年長者のためのピアノ入門

昨日までとは趣を変えて、大人から始めるピアノのレッスン。
この場合あくまで大人の初心者のためのピアノ教材、かつてのように子供向けがイラストを入れて音符玉を大きくすればよい。
したがって大人向けは原典どおりの大きさのバイエル使えば全く問題なし。

それでもいい。と、いえばいいのですけれど21世紀になった今ややランボーなご意見であると思われます。

わたしが成人と12歳以上の初心者の生徒さんの多くに使っているのがこの教材。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽譜 年長者のためのピアノ入門 レベル 1 WP32J/バスティン
価格:2052円(税込、送料無料) (2017/4/14時点)

地色の黒と3色のポピーがなんとも大人っぽく、同系統の幼児向け児童向けのピアノレッスンシリーズの原色のお子様向けイラストとはなんという違いでしょう。

対象年齢は12歳から、おやまぁ、ピアノって12歳で大人扱いなんですか?
って、プレティーンエイジャーが大人か子供かはとにかく、12歳になれば抽象的な論理、文字の解読、数量の観念が理解できている。
つまり小学校も6年生くらいになれば、4分4拍子は4分音符をひとつの単位にして4拍になる。の説明で理解できる。
したがって、お子様向け使わなくても問題はない。

幼児、小さな児童となると、4分の4拍子はタンタンタンタン、ターァンターァン、タタタタターァンとこのようにリズム打ちして楽しくレッスンいたしますよ。
拍子の論理説明はもーホント、分数が学校で始まる年頃になると冗談みたいにラクになります。





ともあれ、この本の原題はThe Older Beginner Piano Course by James Bastienまんまです。年長者と翻訳しているところがなんとなく後期高齢者連想しがちですが、対象年齢12歳以上です。
上限はありません。後期高齢者のお年頃の初心者さんでも全くOKです。

年長者のためながらも楽譜は線が5本間が4つ、ト音記号にへ音記号をカッコをつけて大譜表となる。それがピアノの楽譜のような説明はちゃんとしてあります。
大譜表初めての曲はメリーさんのひつじ、なんとなくこれはお子様風ですが最初からコードネームと和音記号両方の説明がされていて、楽譜はコードネーム付き、Cのコードはドミソ、G7はシファソから始まります。
幼児向けはG7がフォソだけ、大人は最初からシファソの位置に手が届くのが普通なので省略ナシ。

次は「軽くこげよ」ですが、なんのことは「ちょうちょちょうちょ」です。次「聖者が街にやってくる」そのように徐々に難しい曲に進んでいくのは定石ですが、単元の終わりに復習ページがある。

始めの頃は2分音符その他を書きましょう。休符を書きましょう。音符を読んで(本当に記述する。)ピアノで弾きましょう。
小学生のドリルの如く、年少者のためのセオリーのお稽古の如く、単元の終わりに学習する場面が出てきます。

わたし成人の生徒さんにはやるやらないは選択にしております。
けれど、中学生の初心者さんいは是非記述して学習してもらいたいです。
せっかく記述学習時期の旬です。

1冊終わると次はレベル2に進み、初心者卒業して次の段階はどこにどう進むかは相談して決めていきます。

そして、レパートリー補と記述されたレベル1終わりまで来ると弾けるようになる曲は「ヘ長調のメロディー」原曲ルービンシュタイン「ダニューブのさざなみ」原曲イバノビッチ「白鳥の湖」のテーマ言わずと知れたチャイコフスキー「マリオネットの葬送行進曲」原曲グノー「ハンガリア舞曲 第5番」原曲ブラームスくるみ割り人形より「ロシアの踊り」これまたもとはチャイコフスキー。

全て、無理なく弾けるように編曲されております。

このように楽しい大人(12歳以上)生徒さんのためのレッスンのご用意万端にしております。
入会申込、もしくは体験レッスンお申し込みはここの右メニューのe-mailから、またはHomeに戻って24時間Web予約のバナーをクリック。
お電話のお申し込みもOKです。





ピアノ演奏基礎教本

わたしが持ってるレア物教則本。
ピアノ演奏基礎教本。

旧ソ連で行われてたピアノ教育システムの教科書。
音楽之友者出版ですが、絶版。古書市場ではびっくりするような値段で流通中。

結果からいうとこの本は全然使わなかったので教本としての使い勝手についてはわからない。

ただ、そんな高値で今取引されてるんなら、書き込みしたり名前書いたりしなきゃ良かった。
美品だったら売れただろう。

ちょうど欲しいと思ってたミネトンカのモカシンが買える値段で取引されてるのに残念だ。

この教科書、この本でどのように旧ソ連のお子様たちを教え導くかが、それはそれは丁重に解説してある。
そもそも最初の頃はその解説書のほうが多い。

まずは歌から入れて歌で覚えたらピアノを弾いて、、。
それは良いのだが、説明は長く言葉は抽象的、最初の方に大昔の音楽の教科書みたいな楽典の手引き、つまりは楽譜の見方が書いてある。
楽理はこれで済ませようってことか?

