ピアノ教室開店

もしもあなたが、どうしたらピアノの先生になれるのか?と、お考えならば、悩むことはありません。ピアノの先生になるのに資格はありません。今日からピアノ教えます。音楽教室開業します。と決意したの時から、あなたはピアノの先生で音楽教室主催者なのです。

例えば全然ピアノが弾けなくても知識がなくてもいいのか?と、いったらそれで本当に教えることが出来るのならば問題はないのでしょうが、考えるまでもなくそれでは無理です。普通ピアノに触ったことすらないのでは教えること、からではなくまず、習いに行かなくてはならないでしょうから、公的資格は必要なくても学歴なり、それに代わる民間資格なり、演奏活動実績や、教員経験はなくてはなりません。これを職業的コンプライアンス。というのでしょう。

ただ、それじゃピアノを教えられるくらいの技量と知識があれば、即ピアノ教室開業の運びとなるか?と、いうとそう簡単にはやはり行きません。それはピアノ教室となる場所の確保です。戸建住宅もしくは営業OKのマンションに住んでいてピアノはある。そしてそのピアノがある部屋でレッスンが出来る状態ならば問題はありません。すぐにでも、ピアノ教えます♪!の看板を出すなり、近所にチラシを配るなりして営業活動に励んで門をたたく生徒がやってくるのを待ちましょう。

生徒が集まってきたら税務署に個人事業の開業届けを出しましょう。出さなくても罰則はありませんが、ピアノ教室でやっていくんだ\(*⌒0⌒)♪という覚悟のある方には届出をすることをお薦めします。屋号はなくても受理されると思いますが、素敵な屋号を考えるのも良いかと思われます。ちなみにうちの屋号はスタジオラッキーキャット。音楽教室には珍しい屋号ですが、この屋号の音楽教室は日本で(多分)うちだけ、というのが売りです。

自宅での開業が無理そう(;_;)という場合。余程潤沢な資金がない限り最初から、教室用の不動産物件を借りるのはお勧めできません。経費倒れであっという間に廃業の危機に追い込まれるのも夢ではないからです。最初は場所をどこか借りたい。というのならば、営業OKの地区センターを捜す、とか、団地の集会所で開業するとか、、。手を考えましょう。公共施設の営業OKの自治体、探せばあるはずです。

設備のこと

設備といってもカフェや美容院開業する訳じゃないので、何時間かピアノ弾いても迷惑にならない部屋とピアノ、メトロノームそして楽譜収める書棚と、待ち時間の生徒さんや付き添いの保護者の座る椅子、月謝袋あたり揃っていればピアノ教室ははじめられます。

あれもこれも揃えたところですが、軍資金が不足しているのならば教室から利益が出てきたら揃えましょう。

グランドピアノ2台が横並びに置けて広々した防音した部屋でレッスンするものです。という意見ありますが、元々その環境でいたか、もしくはスポンサー(大抵は配偶者か親)が提供してくれるならばいざ知らず、自前でその環境整えよう。ったって、最初っからは無理です。アップライトピアノ1台で、レッスンしているピアノ教室なんざいくらでもあります。この仕事ハードよりソフトだ。って、考え方だってありです。それで生徒がひとりも集まらない。ってことありません。グランドピアノ2台の広々した防音室でレッスンするのが夢ならば、夢に向けて徐々にステップアップしてゆきましょう。

生徒募集

バイエルが弾けたら先生になれた。もしくは、バイエルが弾けたら教えてください。の、申し込みが来た。時代ではなので、ピアノ教室始めました!っても黙ってては生徒はやってきません。そこで生徒募集をするわけですが、1番分かりやすいのは、自宅で開業しているのならば家の前に看板を設置する。次いで考えられるのはピアノ教えます。このようなポリシーでお月謝幾らです。体験レッスン受け付けています。のチラシを近所のポストに入れて歩く。新聞の折り込みに入れてもらう。郵便局にハガキで配布してもらう。ピティナやヤマハカワイのメンバーになる。極めつけはホームページ作る。あたりが考えられます。

