トルコ行進曲 ファジルサイ編

モーツァルト作曲ケッヘル331ピアノソナタの3楽章。
超有名な不朽の名作。トルコ行進曲。

この曲を弾くことを目的としてピアノ教室の門を叩く方も多し。

わたしも1楽章からして好き(*^ω^*)
1楽章なのにAndante grazioso 読みはアンダンテグラツィオーソ。
イタリア語なのでカタカナ表記にしてもそう的外れなことはない。

貴婦人がゆっくりのんびり歩くような速さで、優雅、優美に。
なんとも古典派しかもモーツァルトらしい、典雅かつ品格を伺わせる速度表示でしょう。

だが、疑問は古典派のくせになんで1楽章がアンダンテなんだ?
これの解は、ケッヘル331の1楽章はヴァリエーションなのです。
ド~レド、ミーミのテーマから第1ヴァリエーションより第6ヴァリエーションまで取り揃えて変奏し、続いては(すぐにはトルコ行進曲にはならない!)2楽章のメヌエット、そしてやっとこさ3楽章のトルコ行進曲へとたどり着きます。

性格的にも受けてきた教育からも全楽章弾かないと気がすまないわたしでさえ、第3楽章だけ抜粋して弾くことはよくあります。
第3楽章Alla turca.Allegrettoアラ トゥルカ、トルコ風に(実はなにを意味しているのかはよくわからない。)アレグレットはやや速く。

教室でひとりやふたり必ずレッスンしている人気曲で、ソナチネの不人気さのあまりソナチネをレッスンせずにこのケッヘル331を古典派曲としてノミネートすることも幾度か。

で、このケッヘル331第3楽章を仕上げたその時。
「ファジルサイのトルコ行進曲もレッスンしたい。」
?謎?ファジルサイって何者だ?!

わかった初音ミクの亜流が?
そこで、うちに完備するiPadで検索。どうやら「朝起きた~♪」の初音ミクとは全くの別物。

だからこの曲不朽の名作なのよ。
生誕262年、とっくの昔に著作権に切れてるモーツァルトはいろんなヴァージョンで編曲するもんだ。

わたしも参考資料として楽譜は購入、輸入版なので結構高価。

ジャズの編曲で、変則的なリズムが出てきますが、こんな難しい拍の取り方出来るの?
というような心配はしなきゃならないとしたらそれは私の方。

今時の若い者、少年少女はラクラク変則的な拍動をモノにしてくれます。

モーツァルトのコンチェルトも弾いているイケメンのピアニストです。

では、生徒さんたちに負けじとわたしもファジルサイのトルコ行進曲に果敢にチャレンジするかというと、、。
しません。
弾けそうもないから。でなく!!

革命のエチュードから始まって、クリスマス(チャイコフスキー)平均律にあこがれの夏とあと1曲くらい練習中で相変わらずショパンエチュードの3分の壁に苦しんでいてさらに「すいかのめいさんち」の伴奏を7月にする。
これ以上、突っついたら何時間練習しなきゃ間に合わなくなるんだ。
とてもじゃないがこれ以上は無理だ。。。

いえいえ、この夏の発表会はもうわたしの講師演奏はヤメにしようとさえ思ってる。
発表会を控える今頃になると事務的仕事がどっと押し寄せてきて息も出来ない!

ただ、今現在抱えている名曲の数々を消化してしまったその日にはせっかくの参考資料なのだからボツボツとチャレンジするかもしれない。





あこがれの夏

今の時期の歌の定番はたなばたさま、7月7日というのはなかなか晴れない。
そして今年はうちの近くの空き地の笹の生育が悪い。

今年は七夕飾りを作れるか?
そろそろ、レプリカの笹を注文するか?

じゃ定番ではないお歌は?
いろいろなリクエストがあるのですが、先日ええっ!の歌リクエストを受けました。
それは「あこがれの夏」あらまぁ、アナ雪じゃありませんか?

数年前大流行した「アナと雪の女王」少女の弾きたい曲ナンバーワン。
「ありのままで」から、「雪だるまつくろう」「生まれてはじめて」
わたしは歌の伴奏はもとより、ピアノ指導いたしました。

それが、ここのところアナ雪のリクエスト受けることもなくなり、アナ雪の大流行も収まったかな?