このピアノ演奏基礎教本、わたしがその頃既に慣れ親しんだお子様向け教本、幅の広い5線にドをいっぱい書いてみよう(^-^)
丸が上手に描けたら次はト音記号とヘ音記号を書くのに挑戦。

高い音のドを弾いてみよう。低い音のドは左側。以下省略。
つまりはこのようにかゆいところに手が届くような教授法教本とはなんとなく異質。

そろそろ自我に目覚めて、抽象的な論理に長けはじめ子供だましをバカにするお年頃。
中学生くらいならば丸ごとOKな気がするが、小学生の子供にこれかよ(悩む)

更には子供のための教則本であるにも関わらずイラストのひとつもないのは流石に旧ソ連。

優秀なるソ連のお子様たちは本当にこのような教科書で興味深くピアノのレッスンを受けるのか?



わたしはロシア式(もうロシアになっていた。)ピアノ教授法という講習会を受け実際に教授法のレッスンにも通った。

そこで習ったのは響きを大事にして、いい音を引き出す演奏法(高度だ。)それを教える。
肩の力の抜きかた、そして手をどの場面で固めるか、強拍と弱拍で指先の使い方を変えることで流れを生み出す。

教授法は素晴らしい。

それは素敵なのだが大きな疑問?
この教則本使わなきゃダメですか?ロシアの少年少女には馴染み深いロシア風子供の歌が出てきてるのはいいけれど、このようなロシアわらべうたは日本の童は知らぬ。

この質問に先生は「教則本はなんでもよろし。バイエルでもメトードローズでも、YAMAHAが出してるオルガンピアノの本、はたまたアメリカ式の(これはわたしが使ってる。)教本でも。大事なのは美しい響きを教えること。」

激しく納得。

だが、もうひとつの疑問。
ピアノのお稽古がかつてイミ嫌われた原因。
お稽古に通うには、宿題の曲を弾けるように練習しなければならない。(これがなかなかできなくて叱られて泣かされた。)

西側諸国の場合、子供をピアニストにしようという大志を抱いている保護者(普通母親)がいれば問題ない。
練習は親がみてくれる。

先生は「来週はこの曲とこの曲をレッスンするのでおさらいしてくるように、では、ご機嫌よう。」
で、生徒はママと一緒に懸命に練習してきてくれる。

だがな。東側である旧ソ連普通、共稼ぎだろうから親がそうそう子供のピアノに付き合ってくれるとは思えない。

この事象についてはわたしが質問しなくてもロシア式教授法の先生は教えてくれた。

やはり、東側はほとんど共稼ぎ(今は日本だってそれに近いけど。)なので親に譜読みは丸なげ出来ない。

だから、課題曲かなりのところまで弾けるようになるまで先生が教えるんです。
児童に、レッスン室で弾けなかったもの自前で練習しろ、ったって出来るもんでもない。

そうか(゜д゜)そうだったのか、練習の自立果たせるまではソ連の先生面倒みるのか!
これには続きがあって、、。

だから、先生生徒ともに懸命に稽古が始まるとそのレッスンは2時間にも及ぶことが、、、。

なな、なんだってΣ(´∀`;)ホントか??
そりゃ、まぁ、事情はかのロシアそして旧ソ連、やはり児童といえども選ばれた子供しかピアノは習わないのだろうか?

だが、残念この疑念は解明されぬまま、わたしは諸事情でロシア式教授法のレッスンには通えなくなった。
残念であった。





ソナチネ 続編

ソナチネアルバム突入で、当初は多少は得意がったもののわたしがその頃ついていた先生はこのソナチネアルバム1巻のソナチネ編(小さめのソナタ等も入ってる。)全曲弾かせようかって勢いの悪魔のような方。
けしてソナチネを愛しているとは言えないわたしはここらでピアノを辞めることを画策。

後に解明したことだが、わたしと違いソナチネ突入で退会成功者は多数。

何故、わたしが退会失敗しその後もエンエンと、本当に文字通り延々ピアノ続けた原因となった曲はソナチネアルバム1巻10番クレメンティ作曲Op.36No.4ヘ長調のファーーラファッドーのソナチネ。
ソナチネ珠玉の名曲です。か、どうかは個人の好みの問題と思われますが、、。