今時音大卒は不良債権と言われるくらい。音楽教室開業の前途は多難です。ですので、この生徒募集宣伝広告についてはページを改めまして、また検討してゆきたいと思います。

この項目は、最初はウェブサイトの方に掲載したのですが、サイトは生徒募集と教室についてのみ特化した方が良いと考えてブログの方に転載いたしました。

早速ピティナから封書が来た

PTNA申し込んだものの、しばらく音沙汰なし。あら、、。と、思ったらやってきました。ピティナの冊子とピティナステップについての書類。

そうです。コンクール前にこのピティナステップで足慣らし、というか指慣らし、、。そうです。演奏ならしをするのがよいかと、、。

こんな感じの参加要項です。

この要項によると導入から、基礎、応用、発展それぞれに3つから7つまでの区分があって、受けた人は自分の進み具合に最もふさわしい組みを選ぶことが出来る。年齢区分は特にないみたいだ。課題曲も盛りだくさん、うちで主に使っているバスティンシリーズも入っている。

例えば、導入レベル1だと(課題曲はおとなのためのピアノ教則本というのまである。)自由曲、楽譜が市販されているもので1分以内。

そうです。楽譜が市販されているもので、楽譜通り弾きましょうね。を暗に示唆しているところがいい。

いいというのは、わたしと相性がいい。ということだ。

発表会が終わり次第、うちの教室でお布令を出して、参加者を募りたいところだ。市販の楽譜をみて弾く。オリジナルの楽譜通りに弾く。

本来これがわたしの得意技で、編曲しろの作曲しろのましてや即興で弾け。っていう芸当はわたしは出来ない。だけど、楽譜通り作曲家の意図を汲み取りながら弾くのならばわたしは出来る。

ハンマークラビアだってシューマンの謝肉祭だって弾こうと思えば弾ける。(出来ない。嫌だ。って言ったら怒られたことがあったな。)

ここで、誤解されちゃ困るのは、わたしだって生徒が弾きたい曲がその生徒の難易度をはるかに超えていて、且つ簡易版に編曲された楽譜がない場合はわたしが編曲する。逆に編曲が簡単すぎて映えそうもないときは派手目にアレンジを加えたりするくらいはわたしだって、出来るし、しょっちゅうやってる。

それに、単旋律にコード付する指導くらいはする。

だけれどなにより、わたしが得意で好きなのは楽譜通り弾く(^o^)ノ イエー!わたし的にPTNAのいいところはこれに尽きる。

ついでにどうにもこうにも苦手意識があって、はっきり言って嫌いなのはヤマハのグレード試験で即興演奏しろ。って、無理難題を押し付けてくる。あと、ここは初見の試験があるのだが、わたしはこれはまぁ、良い。。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚良い!わたし読譜力はあるので初見は効く。

更に酷いのに至っては自作曲を弾け。って、なんで(@_@。作曲科出身でもないわたしに作曲が出来るのよ(`・ω・´)密かに(ざけんなよ(╬゚◥益◤゚))もー、コンチェルトでもなんでも練習する時間と環境さえあれば弾いてみせるが、即興、自作は永遠にできそうもありませんわ。

かくのごとく、わたしとヤマハは相性が悪いのでございます。

もちろんPTNAより、ヤマハの方が相性のいい方というのは多々おられます。かつては、中途より、ジャズピアノやりたい。という生徒が在籍していたことがあります。そこでわたし生徒を逃がしたくない一心でわたしだってジャズピアノ教えられるのよ。みたいな嘘はつきません。

即興や、コードピアノが求められるジャズピアノならば、わたしにはつかないほうがいい。と、ジャズピアノが得意な講師を探すことを推奨致したのです。知り合いにそのような講師がいれば、紹介したのですが、残念、わたしの知っているピアノ教師はクラシックしか弾けない輩ばかりなのです。

