシストペダルをセットするのはその出場者のピアノの先生の仕事。

つまりはうちの生徒の場合はわたしがセットする。

12月の課題曲の発表までには、いやこっちのタイプのアシストペダルに慣れてもらうためにも夏頃までには用意しなければ、、。

うちのこんなアシストペダルみなとみらいホール(1次予選はみなとみらいホール)や音楽堂まで引きずって行ってコンクールに使ってたら、、。💧

笑いものにされかねないわよ💦

フルセットだと5万円近く、うちのような小規模の教室そしてスポンサー当てにできない立場であれば苦しい。

分割で買うしかないな!だが、ここで問題が発生。

それは楽天やアマゾンで買うならば問題はない。何回分割で買うを押せばいい。

だが、これを見に行った島村楽器やみなとみらいのヤマハで買うとなると現金1回ならば問題ないもの、クレジットカード払い(今時現金の分割払いってありか?)となると、わたし常時使ってるクレジットカードの暗証番号が分からないのだ。

当面現金払いしかしないから関係ない。と、すましてたもの、アシストペダル購入の暁にはそうも言ってられない。

連休明けにすること↓

クレジットカード会社に連絡して暗証番号の再設定をする。

年末が近づいたら税務署に連絡する。アシストペダルの減価償却費っていくら?

アシストペダルってなんなのさ?とは、言わせないから!お宅たち国民から税金徴収するプロでしょ。

あらゆる事象についての減価償却費に通じてなきゃ(所得税払わないから!)ならないわよ。

支払いについてはともかく、きちんと練習してくる生徒にはダンパーペダルだけでなくグランドピアノでのソフトペダルの響きについても体験してもらいたいので、ダンパーペダル、ソフトペダル両方につけられるのを購入しよう。

運搬用にはちゃんとこんなものまである。


これならば、1回払いで買える。発表会もコンクールもこれに入れてアシストペダルを運ぶ。

次の発表会は打ち上げにも行こう。

木のホール

音楽堂壁面は本当に木で囲まれている。隣は県立図書館、その横は青少年センター、青少年センターはよくバレエの発表会をやっている。

神奈川県指定重要文化財に指定されたホールで音響は申し分ないのですが、欠点は女子トイレが2階の離れ小島みたいなところにあること、クロークがない。

等々、ありますが、音楽堂は日本はじめの本格的公立専門ホールなのですよ。オープンは1954年、わたしの入力ミスじゃありません。本当に昭和29年です。

それはまぁ、いくらか時代遅れなのは致し方ありません。

ちなみに、みなとみらいホールのオープンは1988年、こちらは発表会とてクロークが使えてびっくりしました。

ピアノがスタインウェイとヤマハが完備しているのは普通として、チェンバロやハープシコードまで準備があるところがすごい。

青少年センターの紅葉坂ホールにも伺いを立てたのですが、もちろんここでもピアノの発表会は出来る。だけれども、青少年センターの紅葉坂ホールは演劇用のホールで音楽会のための音響としては今一つ。

ともあれ、音楽会であれば音楽堂なので、本選まで残れるよう励みましょう。

うちだけの発表会で音楽堂借りるのは当面無理そう。コンクールに賭けましょう。

アシストペダル

旧式アシストペダルについて

このようなものが、わたしの教室で今現在現役で活躍中のアシストペダルでございます。

今時、新式の軽量かつこのモデルより使い勝手のいいアシストペダルは出回っているのですが、残念うちでは未だこのような重量級で脚力の強いお子様が思い切り踏むとずれてしまうこのタイプが唯一のアシストペダルなのです。

そもそもアシストペダルってなんだ?

それは文字通り、本来のペダルをアシストするもの、じゃあ何をどうアシストするかっていうとその解は超簡単。

これがピアノのペダル、赤字で書いたように1番右、ダンパーペダル。これ踏むと本来衰退音のピアノ音が衰退せずに鳴り続ける。という効果を生む、現代ピアノ音楽にはなくてはならぬシステム。

これは埃っぽい、うちのピアノの中身。3本づつの弦の上に黒い厚みのある物が並んでおります。ピアノ弾くと弦の下のフェルト状のハンマーが弦を叩き音が出ます。フェルトハンマーが上がると黒い厚い板も上がって音が響くものの、鍵盤離すと、パタッていう感じで弦の上に降りて何時までも鳴り響くのを阻止します。

