こどものスケール・アルペジオ

最近レッスンに取り入れるのにとても良さそうなエチュード系みつけた。
と、言っても参考書籍として購入したのは随分以前。

だが、ここにきてわたし的に急に脚光を浴びたのは音楽之友社から発行のこどものスケール・アルペジオ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

こどものスケール・アルペジオ [ 根津栄子 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2017/10/12時点)

あらためてよく見るとイラストが賑やかだ。

こどものチェルニー30の小さな物語。と同じ根津栄子先生の著作。

スケールとアルペジオ、この二つは毎日練習しましょう。なので、ではハノンのスケールとアルペジオを弾けば良い。
これでわたしの場合は解決。
だが、それではハノンを始めましょう。と言ってもハノンでスケールが始まるのは39番、アルペジオは41番そこにたどり着くまでは例のドミファソラソファミに始まりその亜流がエンエンと続く、39番にたどり着く前にドーミソ、シードレドーのスケールが盛りだくさんのソナタにいきついてしまう。

ならば、先にスケールやさせりゃいいじゃないか。
とも思うますが、ハノンのスケールいきなり4オクターブでその上、虫眼鏡を用いなければ判読不能のような小さい文字で指番号が印してあるのです。

ある程度弾けるようになっていればとても良い訓練教本なのですが、初心者子供には親切と思えず、仮性ピアノ嫌いの子供を量産してしまう危険性とて孕んでおります。

そこにいくと、こどものスケール・アルペジオは親切で小さな子供にも間違えようのない大きな音符でまずは1オクターブのスケールから、それ以前には指くぐらせの練習から入っております。

この1オクターブのスケール。調性ごとに羅列するじゃなく、指使いごとのグループ分けがされている。

アルペジオに関しても指使い表があって1オクターブのアルペジオから大きな音符で入門。

アルペジオだってなんでわたし最初から4オクターブ弾かされたのよ!子供だったんだから可哀想じゃない。
1オクターブアルペジオから丁寧に練習していけば、今現在だってこんなにアルペジオ下手じゃなかったに違いない。

アルペジオが上手だと、華麗にして流麗な指さばきでピアノ演奏が出来る。
わたしがショパンエチュードにさんざ手こずるのはアルペジオが下手だからだ!

わたしの場合の解決法は、わたしは今更盛大な16分音符の羅列の4オクターブアルペジオ見たって(ほほほ心配しなくても暗譜で弾ける。)ビビりはしないのだから、日々ハノンの4オクターブアルペジオから始まって、減7属7に至るまでしつこく練習すればいいこと。(なので最近は少しは上手になってきた。)

話元に戻して、お子様初心者のスケールアルペジオ対策の続きこどものスケール・アルペジオのばあい。

1オクターブのスケール、アルペジオがクリア出来たら2オクターブに進む。ここではスケールとアルペジオが対になっている。
調性は日本語、ドイツ語、英語でかいてある。つまりはハ長調、C dur C majorのように。ちなみはハノンは(わたしの全音版では)日本語とドイツ語だけ。

わたしが楽典の教材に使っているこのバスティンピアノベイシックスセオリーの4巻にも記述式(つまり生徒本人が調性を書き入れる。)出てくるのですが、こどものスケール・アルペジオにも調性の観覧車が出ています。

観覧車って、なんだかワクワクする。
スケール、アルペジオはわかりやすく1オクターブからお稽古して仮性ピアノ嫌いを駆逐しよう!