そう、心当たりなくば、ヤマハの門をたたくのがいいかもしれません。

2021年の目標は、PTNAステップを受けよう。そして、コンペにも出場して更なる高みを目指しましょう。

PTNAの会員に再度なる

1度は退会したPTNAピティナに今日再度入会して指導者会員になることにした。

PTNAとは、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会のことです。さまざまなセミナーやコンペつまりコンクールその他を開催しております。もちろん登録しておけば、ピアノを習いたい。という希望者とピアノ教室主催者のマッチングもしてくれます。

そして過去になんで、ここ退会したかというとPTNA主催のコンクールの応募要項がどさっと送られてくるのです。なので、このような機会コンクールへの参加をわたしは何人かの生徒に呼びかけました。

だが!コンクールに参加出来そうなくらい練習してくる生徒は当時みんな夏休み長期の帰省をした。そして、コンペはその頃は夏休みを利用して行われた。東京出身のわたしはこの帰省という観念に極度に弱い。

少し話はそれるのですが、小学生の頃2学期の初めに地方出身の教師に「皆さんは夏休みの間、田舎に行って、、どうこう、、。」ってのが、あの人何話してんだ?と、不思議でたまらなかったのです。わたし、そっと近くの席の子に「田舎ってなんなの?」と聞いたら「おばあちゃんの住んでるところじゃないよ!」(゚Д゚≡゚Д゚)?ε=(・д・`*)ハァ…おばあちゃんなら隣の家に住んでいる。(わたしは両親とも東京出身)もうひとりのおばあちゃんは葛飾区のあたりにいたが、葛飾が田舎ってことか?

そのようにわたしには帰省という観念が薄い。だが、帰省ということが重要な意味を持つらしいので、「帰省なんかやめてピティナのコンペに参加しましょう!」とは、言い出せない。言い出せないが、相変わらずPTNAはわたしにコンペのお知らせ、ステップのお知らせ、日程、課題曲、そのための指導者のセミナーの資料がどっさり送られてくる。

それが、無言の圧迫となってわたしにのしかかる。

終いに、こうもここのコンペに出場する生徒がいないんじゃPTNAの会員でいる意味がないってことか?とも思われて、その大量の資料に負けて一時は退会した。

で、なんで再度会員になったかというとやはりただひとりでやってる個人事業、よりどころが必要よ。とは、ほんのチラとしか思わなかったが、、。

そろそろ、ここのコンペやステップに出場してくれそうな生徒が入ってきてくれて、更に長期の帰省はぼちぼち見合わせようか?という、雰囲気の生徒も出てきた。

これは是非、再度PTNAの会員にならなければ、退会した時だってコンペに出てくれそうな生徒がいたら再度会員になろうと、思ってそのこともPTNAに言った。ような気がするな。

(^O^)!ほまたあのドサっとした資料が送られてくるのが待ちきれないわよ。そして生徒全員に呼びかけよう、コンクール及びステップに出場しましょう。ただし、コンクール出場への練習に耐えられる人。

コンクールは楽しいよ。そして、PTNAのビジョンでもある自己研鑽の場となるであろう。やる気とセンスのある人にはぜひ参加して欲しいのは、発表会はあるもののどうしても街のピアノ教室の発表会は馴れ合いになってしまうところがある。

コンクール出場希望の生徒さんも募集しております。ぜひ体験レッスンにもいらしてください。

カワイ音楽教室講師募集のチラシ

アウトレットセールのパンフレットと共に1枚入っていたのが、講師募集のチラシ。あら、わたしにカワイ音楽教室の先生になってもらいたいのかしら?というわけはあるまい。

カワイの先生やってみたい気はする。週に2日くらいならスケジュール調整しなくてもなんとかなる。検討してみたいが、いささか年齢が行き過ぎてる気はする。(多分年齢制限はないとは思う。)