だったのですが!アナ雪の中でリクエストの少なかったあこがれの夏、、。
雪と氷の世界のイメージのアナ雪の中で夏の歌とは、、。

わたし、楽譜棚からアナ雪関連楽譜取り出し、、。そうよ。これよ。この楽譜に「あこがれの夏」が収録。

ヤマハミュージックメディアやるね。わたしはこの楽譜をアナ雪流行当時は毎日のように使っていた。
「あこがれの夏」歌いたいリクエスト受けないわけじゃない。受けたので「あこがれの夏」も伴奏の練習はした。

練習が必要なのはこのアナ雪のグレードは中級。ヤマハミュージックメディアの中級はそうは甘くない。
みんなの動揺のように初見プラスくらいじゃ弾けないのだ。

なので、わたし「あこがれの夏」のお歌は来週まで待ってくれ。練習する。
この歌はそうは簡単に伴奏が弾けないのだ。

なので練習しているのだが、練習しつつ思い出した。
わたしはアナ雪の映画を見ていない。
したがって詳しいお話がよくはわからないのだが、、。
思い出した。

この歌、確かに雪だるまが歌うんじゃなかったか?
夏になったら雪だるまなんて溶けちゃうよ、、。というような、散文的なことは言うものではない。

溶けるだろうが、(あくまで映画はみてないけど)あんな雪と氷の世界に生きてたらそりゃ雪だるまだって、陽光降り注ぐ輝かしい夏に憧れるだろうよ。

そうよ。今でもアナ雪根強いファンがいるのだ。永遠の名作に違いない。

そしてわたし閃く。夏、といえばそろそろうちは夏の発表会。
「あこがれの夏」わたしがピアノ演奏しようか?

じゃ、3分の壁に悩んだ革命のエチュードはどうする?
夏に弾くには重いからやめて冬に回そうか?(無茶苦茶言うなよ。重いか?)

久しぶりのアナ雪との再会であった。





ショパン スケルツォ2番 

わたしは昨日、ある楽譜を出してとある箇所に目を留め青ざめた。
この和音アルペジオにしないで弾けたのか?

それがこの赤丸の和音。

この曲はショパン作曲スケルツォの2番。6小節め。

この赤マルは画像加工ソフトでマルつけたがそれ以外のマルはもともと楽譜に書いてあったマル。
新品の楽譜にこのようなマルがある筈はないので、これはかつてわたしがレッスン受けていて注意を受けたマルで、タイのついた後ろの和音を早く離してしまうため「ちゃんと3拍子いっぱい弾きなさい。」
のマル。
「あんたリズム感わるいわねー。」「そっか!?そうでもないと思う。この曲がPrestなのが悪いんだ。」みたいな感じ。もちろんわたしはそのような感想を先生に口に対して出しては言いません。

ちゃんと覚えてるじゃないか!(^-^)

でなんでこの画像加工ソフトでつけた赤マル和音見て青ざめたかっていうと、この確かに下のシフラットド、下から3番目からのミフラット、ソフラット、シフラットを分割して弾いた、つまりアルペジオにして弾いた覚えはない。

ということは、この和音わたしの手の大きさで掴めるのか?
問題解決は簡単、ピアノで弾いてみればいい。

なんのことはないアルペジオにしないで弾けます。
この曲はフラット5つの調。長調なので変二長調Dフラットメジャー。

意外に楽々掴めます。

なんで突如、悩んだかというとスケルツォの2番再度仕上げてコンサートで弾こう。という野心を起こしたわけではありません。
レッスン中に参考資料として転調に至る箇所を見せたくてたまたまスケルツォ集を開いたのです。

手の小さめなわたしは時として盛大な和音については悩むので、この和音に目がいったのです。
なんで、左手の全指を使う5音の和音以外に簡単に掴めたか?