ピアノが嫌いな子

ピアノ教室の生徒募集のコピーで、「うちでレッスン受ければピアノが大好きに、音楽が大好きになるよヽ(*´∀`)ノ」
わたしこの手のコピー見るとなんだかザワザワするというか「ホントかよ(嘘だろ)」と、思うか、もしくは「そっかー、わたしが幼少の砌ピアノが嫌いでたまらなかったのはその頃の先生が悪かったのか!」(それもいくらかあるのですけどね。わたしの場合のピアノ嫌いの1番の罪人はわたしの母親であると今では確信しております。)

もちろん今どきピアノが習いたくて、ピアノでこんな曲を弾きたい。という動機で入会して、ピアノが好きな気持ちを継続してもらいたのですが、、。

100%の少年少女がピアノが好き(*´ω`*)でいてくれるのはやはり本音言えば困難。
ドードーと、ピアノが習いたいわけでも弾いてみたいわけでもない。モードで入会してくる成人及びそれに近い年齢のグループは保育士志望の方々。

もっとも、この場合あまりにピアノが好きで昔っから習いたかったのを習えずに大学生及び専門学生になってしまったような成り行きでピアノに嵌ってしまうと保育士になるための他の勉強が疎かになる恐れがあるので、テキトーに嫌いなのもまるごとOKだと思う。

ピアノ嫌いをなんとかピアノに気持ちを向けさせる対策としては、ピアノが嫌い。と、いうよりピアノの先生が嫌いなケースは治療法は超簡単、ピアノの先生替えればいいのです。
なにも「うちの子あなたが嫌いで、先生が嫌いだとピアノまで嫌いになったのでやめさせます。」とは、言わなくてもいいでしょうけれど、ピアノはクラス担任ではないのであまりに相性が悪ければ退会して好きになれそうな先生探せばいいのです。




最も多いと思われるのは練習するのが嫌い。バージョン。
これは普通練習するのはたいていの人は嫌いなので、真性ピアノ嫌いとはちと趣が違う。
そもそも練習しなければ弾けないから練習するので、練習すればこれが弾ける。という成功報酬の循環ができれば克服出来る。

ピアノが嫌い(>_<。)のキーワードでわたしが少女の頃よく覚えているのはアグネス・ザッパー著の「愛の一家」。
舞台はドイツ子沢山のあまり裕福でない音楽家一家のハートフルなお話です。

わたしがピアノ嫌いから、自発的に練習して気に入った曲が仕上がると成功報酬の快感に目覚めた頃。

こうまでピアノ嫌いでも習わせられる大人に近い女の人だっているんだ。

この本、小学校の図書館にあったのか、わたしの実家は祖父が出版社勤めだったせいもあって書籍が山をなしていたので、そのうちの蔵書だったかは記憶定かじゃないのですが、定かなのは愛に溢れた父母やお子様たちでなく、このお父さんのもとに通ってくるお嬢様の生徒。

この話を掘り返すにあたって、わたしは愛の一家の書物2冊ばかりAmazonから取り寄せたのですが、1冊は少年少女向けの簡易翻訳で、もう1冊はコミックだった。
あれと同じ本ないかいな?探すとしたら神田にでも行かないとダメかな?

なので記憶を辿ってこのお嬢様生徒。金に困り始めた一家にとっては救いのをもたらしてくれたのです。
この時代は生徒一人でそんなに楽になるくらい月謝高かったのか?とも、思いました。

ともあれ、一家の窮状から救いの手を差し伸べてくれた生徒だったのですが、ピアノ教師の本来の仕事としては全く外れ。
才能なかったの?ではなくて、(それもあったんだろうけど。)要するにやる気がない。ピアノは嫌いなんだけれど事情が有って習わないわけにはいかない。

つまりはデビュッタントなのだが、殿方とお話するにあたってピアノのレッスンの話題になった時、まさかピアノ習ってません。
とは言えないじゃないですか!

社交界デビューするにあたってお嬢様の当然の嗜みピアノをやらないワケにはいかない。動機はそれ以上でもそれ以下でもない。
着飾って結婚相手探しのパーティーに出席してダンスをして楽しい時を過ごし、殿方からのプロポーズを待つ。