わたしクレメンティ先生には誠申し訳なく、なんとサエない曲だわな。の感想抱いていたのですが、この曲を仕上げる頃になって、後半長々と16分音符のパッセージが続くのところ、もしやわたしは悪魔に魂を売ってしまったのではないか?
とさえ、思うほど指まわりが良くなったのです。

これは驚くには当たらない。芸事というのはそういうものでそれまでの練習、稽古の積み重ねがあるとき飛躍的に進歩する。
曲の好き嫌いの問題ではなく、それまでには見るもうんざりした16分音符の山制覇が楽しくなった(*´∀`*)

(@^▽^@)はははやったね(*^^)v
わたし指が動く嬉しさのあまりしつこくこのパッセージ繰り返し弾いていたら。

うちの母親、「えー、とても最近はソナチネが好きならしくて練習しろって言わなくても毎日弾いているんですよ。」
と、先生に言いつけていたガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

もー、ソナチネが好きなんじゃないよ。指が動くのが嬉しいだけ。
わたし見かけによらず気を遣う質なので、ソナチネが好きなんじゃないよ。指が動くのが嬉しいだけ、ソナチネヤメにしてエリーゼのためにみたいな曲弾かせろ。

とは、言えなくて「えー、まぁ、、。なんとか、、。?(ピアノやめ損なった気分)」




わたしがピアノをやめ損なった曲の作曲者はムツィオ・クレメンティ名前なんとなく冗談みたいですが、それでわかるようにイタリア人です。1752年~1832年。
18世紀生まれにしちゃ凄く長寿じゃないか?
この方、このような可愛らしいソナチネで有名ではあるのですが、ソナチネ如きで驚いてはいけない。

上級者向け練習曲クレメンティ「グラドゥス・アド・パルナッスム」も作曲。

今やわたしはクレメンティ先生は、ソナチネより「グラドゥス・アド・パルナッスム」のほうが印象大。

クレメンティ先生以外ではあと一名、フリードリッヒ・クーラウ、ドイツ人1786年~1832年。
クーラウ先生のソナチネも一曲くらいはお稽古したい。

わたしはOp.55 No.1ハ長調ソナチネアルバム4番の曲が1番好き。

年代見て頂いてわかるとおり、18世紀生まれの作曲家の曲なので古めかしく感じるのも仕方ない。





逃げ恥と相対音感

またまた最近モノの楽譜。

これ購入。kmpの出版。

信じられないことに、年少の生徒にはリトミックで使う予定。

その曲の題名は「恋」わたしは知らなかった歌。
4分の4拍子感じて動きましょうね。

なんでもこの歌に合わせたダンスがあるそうで、ではでは「弾きたい。」方には、曲課題として弾いてもらって、どう考えても無理もしくはお歌、ダンスのほうがOkの場合はソルフェージュ、リトミックの課題として使おう。

ダンスはとにかく、今大流行中なのでアナ雪のころのようにわたしも歌とピアノは練習する。
このクラスの曲になると初見じゃ無理。

(。-_-。)add9とsus4の矢鱈と多い曲だ、、。

add9やsus4ってなんだ?なんて言ってられない。(それくらいはわたしでもわかる。)
お歌、やリズムだけの年少の者たちには言ったところで混乱するだけなので説明しないが、この曲がもう弾ける生徒には説明する。

ほほほ、次は基本3和音だけしか出てこない古典曲レッスンしましょうね。

逃げるは恥だが役に立つ、恋、和声の構造は要説明ですがストリーボックやエステンの曲よりメロディーの方の譜読みは全然手間がかからない。

流行中で鑑賞をしている曲は、楽譜見る前にメロディーはもう弾けていたりする。

恋は調性はイ長調。
相対音感の人だと、違う音から弾き始めない?は、もう何年かソルフェージュやってればキー間違えることもないですよ。

そこが最近の少年少女の凄いところでもあって、相対音感だと各調性の感じで聞き分けているのか、もしくは出だしキーと自分が弾く音の一致考えてから始めるためかこの曲も楽譜見る前からメロディーイ長調で弾けてます。

このピアノピースの編曲の場合オリジナルキーで編曲してくれているので問題ないのですが、問題ある場合はピアノ編曲する時に現調とは違う調性で楽譜起こしている場合です。

弾きやすい調性に変えて編曲してある場合があるのです。

楽譜用意しても、編曲譜ではないオリジナルのキーで聞いて弾いてしまっていることままあり。
どうするかというと、もう1度その楽譜からオリジナルの調性に移調し直してから、取り掛かるか、もしくは楽譜通りに弾いてもらうか決めていきます。

移調して打ち込む作業はわたしがする。

曲の出だしがDM7それくらいはいい、革命のエチュードだって出だしは属七。
7からの出だしの曲は華麗なる音楽、、であるかどうかはなんとも言えない。

歌の出だしの直前がAadd9アドナインってなんじゃ?って、今の世の中add9に満ちてますからね。
覚えましょう。ハイ、Aはラ、ナインは9、ラから9番目の音は何の音?

