練習してくる生徒~ソルフェージュレッスンのこと

これまた今となっては、大昔昭和のことだけれど、

「昔のピアノの先生って(この会話してた段階でまだ昭和だった。)30分も(これはヤマハカワイの大きな経営母体の教室標準)みてくれなかったよね。15分くらいでそれも、練習していかないと、怒って口きいてくれなくて本をパタと閉じて、それじゃまた来週ね。で帰されたよ。」

なによ。練習していかなかったらレッスン時間1分で終わったの?そりゃ、双方楽でいいわ。

このような昔懐かしい昭和も第二次世界大戦が終わった後くらいの優雅なピアノレッスン、練習してこない生徒なんざみてやんないわ。練習してきたってチーチーパッパは稽古時間15分。

指を丸めて指の先で鍵盤つかんでね。肩の力抜いて、その音間違ってるわよ。リズムが変、も1度きちんと数えて弾いてみて、指使い悪いわね、先生の言うとおりにして、ホラ出来たじゃない。この曲は上がり、次見てきてね。

こんな感じか?!

今の優しいピアノの先生に師事している生徒さんたちの中にも、本当に真面目に練習してくる生徒というのはいるモノで、言われたとおりきちんと弾ける生徒に限って本当に入門初級のピアノレッスンは15分くらいで終わらせられるのです。

その何倍もの労力をピアノというのは黙々とマイピアノで練習する。というのが王道。

1曲何十秒の曲3,4曲練習してくる生徒と、1曲最初から最後まで弾くのに20分もかかる曲練習してくる生徒とレッスン時間が一緒なのはおかしい。と、いうのがかつて昔懐かしい昭和のピアノの先生の言い分でもあるのだろうな。

だが、練習してこないヤツは帰しちまう。方式ならば、練習してこない。じっとしてない。練習したくてもなにをどうしていいかわからない。生徒のレッスンに悩むこともなかっただろう。

ちゃんと練習してこない生徒以外は帰ってもうらう方式レッスン且つうちが教えるのはピアノだけ、ソルフェージュだの論理はどっかよそで勉強しておくれ。方式ならば、入門級の生徒のレッスンは15分で終わる。

しかるに1時間に4人ばかり投入出来る。こりゃ効率いいわ。

更にこの効率を高める方式はグループレッスンというモノで、これなら練習してくる真面目な生徒。全然練習してこない生徒。お歌やタンバリンのリズムうちを楽しみにしているだけの生徒。全部まとめて面倒見る。

グループレッスンの成果について散々聞かされたし、(そりゃ儲かるでしょうよ。)に対して、決して儲けるだけのためにグループレッスンするわけじゃない。の論理も散々聞かされました(でも儲かるんだよね。)が、これまた出来る人出来ない人がいる。わたしは出来ない。

練習してきてくれて、要点を注意して合格、次の曲を練習しましょう。なんと、正統派のピアノレッスンじゃないか!!そんな生徒の場合わたしは15分で終わりにするかっていうと、、。そんな筈ないじゃないよ。今は21世紀、平成さえもうぼちぼち終わる。ピアノレッスンとて進化しているのだ。

なにより、キッチリって感じで練習してくきてくれる生徒はピアノの上達は地道な練習に勝るモノはないので上手になる。そして、ソルフェージュつまり音感のレッスンや論理や読譜が丁寧に出来る。

ピアノ上手な人は音感いいんじゃないの?つて、事は全然ありません。昔よく言った、ピアノ習ってるうちに音感って自然に付くものさ。なんていうのは嘘です。先天的にとてつもなく音感がある人というのはいるのです。(悪い人もいます。)

そんな人は聞いただけで音符が全部わかって、ささっと弾いてしまう。なんてことはなく、ソルフェージュなんてやる必要無いんじゃないか?ってくらい音感あっても、「今週はピアノの本全部教室に忘れてったから練習出来るはずないじゃん!」て、開き直られて「ならば今ここで遅れを取り戻すのだ。」なので、レッスンていうより、しつこく宿題の曲を弾かせる。初級くらいだとそのうちなんとかカッコがついて、まぁいいか!これで来週は合格にするから練習してくるのだよ。