このような華やかかつ、ワクワクするイベント参加の代償にはつまらないユーウツな義務がついてくる。
ピアノのレッスンなんてヤだよ。

この情景じゃ習う方も教える方もさぞや苦痛だっただろうって。

その実態たるや、お嬢様はイヤイヤ練習してるもんだから一向に上達せずに間違ってばかりいる。

昨日は何処其処の舞踏会でこんなドレス、明日は何処の舞踏会でドレスは何色なの、、。その合間のピアノレッスン。

そこで先生は、、。

着飾って出席する楽しい舞踏会に挟まれてピアノのレッスンじゃあお嬢様だってかなわないだろうよ!って、さっさとレッスン切り上げちまって、お母さんがこれでやめられたらうちは困る(経済的に)けど、、。と、心配しました。
だが、お嬢様のご家庭だって娘のピアノ嫌いは重々承知で娘の気持ち尊重して早めに切り上げてくれた。だけですんだ。

このアグネス・ザッパーの名作の如く、真性のピアノ嫌いという人は残念ながらいる。
どうしても嫌いでたまらない。のは無理に好きになる努力しなくてもいいんじゃないか。というのがわたしの指針です。




指使いのこと

わたし、ピアノ経験ゼロの人に音符についている数字ってなに?
って、言われて指番号よ。

指番号って何?
だからね。ピアノ弾く場合、親指が1の指、人差し指2の指、中指3の指、薬指4の指、小指5の指。
と、このように指に番号が割り振られている。
音符についている番号はこれのどの指番号の指で弾けという指示。

「面倒だね。」多分、、。

ハ長調のスケール右手、123ここまで来たら3の指の下を1の指くぐらせてファから1234、1オクターブで終わり及び引き返す時は次は5。
2オクターブ以上弾くときは4の指の下をくぐらせて1。

左、54321、ソまで来たら上から3の指を持ってきてラを弾く21でシド。

シャープ系だと、シャープ4つの長調までこれで間に合う。
だが、フラット系だとフラットひとつのヘ長調からしてイレギュラーな指使い。
右手1234、4の指シのフラット弾いてその下から1の指でドを弾く。

フラット二つだと右手はわたしシのフラット2の指で出発して、21231234の指使いで弾く。

フラット系のスケールの方が指使いが複雑なのでフラット系は難しい。
と思い込むこともあるけれど、曲はまたスケールとは違う。

親切に1番良いと思ったに違いない指使い書いてくれてる作曲家もいるが、全く指使いには触れていない楽譜もある。





だが、この指使いも油断ならないのはいくら作曲家か編曲家がいいと思っても人によって手や指の形、指の開き加減や大きさも違う。
したがって、指定の指使いを変更したほうが良いケースもある。

だが、時たま張り切って練習してきてくれたのはいいが、曲芸みたいな指使いしてて、、。
どうやったらあんな風に弾けるんだ。って。

なおさなければなりませんね。
楽譜の指番号はよく見ましょう。

そして1度決めた指使いは変更しないようにしましょう。
それはなぜかというと、、。

もういい大人になった頃のわたしが受けたレッスン。

先生「あなた、ミスタッチ多いでしょう?」
わたし「((◎-◎;)!!なんでわかった?)ハイ。」
先生「原因は何だと思う?」
わたし「性格です!」
先生「違います。指使いが合理的でないからよ。理にかなった指使いをすればミスタッチは減るはずです。」

わたし「(そうだったのか?!!)」

じゃ、理に適った指使いってどうなんだ?っていうと、曲はハノンの如くワザと弾きにくい指使いで弾かせて全指の強化を図るのが目的じゃないので、無駄な動きを失くし弾き易い指運びを心がける。

ただ、これまたピアノで実践しないとなんとも表現しにくい。

だいたいそれまでだって、黒鍵の1オクターブは1,4の指使いで弾け。という先生もいたし、1,4のような指使いは腱鞘炎になる(わたしは腱鞘炎にならない。)から全て1,5の指使いで弾け。

両方の指導受けました。
わかった。弾くのが楽な指使い選択しよう。
わたしは1,4で弾く方がいい。そして絶対の決まりは気まぐれに指使い変えない。
わたしは手は小さいし指も細いのだけれど、意外や意外指はけっこう強い。

