今日はピアノの練習あるいはモーツァルトピアノソナタKV.330

本日、息子が出勤した。なので、息子がいないスキにわたしはどうするか?それは、ピアノの練習をする。

コロナ騒動の影響で息子会社のパソコンを家に持ち込んで在宅勤務している。それはいいのだが、うちはそもそも最初の間取り失敗で(ここでも女の子失敗から学ぶのだ(T▽T))独立した音楽室がない。

ハウスメーカーさんが家の機密性にはOKしてくれて、外への機密性はいいのだが、中はピアノと他の部屋との関連性についてはとてもいい。とは、言えない。

家に在宅勤務勤務者がいるとピアノ弾けないのかい。というのはね。無理通せば道理は引っ込むのだろうし、息子の方に遠慮させろ。って、対策もありと思うがね。息子が日がな一日データ入力でもしてるならまだしも、会議だの打ち合わせだのにヤツはよく通る声で話をしている。(それもそうだ。息子は元舞台俳優なのだ。)

なんだか気が引けて、レッスンするならとにかくわたしが弾いたところで、仕事取れるわけでもないピアノの練習する気になれないのよ。

これというのも全て、家の建築時に独立したそして出来たらその部屋の機密性をよくして音楽室に入れば息子が会議してようと、親父がテレビ見てようと心置きなくピアノが弾ける設備にすべきであったのだ。

これから家を建てるピアノを弾く人たちに告ぐ。この問題は最初によく考えて設計を頼みましょう。


このようなところに設計を依頼するのです。

だが、今日は息子は永田町に居るし、わたしの配偶者もそろそろ出勤する。ピアノの練習をするのだ。

わたしは現在演奏活動はしていないので、(当たり前だ。ピアノの練習がそうは出来ない環境で演奏活動出来るものか。)ピアノを弾く機会は教室の発表会と同業者の音楽会くらい。どちらも義務ではない。

最も近い時期の音楽会は7月の夏の発表会。そして、9月に研究会の音楽会がある。

そこで弾くつもりでいるのがモーツァルトピアノソナタKV.330の第一楽章ハ長調。あんまり練習出来る環境と言えないので、7月9月ともども同じ曲を弾く。

そんなにたくさんの曲を用意出来ないのだ。

なんでモーツァルト選んだかというのは、それはモーツァルトが好きだからだ。試験じゃないんだから、選曲はわたしの自由。

譜読みするのがモーツァルト簡単だからでしょ。って、わけでもないですよ。だいたいわたしは暗譜できなくてそれはそれはいつも難儀するのだが、譜読みは早い。

それにこの曲、今はじめて弾きます。って、もんじゃない。大昔から何度かは弾いているので1ページ目くらいまでは暗譜している。

暗譜出来ないわたしでも不思議とモーツァルトは早めに暗譜出来てしまう。それではモーツァルトソナタとても弾き易い曲なのか?というと、わたし的にはそうでも誰も彼もモーツァルトLoveではない。

モーツァルトのピアノ曲の36分音符見ただけで、腰が引ける。というタイプもいるし、コンサートでモーツァルト弾くと腕に震えが来るから嫌(/ω\*)だ。という、ピアニスト。1音でも外すとクラシックシロート聴衆にすらすぐにバレる。と思うと震えるそうだ。

なので、わたしがモーツァルトが好きなのは好みに次いで相性の問題。




ハハハ(@^▽^@)わたしはモーツァルトのピアノソナタのとりわけ第二楽章の36分音符見ただけで、嬉しくてゾクゾクしますわよ。モーツァルト(ノ=´∀`=)ノLOVE♪ですわ。

そのようなわけで、本日早速KV.330に取り掛かろうかと思います。スケールとアルペジオ弾いて、次エチュードバッハと練習を、、。と、思ったって、いくら息子が出勤したからって、うちが倒産するのなんのったって、生徒がひとりもいなくなったわけじゃない。

まだそれでも何時間も練習出来る身分ではないのだ。

コンサートで弾く予定のある曲から開始しなければならない。練習開始(^-^)






 