ですが、音楽の雰囲気、もしくは作曲者の指示でここまで音を響き続けさせよ!が、ある場合1番右のダンパーペダルを踏めば、弦上の厚みある黒板全部が上がり、ペダル離すまで響くのです。

このようなペダルワークでピアノ音楽は様々な表現が可能となったのですが、、、、。

残念、お子様はこの本来のペダルまで脚が届かない場面が多い。そこでアシストペダルが役に立つのです。また、ペダルワークが出てくる以前でも、脚を固定するためにもアシストペダル置いておきます。

単に足代として使うだけならば、単なる台だけで全くOKです。

ソフトペダルの場合

ソフトペダルは一番左のペダルです。このペダルは印象派の曲目によく使われていて音が弱くなる働きがあります。どのような魔法を使って弱音するかというと(いわゆる弱音ペダルとは違います。)鍵盤を右側にわずかに移動させて、本来3本の弦を2本だけ叩くようにするのです。

だけれど、この機能があるのはグランドピアノだけです。アップライトピアノはフェルト布が降りてくるような仕組み(らしい)当然デジタルピアノは電子制御で音を弱めるのでしょう。

印象派作品でソフトペダルとダンパーペダル両方踏むと何とも幽玄な雰囲気が出るのです。譜面によってはuna cordaがソフトペダルを踏む、tre cordeがソフトペダルを離すの表記があることもあります。

また、ピアニッシモが難しい!場面でもソフトペダル使ってしまうことも多々あります。

このように調整いたします。中間のつまみを回します。ソフトペダルにも使えます。

ソステヌートペダルって何よ?

ソステヌートペダルはダンパーペダルが全部の弦を解放してしまうのに対して、弾いた音だけの音が鳴り響きます。

うまく使えば優れものなのでしょうが、残念なことにわたしはこれ活用したことありません。そもそもこのペダルグランドピアノにしかついてません。

アップライトピアノだってペダル3つだ。って、思いますが、アップライトピアノの真ん中のペダルはマフラーペダル(うまい言い方です。)つまり弱音ペダルで、ピアノの音で迷惑にならぬように音をひそめさせるペダルです。

うちはアシストペダルにはソステヌートペダル用のペダルがついてないのですが、


最近のものはちゃんと3本ペダルになっております。

では、このタイプのアシストペダルの欠点

うちのアシストペダルの欠点それは

その1,重い。

重くて何が困る。かって、それはたいていのコンサートホールはアシストペダルの貸し出しありません。あるところもあるのですが、このタイプより旧式で更に使い勝手が悪い。

したがって、発表会で、まだペダルに足が届かない生徒がいて、かつ少しでもペダルワークのある曲を演奏する場合、うちからコンサートホールまで運んで行くしかないのです。

それ可能なの?は、はっきりわたしには無理です。夫もしくは息子に頼んで運んでもらってます。それだって、キャリーカートに乗せて運ぶのです。


こんなカートで運べますが、うちは車がなくて公共交通機関使うしかないのです。これで、バスや電車に乗る気になれないので近くのホールが当たってもタクシーで参ります。

これの運搬の労力でとても打ち上げに行く気なんか殺がれてしまいます。

その2、足代とペダルが一体型だと思うわぬ弊害が起きる。

これで事故が起きたという事例は、うちはなく、また聞いたこともないのですが、ペダル補助と足代が一緒なので、お子様はむやみとペダルを踏みだがる。

踏んでも効果がない場合(わたしが例のビスを外して効果が出ないようにしているため)ムキになって、踏む。小柄なお子様だと体が斜めになって肝心のピアノ演奏がメタメタになる。

運よく!ペダルとビスが繋がって場面では「音が綺麗になった。大きい音が出た。」とばかり、更にムキになって踏みっぱなしにすると、綺麗どころか音は濁りまくり、とても楽音とは思えない様相を示しだす。