英雄ポロネーズの出だしは1,5の方がいいか?
とにかくだ。英雄ポロネーズ仕上げたくなったらどっちかに決める。
そして変更しない。





mormorendo 曲想記号のこと

いちばんやさしいピアノ連弾集、及びうちではバスティンシリーズが終わった頃。
次なる教本は、例えばブルグミュラー25のやさしい練習曲。

ここでもやさしいというものの、いちばんはやさしくない。

ははは、習う方だってそうだが、教える方にだって時に膠着状態に陥らせてくれるブルグミュラー25の練習曲。
それまでと違って、グンと大人になり曲想記号がむやみと出てくる。

全部覚えるのよ!とは、言いませんが(実はわたしが覚えたなかったのがあるのだ!)曲想記号を理解して作曲家がこのように弾いて欲しい。
の意図を理解するお稽古をしましょうね。

ブルグミュラーの曲想記号、何ともはや油断も隙もなくて、何だよこれ(゜д゜)こんなのあったかよΣ(゚д゚lll)
な記号がおうおうにして出てくる。

わたしがイタリア語がわかれば、音楽記号としてでなくなんとなく理解できるんでしょうが、イタリア語なんてアルファベットもわからない。
最初の曲に出てくるdolceこれよく出てきますからね。覚えましょうね。

読みドルチェ、ハーゲンダッツのアイスクリームのことではありません。お菓子の名前でもカフェの店名でもゲームのことでもありません。
(なんでドルチェってこんないろいろあるんだ?)
ブルグミュラー先生が意図したのはやさしく、柔らかく弾いてね。
ということです。

ソミレドソミレドをドタバタとならないように、柔らかーく弾いていきましょう。

2番は超有名なアラベスク、ここで出てくるのはleggiero,読みはレジョーロ軽快に軽やかに。
なので最初のイ短調のⅠの和音Amからして手の形は固めて指の先で捕まえてすぐ放す。
ラシドシラは握ってパッと放すイメージで2拍子をよく意識しましょう。

3番dolce cantabileドルチェカンタービレ、ドルチェは1番といっしょ柔らかくやさしく、カンタービレはのだめカンタービレで有名になりました。
歌うように、8分の6拍子のメロディーを歌うように弾いて左手の和音は丁寧にメロディーぶち壊しにしないように控えめにここでもやさしく弾きましょう。

4番は特になし、5番graziosoグラツィオーソ優雅に。




ここではいい。

ここでは良かった。問題は次の次、7番「清い流れ」シソレシソレの3連符を流れるように弾いて行く練習曲です。
ここの記号mormorendoモルモレンドね。
では意味はね。
なんだったっけ?

ブルグミュラー25番の7番なんて1度しかやってないからもう忘れたよ。
と、言ってられる立場かわたし。

いや、だいたいだ。自分がレッスン受けたのは1回でもレッスンしたのは何10回もあったはず。
その都度説明したはずなのになんでモルモレンドの意味が不明なんだ?

だが、意味不明だからテキトーにやろうね。て、ワケにいかない。
そのような場合はどうするか。調べる。

わたしはトリルや装飾音符の説明は楽典書を一緒に見て説明するようにしているので大昔、わたしの高校の楽理の先生が著した本は常備している。
だがガ━━(;゚Д゚)━━ン!!記載されてないのよ。
先生なんで載せてくれなかったのよ!!

つーか。なんでわたし何度も通った道なのに忘れてるのよ。

とにかくだ。徹底調査開始だ。
もう1冊の楽理本も調べる。
だが、完璧おんなじ文字列なし、大体の意味はわかるがこのさい徹底調査をするのだ。

なのでipadで調べた。はははipad買ってよかった。
mormorendoの意味はまんま、囁くように。

ピアニッシモだしね。3連符がダダダ、ダダダにならないようにね。指先の細いところで弾いていくようにして、、。
高等技術だわな。

モルモレンド、アイスクリームやカフェ及び美容院の店名にはなりそうもない曲想記号。
囁くように、ブルグミュラー7番で出てきます。

覚えましょう。でなく、わたしがちゃんと覚えます。
なので、ブルグミュラー25番とはいえ甘くはないので、試験に出たあと早速忘れた。もしくは最初っから覚えてなくて野性のカンで弾いていた。
楽典的な記号その他は、ちゃんと勉強いたしますm(_ _)m