オンラインレッスン

ピアノ教室が倒産するのなんの、って泣き言を言ったがこのコロナウィルス騒動を乗り切るための手段としてオンラインレッスンという当世風の手法がある。

だが、うちはオンラインレッスンは取り入れていない。なんでかというと、あんなもん良くない!っていう理由ではない。オンラインレッスンをするための方法がわからない。

わたしはオンラインレッスンを受けたことがないのだが、以前息子は作曲法だか、コード進行法だかのオンラインレッスンを受けていたことがあった。

このようなレッスンはオンラインで受けられるのかいな(?_?)と、思って感心していたのだが、当時はピアノのオンラインレッスンなんぞ聞いたことはなく、またそのようなことは無理であろう。とタカをくくっていたが、、(・_・;)

ところが(@_@;)うちではオンラインレッスンで乗り切ってますが、出来るだけ早くお教室でのレッスンに切り替えたいですね(^-^)の声が多数。

って、あらら、皆様進んでおりますのね。

だけれども、このオンラインレッスンもし自粛ムードが解除されて通常の生活に戻ったとしても取り入れるのOKではないか?

どうしても出来れば月1、無理なら2,3ヶ月に1回でも教室に来てレッスンした方がいいことはいいんだろうけれど、毎週通える範囲にピアノの先生がいない。

また、日暮れが早い冬場だけオンラインレッスンにする。悪天候の日はオンラインレッスンにするとか、いろんな場面が考えられる。




なのでオンラインレッスン物凄く、設備投資に時間とお金が掛かるのでは、、。と、心配したのだが、調査したところオンラインレッスンに必要なもの。

  • パソコン
  • ウェブカメラ
  • マイク
  • ヘッドフォン

ウェブカメラって何よΣ(|||▽||| )そんなもんうちにない(・_・;)と、思ったらパソコンに付いているカメラのことだと。

それなら、うちだってオンラインレッスンの設備は一応あるのか(安心した。)

これに通信用のアプリがいるらしいが、うちの息子はかつてはskypeでオンラインレッスン受けていた。なのでskypeで良いのかと思う。

↓ここの音楽教室はオンラインレッスンの体験レッスンもあるそうなので、興味のある方は参考にされたし。

オンラインレッスン行うならば、ピアノの置いてあるリビングにノートパソコン持っていくのがいいのだろうが、わたしのノートパソコンLIFEBOOKは途轍もなく怠惰なパソコンで、いっぺん初期化してその怠惰さは幾分収まったもののo(TヘTo)

すぐに作動ヤメのモードになってみい。レッスンにならないじゃないか!

ではデスクトップのQosmioはどうか?昔のタワーじゃないんだから持ってピアノ脇に持っていくことは問題ないだろうが、オンラインじゃないレッスンの時にパソコンのようなデジタル機器がピアノ横にあるのはいい結果をもたらすとは思えない。

わたしの深淵なる思惑なんぞ微かにすら考えない良い子たちは、デジタル機器がレッスン室にある。ということは即ち、それで遊んでいい。ということを意味する。と、勝手に解釈する。

いいえ、それは遠隔の地にある人、通うのに差し支えのある人をレッスンするためにあるのです。の説得にすぐ応じてくれるかどうか(?_?)

なのでそのような場面ではすぐさま畳んで隠しておけるノートパソコンが好ましいのだ。

結果、働き者のノートパソコンを手に入れた日には、是非オンラインレッスンもtryしてみようではないか。

アフィリエイトのアクセストレード

ハートのリミッター(女の子失敗から学べ!)

唐突ですが、どうもうちのピアノ教室倒産した。倒産したって言っても音楽教室は会社組織になっていないし、法人でもない。従って破産管財人を雇って、ハイ。スタジオラッキーキャット負債幾らで破産いたしました。と、官報に載るわけじゃない。

だが、うちの教室このコロナ騒動で新入会ゼロ、そして半分近く自粛要請を受けて休んでいる。したがって、収入はガタ減り、負債つまり創業時にした借金が返せない。だが、あくまで法人じゃないので、返せません。すみません。破産します。って、チャラにしてもらうわけにはいかない。

いかないから生活を切り詰めて、家計費から借財を返す。この状態、倒産したって言ってよくないか?つまり経営破綻している。

時々それじゃ(o・・o)/って、首つりする経営者の気持ちがわかる気がする。わかる気はするが、そこは女の子、失敗から学ぶのだ。ナニ、音楽教室の経営破綻なんざどうにかなる。

