ブルクミュラー25のやさしい練習曲攻略法1番

ブルクミュラー25のやさしい練習曲の難易度

ブルクミュラー25の優しい練習曲の難易度は初級の後半。うちは初級はバスティンベーシックスを使っていますがちょうど、それが卒業したらブルクミュラー25の優しい練習曲に進みます。バイエルが終わるか、はたまたバイエルの終わりくらいから始めるというのが妥当な難易度。

本当に25曲で編成されています。

ブルクミュラーOp.100。作曲者ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー1806年-1874年、名前で想像がつくとおりドイツ人です。

最近ではブルクミュラーコンクールも開催されています。

1番 La candeur またはArtless mind

邦題については、素直とか素直な心その他、版によって違います。日本名の統一規格はありません。

これはだいぶ古い音楽の友者版、速度記号の横にわたしがかいた括弧の中に違う速度が書いてありますが、版によってはオリジナルと違う速度記号が記されています。何故かってこの段階で4分音符152の速度、つまりは1分間に152カウントの速度で弾け。ってことなんですが、この速度はかなり無理がある。余程、ブルクミュラーのはじめまで来た段階で指が独立して、かつよく動く指の持ち主でない限り、無謀です。

無理に152の速度で弾くのはやめましょう。

この1番は遠慮してか、曲想記号は少なめですが、このブルクミュラー25の練習曲に入ると盛りだくさんの曲想記号が出てきます。ですが、これまでのバスティンベイシックスのように別口にセオリーの教科書があって、この記号を5回書いて覚えましょう。テストこの記号の読み方と意味を書きましょう。式のはありません。

ブルクミュラーは生まれ1806年、没年1874年、まるごと19世紀の人ですからセオリーブックやドリルブックを作ろうなんて発想はなかったに違いありません。

とはいえ、ブルクミュラーのワークブックというものも発売はされております。


曲が始まるその上に書かれているのはAllegro moderato読みはアレグロモデラート、アレグロは速く、モデラートは中くらいの速さで、じゃどれくらいなのよ。というのはそもそものブルクミュラーの指示では四分音符152です。ただ、あくまで120からせいぜい140くらいの速度で仕上げましょう。

数値の速度表記してあるならばAllegro moderatoはなしでもいいじゃないか?!というのは、現代人の考え。現代作曲家は数値で速度を示していれば、イタリア語の速度表記はしてない人が多いです。多分この時代の決まりごとだったのでしょう。

1番に出てくる曲想記号また、挿入の速度表示の記号は以下の通りです。

dolceドルチェ優しく、柔らかく、甘美に
dolce e poco riten.ドルチェ エ ポコ リテヌート優しく、少し速度を緩めて
a tempoア テンポ元の速度で
dim.e poco riten.ディミヌエンド エ ポコ リテヌートだんだん弱く、少し速度を緩めて
表にするとこんな感じ。

このような記号はドリルでのお稽古はしないにしても覚えてゆきましょう。

最初にdolceの記号あるのでもわかるように、これは速めのテンポのレガート奏法なめらかに弾けるようになるためのエチュードです。主に右手9小節めから左手も出てきます。ピアノの音は衰退音、つまりは打鍵したその瞬間から音量は減少していきます。レガートにするには次の音を打鍵するまで鍵盤に指を置いておきます。

ですが、エチュードに大切なのはどんなに仕上げが速いテンポであれ、最初はゆっくりと一音ずつ弾いて行きます。速めのテンポで弾こうと思うとひきずる。つまりは前の音をまだ打鍵しているのに次の音を弾いている。というNG奏法になりかねません。

一音ずつしっかり弾けたら、レガート奏法にするため8個並んだ8分音符の一つ目、三つ目、5つ目、七つ目の音を意識して、1拍目、2拍目、3拍目、4拍目を指先で捕まえて間の音は置くだけを意識します。

とりわけ1拍目は右手5の指、9小節目からは左手も5の指で、弱指がきているので意識して弾きましょう。

次は8分音符の頭だけ捕まえてあとの3つの8分音符は置いていくイメージで弾いていきます。

左手は全音符の長い和音は弾いいたらすぐに力を抜いて置いておくだけ、右手のメロディーより大きな音を立てないように気をつけます。9小節目からは左手も8分音符の羅列が出てきますがこれも右手より弱めを心がけます。

そして表通りの雰囲気で120から、140くらいまでのテンポで弾けるように徐々に速度を上げてゆきましょう。

ピアノレッスンの日々 ピアノ日和 - にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

速度記号とフェルマータのこと

速度記号のレッスンはうちの教室で使ってるバスティンベイシックスのレベルⅠのセオリーでテンポが遅い順にAndante、Moderato、Allegretto、Allegroの4つの記号が出てきます。
これらをランダムに並べて、遅い順に1から4までを並べましょう。
というような問題も出てきます。

作曲者の意図を汲み取れるよう、速度記号には注意を払って覚えましょう。

わたしのメトロノームは昔ながらのゼンマイ仕掛けのやつと、コルグのデジタルメトロノーム。
アナログ式の方は1番てっぺんがGraveで最も遅く、1番下はPrestissmo最も速い。
デジタルメトロノームはは何故か1番上が遅い記号になっている。
最も速いPrestissimoは速度208。

