テラノホールというお寺のホール

先日、テラノホールという本当に寺のホールのコンサートに行った。寺のあのお経あげる一角でコンサートやるのかよ?と、訝かったのだが、なんとあかいくつ劇場くらいの規模のコンサートホールを寺が経営しているのだ。

宝積寺というお寺さんの敷地内にある。わたしは寺とか教会がむやみと好きで隙あらば入り込みたい。と、願うタチなのでこれは大歓迎。春の花咲く美しい寺であった。更に言えば寺本体は本物の寺らしく渋い。いいね!

わたしこのお寺、ほうせきじ。って読むのかと思ったがほうしゃくじ。ならしい。だよね。ほうせき寺じゃ冗談が過ぎる。

場所は市電保存館と根岸の米軍住宅の間あたりにある。何それ?ローカル過ぎやしないか?です。とてもローカルです。近場に住んでりゃ、あーあの辺ね。ですみますが、フランチャイズでなきゃ見当つきません。訪れるのに1番いいのは根岸線、根岸駅からタクシーに乗って運転手に宝積寺に行っておくれ。と、言うことです。

山手地区は教会の密集地帯ですが、市電保存館と米軍住宅の隙間のあたりは寺の密集地帯みたいなので寺名ははっきり言ったほうが良いかと思います。

テラノホール、客席は144ということはうちの発表会やるのに丁度いい規模。新しいらしくてとても綺麗なホールで、サントリーホール設計した人が設計した。というのが自慢なみたい。音響も照明もいい。

寺で経営してるコンサートホールじゃピアノ置いてないかも知れない。というのも杞憂で(この日はギターのコンサート)ちゃんと置いてありました。ただ、見たこともないブランドのピアノ。なんだ?これは?

グロトリアンというピアノだと、、。知らなかった。重低音と繊細な高音域の音が自慢。というピアノ。ピアニストも出演したので聴いたが、ずいぶん低音域の音ガンガン響かせるピアニストだ。と、思ったがどうもこれはピアニストよりピアノ本体の特色なのだろう。

コンサートそのものは、ギターと歌が主で、この季節らしく?!東日本大震災における活動報告と音楽をマッチングさせた形式。そこでわかったのは、コンサートホールとしての機能は全て揃っている。

更に言えば、和室や多目的部屋まであって、なんだか、区営の公会堂みたいな規模だ。だが、わたしが失望したのはホールの入り口で靴を脱いでスリッパに履き替えろ。だったこと。これで一挙に学校の講堂や体育館での発表会みたいな気分に陥る。

小学校中学の学芸会ならばこんなものだ。と、思う。それに体育館やダンススタジオで靴履き替えるのには、おそらくはワケがあるのだ。それは床に引くワックスの関係、そして体育館というのは文字通りよく体育館座りするので外から土を持ち込まないようにするためだ。

その日は踵の低いパンプス履いてたから問題ないが、ごついブーツもしくは膝下までのブーツ履いてたら、着脱がどれほど面倒か。ハイヒールだったら折角の晴れの装いが足下がスリッパじゃ台無しとなる。

この日のコンサートそのものは、どっちかというと震災の活動報告が主だったので音楽が感動の嵐を呼ぶ。というほどじゃない。というか、感動して欲しいのは多分活動報告の方なのだ。

ついでにここは、ペットの葬式や墓まである。亡くなってしまった犬猫のためにお経もあげてくれる。(もちろん有料)やるもんだ。

帰りは根岸の駅まで歩いた。歩いて20分くらい。タクシーだと5分。

3月の音楽鑑賞は次は月末。場所は聖光学院のラムネホール。仲尾台中学の吹奏楽部の定期演奏会です。さて、次はどんな音楽会でどんなコンサートホールかな。

リズムカード

バスティンフラッシュカードという音譜カードがバスティンピアノベーシックスその他と組になっていて、テキスト教材のほうにこれはフラッシュカードを使って覚えましょう。と、書いてある。そうよ。カード使ってきちんと音符について教えなければ!

という気になるのが、このカード実際に音符の高低もさることながらうちは調性覚えにとても役立っている。やはり、タブレット端末を使ってレッスンするより紙に印刷されたモノ使う方がいい。ipadで調性の学習したことはあるが、どうもあの手の端末というモノは子供たちは遊ぶものと認識している事が多いのだ。

フラッシュカードという名前だが、フラッシュメモリのことではない。


フラッシュカードはこれです。これで音符位置、調号を覚えます。横7.5センチ縦14センチ。この大きさがあればある問題は回避出来た!

