成功するピアノ教室レッスン室を作ろう

再度失敗から学べ\(*⌒0⌒)♪わたしの教室の場合。わたしの敗因はおうち教室にしか出来ない間取りの家に住んでいて、音楽教室で自立することを何を勘違いしたのか目指してしまったことなのだ。

大人からのピアノレッスンも盛んにはなってきたけれど、やはりピアノレッスンの旬は小学生。当然子供だ。

子供も小学生は流石に学習する年代なだけあって、目覚しく学習してくれる。だが、学習適齢期であろうとやはり子供は子供。おうち教室は成人の主に女性をターゲットにしてフラワーアレンジメントやハンドクラフト、レザークラフトやパッチワーク教えているサロネーゼとはやはり違う。違うところは、子供にとっては自宅でない家庭のリビングというのは刺激に満ちすぎているのだ。

レッスン室とする部屋には絵をかけたり、余剰な写真を飾ったり、ぬいぐるみ、花、装飾品、その他レッスンで使用せぬものは気が散るので置かない方が良い。

というの教えをうけたが、いやレッスン室は飾りを加えてお子様の好きなぬいぐるみのひとつふたつ置いた方がよかろう。と、思ったのが間違いの始まり、ピアノより装飾品やぬいぐるみの方に興味が行ってしまう。それを、なんとか学習のほうに向かせるにはエネルギーと時間を消費する。

で、小学生くらいの子供、とりわけまだ初心者教材やってるくらいはピアノレッスンの所要時間は30分が適正なのだ。出入りの時間や、ワークブックを多めにやらせたとてせいぜい45分くらい。

だが当初、30分予定していたのが45分になりだんだん60分になってしまったのは、生徒たちの気が逸れたのを軌道修正するのに、、エラく時間が取られるのだ。

これを、是正するのはリビングにあるぬいぐるみ花瓶、息子のでっかい和英辞典、犬の形の防災器具から温度計、場合によっては家具までどかして、レッスンが終わった後復旧させる。のが良いのだろうが、これじゃ毎日引越し作業してるようなもんだ。そうじゃなくても猫が平然と邪魔しに来る。レッスン時間猫ペットホテルに預かってもらうか?

なので、最初にどタイプの教室を目指すのか?落ち着いてレッスンできて自分の教室だけで発表会しても大赤字にならないくらいまでの教室目ざすのならば、レッスン室を持って部屋には余計な刺激になるものは極力置かないことだ。

効率よく、ピシパシと(生徒を叱っているわけではない。)レッスンを進めるにはやはり、学校の音楽室のミニ版かYAMAHA、カワイのレッスン室参考にするがよい。

成功する音楽教室の第1段階として、まずは間取りを考えなくてはならない。間取り考える。っていうと一体いくらかかるのよ?と、不安になるが、体験レッスンが多くは無料であるが如く、間取りの相談だけなら無料です。

教室を大教室に発展させる野心があるにせよ。あるいは、ちゃんと形のある個人事業の届出をして確定申告もして所得税を収められるくらいにはしたいのならば、わたしの失敗から学ぶには、間取りをきちんするのは大事です。犬猫にはレッスン室に入るな(?_?)と、言い聞かせることも大事です。うちはオープン型のリビングなので猫がスルーしてしまうのです。

もちろんガツガツしないでアットホームな教室を作って、のんびり生徒とおしゃべりしながら、レッスンして「あら、もうこんな時間帰らないと、おうちで心配するよ。」みたいなノリ。大人の生徒相手だったらお茶にお菓子しながらのおうち教室にしたいならあんまり深く考えなくてもいいだろうけど。

ピアノの先生にお勧めなのは、ピアノ出来れば音楽以外の習い事。原則家にばかりこもりがちになるので、仕事離れた習い事いいですよ。

わたしはこのまま、おうち教室で頑張るか、家はまだ築14年なので建て替えには早い。なのでリフォームしてレッスン室を確保して新規巻き直しを図るか検討中。

成功するピアノ教室建物編

わたしは昨日、失敗から学べ。と、言って成功者ではなく敗残者の意見から(反面教師ともいう)ピアノ教室の成功について考える。とか、言ったが、、。

もしかしたらわたしは失敗なんかしてない。ちゃんと繁盛させたんじゃないか?って、考えが変わってきた。

わたしの教室のようにリビングを教室に転用しているのを、おうち教室とかサロネーゼのような呼称なのであろう。おうち教室である以上はそうはキャパは大きくない。

そのおうち教室でわたしの教室はキャパいっぱいとなったのだから、取りあえずは成功と見ていいんじゃないか。と、思う。

開業当初の30人から50人規模の教室作りの展開は、届かなかったというより単に考えが甘かったのだ。

やはり経済的独立の指針となるくらいまでの教室を経営するには、箱つまり教室そのもののことを最初に考えなくてはならなかった。経済的自立するための教室をリビング共有教室でやろう、ってのが間違いの始まり。