つまり、ペダルで遊び始めるのです。ペダル機能の学習するのは結構なのですが、ペダルは遊ぶものではない。

ペダルのお稽古実践編

その子供生徒さんには憧れのペダルですが、ダンパーペダルを使うお稽古は最近のメソードではちゃんと説明付きで比較的早いうちからでてきます。

バスティンメソードではすでにレベル1の途中から出てきます。


いろんな進め方があるところですが、だいたいプリマーレベルの次です。

ピアノスタディではレベル4か、


ここで簡単にそして


レベル5でダンパーペダルの説明が出てきます。

ただ、この段階まで進んでも焦って自宅用にアシストペダル購入しなければならない。ということにはなりません。

今時のアシストペダル

来年の3月までには是非とも購入したいのが、新型のアシストペダル。

なんで3月かというと、かながわ音楽コンクールの1次予選が行われるであろう時期だからです。

今までの出演者はみんなからだが大きくてアシストペダルの必然性がなかったのですが、次回、アシストペダルが必要でない。とは、言えません。

コンクールの1次予選は普通平日に行われるので、配偶者、息子を当てにするわけにはいかず、だいたいみんな子供さん生徒での出演者には新式のアシストペダル使っているので、カッコ悪くてあのようなアシストペダル使えません。

新式のアシストペダルのなんといってもいいところは軽量であるらしく、女性の指導者の方が専用のペダル収納バックに入れて運んでいることです。


このように足台があって、ペダルに直接設置するのでペダル踏むことのない場合は足台だけ使えばいいのです。


ペダルに直接設置いたします。なので、ダンパーペダル、ソフトペダル双方に設置する場面では2つ買うことになります。


専用の収納バックまでついていて、発表会、コンクールではこのバックに入れて運べばいいのです。

あー、うらやましい。

今から少しずつでも積み立てて、来年3月までには購入いたします。

アシストペダルも生徒さん一人一人についてはあっという間に必要がなくなるのですが、それまで頑張ってペダル使いを覚えましょう。

なんで、そこまで待つのかというと理由は超簡単これなかなか高価なものだからです。

貯金がたまらなかったらどうする?どうしようか?!

その時こそ楽天カードでキャッシングするか、リボ払いにするか、分割払いにするか?

考えときます。そして、新式アシストペダルの使い勝手をここでお知らせいたします。

どれみっち製造終了となる?!

どれみっちって何だった?

取り合えず、どれみっちなる小さなお子様からピアノ初心者の方々が、ピアノ鍵盤のどれがドなのか?で、順番にドレミファソラシドなのか?

鍵盤に置いて覚える。鍵盤を汚さない。グッズが製造終了いたしました。

なかなか鍵盤の位置が覚えられない方への優れものとして長らく愛用されたピアノレッスングッズでした。

ピアノのドの位置がなんでわからないか?

それは、ドは黒い鍵盤の左側。であるのですが、これが大きな間違いを引き起こす元とも言えます。つまり、ファも黒い鍵盤の左隣だからなのです。ドとファ間違えて弾いても時と場合によっては真面に聞こえますが、時と場合によっては真面に聞こえません。