この窮状をどう乗り越えたらいいのか?6月になれば、自粛休暇中の生徒が戻ってくる。それを期待しよう。新入会がいないのは仕方ない。それでも破綻が続けばどうしたらいいか。

場面その1、並行して違う事業を始める。(元手のかからない。)

場面その2、生徒が少ない。と、いうことは自由な時間がある。ということなので、アルバイトをする。

この副業を持つことについてだけれど、女の子であるわたしは男のプライド。という厄介なものは存在しない。男の子の経営者は妙なプライドがあるのではないか?女の子のほうが変幻自在、柔軟性があるのだ。副業にコンビニ、ファーストフード、介護施設のアルバイトしたってプライドは傷つかない。

その窮状乗り切りはとにかく、では何故経営に失敗したか?が、本日の課題。

大きな要因はおそらくわたしのハートのリミッターのせいなのだ。リミッターって、カタカナ使わないで日本語で言えよ。と、考えたのだが、リミッター日本語だと振幅制限回路という。リミッターのほうがわかりやすい。

最初、わたしはここでの生徒のキャパは(これは許容量)40人から50人と踏んでいた。いずれはリトミックの講師を入れて80人規模にしようと考えていた。それに合わせて広告宣伝料をそもそものはじめに投下したのだが、、。

どうにもこうにも、うちせいぜい25人規模までしか発展しないのだ。これはわたしが市場調査しなかったせいだ。とか、うちの裏手の宅地造成地にいつまでたっても家が建たないのが、運気に陰りを落としてる。とか、泣き言、言って、やはりサロネーゼ型の教室はこれが限界かな。だが。

現に、うちから300mくらいの場所で教室を経営している講師は80人規模の教室にしていた。やってやれないことはないのだ。

本当の敗因はわたしが、自分で自分にリミッターかけていたからだ。リミッターかけてたから、営業するにしても本気モードから腰が引ける。だって、ポスティングは一戸建てにしか出来ない。というのも考えが甘いだけ、郵便局に頼んでこのマンションとあのマンションと指定して、ダイレクトメール入れてもらえば解決する。金はかかるがなん100万円もかかるわけじゃなく、第一にわたしがポスティングしなくて済むんだから楽だ。

1回や2囘、反応がなくても悲観することはない。定期的に行えば、道は開けるはずだ。

その努力しないで、ウェブ制作業者や問い合わせシステムばっかりに軍資金投入したもんだから、採算が取れなくなっている。デジタル営業も結構だが、超地域密着型の経営だと広域の宣伝費は予算を低く見積もって始めないと身動きが取れなくなる。

そう、うちなんかはこんなもん。ていういじけた気分からハートを開放するのだ。市場調査的にそれほど立地が良くなくったって、家族向けの新しいマンションがボコボコ出来てるんだし、しつこく需要掘り起こして行けば為せば成る。

わたしは自己啓発セミナーもどきに誘われたことはあるが、あんまり信じられないのだ。だから、リミッター外しにそのような所に通う気はない。

いったん破綻した教室(レッスンがじゃありません。経営がです。)どうするかはツラツラ考えることにして。取り敢えず、女の子(もちろんピアノ教室の主催は男の子でも出来る。)教室経営を破綻させたくなければ、ハートのリミッターを外そう。

そのように深く反省したいところだが、反省だけなら猿でも出来るのであんまり考えないようにして次に進もう。

引越しとピアノ

わたしは30年以上今の住所に住んでいるのだが、上モノつまり家は入れ替わった。建て替えたわけだが、当然ピアノも引越しには巻き込まれた。

家を建て替える場合は、まずは古い方の家を倒壊させる。そして更地にする。その次、新しい家を基礎から建てていく。うちの場合はそのようにした。家を全壊しないで柱だけ残して、作り替える。という工法もあるらしいが、うちの場合、傾斜地に建っている割には基礎がいい加減だったので、家が傾いてきた。

なので前家は全部取り払って新たな家を建てた。

と、いうことは前家の取り壊し~次の家の誕生まで、住む場所がなくなる。ほかのことはどうにかなっても、住む場所がないのは困る。

なので仮住まいなる一時的に避難する家を探さなければならない。

当たり前だがその場合は不動産屋に行って、何年何月から何年何月の間仮住まいとなる住まいを探している。条件は、半年しか借りない。(買い取るような贅沢が出来れば問題はないが。)犬1匹と猫2匹がOKのところ、場所は本来の家からあんまり離れてないこと。家族は3人構成はこうです。