それはこの曲が変二長調だから。
なんでだ?と、いうのは変二長調というのはドとファ以外全部フラットがつくのです。

このような華麗かつ、過激な和音を弾くにはフラット、シャープがいっぱい付いてた方が楽なのです。

今現在わたしが、革命のエチュード仕上げていて妙に華麗なる属七たちに苦労させられているのは、このエチュード調整がハ短調。
ハ短調はフラットが3つ。なんとも半端な数。
半端な数のフラット、シャープがつくと自ずと白鍵、黒鍵のデコボコが大になる。

デコボコが増えれば、掴み損なう和音も増える。

ですが、フラット5つの調。スケルツォの2番が簡単だ。という意味ではありません。
この曲長い上に大変手こずりますので取り掛かるには要注意曲ではあります。





ですが、わたしは幼少の砌よりこの曲には憧れがありました。

今風の家とは違い、かつてわたしが住んでいたわたしの実家は洋間、もしくは応接間と称する部屋があり、そこにピアノ、ステレオ、ソファとコーヒーテーブルが応接セットという名称で完備し、その上カップボード(当時はそう言わなかった!)レコード入れが置いてありました。

奇跡のようにそのレコード集の中にショパン作曲スケルツォ2番が収録されたレコードがあったのです。
わたしはこのレコード再生し、雷に打たれたごとくなんとブリリアントな音楽なのであろう。

これはピアノ曲だ。
きっとそのうちピアノで弾いて見せる\(*⌒0⌒)♪

ですが、その当時のことあんまり聴くとレコードが磨り減るから、とか、応接間で遊ぶな。とか、その頃のステレオ、レコードが高価なものでレコード鑑賞というものは遊び半分に行うものではない。
という、理解なき大人たちのためにそうは頻繁に鑑賞するわけにはいかなかったのです。

話は逸れますが、そののちわたしは音感に無さにとても苦労するのですが、そのような環境下では今の若い者、子供のように音感がよくなる筈もないじゃないか。
わたしが音感がないのはレコード盤が擦り切れるのを恐れて、わたしがステレオを壊すのを恐れて音楽を頻繁には聴かせてくれなかった親が悪いんだ。

そのような幼少日々から幾歳月。
その頃ついていた先生のもとじゃ、スケルツォまでたどり着くのは遠く、とうとうスケルツォ2番を弾いたのはずっと後の話。

子供が保育園に通っていた頃、お子様向けコンサートでわたしはこの曲を弾きました。

そのことだけならともかく、わたし随分無謀なことやらかしたものだ。
と、今になれば関心しつつ呆れたのは、譜読みから1ヶ月半で仕上げて舞台に上がったのです。

今はそのような無謀なことは絶対致しません。
それだけ少女の頃の衝撃が大きくて、絶対やってみせる\(*⌒0⌒)♪
のノリでやってしまったのですが、それが出来たのは横浜市のおかげ。

横浜市の保育園はうちの息子を措置児として入園させてくれたのです。
なので、練習する時間をなんとかして確保出来た。

そのわずか数年後、わたしが演奏活動諦めたのは息子が小学生になったからです。
その頃は今のような学校にそのまま残る学童保育のクラブがなくて、学童保育といえばマンションの1室に放課後小学生たちが集まって行っていた。

うちの息子にはそのような学童保育が合うとは思えず、本人も嫌だ。と、言った。
最近になって、息子に確認。今のような学校に残るタイプの学童保育なら良かったか?

それならば入りたかった。と、のこと。
小学校は午後3時ころ終わってしまう。
夏休みは長い。

なので、わたし演奏活動はおろか、キャパいっぱいになってるわけでもないのにその頃の音楽教室も生徒募集をやめてしまったのです。

時々ネットで目にする。おうちで出来る仕事ならば通勤もしなくて済むし子供とも一緒にいられてラッキー。
ってのもそうはうまくいくもんでもないと思いますよ。





速度記号とフェルマータのこと

速度記号のレッスンはうちの教室で使ってるバスティンベイシックスのレベルⅠのセオリーでテンポが遅い順にAndante、Moderato、Allegretto、Allegroの4つの記号が出てきます。
これらをランダムに並べて、遅い順に1から4までを並べましょう。
というような問題も出てきます。