宣伝広告費にあんなにかけるならば、家の改築をして独立した音楽室を作るべきだったのだ。そうよ。出来ればグランドピアノ2台入れてだ。

リビング教室のキャパがなんでそんなに小さいかは追い追い、述べていくが、もしあなたがピアノ教室で自立したい。と、考えているならばちゃんと仕事場を確保することが重要と思われる。

ここで教室を始めるんだ!って、その時から慎重に教室作りの文字通り青写真を描くが良いのだ。

こんなすごいうち建てられる筈ないじゃないよ(#^.^#)って、のは思うだけでいい。わたしだってこんな家持てるならばリビング教室のことで何を苦労するものか!こんな家だったら、レッスンに勉強にいくらでも取り組める部屋を持てることはおろか、自分の家でサロンコンサートが出来る。つまり、発表会も自宅で出来るのだ。(そうだっらいいのに☆彡)

こういうところに頼めば、要望、希望に応えて最適な注文住宅会社を紹介してくれる。手持ち?!なり、これから地所を購入するにしても敷地の面積に対してどれだけの大きさの教室の部屋をとれるか、よく検討する必要がある。なぜならば早く来る順番待ちの生徒をどこで待機させるか、また楽譜、備品を収めるのにどれくらいのスペースが必要かも考える必要がある。

ピアノの先生は女性が圧倒的に多いので、あのー土地と家の支払いは配偶者の方がしてくれるのだから、そっちの意見を最優先に、、。って、いうのならばわたしのようにキャパ5、6人からせいぜい20人くらいのリビング教室を目指すこと。

教室で経済的自立する気があるのなら、ピアノ室の要望通させてもらうだけのことはやるから。と、強行突破するしかありません。

リビング教室の弱点については、もうこれは過去何年もで身にしみておりますので明日より、逐次報告いたします。

習い事はまずは体験レッスンを受けてみましょう!

成功するピアノ教室その条件

最初にお断りいたしますが、わたしはこのようにしてピアノ教室経営に成功した。なので、ピアノ教室成功を目指すあなたはこのように致しましょう。さらに詳しい情報は、ピアノ教室成功者の偶像であるわたしが作成した教材を買いましょう。

いくらいくらです。安いでしょう?

と、いうものではありません。どっちかというと失敗から学べ!音楽教室経営で経済的自立が出来るのは生徒30人、50人に達すれば家族を養うことだってユメではない\(*⌒0⌒)♪

いやいや、それに留まらない。講師を雇って近隣に広く展開する。地域展開が終わったら次は、全国展開ぢゃ(^O^)!ほ

元が、大きな会社でそこから派生した全国展開の音楽教室だってあるでしょうが、最初は自宅の一角で創めて手広く展開していった教室だってあるのです。

で、話元に戻して、わたしが失敗した。と言っても惨憺たる惨敗だったわけではありません。あらゆる営業活動して生徒は当初は倍々ゲームで集まりましたよ。だが、15人から25人程度で頭打ちとなる。

そうです。これでやっていける。状態にあと1歩とういうところで頭打ちとなる。原因は市場規模がこれくらいだからだ(☆∀☆)と、叫び(>_<)そうだ。それに違いない。市場調査しなかったのが(市場調査なんてしたらいくらかかるのよ(?_?))間違いの始まりだったのだ。

市場があまり魅力的じゃない。って、確かにあったんだろうけどそれならそれでもっと魅力的な市場を開拓すればいいのだ。

今現在うちのキャパはこれでいっぱいで募集打ち切ったのも、、。1番大きな原因は、それはうちはリビングに置いたピアノでレッスンしている。したがってレッスン中は家族には退散してもらっている。(家族がそれが嫌だ。と言ったわけではない。)

やはり、教室経営には独立した音楽室が必要だったのだ。それが、身にしみてわかったのは、例のコロナ騒動で息子が在宅勤務を始めたことだ。

この家の機密性はいい。ハウスメーカーの人が防音の必要はありません。と、言われたとおり、早朝真夜中にピアノガンガン弾かない限りは問題ない。だが、家の中は別だ。家の部屋どうしは結構響く、音楽室で独立させていれば対策はあつたのだろうが、リビングではどうにもならない。

息子がネットで会議してたり、電話してたりするところでショパンエチュード弾く気にならないのだ。早い時間にやってくる小さい子はまだ指力が発達していないのでいいけれど、わたしが弾くのは気が引ける。

そうか、わかった(^-^)/そうだったのか?

