こんぺい糖の踊り

わたしが7月の発表会で弾いた曲は「アニトラの踊り」そして今回またまた大急ぎで仕上げて12月の発表会で弾こうか?と、いうのは「こんぺい糖の踊り」。
今年はわたしにとってダンス系のあたり年だ。
それも、大急ぎで仕上げるハメになる。

言わずと知れた「こんぺい糖の踊り」はピアノ曲ではない。
もともとはバレエくるみ割り人形の中の1曲。

お菓子の精の踊り。
12月になると各バレエ団が競うクリスマスバレエ。

ピアノで弾けるように編曲されたものをわたしは是非、12月の発表会で出演者に弾いてもらいたく、曲選びをしている。

いくつか版はあるが、うちにあるのはこの全音出版社のくるみ割り人形。

今年はくるみ割り人形の紆余曲折は多い。
まずは、花のワルツを連弾してもらおうとして失敗。
ダメだしされたので、わかった。わたしが弾く。
だが、花のワルツは曲が長い。
間に合いそうもない上に、発表会はわたしが主役ではない。花のワルツは長い上に派手すぎる。

なので今回「くるみ割り人形」より、については「こんぺい糖の踊り」1曲がノミネート。
年末恒例の第9交響曲から、「喜びの歌」も演目に入って12月のプログラムは完璧ヽ(*´∀`)ノ
だった。

ところが、思わぬところから完璧な演目にヒビが入った。
「こんぺい糖の踊り」弾くはずの生徒が出演不可能となってしまったのだ・゜・(ノД`)・゜・
さてどうしましょ。

もちろんピアノの発表会はとりわけの個人の教室で、ピアノ演奏のみ(ほんの少しみんなで歌う)の演目の場合取り立てて困ることはない。
直前キャンセルも直前になっての出演エントリー希望でも調整はつく。

だいたい発表会プログラムはわたしが作っている。
なので、ちょっとやそっとの曲目変更にも余裕で対応は出来る。
困るのはプロが制作するような立派なプログラムは無理なことだ。

ともあれ、12月の発表会にくるみ割り人形が1曲もないのは寂しい。
なのでわたしがオープニングに弾くことにした。

間に合うのかよ!?
だが、なんとかしよう。
しかし、来年からはダンス系大急ぎで仕上げが続くような事態は避けよう。
(だから、今から来年分再来年分もちゃくちゃくと準備を進めているのよ。)

オープニングはアイーダの(オペラです。)凱旋行進曲のピアノ編曲版を抜粋して弾こうとしたが、こっちはやめる。
ついでに、体力と気合が充実してきたので、つまりは要するにピアノ弾くのに慣れたのだ。

最後に革命のエチュードは弾くことにした。
ピアノの練習慣れないとへばるので、中断のある人は気をつけましょう。




来年の発表会

毎年12月開催の冬の発表会。
来年はみなとみらいホールが候補会場。

なので予約方法を確認した。
それによると、どうも県立ホールは1年前に抽選を行う。
12月にホールを借りたければ、前年の12月の1日に利用許可申請書と公演計画書をみなとみらいホールのサイトから貰ってきて記入して提出に行く。
そして抽選の結果を待つそうだ。

その書式の書類はすでにプリントアウト済み、なにも記入にひと月もかかることはないので今すぐに落としてくることもないのだが、12月1日直前にプリンタが反乱を起こすことを想定して早めに書類は手に入れた。

わたしはプリンタというものをあまり信用していない。
ピアノはベーゼンドルファーインスペリアルを希望しよう。

わたしが弾く曲目ももう決める。
チャイコフスキーの四季からクリスマスを弾く。

仕上げるのに1年もかかるのか?ということはないが、周到な準備をするのだ。
今年、ショパンエチュードを発表会で弾くかどうかは微妙だが、今年でスケジュールいっぱいで仕上げようとするのには懲りた。
と、いうか自分が演奏するという経験値がここでも蘇ってきたのだ。

発表会の何ヶ月か前というのはプロデューサー業務とマネージャー業務が押し寄せてきて、ピアノの練習が手薄になるのだ。
自慢じゃないが、わたしはプロデューサーとしては有能ではない。




2018年度の年間カレンダーもネットに落ちてたのを拾って教室用に書き換えた。
決まり次第、夏と冬の発表会の日取りを記入する。

来年度のイベントがほぼ出揃うのだ。
来年1月にはカワイのホールを夏の発表会用に予約しよう。

今年発表会を行うゲーテ座は私立(というのか?)だけれど、公立のホールは区、市、県で全て予約方法も予約時期も違う。
県営が最も前の時期1年前に行う。

みなとみらいホールもそうだが、音楽堂もそうらしい。
そのうち、音楽堂も候補に入れておこう。

1番困りものになってしまったのは横浜市のホールで5人のグループを作らなければならない。
したがって、わたしは今のところ孤高の業務を行っているので貸してもらえない。
だが、なんとか賛同者4人(一人はわたし)集められそうなので、イギリス館でミニコンサートそのうちひらきたい。