そう、シです。だから、コードネームAはラドのシャープミ、これににシを加えたのがAadd9。

つまりAC#EB、いっぺんに弾くとうるさいこともあるからテキトーに3つに纏めることもある。
9じゃなくて2だって同じことじゃない?

そうね。わたしもそう思うわ(^_^;)

せっかくだから、逃げ恥の「恋」は仕上げて、次、クーラウかクレメンティーのソナチネに挑戦よ\(*⌒0⌒)♪




平均律ニ短調のフーガと既視感

奇妙な既視感。というもの感じるとき。
それが、平均律のフーガに絡んで来ることがあるって?何?

それ以前に平均律のフーガ、嫌いなわけではないけれど、、。
あんまり披露したいとは思いません。

誰もいないところで密かに弾いていたいのが平均律、そのフーガの方。
うううっ(><)組曲のサラバンドのようなわけにはいかない。

シューマン苦手だけれど、フーガも苦手だ。

ところが、わたしではなくさる試験があるので平均律のフーガ弾く。
と断言した生徒がいた。

「やめな。」
即座にわたしは助言。
わたしの名誉のために釈明いたしますが、わたしはフーガ指導するのなんて嫌だ。
とか、自分が弾きたくない曲生徒に弾かせない偏狭な人間だ。

というわけじゃありません。

やめ、の助言したのはその少女、派手な指さばき、指動きで人々を魅了かつオドすタイプ。
フーガがマッチするとは思えない。

他に出ている三択課題、モーツァルトのピアノソナタK.533ハ長調の一楽章、もしくはベートヴェンピアノソナタ5番Op.10Nr.1弾いたほうがいい。
これを古典派らしく、端正に弾いてキチッと強弱付けて指定のテンポどうり弾いて華麗な指さばきをアピールしたほうが戦略上効果大と思う。

だが、少女は是非6番ニ短調のフーガにチャレンジしたいと言う。
わかった。チャレンジ精神は認めよう。

ただし、辛いわよ。覚悟して。

では、まずはフーガというのは遁走曲という冗談みたいな日本語が表すが如く、メロディーに対してコードつまり伴奏がついている慣れ親しんだ形態の曲ではない。

ニ短調のフーガは三声、同じ動機からなるメロディーを三声体現れるのを弾いていく。
なので、1番上のメロディーだけ弾いて、次真ん中のだけ、最後1番下のメロディーを弾く。

全部が流れるように弾けるようになったら、合わせるが当然部分によっては三声体いっぺんに弾くので分解して弾いていたときとは指使いが変わる。

更に、トリルは解説通りに弾く。それも厳正にテンポを保持して、ロマン派曲のように気分的感情的にノリでトリルを入れるのは厳重NG。

そして声部バラバラに弾いて調子よく弾ける(*´∀`*)と、思って舞い上がるとフーガは陥穽に陥る。
三声体なんざ楽勝だ( ̄∀ ̄)と、思うと悪夢が始まるフフフ、、。(五声のフーガ弾くのなんて神業だわよ。)

(内心)あーあ、これ試験で弾くのがわたしじゃなくて良かった、、。え、、なにこれ不思議Σ(゚д゚lll)

三声別々に弾くの、面倒すぎるから右左別で半分まで出来た。
あの、、。( ゚д゚ )前途多難。

仕上げたけど、暗くて何だか派手さに欠けてる。そーよね。
だからベートヴェンのハ短調のソナタにしろって言っただろうが。

だが、せっかくニ短調のフーガ仕上げたのだからこれで持っていくしかない。

でね。
なんだか不思議な既視感。

あれ、いつの場面どの曲だったか?
わたしが弾きます。と、言って張り切っていたのを、わたしの先生「ホホホ、わたしが弾くんじゃなくて良かった。」って。

このようにピアノレッスンの運命の輪も回り回って巡って行く。
不思議な既視感は、少女に近い頃の生徒だったわたしだったのだ。