肝心なのは予算はいくら。仮住まいなのだから、我慢するので安いほうがいい。とか、生活落としたくないから建て替えの家と同じくらいのバージョンの家。とかいろんな思惑を伝えます。すると、

不動産屋さんはたちどころに条件に合う。もしくはそれに近い物件を紹介してくれます。

ともあれ、その時うちで借りたのは築50年はたってるだろうって、古い2階建ての一軒家。平坦地で商店街の中なので買い物便利で、坂だらけの道を行く苦労はしなくて済む。

だが、建て替えの厄介なところは2度引越しをすること。その引越しでわたしは大きな間違いを犯す。

それは家を明け渡す時期を4月にしたこと、そして引越しの段取りを先延ばししてギリで決めたこと。

まずは4月は引越しが混み合う。こんなこと日本国になん10年も住んでいれば考えなくても分かりそうなものだけど、その時は銀行やハウスメーカーとの折衝に追われて引越し屋なんぞいつでも見つかるわ。くらいのモードになっいた。

そのときはサカイ引越センターに頼んだのだけれど、いい業者さんでしたよ。でもそのときは選択の余地なかったのです。引越し引き受けてくれたのサカイ引越センターしかなかっでのですヽ(;▽;)ノ

ほかの会社はどこももう4月はいっぱいです。って断られました。

とりわけピアノ付きの引越しは早めに手を打ちましょう。

比較検討材料があったほうがいいに決まってるのです。

だが、その時はピアノ運送はしませんでした。仮住まいは商店街の中。これは引越しのあと気づいたのですが、家が安普請の古い借家普請でも意外や意外、ピアノ弾いても迷惑だったり苦情がきたりはしなかっただろう。

と、いうこと。それは商店街というのは賑やかなところで、夕刻から朝方まで商店のシャッター閉める音が1時間ごとにする。景気付けの音楽が商店街全体に流れている。飲み屋もあればカラオケスナックもある。

つまりは毒を持って毒を制す。と同じ理論で音を持って音を制す。感じです。それでこの頃思い出したのは、高校生の頃、うちは住宅密集地帯だけれど、商店街だから夜は11時頃までは練習出来る。

と、言っていたことを思い出した。わたしのピアノは倉庫に預けて、新たな家が誕生した頃に引き取る予定。これなら、ピアノ持ってきてもよかったかな?!は、チラとは思いましたが仮に楽器OKでもグランドピアノはNGだと思いますよ。床の強度が足りなかったに違いないのです。

とにかく、ピアノはピアノ専門の運送業者の倉庫にこの時は預け、例のアビテックスはこれ解体するだけで60万円。(@^▽^@)そして次の新たな家は防音工事しなくて絶対大丈夫と請け負ってくれたので、当時持っていたホームページで呼びかけてカラオケ教室を始めたい。っていう人に譲りました。

そのようにしてピアノを里子に出して、商店街の中での暮らしが始まったのですが、仮住まいの家周辺は賑やかでも、犬散歩コースの本牧原の辺り。この辺は不気味な位静か。

本牧原のあたりは元は米軍の接収地で接収解除になったあと地主に返された。という話だが、いっぺんひろーい更地にしてその後住宅が建った。電線は地下に埋めてあるので電柱はない。

そして、古い借家普請の家なぞ一軒もなく、全て本牧らしい??!デザインのさぞや機密性がいいだろう。って、家々が並んでいる。そうです。テレビ、楽器、ステレオ、話し声、喧嘩の声。全て外に聞こえないのです。

だって、ゴーストタウンじゃないんだから、家の中では生活音はしているだろう。

本郷町の(うちの仮住まいの町名です。)賑やかさと、本牧原の家の遮音性。この両方がピアノを弾くのの理想なのでしょう。音を持って音を制するか、完膚なきまでの遮音をするか。

このようにして、うちの場合は家の建て替えの時はいったんピアノは倉庫に預けました。もちろんピアノを持っての引越しは出来ます。ですが、仮住まいを借りる場合はここでピアノ可の物件を当たらなくてはならないのです。