ファを主音とする長調はヘ長調で4番目の音下属音はシのフラット、したがってハ長調のつもりで弾くと真面な長音階の曲に聞こえません。

これが、ドもファもついでに別の音もひらがなが読めれば間違えないようなシステムになっているのです。

ついでにひらがなが読めなくてもドは赤字なので、見分けがつくという仕組みです。

こんなもん一組あれば間に合いそうなものですが、なんでうちにこんなに沢山あるかというと、階名のタコ足みたいな部分がすぐに切れてしまうのです。

階名タコ足が切れればこれは良くない。と、思って新たなどれみっちを購入する。見てください。見事にミがなくなっているヤツもあります。何故か、ミがよく切れた。

セロテープで懸命に止めた努力のあともむなしく、、、。

こちらは崩壊寸前のどれみっち。

このような、グッズを使うことについては賛否あって、ピアノはブラインドタッチしなければならないのに、こんなもの使ってたら鍵盤見ないと弾けない悪い癖がつく。

ってやつ、ですがそれはそれ、最初っからここがドって言えばすぐさま要請に応えてくれる方もいれば、ドレミの位置がなかなか覚えられない人もいるのです。

更に!この手のグッズ大好きな少年少女の場合、これでピアノのお稽古が楽しければそれは大変結構な事なので大いに使えばいいのです。

いろおんぷの場合

どれみっちの発明、そして衰退のずうっと前から存在している。ドレミ位置がうまく判別できない少年少女のため色で理解を求めたのが、このいろおんぷ。

実はわたしはこのいろおんぷでピアノの手ほどきを受けました。

ほんというとわたしはどれみっちのようなグッズを使うことに乗り気じゃなかったのは、いろおんぷが大嫌いだったのです。

このいろおんぷにも賛否あって、子供は色ばかり覚える。とか、色を外すとわからなくなる。とか、言われました。

ですが、色については成長の過程で忘れていくものだ。との、指摘ありますけどこれだって個人差です。

わたし今でもはっきり覚えています。

ドが赤、レが黄色、ミが緑、ファがオレンジ色、ソが空色、ラが紫、シが白。

この、ダサいイラストの横の短冊みたいなヤツか、もしくは別の付属品でついているのを鍵盤に挟むのです。

そして、小さなお子様もドレミに合わせて毛糸みたいな紐右親指は赤、人さし指黄色、中指緑、薬指蜜柑色、小指空色。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ手の指は5本しかないので、紫、白は省け。

次、左手は小指赤、薬指黄色、中指緑、人差し指蜜柑色、親指空色。

ホラ、楽しいでしょ?って、いう大人たちの無言の圧迫に少なくとも嫌そうな顔をしないよう努めていた哀れな4歳児がかつてのわたし。

本音言うと、この短冊といい、疎ましい毛糸くずといい嫌でたまりませんでした。わたしが幼少の砌ピアノが嫌いだった要因は半分はこの短冊と毛糸くずであったと確信しております。

だいたいわたしは音感こそないのですが、空間認識能力は良くて、ドレミの位置と5本指の関係なんざたちどころに覚えてしまっていたのです。

鍵盤の位置関係と指番号関係の弱い人にはいい仕組みです。これは子供ばかりでなく、大人でも鍵盤位置が今一つなことだってあるのです。

そのためにはこの手の、鍵盤位置認識グッズは優れものなのですが、中にはそんなこと教えなくてもたちどころに納得する人もいるので、人を見て使うしかありません。

また、この手のものが好きでたまらないのならば、さぞピアノのお稽古は楽しいものとなるでしょう。ならば、飽きるまで使えばいいのです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いろおんぷ 新訂第1集 付録付 [ たなか すみこ ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2023/9/22時点)


これが、わたし的には悪名高いいろおんぷ。幼少の頃のわたしにダサいと貶されたイラストもそのまま。

問題はイラストじゃないの!中身なの!って、意見もあるでしょうけれど、芸術系の習い事なのであんまり時代遅れのイラスト載せるならばない方がいいんじゃないかと。

ヤマハ系の教材のいいところは、それは内容だってそうですが、なによりイラストが美しい。糸を指に巻くより、綺麗なイラストの本のほうがよほどやる気になるんじゃないか?と、思うのですがね。

どれみっちの替えとなるもの

かくのごとく、どれみっちは時と場合によっては使えるモノであるが、すぐにボロボロよれよれとなるので、更に替えを求め横浜にヤマハへと向かったが、冒頭でもお知らせしたとおり、売り場には見かけずに店の人に聞いても「あれはもう製造されてはおりません。」とのこと。

あれ、モノの割には値段が高かった気はするし、うっかり、どれみっち設置のままピアノ弾くと黒鍵弾くたんびにどれみっちが持ち上がる。

つまりはハ長調バージョンのかわいい曲を弾いてるうちはいいが、黒鍵が出てくると鬱陶しくてかなわなくなる。

代わりになる物はいろいろありますよ。です。すごく、いろいろあります。

世の初心者の皆様がピアノ慣れるまで鍵盤位置問題に苦しめられることが分かります。

取り合えずうちで取り入れたのはこのグッズ。

これ、何度も貼ってはがして使える。が売りですが、どれみっち同様うっかりこれが貼ってある状態でピアノ弾いた日にはホント、うざくてたまりません。

更に欠点はこれは鍵盤の隙間から下に落とすことが出来てしまいます。そんなことあるの?って、きっと頻繁にあるに違いありません。現にレのシールが1枚鍵盤下にすでに落ちております。

こればかりはわたしの手では復旧させられません。次の調律まで待つしかないのです(´;ω;`)