わたしは5線ノートを用いて、簡単な聴音のレッスンをするのだが、それにはこのフラッシュカードとは違う音符の譜割だけを表しているリズムカードを使う。最初に譜割を提示して音高を当てさせて記譜させる。

小さい子供は2段ノート少し記譜というか聴音がバージョンアップすると4段ノートになる。そこで、譜割の提示に感覚的に分かりやすいカードを使う。


そっちはこれを使う。1番ちいさな4分音符、8分音符ふたつ、それの休符は横4センチ縦6センチ。縦幅は変わらず、2分音符は横8センチつまり丁度倍。感覚的に分かりやすいじゃないか。そして音符の長さを表すリンゴの絵が描いてある。2分音符はリンゴ2個。全音符、全休符は12センチリンゴ4個。

だが、この感覚的に分かりやすいカードでも事件は起きる。横幅4センチの8分音符ふたつのカードが数があまりにも足りないのだ。紛失について1番考えられるのはカードが置いてある引き出しの後ろ。なのでわたしレッスンなき時間帯に家具を動かして後ろを見る。

4分音符のカードはありました。だが、8分音符ふたつは発見ならず、かわりにこれまた紛失中のこのカードがひと組出てきた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

藤原亜津子先生のリズムカード【音楽教材】
価格:1680円(税込、送料別) (2019/3/8時点)


こっちのカードこんなところにあったのか!落としたは多分2,3日前だと思うが盲点だった。このカードのほうが分かりやすい譜割の時はこっちを使う。

で、あの8分音符ふたつのリズムカードは何処に紛失したのか?まさか、わたしがゴミと一緒に捨ててしまったのではないだろうな?!多分それはない。わたしだってそこまでドジじゃない。

考えられるのはピアノのところでこのカード使って説明している時に、誤ってか故意にか?!!ピアノの鍵盤の下に落としたのだ。4センチ6センチというのは鍵盤の隙間から下に落とすには手頃な大きさなのだ。あのデカいフラッシュカードならば半落ちで引き上げることが出来る。小さいカードはあっという間に落ちるに違いなのだ。

これはわたしの力では修復することは出来ない。わたしはピアノの鍵盤を本体から引き離す技術はないのだ。次の調律は5月そのとき大量もしくは何枚かのカードが出てくること期待しよう。

このように紙媒体の学習グッズは使い勝手はデジタル媒体のよりいいくらいなのだが、このようなリスクも孕んでいるのです。いよいよ、鍵盤の下からも出てこなかったならば!!白紙カードにリンゴと8分音符を出来るだけかわいらしく書いて、代用品とするか?いや、この作業はぼちぼち始めよう。

出てこなかったら新たにもうひと組買う事考えようか?

春は別れの季節~振替レッスン

3月になった。春が来た。

だが、春は別れの季節。音楽教室とて例外ではない。春進級、進学で退会する生徒は必ず出てきます。

ですが、退会しそうな生徒をこうやって引き留めましょう。っていうような対策について書いているのではありません。音大卒業生が不良債権とも言われてしまっている今。

ここでやめたらなんにもならないよ!(いえ、何年かレッスンに通って練習して発表会で仕上げた曲披露してれば成果は残ります。)頑張って音大目指して、少しくらい学費高くてもピアノの先生になろうよ。女性の花形職業だよ。

そもそもこれが、なんだかおかしいって、女子に花形で男子に花形でない。って、高校のチア部や硬式野球部の話じゃないんだから、変じゃないか?

今となっては変なのです。つまりこのような意見は時代錯誤なのです。

したがって、わたしは本人及び保護者の方々が希望しない限りは音大受験ほとんど推奨いたしません。

なので、ピアノレッスン優先順位最下位から切り捨て!に転落。の場合。心置きなく退会いたしましょう。

なので、わたしは春に多い退会の心配をしているわけではなく。春休みに行うもひとつのこと、それは補講あるいは振替レッスンの調整についてです。

ピアノレッスンとて、冬を越して春になるのです。冬の何が冬の季節かというと、この時期必ずやインフルエンザ、大雪による欠席が増える。

生徒都合の欠席の補講をするかどうかというのは、時には議論にもなるのだけれど、結局は個人でやってる音楽教室はその主催者の考えで決定しているので結論が出る話ではありません。

わたしは極力振替するのですが、たとえ生徒都合の振替はいたしません。という方針でも病気、天候、学校行事による欠席はある程度振替レッスンしてやんなきゃ気の毒な気がする。

大人の生徒さんだと、その都度当人同士で話し合ってレッスン日時決めるし、原則成人した社会人や主婦には春休みというのはない。いえいえ、社会人には職種によっては春休みあるかもしれないけど、主婦になると学校が休みの時ほどおちおち習い事に精を出すことができなくなる。という事情もある。