作曲者の意図を汲み取れるよう、速度記号には注意を払って覚えましょう。

わたしのメトロノームは昔ながらのゼンマイ仕掛けのやつと、コルグのデジタルメトロノーム。
アナログ式の方は1番てっぺんがGraveで最も遅く、1番下はPrestissmo最も速い。
デジタルメトロノームはは何故か1番上が遅い記号になっている。
最も速いPrestissimoは速度208。

だがデジタルメトロノームでは252という速度まである。
ちなみにGraveは40だが、デジタルメトロノームでは30という速度がある。

その数字は何さ?
というのは、1分で何回カウントするか?という数値です。
ですから速度=60は秒速と一緒です。

速度60は速度記号で表記するとLarghetto、意味はラルゴより速く。という意味。

なんのことだ?と、思いますよね。
ちなみにセオリーで出てくるModeratoは中くらいの速さで、そんなの主観の問題だわ。
って言われりゃそのとおり、Moderatoは96くらい。




古典派曲はAllegroって書いてあるような速度表記多いけれど、最近の作曲家は数字で表すことが多いみたい。
こっちのほうが合理的な気がするしね。

テンポの感覚が掴めなかったらメトロノーム使うのがいい。
ゼンマイのでもデジタルでもいいけど、デジタルメトロノームの欠点は電池が切れると使えなくなることだ。
その点アナログはいい。

これがうちのメトロノームと同機種のコルグのデジタルメトロノーム。

この窓のところの数字は左側がテンポ、右側がビートつまり拍数を表している。
真ん中の丸いのを回すと速度の表示が変わるので希望する速度にこのマルで合わせる。
右上の白っぽい出っ張りが、1拍目が赤く、2拍以下が緑に発光して視覚的にも拍動を感知できるようになっている。

使いやすくてコンパクトで軽量。優れものですが、前にも書いたように欠店は電池切れ起こすと動かなくなる。
教室主催していると、電池切れの頻度は増す。
子供たちはメトロノームが大好きだ(*´ω`*)

アナログを甘くみてはいけない。NIKKOの振り子式メトロノーム、ゼンマイ式も酷使に耐えて今日も正確な拍動を古式ゆかしいチン、カチ、カチで刻んでくれる。
うちのもう1つのメトロノームはこれです。

酷使には耐えていますが、どことなく薄汚れてきたので台所洗剤で洗った(外側だけですよ!)ら新品同様に生まれ変わった。

これら、イタリア語の速度記号+数値の速度指定で音楽は成り立ちそこに、ゆっくりしろとか少し速めにしろ、それをもとのテンポの戻せ、せき込んで弾け、テンポは正確にまたは適当に速くしたり遅くしたりして良い?!

とか、色々なヴァリエーションが生じてきてその記号が(だいたいイタリア語)その数だけあるのですが、それはそれで、また後ほどにいたします。

今回は半目の目玉みたいなフェルマータfermataという記号。
ただいまデジタルカメラのカードがいっぱいになって、いらぬ画像は消去して場所開けてもらったが、次に猫や空き地を撮影したらまたまたいっぱいになって、仕方なしに次のカードを先ほど楽天に注文したところ。
到着次第、どのようなモノか撮影して披露いたします。(といっても大したものはありません。期待しないでください。)

これは、バスティンベイシックスのこれまた青の本レベルⅡで出てまいります。
この半目型の記号が音符の上についていたら、この教科書ではほどよく伸ばすの記号です。

なのですが、小学校の教員採用試験の模範解答は2倍から3倍に伸ばす。が正解なそうです。

もっとも、わたしと同世代の友人が教員採用試験を受けたのは遥か昔の話なので今はどうであるかはよくわかりません。

このフェルマータ、音をのばせというよりはここで時空が一旦停止する。
したがって音符の長さより長く伸びているように聴こえる。
が、正しいと思われます。

だいたい、どれくらいのばせもしくは止まれ。っても、その音符のもともとの長さによっても違う。

その音符が例の速度記号がlargo、46くらいの速度で全音符だったら2倍も3倍もならばどれくらいの間とどまってなきゃならないんだ。
かと言って、高速の4分音符だったら1.2,3倍だったらテヌートしたのと大して変わらない。
テヌートtenutoって何よ?というのは音符の上に横棒付いてたら音いっぱいに演奏せよ。ということで、それじゃ横棒なしだったら適当に短く弾くのか?
というと、それではノンレガートになってしまって、これまた良くなくlegatoで弾けったらレガートで弾く。