このようなものはやはり消耗品です。そうは長くもちません。

今購入を検討しているのは


これです。88鍵分あるという画期的な鍵盤覚えシートです。

購入した暁には使い勝手をここでお知らせいたします。

まとめ

ピアノレッスンが個人レッスンでいいところは、一人一人の特性に合わせてレッスン出来ることです。

鍵盤位置なんざ、1度言えばあっという間に把握してしまう方も(子供成人問わずです。)いれば、いつまでたってもピアノの鍵盤というのは白と黒の羅列に過ぎなくてこれに音名、及び階名という名を与える作業に手こずる人もいるのです。

更にこのような便利モノが大好きな少年少女もいる。これ使うのが楽しければ使えばいいのです。

また、鍵盤の位置がなかなか難しくって!てひとは、このようなグッズ使えばいいのです。このようなものが置いてある。貼ってあるのが煩わしく感じるころにはたいていは鍵盤位置は覚えています。

ただ、この手のものはなににせよすぐによれよれになること必至ですから、時々買い替えをいたしましょう。

手の小さいピアニスト

手が大きいことの誤解

先日なんとなく観たテレビにピアニストが出演していた。もちろんわたし如き、スタジオラッキーキャット専属ピアニストなんぞというわけの分からぬ無名ピアニストではない。

権威のある国際コンクールで優勝するような立派なピアニストです。

この方が自分がピアノが上手なのは手がでかいからだと、、。なんでもも12度(ドから数えて1オクターブ上のソまで)開く、なのでリストのような超絶難曲でも弾ける。

いやいや、手が大きいことの自慢は結構だし、ロマン派以降の難曲モノにするには手がデカいのは小さめの手の持ち主よりはるかに有利だ。

それはそれとして、わたしの手は9度しか開かない。これでも手の大きさの割には開く、ピアニストの決定的特徴として左手の方が開く。これは左手のほうが沢山の和音を捕まえるからだ。

それでもわたしだって、リスト弾けますぜ。ただし練習する環境にあればの話だ。とはいえ、わたしはリスト、シューマンは嫌いだ。

更に、手の大きさはわたしといい勝負だが、これまたリストの難曲ひとつのミスタッチもしないで弾いて見せる女性(わたしの高校の時の後輩)おりますよ。

手が大きい方が有利は有利だ。チャイコフスキーの四季弾くくらいでも、真ん中のパートとソプラノパート、いっぺんに弾け。に、苦労する。

以前このブログで書いたショパンエチュードの革命だって、わたしは2番目に出てくる属七、鍵盤の下の方から押さえないと弾けない。

これこれ、これです。

最近の子供は体も大きいが手足大きな子多くて、確か小5くらいの生徒にこの和音を上から掴めるか、って言って弾かせたら、、。

この1番上の和音です。その生徒さんわたしより、手が大きくて指も長い。難なく鍵盤の下の方から捕まえるような裏技使わなくても弾くこと出来ました。

ただし!まだ難易度的にこのやっかいなエチュードモノにするにはちと無理でした。

でも、、なにが言いたいかって言うと、、。

手が大きくてもピアノが上手なわけじゃない!

なのです。

これ、時として大人の初心者にいるのですが、わたし手が大きいから才能ありますよね(⊙ˍ⊙)(謎)

というノリでピアノ始めたい人がいるのです。

あんまり関係ありません。最初っからリストのエチュード弾けるはずないでしょ。って、言うわけにもいかない。

というか、この手の大きな人でも全く開かない手の持ち主、全然動かない、もう指全部が第4指と5指でできてるんじゃないか?ってくらい動かない人の場合、有利どころか時間かけて指が開くように、動くようにトレーニングするしかないのです。

なので、手が大きい人はピアノの才能がある。ってような誤解伝説生むような言動は、それはピアニストだけやってるような方はいいでしょうが、わたしのように街のピアノ教室の主催者にとっては時として唖然とする事態に陥るのです。