更に3学期というのは短く気候がそんなにいいとは思えないのに卒業シーズン控えてか、うちの周辺の学校は行事が多い。

そのような事情で1月から3月の期間の風邪、雪、学校行事による欠席の穴埋めというか補講は3月末の春休み期間に行うことが多い。

今年はその補講も少ない。そりゃ、一人前にインフルエンザは流行った。学級閉鎖も出た。だが、概ねその分も消化してしまった生徒が多い。

春の補講が少ない原因はそれはこの冬は南関東大雪が降らなかったこと。主に雪はセンター試験の頃と2月ふる。困ったことに1月は年始休み消化したあと、2月は4週しかない。

10センチくらいの積雪で大雪かよ。って、雪国の人でバカにするヤツいるけれど、南関東という地方は積雪見越して生活していないのだ。オクラホマ出身の人が南関東は冬が1番好きだ。もったいないくらい明るい陽射しが降り注ぐ。(個人の感想です。)と言っていたくらい。冬晴れが続くのだ。

クリスマス寒波がやってくるころだって霙の一滴だって落ちてこないくらいカラカラの晴天が続くのだ。そんなところに、気まぐれにドカ雪やってきたら誰だって困り抜くわ。

うちはドカ雪がやってきそうな場合はムリせずお休みしましょう。雪が去った頃か春休みの間に補講いたします。のおふれを出すようにしている。雪に慣れていない上にうちの周辺は急坂だらけで本当に危険なのだ。

今はもう3月、いい加減に大雪にはならないだろう。したがって今年は推定大雪補講はゼロ。

パプリカ~著作権のこと

近頃流行るもの、、。パプリカの踊り覚えた。歌える。ピアノで弾きたい。

わたし「、、、。パプリカってカラフルなピーマンの親玉みないなヤツか??」

(+o+)パプリカ。牛肉と炒めてもいいが、夏場に効くおかずとしては、まずはオリーブ油でニンニク千切りタマネギを炒め、更に茄子、ズッキーニ、ピーマンそしてパプリカを投入。そして、完熟トマトだけで水、スープ、塩、調味料一切加えずにトマトの水気だけで煮込む。

ラタトゥイユという野菜料理らしい。できたてでもいいが冷蔵庫で冷やしてから食してもいい。

違うわ!これは野菜及び料理のことではない。パプリカという音楽があるのだ。(知らなかった。)ジャンルではない。曲名だ。

そこまで流行っていて、リクエストが相次ぐのではわたしも情報を集めなければならない。

パプリカの楽譜はこれを入手。↓


なかなか美しい楽譜だが、なんとまぁNHK出版「みんなのうた」です!NHKもこんなカラフルで楽しげな楽譜を出版するようになったか(・0・)洒落た楽譜はどうもヤマハミュージックメディアの専売特許じゃなくなったらしい。NHKみんのうたの楽譜の表紙なんてダサいに決まってると思ってたが違ってきた。

パプリカに入っている5人のかわいらしい少年少女のユニットが歌い踊る。振り付けの図解までついております。楽譜の内容はボーカル&ピアノ、ピアノソロ、同声二部合唱の3曲というか3バージョン。

イ長調から始まって、おやおや嬰ヘ長調に転調する。これはピアノソロ部門で弾くには入門、初級の少年少女には敷居が高いかな?なので初心者さんにはピアノソロにいきなり挑戦するよりは合唱バージョンはハ長調から始まってイ長調に転調しているので、これの方がとっかかり易い。問題はピアノソロ用の編曲じゃないこと。主旋律と伴奏部分を拾って行くのが良いかと思う。また合唱用はコードネームがついてない。

頑張ってピアノで弾くより、次の発表会でみんなで歌うのはどうだ?と、そこまで考えたところで、、。Jasracだわ。パプリカを作曲したのはモーツァルトやベートーヴェンではない。米津玄師さん。作詞もゲーテではない。これまた米津玄師作詞。つまりは著作権が未だ生きてるのなんのという問題じゃない。作曲家は若い。ちいさなピアノコンサートみたいな音楽会でだって著作料は付いてくる。筈だ。

なのでいちおう発表会までは遠いが、いくらくらいかかるか調べた。Jasracのホームページに試算出来るページがあったので、パプリカ入れて著作権が発生しそうな曲は今のところ3曲。入場料は0。合計972円という半端なお値段。これくらいならば払える。