このように楽譜というものはわけが分かるようなわからないような記号や用語がぎっしり詰まっているのです。

このフェルマータ、曲の終わり締めにこれで終わった\(^^)/さあ、余韻を楽しんでくだされ!
のノリで付いている場合。これはその演奏者の解釈とスタイルに合わせれば良い。

だが、あるときこのフェルマータで思い切りそこで余韻に浸ってから指を鍵盤から離し、ペダルを離せば良い。
と、指導したら「何秒?」はああああぁーー。

そのような感じ方もあるのか?!
演奏者がここで何秒伸ばすと、決めたほうが良い演奏が出来るのであれば決めたほうがいいか?
では、この曲は4分音符が70つまり秒速より速い。
それで最後の全音符が本来の全音符ならば、えええっーーー何秒になる?
計算しようとするとパニック起こしそうになる。

なので計算するのは断念。良さそうな長さ。時計の秒針見て決めようか?





add9て何だ?

わたしのレパートリーでもある「わたしを野球につれてって」が収録されてもいるこの楽譜。

当然ジャズスタンダートなので、ほぼ基本3和音で構成されているまだピアノが木枠で出来ていた古典派時代の曲とは違ってわたして的にはこの曲集の曲超キテレツなコードネームが付いている。

うちの教室は基本的なコードネームは教えている。
わたしが使ってる教材のバスティンベーシックスのセオリーにはオーグメントコード、ディミニッシュコードの解説と実践はあり。

この黄色い本がこのシリーズの最後の砦、和音の構造の仕組みが(ここまでやるのかい?!)というくらい解説出題されている。

したがって、組みとして使ってる。pianoのほうがとっとと終わってもセオリーの問題だけが残る。ということはおうおうにありうる。
ピアノ弾けたんだからいいじゃない。ということにはしないことにしている。

ピアノのほうを多少飛ばして上げてしまってもセオリーはしつこく、ブルクミュラーに入っても1問づつでも制覇させる。

一時音感教育、ソルフェージュ重視という考えがあって天性音感のないわたしは張り切ってこれは正しい!!
と、考えたのだがなんだか最近はこれが虚しくなってきた。

わたしが育った環境と今は時代が違う。
困ったことに(ソルフェージュ重視するには)今時の子供、若者はほっといても音感はいいのだ。

再生機器がない、もしくはひどくチンケだった時代は音楽を鑑賞するということはとても贅沢なことだった。
だが、今は端末に入力すれば好み、もしくは気になる音楽は聴こえてくる。

わたしが子供の頃、学校の音楽の時間に音楽教師がもったいぶってありがたくもいい音楽を聴かせてやる。学校には凄い再生機器があるのだ。
と、ドヤ顔してレコード盤に針落として、挙句、生徒どもの鑑賞態度が気に食わない。だから、おのれらなんかにはもう素晴らしい音楽は聴かせてやらないからな。

とキレられて、うんざりして(うちにだってステレオくらいあるわ。)と、心の中で毒づいた。
とこのような、ノスタルジックな思い出があるイヤな時代。

あの環境じゃわたしの音感が良くならなかった筈だわ。
オーケストラ曲のひとつやふたつ鳴らされたところで、ありがたがらせられたんだからたまったもんじゃなかったわよ。

そうよ。これは素質もあるけど環境の問題もあったのだ。あんな時代、わたしに負けず劣らず音感悪い輩は多かったに違いないのだ。
だもの、テクニックレッスンよりソルフェージュ、ソルフェージュとソルフェージュさまさま教育を啓蒙していたのだ。

誤解されると困るので言っときますが、わたしちゃんと子供のためのソルフェージュで音感レッスンはしております。
ですが、まぁ今時なんとなくやってりゃ、音感よくなってしまうことが多いのでかつてのようにマナジリ釣り上げて張り切ってはおりません。