音高が分かったって指が動かなきゃピアノは弾けない。更に、音高がわかっても楽譜を理解してなきゃ採譜は出来ない。

ピアノの技術音楽性もさることながら、音感、論理、読譜も併せてレッスンしたいので、15分じゃラチはあかない。

ピアノレッスンだって進化する。

四月は君の嘘の謎

クライスラー作曲ラフマニノフ編曲の愛の悲しみの楽譜、、。わたしが横浜のヤマハで探し出したモノと生徒が持ってるのとではバージョンが違う!!アラ!

譜読み開始したつうのに、これは困る。なにもわたしが弾くんじゃないんだからいいんじゃないの!?ってことになるか!

これくらいなるとチーチーパッパクラスではない。わたしも違うバージョンの愛の悲しみの楽譜をゲットするのだ。なんだかヤマハに行く気合いが削げてきたので(まして銀座まで)ネットで買うことを決意。

そしてこの名曲「四月は君の嘘」というアニメに出てくる曲?!なんだそれは?この世は謎が多い。

この曲集金髪娘がオペラハウスの如きコンサートホールでヴァイオリン構えてるアニメが表紙、全音出版のブルクミュラーやツェルニー30番のようにどれ見てもおんなじ顔してる曲集と違って、これだけお派手なイラスト入りならばすぐに見つかるであろう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

四月は君の嘘 僕と君との音楽帳 [ (クラシック) ]
価格:2592円(税込、送料無料) (2018/12/24時点)


↑これはCD。 DVDもブルーレイもいくらでも出てるのに不思議不思議、ピアノの楽譜は探してもない。

ないからと言って諦めるモノか。探せ。

そうしたらありました。アマゾンの中古の本扱う店舗にあった、、。なんだよこれ、、。

最初はコミックだったらしい。楽譜になる前?に登場人物の紹介、その他。

収録曲は、。ホホホクラシックの名曲というか難曲が並んでるじゃありませんか。最初のほうにわたしが知らない曲「光るなら」と「キラメキ」。その後、ベートーヴェンのピアノソナタ14番(月光)第3楽章、次、ショパンエチュードが3曲、その後にこれが問題の愛の悲しみピアノ独奏版。そして最後にドビュッシーの月の光。

月が好きなみたいだな。

だが、これじゃアニメDVDやCDは売れてもピアノ楽譜はあんまり売れないに違いない。アラ、これ素敵だわピアノで弾いてみたいわ。と、思ったってそうは簡単には弾けない。

クラシック曲が流行ってるんですかね?って、この楽譜見た人に言われたけど、多分このアニメの主人公たちがクラシックのピアニストとヴァイオリニストの少年少女だからだ。

とにかく、わたしはクラシックの収録曲の中で愛の悲しみだけ知らなかった。

12月の発表会inあかいくつ劇場

今年7月に桜木町のプラージュという名のホールを借りて、夏の発表会を決行。

だが!ここ客席数60で空きレッスン室で着替えも、裏のドレッサーで化粧も出来る。しかも民間なのに超安い。

良かったわ!と、今年初め思うも、、。その頃のうちの教室的にはちょいNG。

カワイが自慢するだけあってピアノは良かったし、きっと!音響もいいんだろうけれど、、。なんともうちの教室は急激にその頃から一人前となったのだ。

つまり客席60では足りない。

また、教室の規模を縮小したときには使わせてもらおう。

9日に終了した発表会は横浜人形の家の4階に位置するあかいくつ劇場。

ホワイエから山下公園通りの銀杏並木と、氷川丸、海が一望できる。

客席数は125

60は少ないし、みなとみらいホールの小ホールの400は多分多すぎる。

朝9時30分から調律してもらったが、わたしは気がつかない。というかあまりきにしてなかったのだけれど、ここは舞台は小さいが奈落というのか床下収納みたいなのが多い。

調律師さんに教えてもらったのだけれど、ここは人形劇が多いので、舞台の床下を使うためあのような構造になっているそうだ。

ピアノはヤマハのS6フルコンサートグランドじゃないが、みなとみらいホールの小ホール落選したとき考えたようにコンサートグランド弾きたいのはわたしで、そのわたし冬の発表会は手が回らない手が回らない。