なので本日より、発表会でパプリカ歌いたい人手を上げてやるか、もしくはパプリカリクエスト生が全員パプリカにネを上げたらわたしが弾くか。実はわたしが嵌まってきた。みんなのうたいい曲が多い。

その日にはJasracよ。ちゃんと著作料払いに行くから待っててくれ。

発表会の写真データ

発表会は去年の12月、もうとっくに過去のものになっている。と思いきや、だいたいうちの場合、いえいえうちじゃなくてもDVD、写真データ納品してくれるのは今くらいの時期になる。

そして発表会ビデオをお渡しするのにわたしは決をとる。DVDとBlu-rayどっちがいいですか?普通1週間で、評決は出揃う筈だがそうはいかない。

2月は長欠3人、月2回の生徒は全員去年の発表会には出演しなかったのでそこは問題ない。だが、長欠者がいるので待ってください。ってのは申し訳ない。なにレッスン時に決とらなきゃならない。なんて法律ないんだから電話して希望を聞くのが1番早い。

かくして、DVD、Blu-ray問題は1週間でケリがつく。

次、写真データこれ以前はCD-Rに焼いたデータ納品してくれた業者さんがいたが、今回は会社組織でない方に頼んだ。超小さいUSBメモリ持ってきてくれた。これを全員に回す。というのではない。この小さなUSBメモリはわたしが自分のパソコンに落とす用。

全員には写真データをダウンロード出来るサイトが用意されてるのでそのURLを配布する。(クラウドっていうのか?)だが、そのサイトが生きているのは22日まで、それを過ぎれば自動的に消去する(゚◇゚)ガーン(これは紙面でお知らせしました。)

長欠生徒間に合うか?間に合わない。URLばっかりは電話で口頭で伝えるのは間違う恐れ大。何故かメールアドレスもわからなかったりして、、。ははは(*^_^*)良いわ。3枚くらいディスクに焼くわ。

なのでわたし楽天から格安ディスク取り寄せる。すぐにやってきた。楽天エラい(*^_^*)


こんな感じのヤツ。だが、困った問題発生。わたしが焼き方忘れてる。Windows 98の頃からディスク焼きはやってるっていうのにどういうことでしょうね?はははどうしましょ(T-T)

そのようなワケでディスク3枚焼くのに1時間以上かかった。このマシンWindows95かよ(T-T)

そうだわ。わたしもあの(クラウドサービスっていうのか?)サイトから直接落としてくる方法を取り入れよう。やり方は調べておいた。まず、写真データを圧縮する。圧縮するソフトはタダのと有料のがあったが、使い勝手がいいに違いないので有料のにした。

それで、これを皆様のマシンにダウンロードするにはいったいなんというコマンドを使うのであろうか?ひょっとしたら昔のhtml辞典には載って無いかも知れない(~_~;)それも調査するさ。

そしたらまぁ、フツーにリンクするとき使うa href~でダウンロード出来る(^0^;)ホントかよ!

なんだ簡単じゃないか!だが簡単じゃなかったのは新たなページ作ること。これも以前のスタイルシートやhtmlファイル焼き直したのだけれど、結構な手間。では、これをサーバーにアップ(o゚▽゚)o

だが(;。;)ここでもマシンにむかっておのれはWindows95かよ💢って問題が発生。アップロードするのに半日かかるんじゃないかって騒ぎになったのだ。圧縮ファイルはやっぱり重たいのだ。

これが本当にWindows95の頃だったらサーバー屋が割り当ててくれる容量もちっこかったから、こんなモン上げたらサーバー会社から、ねーちゃんこんな重たいもん送ってくるなよ。サーバーが溢れたじゃないか(-.-#)って、怒られたとこだ。だが、まだまだ、うちの教室のサーバーの割り当て容量は余ってる。これなら向こう10年分の写真データ送りつけたって溢れりゃしない。いい時代だ。

やっと、終わって教室サイトにアクセスしたら、本当にダウンロード出来た。やったね。仕上げはパスワード認証をかけよう。これまた、本を買ったらやたら難しいことが書いてあって、こんなん無理(;。;)と、思ったんだけど、サーバーのユーザーサポートページにパスワード認証というのを押したら、ディレクトリ選んでくれ。そして、ユーザーIDとパスワード入力すること。はいはいこれでOKね。

これでOKでした。ちゃんと、パスワード認証のウインドが開いてわたしが設定したIDとパスワード入力したらダウンロード出来る画面が開きました。

もちろん、写真は集合写真と個人写真1枚ずつ印画紙に焼いてもらいます。だが、写真2枚を全員に配っておしまい!だった頃とずいぶん時代はかわったものだ!