だが、なんとなく良くなってしまわないのが楽典的事項。

音楽は楽しけりゃいいのだから楽しくない楽典は後回していいの!
とは、思いません。だいたい音を楽しむものが音楽、って認識が変じゃないか?
楽がついてりゃ楽しいなら、楽典は超楽しいことになる。

音楽が楽しくて楽典が楽しくない。というのは矛盾している。

音楽だって楽しいのばっかりじゃないじゃないか?これ相当な好みの問題があるから、その趣味がない人には平均律なんか聴いても退屈だと思っっても不思議じゃないし、だいたい平均律弾く方だって楽しいとばかり言ってられないよ。
好きな人にとっては血が騒ぐ、ノリがいい。って、音楽だって人によってはウルサイ!!って感じるだろう。

それにね。ここだけの話、セオリーよりツェルニーのほう楽しくない。って、子供多い。

とにかく、調性や和声、音楽の決まりごとはレッスンしたほうがいい。
ピアノが弾ける。って言っても楽譜の左上に4分音符イコール80って書いてあって、この意味が分からないんじゃ、文字通り意味ないでしょ。

で、話戻してコードネームのこと、わたしの教室のセオリーレッスンでは属七、増和音、減和音くらいまではそれはしつこく学習するのですが、ジャズスタンダードに出てくるようななんだこりゃ?!和音まではやっておりません。

そもそもクラシックの楽譜にはコードネームはついてないし、古典曲にはギョッとするようなコードはないのだから、これくらいで卒業(祝´∀`)ノ.+:。卒業おめでとーいたします。

だが知識として覚えとけば楽しい(´∀`*)
それにね。プロフェショナルユースの楽譜にはクラシック曲とはいえコードネームが付いてる場合があるのですよ。

ウェディングの場面やラウンジで弾くに相応しい曲が網羅されている曲集ですが、クラシック曲も多数収録されています。
G線上のアリアやパッヘルベルのカノン、月の光その他、全てコードネームが付いています。

これはポピュラーピアニストにとっては感覚的に解り易いのでしょうが、人によってはコードを見てその場でアレンジして弾いてしまうのです。
わたしにはとても真似の出来ない高等技術です。

そのように、コードについての講釈ですが、わたし音楽はⅠの和音。つまりハ長調ならばコードC、ヘ長調ならばF、変ホ長調ならばEフラットで終わる。
始まりは時に裏切ってⅠの和音で始まらぬこととてあるが、、。終りは、、。

この最初の方の曲集「華麗なるジャズスタンダード」ト長調でもGで終わってないのあるよ。
なんで終わってるか?Gadd9。

いえいえ、9ばかりじゃない。6とか11とか。何でしょうね?
6や11はここでは置いといて、add9は書いてあるとおり9を足すのです。
音を9個足すわけではありません。Gadd9のコードネームはGの和音つまり基本形はソシレ。その根音のソつまりはGから9番目の音を足し算します。
というか加えます。

Gから数えて9番目の音はラAを仲間に入れてやるのです。
待てよ。9番目は2番目といっしょじゃないよ?だったらadd2で良くないか?

そうですよね。そのほうが解り易いですよね。ですが、わたし的にadd2っていうコード見たことありません。
2より9のほうが縁起のいい数字だからかしら?いえ、そんなことはないと思います。きっと楽理上の理由があるはずです。

ですが、なぜ2でなく9なのかはわたしにはそこまで知識ありません。
では、終止の和音ソシレでなくソラシレで弾いてみましょう。
グンとお洒落でモダンな終止和音です。

ですが、これ2度のオンパレード、現代人が聴くから洒落て聴こえるんで、古典派の時代なら「あ〜ーーァ!!最後の音間違えた!気持ち悪い(。☉౪ ⊙。)」と、喚かれたに違いないのです。

音楽は古典派の時代からかくのごとく進化を遂げた。これは作曲したり演奏したりする側だけじゃなく、鑑賞する方だって進化しているのです。
終止の和音は純血のⅠだけとは限らない。9番目の音が入ってることもあれば、6番目11番目が入ることもある。

だが、このような終止を取る曲は大抵は大譜表の上にコードネームがついているので参考に致しましょう。