わたしはカワイでは講師を勤めた経験はない。わたしが若い頃教えていたのはヤマハの特約店で、それも今と昔ではシステムが変わったところは変わっているであろう。

カワイ音楽教室システム講師とカワイ楽器専門コースとある。

楽器専門コースの方は試験内容は単純、1次が専門の楽器の実技、2次が面接。これに合格すれば晴れてカワイの先生となって、配属先が追ってお知らせしてくれるのであろう。

業務内容は普通に楽器奏法をカワイが集めてくれた生徒に指導するのと、イベントへの参加。

カワイ音楽教室システム講師になるとこれは試験内容が多岐に渡る。これ、3歳児やら、グループの指導をする講師の試験なのであろう。

1次が専門楽器演奏は言うに及ばず、自由曲でピアノを弾く。ピアノで(ギターではない。)弾き語りを披露する。( `・ω・) ウーム…保育園の先生の実技試験みたいだな。

2次は筆記試験に論文、面接とこれまた盛りだくさん。

これらのハードルを見事クリアすると、晴れてシステム講師となって、カワイの集めた可愛らしく、利発な生徒さんたちがあなたを師として、輝かしい音楽人生の第一歩を踏み出すのです。

それで、給料はいくらなんですか?って、わたしはカワイの総務の社員じゃないので知りません。が、カワイのような大手だろうと、個人経営の教室だろうと講師は雇用されているわけでなく、個人事業主扱いなので給料制ではありません。

週に何日も稼働出来て配属先の生徒が多ければ、歩合は多いし、生徒が少なければ当然微かな稼ぎにしかなりません。

大手の教室で教えるメリット

これは人によるんでしょうけれど、わたし的には楽しかったです。そりゃ、この手の教室で個人事業主として働く事の泣き言は100も述べましたが、ひとりで教室を切り回すのと違って、講師も何人もいるし、楽譜や楽器を売るお店もある。

営業や受付、店舗の従業員たちの中で働くのは社会に出ている(*´∀`*)っていう実感があってが良かった。講師会議で困ったことや、わからないことは他の講師に相談することも出来て、講習会も定期的に開いてくれて(ヤマハは有料でした。)教え方を教えてくれます。

そしてなにより、このような大きな楽器店の講師は配属された教室に教えに行けばいいのです。生徒集めは会社やってくれて、場所を提供してくれてピアノのメンテナンスも楽器店持ちです。電話の応対や月謝の集金も会社の音楽教室担当者がやってくれます。

つまり本業に専念していればいいのです。

大手の教室で教えるデメリット

デメリットは上記のメリットの逆を行けば大体当てはまります。職場に同業者や立場の違う社員やアルバイトがいることは、ひとりでやってりゃ悩まなくていい人間関係に(-.-;)悩む事態に陥りかねません。

そして、基本会社の指示には従わなくてはなりません。年間のレッスン、場合によっては使う教材、その他、自由裁量に任されているところもありますが、全て思い通りには運びません。

そして、生徒募集から教室の準備、生徒の交通整理まで会社任せにできるということは、その分、生徒さんからお支払い頂いたお月謝から差し引かれる。ということです。生徒の月謝の半分は会社の取り分です。

早い話、経済的には恵まれません。

したがって、生徒数の割には実入りは少ないのが実情です。ですが、そこまで会社はいたれりつくせり準備してくれるので文句は言えません。良心的と言っていいと思います。

ついでに社内検定みたいなグレード試験の難しい版の試験に合格すれば月謝の高額な生徒さん任されますので実入りはグンと良くなります。

そのように良いところ、残念なところ併せてカワイの先生目指す人は試験に向けて頑張りましょう。

http://lecturer.kawai.jp/music/

詳しくは↑こちらまでアクセスしましょう。

カワイ横浜アウトレットセール

昨日、カワイからうちに届いたのは、ピアノ展示品アウトレットセールのパンフレット5部。グランドピアノフェアのパンフレットは1部。そりゃそうであろう。グランドピアノは右から左へ、とは売れなしない。