とさけんで惨憺たる不出来なことおおい。つーかいつもなので、、。

S6はいい。それもうちの劣化が始まってるC3と違ってここのは新品だもの。だがだが、早くからやってくる少女とその保護者が多いこと、みんなわたしの教室の発表会に来るのかしら?

まだ開場してないんだけど、、。大丈夫だわたし、心配するな、2階3階の人形博物館にやってくるのだ。

楽屋、更衣室もとても役にたった。そんなものなくても発表会出来るでしょ。ってことじゃない。町の教室の発表会とはいえ音楽会は音楽会。楽屋舞台袖はあったほうがいい。

今回は息子が選挙がある。(なんの選挙かは知らない。)ので手伝ってくれなかったのでMCはわたしが務めた。

当然、MCは元プロの息子ほどわたしは上手じゃない。はっきり言えば下手。舞台袖にずっと立ってしゃべってると喉がヒリヒリするくらい渇く。

だが、袖とはいえ客席舞台でもの食べるな飲むな。それは楽屋で行え。と、厳重注意してるわたしが袖とはいえ、水ガブガブ飲んでたら示しがつかない!

ただこのところ体重をかなり落としているので、ハイヒール履いて立ってるのはさほど辛くなかった。

今回の出演者は17人。連弾がひと組入ったので18番目まで。

発表会はこれくらいが丁度いい。みんな大きな失敗もなく無事終了。

もしもうちの教室もっと生徒数と出演者が(出演不能の生徒もいるのだ。)増えたら、午前午後、もしくは午後、夜に分けた方がよさそう。

ということはますます、客席数400のホールはデカすぎることになる。

なので、あかいくつ劇場とは長いお付き合いになりそう。4月になったら来年12月の抽選会に来よう。

みなとみらいホールの小ホール落選より帰る!

わたし2019年の発表会に向けみなとみらいホールの小ホール使用権をゲットせんと、昨日みなとみらいホールの抽選会に赴きました。
もちろん見事に落選いたしました。

わたしもしやして、スタッフ抽選(つまり主催者が抽選会に赴かないでホールの人にクジを引いてもらう)より主催者が行った方が有利なのではあるまいか?

はたまた、何度か落選の憂き目に遭った人の方が優先権が与えられるのか(団地の抽選の如く)!?

と、考えましたが、、。
全くそのようなことはありませんでした(T-T)

まこと厳正、中立な抽選が行われておりました。

まずは11時予選会開始なので早めに楽屋口に赴く。
早く行った方が勝ち(*^_^*)かも知れないもんね。

だが、警備員のいる入り口で11時の開始時間まで待たされる。
こりゃ早くても時間切りでも一緒に違いない。

そして11時の開始に合わせリハーサル室なる部屋に通される。
抽選に赴いたのは約20名弱、これならなんとかなりそう。。

の思惑は甘く、首都圏中鵜の目鷹の目でみなとみらいホールの使用権を獲得せんと狙いつけてるコンサートを目論む方々はゴマンといるのだ。
20人やそこらが狙ってる筈はない。