結論

手が小さめでもピアノは上手になりますよ。練習しましょう。

鍵盤楽器センスはまた次元が違う問題だからです。

ただここで誤解のなきよう、言っときますが、それでもこの手のサイズで難曲大曲を、譜面通りに弾くのは諦めてもらわなければならない場面があるのです。

それは、成人および、成人並みの体格になった後でも1オクターブ開かないくらい手が小さい場合です。

このタイプの人もいることはいます。

こればかりは対処法知りません。オクターブ奏法のない曲目を選ぶか音を抜いて弾くしか対処法ありません。

ついでに指と指の間を切る手術受ければいい。なんてのは最大級のガセで、そんなことが出来るのか出来ても指の神経傷つけてしまうだけです。

このガセ、シューマンが流したのが最初みたい。だからじゃないけど、わたしはシューマン嫌いというか苦手。

こいのぼり~甍の波シリーズのこと

ある意味とても興味深い童謡唱歌

先日わたしは新たな楽譜を購入した。わたしはレッスンの終盤に幼児児童の生徒の場合、一緒にお歌を歌うことが多い。

ピアノが好きだ。って、言ってもピアノのレッスンおよびピアノの練習というのは根気と集中力のいる作業ではあるので、最後によく知られた歌や好きなお歌を歌うことで発散しましょう。です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽譜 ピアノ伴奏付 童謡唱歌 / 野ばら社
価格:1,320円(税込、送料別) (2023/5/9時点)


そして最近ヤマハに行って購入したのがこの1冊です。

出版社は野ばら社、うー-ん、懐かしい🐱野ばら社昔から、お歌の楽譜を出版していた。出版社見たときは、えー-、まだやってたのか(*_*)と、感無量、いえいえ失礼です。盛業中です。野ばら社。

この出版社創業は昭和4年なのでそれはわたしがよく知っているはずです。しかも、所在地東京都北区西ヶ原、わたしの実家のご近所さんではないですか(❁´◡`❁)

ともあれ、この野ばら社出版のピアノ伴奏付童謡唱歌、目指すお歌を探し当てたのです。

うち中探してもなかった子供のための名曲とは?

それはこいのぼり🎏いえ、屋根より高い🎵のこいのぼりの楽譜は簡易伴奏つきから、歌だけの1段譜、本格伴奏つき、シニアのための、までその数10冊はあったんのですが、、。

保育園児が「昔のこいのぼりの🎏のお歌ないの?」なんだそそれは❓

どんなお歌❓

(^^♪いらかのなみと~♪

それは知ってる知ってる!私だってそれくらいは人間が古いから知ってるわ。何?最近はリバイバルブームで保育園や幼稚園でも、シニア童謡版にもないような歌を歌っているのか?

やるもんだ💦

だが、是非とも甍の波版の童謡楽譜を手に入れたいものだ。これ、プリント楽譜ならば、ちゃんと販売中。

それはいい。今回はもう1冊、甍の波🎏版+そのようなシブいシニアが喜ぶ、そして昨今のリバイバルブーム(があるかどうかは定かではないが)と思しき保育園、幼稚園園児が歌う歌曲集を探そう。

こればかりは直接曲集を見るのが1番なのだ。例えばツェルニー40番が欲しい。ならば、楽天やアマゾンで注文するのが早い。

よほどレアな版にこだわりがあるならば別だが、たいていの流通している版は揃っている。ツェルニー40番は全てツェルニー40番なのだ。

だが、この唱歌集みたいなのは油断もスキもないのだ。あー、この曲とこの曲収録されてるからいいわね。って、届いたのみたら混声4部合唱の楽譜だったり、はたまた曲名が同じ目指す歌とは違ったり、うちはレッスンの上りに軽く季節のお歌でも(o^―^o)ニコのノリなのに、ピアノソロみたいなとても初見では弾けそうもない伴奏がついてたり。

あるのですよ。

なので、わたしは横浜のヤマハまで行ってが、甍の波🎏あまりに少ない。うー-ん、未だ流行りに乗り遅れているのか、それともローカルな流行だったのか?

だが、流石はヤマハちゃんとこの野ばら社の甍の波🎏つき、童謡唱歌集置いてありました。

あまりにもシブい童謡唱歌

収録曲はまた、甍の波🎏以外も大変シブい。江戸子守歌から始まって、あんたがたどこさ(今の少女もこの歌で毬をついているのだろうか?)しかられて、きんたろう、ももたろう、浦島太郎(auのコマーシャルじゃないよ。)赤い鳥小鳥、時計台の鐘、その他全196曲。

そして、伴奏が簡易伴奏に近い伴奏で、これなら初見で伴奏弾ける。

わたし、ときたまシニアのための(早い話老人会)集会の歌番とちょっとしたピアノ演奏たのまれるのだが、その暁にはこの曲集をおおいに活用しよう。

保育園のリバイバルブームは本物かな?