うちは独立した音楽室がない。全ての敗因の根本はそこなのだ。レッスンしてなきゃ家にいる誰かがテレビ観に来る。おやつを食べに来る。何もしなくても寛ぎに来る。って、環境じゃわたしが落ち着いてレッスンする。練習する気が起きないのだ。

その気が起きなきゃ、営業しようにもまぁ、いいか(≧∇≦)bって、モードになる。発作的にポスティング始めても、今時継続してやんなきゃ効果薄いのよわたし。

↑このような総合音楽教室まで発展させたければ、、、。いえいえ、恐れ多いもうちと小規模で結構です。でも、、。

ええ、でも狭くてもいい。独立した音楽室を作りましょう。ただ、もちろん独身で1人住みであれば、家全体が独立した音楽室みたいなものなのでそのままでOKかもしれません。

音楽教室を成功させたければ、レッスン部屋を確保せよ。

家が狭くてレッスン部屋なんか確保したら、ご飯食べる場所も寝る場所もなくなるわよ。それじゃ、諦めな!ということもありません。考えようによってはなんとかなるのです。

わたしは、その手の調査だけは実は怠りなくやってきた。その結果が生徒募集の打ち切りなのです。

例えばこの本で紹介されている。というか、ご本人の体験談だけれど、やりようによっては軍資金が不足していても、成せばなる。


わたしが嘆いていた市場調査のことも、この辺は空家ばかりになったとか、老人ばかりで子供がすくない。だいたい子供より老人のほうが多いのは日本全国どこだってそうで、うちの近所の専売特許じゃない。

例えば、うちの本当の徒歩圏ではNTTの社宅のあとになかなかどうして素敵なマンションを建設中。ここをターゲットにせよ。マンションはチラシ配布させてくれない。なんて泣き言は言わない。チラシ配布できなければ、そのマンション限定で郵便局に頼んでタイレクトメール郵送してもらえばいいのだ。

ですが、とにかくうちはここで募集は打ち切りとして、、。失敗した側からの教室経営についてはこれは懲りずに発信し続けます。

ピアノ教室の営業

これは今を去ること、2月の中旬の頃、わたしは東音企画で作ったチラシをバックパック及びレッスンバックに入れてポスティングを行った。

アナログをなめてはいけない。ホームページ見ました。と、言って体験レッスンにやってくる生徒候補生も実はホームページ見る前にチラシ見ていることがおうおうにしてあることが判明。

では、うちも繁盛するピアノ教室目指してポスティングに励むのだ。時は2月絶好のポスティングシーズン。ちなみに夏、ポスティングしようとすると暑くてぶっ倒れそうになるのだ。ポスティングは歩いているうちに体が暖まるので寒いくらいが調度いい。

そのように営業活動に励むわたしであるが、本日レッスンは休みなので日がないちにちポスティングしましょ(^-^)っていうんで、小学生の下校時にはあらかたチラシは無くなっていた。この調子で新学期が始まった頃またチラシ発注しようかな?と、思ったその時、下校時の小学生たちがみな、何やらクリアファイルを持っている。

最近は学校もお知らせをあのようなクリアファイルに入れて持たせるのかいな?と、思うも、、。わたしの胸は微妙にざわめいた(O.O;) (o。O;)なにか秘密があるような気がする。

わたし、さりげなくクリアファイルを持つ小学生に近づき問題のクリアファイルを凝視(◎-◎;)!!わたしの胸のざわめきは見事り当たりv(=^0^=)v

進学塾のチラシでした(O.O;) (o。O;)どこぞの塾がクリアファイル入りのチラシを下校時を狙って門配していたのだ(((o(*゚▽゚*)o)))

やるもんだ(^-^)うちもそれくらいはしなけりゃならないに違いないのだo(TヘTo)昔、息子が勤めていた進学塾でも門配はしていた。ピアノ教室だけで生活成り立たせている。っていう人も門配はしたらしい。しかも門配は効率いいそうだ。

だが!門配の壁がなんとなく高いのはポスティングと違って(いやポスティングだって最初は勇気かき集めて行ったものだ。)直接、人に手渡すのは恥ずかしい(/ω\*)それに現実問題として、近所の小学校は何人か生徒がいる。

もーー!別に悪いことしてるわけじゃなくったって、なんだか恥ずかしい(//∇//)じゃないよ。これが、自分の教室じゃないPRのチラシやティッシュ手渡すんだったら、いいバイトじゃない(*´∀`*)とも思うんだが、、。

そうよ。アルバイト雇えばいい。では、この秋からでも実行しようか?