残るは区の所有するホールだけれど、かつて音楽会を催したのは開港記念会館。
超シブいホールで歴史的建造物だけれど、あの建物中区の公民館の役割も果たしているというのが、なんともはや素敵過ぎる。

わたしはあのような、古い建物がゾクゾクするほど好きなのだけれど、残念!ピアノが今ひとつだった。
もっともこれは昔の話、中区はお金持ちなので今はバージョンアップしたピアノが設置されてるかもしれない。

期待込めて今度、視察に行こう。
希望日の6か月前に開港記念会館の事務所に行けば貸してくれます。
競合すれば抽選になります。

なので、みなとみらいホールも競合するに違いない。
抽選が当たるように今から祈りを捧げよう。





くるみ割り人形

わたしの教室は発表会が原則12月なので、クリスマスに因んだ曲目を推奨することが多い。
なので「ジングルベル」「ひいらぎかざろう」「喜びの歌」あたりが定番なのだけれど、ぜひ加えたのはバレエ「くるみ割り人形」のピアノ編曲版。

わたし的にはピアノソロ版ふた種類、と連弾版、ミニチュア版の総譜の楽譜持っています。
何年か前の発表会では「花のワルツ」を連弾をやりました。(わたしが弾いたのではない。)
とりわけ連弾になるととても華やかです。

今年の発表会も「こんぺい糖の踊り」予定していて、わたし的には是非、12月の発表会にはくるみ割り人形から1曲は!
と、願っているので(((o(*゚▽゚*)o)))ヤッタネ。
です。

こんぺい糖の踊りのソミソファ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦のメロディー(ホ短調なのでファはシャープ)は珍しい楽器で演奏されている。
一体どんな楽器なんだろう?
音からして鉄琴みたいな楽器だろうか?
もちろんくるみ割り人形のバレエの舞台は何度か鑑賞致しましたが、オーケストラボックスの中覗き込んでるわけにもいかなじゃないですか。

キラキラ☆彡した可愛い鉄琴みたいな音が出る楽器の正体はチェレスタ、見かけは大昔の足踏みオルガンの小型。
したがって立派な鍵盤楽器。
ヤマハでも作ってます。

わたしはくるみ割り人形の音楽はみんな好きなのですが、、。
このこんぺい糖の踊り、ブキミだ。もしくは暗い音楽!と、このように宣う方もいるのです。
もー、そんなことないでしょうよ!!

どうにもこうにもわたしのほうもこの「こんぺい糖の踊り」バレエの表題に相応しい甘い色合いのクラシックチュチュで踊るキャンディーの妖精の如き舞踏のイメージが強いせいもあって、暗いとかブキミとかそっちの感覚がわからない( ゚д゚ )
だが、そう言われてみれば音楽だけのイメージだとそう感ずることとてあるのであろう。
音楽の好き嫌いの問題でもあるので、「くるみ割り人形」演奏者ゼロの年があっても不思議ではない。




だが、こんぺい糖ブキミと言われ、ではでは気を取り直してそれじゃこれはどうよ。
明るく可愛らしい「あし笛の踊り」少女が演奏するに相応しい明るく可愛らしい、文字通り踊り出したくなるような曲ではないか?!

「この曲知ってる。ソフトバンクのコマーシャルだ♪」あのあの(^_^;)
作曲したチャイコフスキーが生まれたのは1840年、没年1893年。立派に19世紀の人(あともう少しで20世紀になったの残念!)この曲がこの世に誕生したのはソフトバンクが設立された年(これは何時か知らない)より遥かに昔だわ。

オーケストラではチェレスタがメロディー奏でる「こんぺい糖の踊り」期待しているが、残念!
「花のワルツ」の連弾を提案したが見事に却下された。

ならば、ソロでわたしが弾くか。いや無理、今からじゃ間に合いそうもない。
わたしが弾こうと企てているのは同じくチャイコフスキー作曲の四季から、、それも「クリスマス」
(*´∀`*)ほほ、12月のコンサートに相応しいじゃないか!

この曲だってワルツ。
発表会の盛会を祈って練習しよう。





カワイホールin桜木町

カワイのお店にカワイピアノを試弾に行こう。
そのように思い立って電話を入れたら、ちゃんとカワイの方がやってきてくれた。

「あのう。今すぐにはピアノは買えませんが、カワイを試弾したいのです。」
このように申し出たところ、店のピアノばかりでなくホールに置いてあるコンサート仕様のピアノもホールが空いてりゃ試弾OKとのこと。