その通り、去年のわたしのようにスタッフ抽選を選んだ者たち多し。
危うし!うちの教室の発表会。

ここの抽選会のもようはこうです。

希望日の希望団体の数だけ封筒が用意されている。
封筒開けて、紙に○が書いてあれば当たり、×が書いてあればハズレ。

そして2019年12月、完璧希望団体がない日は3日だけ全部平日。

暗雲立ちこめる。
わたしが希望した12月15日は最も希望者多く、競争率17倍。

ダメかも知れない(;。;)と、思ったらダメだった。

もー、悔しいの悔しくないのって💢
来月また来て今度こそ霊感を高めてまたあのクジ引いてやるからな。
と、思いホールを後にする。

そこはみなとみらい地区煌びやかなクリスマスの装飾彩られた華やかな地域。
だが、待てよ。来月の抽選は2021年の1月。
1月じゃクリスマスシーズンは終わってるよ。

みなとみらい地区、華やかなイルミネーションがある時期だからいいんじゃない。
さて、どうしよう。





この日はガス工事屋から10時から17時までガスが止まるという通達があって、うちのレッスンは16時頃から20時までなので、夕ご飯の支度を早い時間にすることが出来ない。

なのでランドマークプラザの成城石井で惣菜を買って帰る。

帰って、冷蔵庫に夕食のおかずを仕舞って調べる。

県民ホール。小ホールあり。やった(*^_^*)
だが、貸し出し方法はみなとみらいホールと一緒。
1年前の1日に申請書を提出して抽選を行う。

もう来年の12月には間に合わない。

音楽堂。ここは小ホールという物はない。
大ホールでいいじゃないかははは(*^_^*)
とも思ったが収容人数、つまり客席数1000以上。

これじゃ出演者20名弱のうちの教室じゃいくら、頑張っても空席が遙かに多い事態に陥る。
メットライフドームの真ん中で1台だけのピンポンの試合するようなもんだ(+o+)

また、来年もあかいくつ劇場にしようか?
あかいくつ劇場の抽選ならば、若い番号のクジを引けば好きな日時選べるし。
仮にくじ運悪くても、次候補、次々候補の日時どっかでヒットする。

それに客席120ちょいくらいがりょうどいいし、なによりあかいくつ劇場は舞台客席での写真、録画撮影がOKなこと。
アットホームな劇場なのだ。

それに!ベーゼンドルファーが弾きたいのはわたしで、生徒たちはあんまりそこへのこだわりはないんじゃないか?

ならば、冗談ではなくわたしがリサイタルをしてみなとみらいホールのベーゼンドルファー弾けばいいんじゃないか?

だから、みなとみらいホールの小ホールで発表会して講師演奏でベーゼンドルファー弾くのがベスト。
とも言ってられないのだ。

わたしは女のくせにマルチタスク脳でなくて、プレーヤーとプロデューサーいっぺんにやることが出来ない。
講師演奏で大曲弾く人ってどういう脳の構造になってるんだろう?って不思議でたまらない。

マネージメント業務を誰かがやってくれればそれでもどうにかなるのだけど、、。

チャイコフスキーのクリスマスがいつまでも未完なのはわたしがチャイコフスキーと相性が悪いわけでも、実はこの曲が嫌いなわけでもなく、発表会に弾こうというその思考回路が問題だったのだ。

あかいくつ劇場とは長いお付き合いになりそう。

そして、みなとみらいホールも平日ならば借りられる。
わたしが演奏するコンサートならば、平日の夜でかまわない。

来年は無理としても、プロ野球の開幕に合わせてリサイタルする。ってどうだ?

冗談でなく演奏会するならば、、。練習しなければ!