燭台のあるピアノ

今日はソフトバンクがやってくる。
一時ネット環境が使えなくなる恐れとてあるので急いでブログ更新中。

教室デジタル化もホント手間も軍資金もかかる。

だが、デジタル化なんて考えも及ばなかったかつてのピアノレッスン。
今だってピアノというものは高価なシロモノだが、わたしの幼少期から高校生の頃までの記憶辿ると、また人からの話を想像するとふた昔みっつ昔くらいのピアノというものはとてつもない高級品であった。

だいたいわたしが最初に買ってもらったピアノは今の主流ののっぺらぼう型のピアノではなく、組み木細工のような装飾が施されていた。
だが、それで驚くなかれ、わたしが最初に師事したピアノの先生のピアノはアップライトだったがレリーフ彫刻がはめ込まれたピアノだった。

わたし幼かったのと当時はピアノのレッスン楽しいどころかとんでもないユーウツな苦行だったので、まぁ、素敵なピアノ(´∀`*)とはチラとも思わず、汚い鍵盤のピアノだと(これは鍵盤が象牙だったため)口には出さなくとも心で嘯いていた。
嗚呼、少女受難のピアノレッスンの暗黒時代。

その後、わたしのピアノの先生は景気が良くなったためか(あの頃はピアノの先生というのは女性の花形職業、儲かる職業だったのよ。)レストランのピアノみたいな白いグランドピアノに変わった。
バージョンアップにはかわりないが、その頃はわたしもう幼児ではなく大きめ児童に(わたしだってバージョンアップした。)なっていたのでピアノのレッスンじたいそう苦痛に満ちたものでなく、モノを見る目も備わってきたので以前のレリーフと装飾の施されたアップライトに比べると今回の白いグランドピアノはどことなく安っぽく見えるな。

と、心密かに思いました。

時は経ち高校生になって学校中ピアノだらけの環境に入る。
何故か昔の小学校顔負けのボロく古い足踏みオルガンまで完備されていたが、あのボロ足踏みオルガン今やグランドピアノより価値がさるマニアにとっては釣り上がってる。
リードオルガンはともかく、ピアノも新旧取り混ぜいろんなのがあったが、よーく覚えているのはわたしが現在所有しているピアノは今風に足が変哲なく4角になっている。

だが骨董品に近いような学校にあったピアノ足が10面体くらい、それも上から下の方にかけて細くなっているデザイン、そして譜面台は透かし彫りがはいってる。



更に残念このピアノはわたしは目の当たりにしていない。
卒業後講師仲間の話、「私が最初についたピアノの先生のピアノは燭台が付いていたわ。」
その先生19世紀から生きてたのか~Σ(´∀`;)

もうレリーフどころの騒ぎではない。
燭台か、、。

だが、これとて驚くには当たらない。
ライフラインという言葉あるが電気、ガス、水道のライフラインの完備よりピアノの発明の方が古いのだ。
電気ないんだから、ピアノのそばで裸火燃やすわけにはいかないだろうから蝋燭で灯りとったであろう。

まだ電気のない時代、サテンやモスリンの裾長いドレスを纏って髪を結い上げた令嬢が装飾が施され燭台の蝋燭の灯りでピアノを弾く。(ソナチネ弾いてたのか?)
なんという優雅さなんだウットリ。

ピアノから余分な装飾を省いてしまった現代、わたしはデジタル路線を押している。
日常優雅さからは程遠く、サテンやモスリンのドレスなんて1枚もなく(違うタイプのドレスなら持ってるけど。)午前中はだいたいがZOZTOWNで仕入れたジーンズで生活している。

だが、ピアノが装飾過剰だった時代、音楽を鑑賞するのはとても贅沢なことだった。
それが今はタブレット端末で再生OK。

優雅さ捨てた代わりに楽しい時代になった(´∀`*)