そんな思惑、コンサルタントの先生なんかだったら、秋まで待つな(`・ω・´)今やれ\(*⌒0⌒)♪って、とこなんだろうけど。今はあまりに時期が悪すぎるのだ。

コロナウィルス騒ぎで、小学生が学校から消えてるのだ。付近の公園には小学生たちは群れてタマ遊びや、雲梯、ブランコ、鬼ごっこに興じているのだが、タマ遊びやジャングルジムの子供にクリアファイル入りのチラシ渡したって「いらない(゚Д゚)ウゼェェェ」って、言われるのは請け合いだわ。

あれは学校帰りだからこそ効果があるに違いないのだ!

今年の春は問い合わせが極端に少ない。コロナウィルス騒動のためかどうかはわからないが、コロナウィルスだろうとノロウィルスだろうと、子供とその家族が感染していなければ進学塾、学習塾の類は春の講習に申し込むだろうが、、。

なんだか、ピアノは絶対、塾に比べりゃ優先順位低そうなのよね。

コロナウィルス、いつ終息するんだろうか?零細ピアノ教室主催者も門配も出来なくて困ってるんです。

福利厚生で月謝がタダになる話!

タイトルはこれですが、わたしは福利厚生でピアノの月謝をタダにする方法を知っているわけではありません。

懲りずに、大会社、公務員の方々の雇い主と提携して会社、役所の福利厚生で家族の習い事の月謝を負担してくれる。その提携教室になりませんか?っていう勧誘電話がまた!((~_~メ)かかってきた。

ウエブサイトとはいろんなもんを拾ってくれる。

わたし、「ならば、タダで提携しよう。提携料かかるなら断る。」って、とっととおい払った。(どうせ、びっくりするような提携料ふんだくるつもりなのだ。)

だが、あまり疑ってかかるのはよくない。わたしが知らないだけで家族の習い事も提携しているところのならば気前よく払ってくれる会社や役所があるのかもしれない。

そう思って検索開始。だが(^o^)/習い事の月謝を福利厚生で負担。で検索すると、去年の今頃のわたしのこのブログが出てくる。

福利厚生でスポーツクラブの会費を負担してくれる。ってのは、ある。だが、タマに福利厚生で子供の習い事費用負担してくれる。って会社なくはない。なくはないが、あんまりない。

それで思い出したのは、大昔わたしの父親の会社で女子社員対象に(男子でもOK)会社の福利厚生の一環としてお花のお稽古を社内で行ってことがある。

同じく福利厚生でお茶の( *´∇`)_旦~~お茶どうぞお稽古というのも有り。らしいが、ピアノって聞いたことあるか?

お花やお茶ならばそれもわかる。先生に週に1回か2回退社時間後に来てもらって会議室かなんかでお稽古出来るだろう。だが、普通会社ってピアノ置いてあるのか?だから、提携したら会社でなくうちに来てもらうのか?

そのお花の稽古だって先生に提携料みたいなの払わせてたのか?

この事象もう少し、トレースしてみるとうちの教室と提携している。役所もしくは大会社の公務員や社員がうちの近所に住んていることが前提となる。この事業は(音楽教室)は超地域密着型なのだ。

うちの近所もさる電話会社の社宅があった。だが、その社宅は現在崩壊し普通のマンションに建て替えている。もちょっと先に大航空機会社の社宅もあったが、そこも現在は崩壊。だいたい飛行機会社の社宅は本牧緑ケ丘にあった。徒歩20分圏これでも遠すぎ理由に断られることは多い。

もう一つ、大商社の社宅もあったがそれは今や高級マンションに姿を変えている。

だいたい、この会社達?!が習い事の提携してくれてるかどうかだってわからないじゃないか?そうよ。あと郵便局の社宅が至近距離にあるが、(まだ健在)郵便局と提携してるんだかどうだか?そういや銀行の社宅もなくなった。

提携してる会社の社宅に子育て世代が大勢いて習い事の教室みんな探してる。つて言うならとにかく、気の利いた社宅は今や姿を消しつつある。

普通のうちに住んでる提携社の社員さんだっています。ってもね。その社員がピアノ習いたいと思う可能性は低い。狙い目は子供なのだが、必ずしもピアノ習得適齢期とは限らないだろう。

どう考えても分が悪すぎる。提携料の2万円から4万円払って、近所に福利厚生で提携している会社の社員が居る→そこに幼稚園年長から小学生くらいの子供がいる。→子供も親もピアノを習いたい。と、思っている。→ヤマハ、カワイの大教室でなく個人の教室がいい。と、思っている。

↑これだけの絞込みでどれくらいヒットするんだか、、。なんだか、提携料だけ延々と払い続けていつまでも来ない提携生徒を待っている。という、悪魔に魅入られたような図になる気がしてならない。

なので、提携会社の営業マンの方ここで宣言するが、わたしはどことも提携する気がないのでわたしを口説いたって無駄なのでよそを当たってください。