更に、カワイ防音ルームナサールキャンペーンのお知らせ。ピアノと防音ルームナサールを同時購入するとダイソンの空気清浄タワーファンがもらえる。ユニットタイプの45万円~の(30年前と比べると随分安くなったもんだ。わたしのはヤマハのアビテックスだったが、ヤマハだって今は安価な設定になっているであろう。)LED照明か明るい窓そして床遮音補強マット(なんだこれは?今度カワイの人に聞いてみる。)がつく。

オーダータイプになると更に気前よく、ソニーのスピーカーもしくはLED照明がついて床は補強工事してくれる。

それはいい。それじゃうちも(^o^)ノ イエー!って言いたいとこだけど、カワイ推奨のピアノは400万円ばかりする。更に防音室をオーダーしたら安くても160万円合計560万円+消費税。心配するな、そんな金はうちにはない。

だが、テキも然る者、誰も一括でなんか買わない。分割で買えばよろし、ピアノの先生は立派な人ばかりでちゃんと、月々の支払いは怠らないからローン組みますぜ(^O^)!とのこと。いえいえ、わたし借金はもう懲りておりますので、買うなら一括で買いますわよ。それまでお待ちくださいませ。

話それますが、よく音楽教室やってます。って、言うと「アーラ、いいわね。だって元手かからないじゃーん(o ̄∇ ̄o)♪」と、無邪気に言われたりしますがいいえ、うちで学習塾開くよりかかりますぜ。

つまりは音楽教室はこれくらいの初期投資が必要なのです。言葉の裏には初期投資はどうせスポンサー、つまり親や配偶者がしてくれる。って意味なんだろうけど。、、、失礼です。

ピアノの試弾会(変換しない。)もちろん無料、講師の募集のチラシも入っていたが、今回着目するのは、最も多くの部数を頂いたピアノ展示会アウトレットセールのお知らせ。お得なピアノ展示品を特別価格でグランドピアノからデジタルピアノまで揃っております。色も黒、白、茶色、ベージュ、残念ながら、カワイ特製の透明ピアノはないもよう。

そして、ピアノをデジタルからアコースティックへ、アップライトからグランドへもしくは、ワンランク上のグレードのピアノ買い換える場合。不要となったピアノを下取りしてくれます。デジタル2万円以上、アコピ4万円以上ということ。

例の400万円以上するカワイが自慢のシゲルカワイのグランドピアノ。わたしが買って、今手持ちのヤマハC3が不要ならば下取りしてくれていくらかにはなるのは分かっていたのだけれど、これ、わたしのピアノがいくら古いモデルでも痩せても枯れてもまだ現役のグランドピアノだからこそ。と、思っていて、アップライトピアノやデジタルピアノはかえって処分費用がかかるのではないかと心配していたのです。

だが、このような機会を利用すれば下取りしてくれる。

11月15日まで、横浜のカワイです。

ついでに、もしわたしがシゲルカワイグランドピアノ買ったとしても、今のヤマハC3は取っといてグランドピアノ2台でレッスンする(もー、どれほどそうしたいかε=(・д・`*)ハァ…)場合は、もちろんピアノは下取りしないので下取り費用は生じてきません。

そして、「元手かからないじゃーん(・3・) アルェー」の方々に告ぐ。グランドピアノ2台に12畳分(グランド2台だとそれくらいの広さは必要)の防音工事したら締めていくらになると思う?できればこれくらいの設備は欲しいのだ。

このようにピアノというのはなかなか高価な代物、かつ場所を取る鳴り物なので、このような機会はお見逃しなく、ピアノを弾く方そしてこれから習おうとする方はお店に足を運ぶことをお勧めいたします。