ピアノ可の物件は音大の近くならいくらでもあるのですが、ピアノ可でも今度は短期貸し不可。かも知れないので、、、。いえ難航が予想されたのでわたしは倉庫に預けたのです。

うちに防音室があった頃

そもそもここに住み始めた頃はピアノ教室のための防音室をヤマハから購入した。今の家は機密性良好なので常識的な時間帯にピアノを弾くのであれば防音は特に必要ありません。

と、ハウスメーカーさんに言われた。昼夜逆転の時間帯に練習したい。っていうのならばそれでも防音設備は必要だろうが、今のところその必要性はあまりないと、思われる。

機密性がいい家が高級だ。というわけでもなく、工法の問題でもあるらしいのでこのことは、これから家を建てて中でピアノ及び近所迷惑が想定される鳴り物について考えを巡らせているいる方は、最初の段階で確認することをお薦めいたします。

ですが、今の家ならぬ以前の家はどう考えても機密性は良くない。古い木造の家でなんとなくガタピシしていた。これではピアノ演奏はおろか、生徒に注意を与えるわたしの声から、返事する生徒の声。ソルフェージュの内容まで表の道路にまる聞こえになるであろう恐怖を感じたので、大変大変高価な(#^.^#)ヤマハのアビテックス、ご存知の方はご存知防音室を購入したのです。

わたしが購入したタイプは部屋の中に部屋を入れる。したがって本来の部屋より狭くなる。ただし、二重に音は遮られる上に、何かしら遮音する工夫は施されていると見えるので家の外に対する防音効果は期待大。ほんとにアビテックスがあった頃はあのボロ屋なのでお陰さまで外からは音漏れしないと、ご近所さんからは感心されました。

ただ、家の中についてはアビテックスがある上の部屋には結構な音量で響いていたらしいので、同じ屋根の下に住む者への効果を期待する場合はアビテックスの置き位置をよーく、検討するのが良さそう。

もちろんヤマハだけじゃなくカワイにも同種の防音室は販売しております。どっちがいいかは比較検討したことがないのでわかりません。

わたしが使ってたのは規格品の防音室でこれは2畳からあります。2畳じゃグランドピアノは入りませんが、アップライトピアノならば問題なく入ります。入って、練習するのに問題はありません。レッスンだって出来ます。

わたしの持っていたのは6畳の大きさ。これだとC3のグランドピアノが問題なく入ります。

広い部屋に箱型の防音室入れてそのまま、レッスン室として練習部屋として使えばそこが独立した音楽室となります。

そしてこれまた、楽器メーカーでも販売しておりますが、ハウスメーカーのほうに話持ちかけてもいい案件。それは、箱型の防音室を持ってくるんじゃなくてここを音楽室、もしくは音響室にしたい場合、オーダーメイドで防音してもらう工法。

これが1番贅沢で、確実かと思われます。箱型防音室の欠点は規格が決まっているので、柔軟に対応してもらえないのと、当然家の中に部屋を入れるので天井が低い。そして部屋は狭くなる。

落ち着くことは落ち着くのですが、圧迫感はある。ピアニストには関係ないから、、。と、開き直りましたが、ヴァイオリニストにとっては立って弾くと弓が天井に突くそうだ。分数ヴァイオリン弾いてる子供ならば関係はあるまい。それに持ち運び出来る管楽器弦楽器、声楽の人はまだいい。

騒音の苦情がでそうな場合。浴室乾燥機能があるマンションならば浴室で練習したっていいのだ。楽器を持ち歩く事出来るんだからカラオケボックスで練習したっていい。

ピアノはそういうわけにはいかないから、気合入れて練習したければ防音室問題に悩む。ついでに家の機密性良くても防音室入れても、住宅地で草木も眠る丑三つ時に力の限り練習すれば四方八方にその音は響き渡ります。

それじゃ夜中しかピアノ練習できない人は、もしくは昼間や夕刻の時間だけの練習じゃ間に合わない人はどうするの?と、いうのはセカンドピアノにデジタルピアノ持つことです。ヘッドホンつけて練習すれば深夜早朝の練習でも問題はありません。

そうでなければ練習室を野中の一軒家、周りに防風林付きの物件でも不動産屋さんに探してもらうしかありません。

ご希望物件がメールで届きます。近頃は家探しも進化しております。