みなとみらいホールの小ホール申請

今日は来年の発表会に向けてみなとみらいホールの小ホールに申請書類を持って行く。

コンサートホールの楽屋口から事務所に行く。って、なんとなくワクワクする。
来年の発表会に向けて第3希望まで記入、希望楽器はベーゼンドルファーインスペリアル。

だが、みなとみらいホール、スタインウェイは2台、ヤマハとベーゼンドルファーが各1台、なので大ホールとの兼ね合いで場合によってはスタインウェイになる可能性あり。

それでもいいわ。OKよ。
わたしの希望とバッティングして申請してる人及び団体が無けりゃ、今日中にみなとみらいホールの使用権はわたしのものとなる。
だが、そのようなことはあるまい。
必ず、同じに日時に希望だしてるとこがあるはずだ。

案の定、午後6時を過ぎてもわたしのところに連絡はない。
それはなにを意味するかというと、4日火曜日に11時に再度みなとみらいホールに出向いて抽選にチャレンジ(o゚▽゚)o
他の希望者を蹴散らして使用権ゲットするのだ!わたし!

是非ここで発表会をしたい。出来ればそのうちわたしのリサイタルもしたい。

イヤ待てよ。リサイタルしたいのなら、生徒のことは考慮しなくていいならば何月でもいい。平日の夜でいい。
なんとかなるかな?!

つーか、希望的観測でもの言うな。わたし、たかだかクリスマス1曲仕上げられなくて青息吐息という有様でなんでリサイタル出来るんだ。

まぁ、取りあえずその幸運な日が来たら打ち上げはホール前の洒落たレストランでするかな?!

ここの申請及び、抽選会は小ホールの場合1年後の予約を行う。


ランドマークプラザのクリスマスツリー。
この時期、ここで発表会したいよね。


こちらはクイーンズスクエアのクリスマスツリー。

お洒落なクリスマスツリーだこと。時計がグルグル回っていた。

せっかく、ここまで来たのでマークイズの島村楽器に向かう。
今日は楽譜も備品も探す予定はないので、ピアノを見せてもらう。

中古のグランドピアノあったが、、。
あらあら、ヤマハのわたしのピアノC3と同一機種、兄弟ピアノじゃありませんか。

だが、中古とはいえわたしのピアノよりはいい。
ちゃんとオーバーホールしてあって、わたしのピアノみたいに白鍵の鍵盤の真ん中中心に削れてるようなことなく、弦も美しい。

鍵盤に触った感じも音も双子の如くよく似ている。

うちも買い換えよりオーバーホール考えようかしら?オーバーホールは100万円ちょいかかるらしいが、新たなピアノ買うよりははるかに安い。

そしてここのピアノ、中古でも程度はいい。
新品の半値以下。

だが、同じ機種のピアノを買う気はない。
ヤマハ以外のグランドピアノはどうなの?アップライトはたくさんあった。

今のところは、グランドピアノはこれ1台しか展示してないけれど、ホームページで確かめてくれれば違う会社のピアノが展示してあることもあるそう。

グランドピアノはわたしのピアノと兄弟ピアノだったので、新たな発見はなかったが、これいい!
購入検討しよう(#^.^#)と、思ったのはローランドのデジタルピアノ。

やはりデジピはローランドいいのかな?
アクションが本当にアコピに近い。
ただし、値段も相当にいい。

デジピ欲しいのか?って、それは実は欲しい。
リサイタルするのならば練習しなければならない。セカンドピアノとしてデジピがあれば、夜遅くでも朝早くでも練習が出来る。

さらに言えば、うちは大きくリビングダイニング取ってそこにピアノも置いてあって他に部屋がない。
家族がテレビ見てりゃピアノは遠慮する。
だが、デジピならばヘッドフォンしちゃえば誰がテレビ見てようと読書してようとゲームしてようと無礼講でピアノが弾けるのだ。

これがマークイズのクリスマスツリー。
ローランドのデジタルピアノについては後々よく考えることにして、、。

とにかく、火曜日みなとみらいホールの抽選が当選いたしますように。
再度、みなとみらいホールの小ホールに出かけます。

抽選に行かなくてもスタッフが代わりにクジ?引いて抽選に参加してくれるのだが!
そのようなものは気合い(o゚▽゚)oというものが大事だ。

去年はホールのスタッフに任せて落選した。
なので今年は霊感を研ぎ澄まして、気合い入れて抽選に臨むのだ。