いや、聞き捨てならない。ホールって、桜木町のカワイにコンサートホールがあるの?
あるそうだ。
そして貸出料も安い。もちろんカワイのピアノ。

これで来年の夏の発表会はここで決まり、わたし横浜市に降られて以来気前よく貸してくれるコンサートホールを探し回ってる。

それに実はカワイ置いてあるホールが見つからなかった。
今までの関内ホールはヤマハ。あかいくつ劇場もヤマハ。
次予定しているゲーテ座はスタインウェイ。

来年密かに狙っているみなとみらいホール小ホールは、ヤマハ、スタインウェイ、ベーゼンドルファーから選択。

なので、借りることが出来たらベーゼンドルファー選択したい。
そしてカワイのホールはカワイ。

いちおうわたしはこの4社のピアノは全部弾いたことがある。
わたしのピアノ及び関内ホールやイギリス館はヤマハだったし、随分昔ゲーテ座ではスタインウェイ弾いた。

大学のピアノの先生のピアノはカワイだった。
そしてベーゼンドルファーは有隣堂で輸入楽器フェアというのをやっていて、そこで試弾させてもらった。
どのピアノがいいか?
というのはそれは好みの問題と、あとは弾く曲目にもよります。





ピアノは、マイ楽器持ち歩くワケにはいかないのでいいピアノが置いてあるコンサートホールを発表会には選びたい。

ついでに、、。
果たしてうちにグランドピアノ2台入るかシュミレーションした。
うちのレッスン室の広さでは横並べは無理なので互い違いに置く。
ピアノ周りのチェストはどかす、楽譜の入ったカラーボックスも別の場所に持っていく。

それでやっと今のヤマハのピアノC3と同じ大きさのピアノが互い違いの向きで2台やっと置ける。
うちでピアノ二重奏が出来る(*∩∀∩*)ワクワク♪

と、はしゃいだが、、。
そこまでの道は険しい。

昔のピアノの先生ってなんであんなにリッチだったんだろう。
当たり前みたいにグランドピアノが2台並んで置いてあった。

だが、今はホールのピアノに期待しよう。
わたし、そして生徒のみなさんどこのピアノが1番気に入るかな?

いいピアノでいい演奏が出来るようにヽ(*´∀`)ノ今日もピアノの練習しましょう。





あかいくつ劇場

2017年夏のコンサートは雨。
アララ。でもまぁいい、夏休みが始まった頃の暑さ半端でなく、今年は7月のはじめから恐ろしいばかりの暑さで7月はじめから野球見物に出かけたわたしは軽度ながらも熱中症とみられる症状に3年ぶりに苦しんでいた。

わたしは夏が好きで暑さには強い。
だがそれだって暑さが原因で体調崩すことはある。
7月8月のディゲームには気をつけましょう。

雨天だと当然ピアノのコンディションは悪い。だが、夏のもっとも暑い時期、雨が降ってくれると涼しいのは助かる。
劇場には空調が効いているとはいえ、あんまり暑いと到着する前に汗だくになってしまう。

ともあれ、7月下旬としては涼しい雨天の午前夏の発表会は開催された。

開催場所は人形の家の4階に位置する「あかいくつ劇場」こじんまりとしたホールで少人数での発表会向け。
ピアノはヤマハのセミコンサートグランド。イギリス館のピアノと同じ機種。

置いてある場所がサロンとホールの違い、及び個体差?!で、音の響きの感じは違う。
これは当然で同じ型番とはいえ、ピアノは1台ずつ違う。
だからわたしもピアノ買う時は3台から選定した。



わたしはあかいくつ劇場ははじめてなのだけれど、山下公園通りの立地駅から遠いのは不便だが場所はとてもお洒落。
地下の劇場が今まで多かったけれどここは4階。

ホワイエからは氷川丸を望める。
人形の家のコンサートホールなだけあって操り人形?!が迎えてくれる。

わたしもあかいくつ劇場に合わせて赤い靴を履いた。
いくつになっても赤い靴って気持ちが華やぐ。

その日わたしがした一番の失態はデジカメとipadしっかり忘れたこと。
演奏途中で膠着状態になった生徒が出た時のために楽譜の山はバックパックに詰め込んで行った。

だが、暗譜が怪しくてそもそも暗譜しないで弾いたのはわたし。
最初から暗譜しない方針の生徒さんはちゃんと自前楽譜持ってきいるし、優秀なるうちの生徒は誰一人としつっかえたり、間違えたり、まして堂々巡りなんていたしませんでした。

ですので次回より(次の発表会は12月ゲーテ座)みんなで歌いましょう。の楽譜以外は持っていかないことに方針を決めました。
わたしも暗譜して楽譜持ち歩くのやめよ。重いのよ。

そのかわり録画、録音機器はけして忘れぬようにいたします。
コンパクトな可愛らしいお洒落なホールで、そしてここが肝心、生徒のみなさんとてもよく演奏できました。
時計のフチまでが赤いのがなんとも愛らしかった。

1番よくできなかったのはわたしで、これは熱中症のせいです。
が、熱中症のせいなんかじゃありません。
そもそも、熱中症なんか起こす時期の前に仕上げとかなきゃならなかったのです。

わたしも演奏するということのカンは戻ってきた。

さらに、何故夏休みに入った時期かというと、平日午前中、入場料ナシの条件だと劇場使用料というのは冗談みたいに安いのです。

教室の発表会は次は12月。
わたしの演奏は次は9月イギリス館、これもヤマハのセミコンサートグランド。
9月の演奏会は公開はしない研究会です。