だがデジタルメトロノームでは252という速度まである。
ちなみにGraveは40だが、デジタルメトロノームでは30という速度がある。

その数字は何さ?
というのは、1分で何回カウントするか?という数値です。
ですから速度=60は秒速と一緒です。

速度60は速度記号で表記するとLarghetto、意味はラルゴより速く。という意味。

なんのことだ?と、思いますよね。
ちなみにセオリーで出てくるModeratoは中くらいの速さで、そんなの主観の問題だわ。
って言われりゃそのとおり、Moderatoは96くらい。




古典派曲はAllegroって書いてあるような速度表記多いけれど、最近の作曲家は数字で表すことが多いみたい。
こっちのほうが合理的な気がするしね。

テンポの感覚が掴めなかったらメトロノーム使うのがいい。
ゼンマイのでもデジタルでもいいけど、デジタルメトロノームの欠点は電池が切れると使えなくなることだ。
その点アナログはいい。

これがうちのメトロノームと同機種のコルグのデジタルメトロノーム。

この窓のところの数字は左側がテンポ、右側がビートつまり拍数を表している。
真ん中の丸いのを回すと速度の表示が変わるので希望する速度にこのマルで合わせる。
右上の白っぽい出っ張りが、1拍目が赤く、2拍以下が緑に発光して視覚的にも拍動を感知できるようになっている。

使いやすくてコンパクトで軽量。優れものですが、前にも書いたように欠店は電池切れ起こすと動かなくなる。
教室主催していると、電池切れの頻度は増す。
子供たちはメトロノームが大好きだ(*´ω`*)

アナログを甘くみてはいけない。NIKKOの振り子式メトロノーム、ゼンマイ式も酷使に耐えて今日も正確な拍動を古式ゆかしいチン、カチ、カチで刻んでくれる。
うちのもう1つのメトロノームはこれです。

酷使には耐えていますが、どことなく薄汚れてきたので台所洗剤で洗った(外側だけですよ!)ら新品同様に生まれ変わった。

これら、イタリア語の速度記号+数値の速度指定で音楽は成り立ちそこに、ゆっくりしろとか少し速めにしろ、それをもとのテンポの戻せ、せき込んで弾け、テンポは正確にまたは適当に速くしたり遅くしたりして良い?!

とか、色々なヴァリエーションが生じてきてその記号が(だいたいイタリア語)その数だけあるのですが、それはそれで、また後ほどにいたします。

今回は半目の目玉みたいなフェルマータfermataという記号。
ただいまデジタルカメラのカードがいっぱいになって、いらぬ画像は消去して場所開けてもらったが、次に猫や空き地を撮影したらまたまたいっぱいになって、仕方なしに次のカードを先ほど楽天に注文したところ。
到着次第、どのようなモノか撮影して披露いたします。(といっても大したものはありません。期待しないでください。)

これは、バスティンベイシックスのこれまた青の本レベルⅡで出てまいります。
この半目型の記号が音符の上についていたら、この教科書ではほどよく伸ばすの記号です。

なのですが、小学校の教員採用試験の模範解答は2倍から3倍に伸ばす。が正解なそうです。

もっとも、わたしと同世代の友人が教員採用試験を受けたのは遥か昔の話なので今はどうであるかはよくわかりません。

このフェルマータ、音をのばせというよりはここで時空が一旦停止する。
したがって音符の長さより長く伸びているように聴こえる。
が、正しいと思われます。

だいたい、どれくらいのばせもしくは止まれ。っても、その音符のもともとの長さによっても違う。

その音符が例の速度記号がlargo、46くらいの速度で全音符だったら2倍も3倍もならばどれくらいの間とどまってなきゃならないんだ。
かと言って、高速の4分音符だったら1.2,3倍だったらテヌートしたのと大して変わらない。
テヌートtenutoって何よ?というのは音符の上に横棒付いてたら音いっぱいに演奏せよ。ということで、それじゃ横棒なしだったら適当に短く弾くのか?
というと、それではノンレガートになってしまって、これまた良くなくlegatoで弾けったらレガートで弾く。

このように楽譜というものはわけが分かるようなわからないような記号や用語がぎっしり詰まっているのです。

このフェルマータ、曲の終わり締めにこれで終わった\(^^)/さあ、余韻を楽しんでくだされ!
のノリで付いている場合。これはその演奏者の解釈とスタイルに合わせれば良い。

だが、あるときこのフェルマータで思い切りそこで余韻に浸ってから指を鍵盤から離し、ペダルを離せば良い。
と、指導したら「何秒?」はああああぁーー。

そのような感じ方もあるのか?!
演奏者がここで何秒伸ばすと、決めたほうが良い演奏が出来るのであれば決めたほうがいいか?
では、この曲は4分音符が70つまり秒速より速い。
それで最後の全音符が本来の全音符ならば、えええっーーー何秒になる?
計算しようとするとパニック起こしそうになる。

なので計算するのは断念。良さそうな長さ。時計の秒針見て決めようか?