発表会を開こう 続会場探し編

会場探しの旅をするあかいくつ劇場の場合

わたしの教室で標準会場は横浜市中区山下町に位置する人形の家の4階その名もあかいくつ劇場。

このホールは全く、横浜市が発行するはまっこカード(5名の横浜市在住在勤、16催事場の登録が必要)なんざなしでも貸してくれます。

経営母体がどこなのかはよくわからないのですが、うちの教室はここ何年かはありがたく使わせていただいております。

ホワイエからは山下公園が見渡せて、人形の展示もある小さいながらもコンサートホールの機能は揃っている2,30人くらいの出演者の発表会にはうってつけのホールです。

客席数は147、あかいくつ劇場

というだけあって赤を基調としたかわいらしい舞台と客席、楽屋は二つの化粧鏡とロッカー、冷蔵庫も完備して楽屋でお弁当を食べることも出来ます。ここ数年給湯器はつかえないのでシャワー浴びはできませんがその代わり給湯室を更衣室に使うことができます。

あかいくつ劇場経費を洗いなおすとこれくらい

ピアノはヤマハC6XAコンデションはいつも良い。ピアノ貸出料は3000円、舞台はもとは人形劇用の劇場ならしくて奈落が設置、でも当たり前ですがピアノ発表会の時は奈落は閉まっております。

照明セットは高い方を使えば8000円だが、ピアノの発表会くらいの照明設備は3000円楽屋使用料1000円。

劇場使用料そのものは入場料無料の場合は平日、午前7000円、午後13000円、夜間12000円。土日祭日は少し跳ね上がって午前7000円は一緒、午後18000円、夜間13000円。

うちは夏は午前だけなので7000円+ピアノ(椅子込み)3000円+照明3000円+楽屋1000円+あとはマイクスタンド100円+今回は車がないので補助ペダル200円〆て14300円です。

会場費はこれで全て、うちは夏はお花、写真、記念品無しのおさらい会なのでこれが全経費です。あとは、現地に行く交通費くらい。こっちは今は車がないので市営バス往復で440円。駐車場は派手にあります。車1台分は無料となります。事前の届け出は必要。

変わって冬。

冬は午前午後の土日祭日をお借りしますので、午前7000円+午後18000円+ピアノ代3000円+照明1500円+楽屋1000円+マイクスタンド100円⁺補助ペダル200円トータル32300円。

グンと借り賃だけでも跳ね上がります。

あかいくつ劇場の舞台です。このように奈落は閉まっております。

赤で統一されたかわいらし客席。

この経費プラスお花人数分、写真は業者さんによって算出方法違うと思いますがだいたい人数分、記念品代人数分、お手伝い人員がいればお土産やお礼を出すかどうか。

なので、冬の発表会は会費制です。それでもあかいくつ劇場会場費は安く抑えられるので夏の発表会は冬出た利益で運営しております。つまり、夏は会費無料。

楽屋です。舞台の様子をこのモニターで観ることも出来ます。右奥が鏡台になってます。

民間のホールだと、桁間違ってるんじゃないかってくらい貸出料高価なところママあるので気を付けましょう。桁を間違えて申し込むと恐ろしいメにあいます。

ホワイエから望む。

あかいくつ劇場抽選方法

あかいくつ劇場の抽選は年に2回、最近は5月、もう1回はだいたい12月。半年分をいっぺんに抽選するのです。

うちは夏の発表会は12月ころ、冬はこの間は5月に抽選に行きました。

人形の家、もしくはあかいくつ劇場が主催するイベント予定日は予めこの日はバツ、うちでつかいます。の印がついたハガキが送られてきます。

1度でもこの劇場使ったことがあれば、黙ってても抽選のお知らせともに貸せない日のカレンダーが郵送されます。

それじゃ、初めて使いたいときはどうするの?

その場合は電話して、イベントに使いたい旨を伝えれば抽選のハガキを送ってくれます。

いえ、直近で使用したければ、その1,あかいくつ劇場のイベントがない。その2.貸し出し予定がない。日と、使いたい日が一致すれば、貸してくれます。

具体的抽選!

抽選会に参加するためには、ハガキで指定する日時に参加することを電話で伝えます。

すると当日、ちゃんと名前が登録されておりますので、番号札というか服に貼る番号をもらいます。

会場に入ると、半年分の大きなカレンダーに劇場使用可能日を記入したボードがあります。

希望日を記入する用紙を渡されますので、希望日時を記入しスタッフに渡します。残らず希望日が取れる状況ならばこれでおしまいなんでしょうけれど、ふつうはそうは行かないので抽選が始まります。

抽選札は2回引きます。1回目は何番目に次の札を引けるかの番号札を引いて、次その番号の順に希望日時の優先権順の札を引きます。

ここで哀れ、ずうーと、大きな番号の札引いちゃうと第1希望は外れる公算大ですが、何!他のメンバーがどこでイベント開催したいかなんてわかりません。

ここ、人形の家なだけあって、3月のイベント開催希望者が多いのです。

なのでわたし、大きいつまり希望日が埋まってしまったあとの順番でも、12月の土曜日曜取れることおおいのですが、今回は残念無念(´;ω;`)12月はすべて優先順位の早い人たちに抑えられて1月の終わりの方しか空きがありませんでした。

ただ、冬の抽選会では希望が7月の午前なのでこれは優先順位はるか下の方でも、けっこう取れてしまいます。

午前だけ、取る。って、少ないのです。(それに会費が超安い。)

希望日が取れなくて辞退する人もままおりますが、たいていは集まったイベント開催主催者の方たちは第一が無理でもどこかで妥協して、全員が決まるケースが多いのです。

日時が決まれば、イベント名や主催者名その他を記入する用紙があらかじめ配られているのでその場で記入してもいいし、持って帰ってゆっくり考えて記入して後日提出してもOKです。

その後、一応審査になりますが、審査に通らなかつたピアノ発表会というのは聞いたことありません。審査に通れば通知がきますので、ここで劇場使用料を振込および直接会場に持つていく。を、選んで払い込みをすればその日の劇場使用権はあなたのものとなるのです。

抽選方法や、時期というのは本当にホールによってさまざまなので、目指す劇場が見つかったならば、速やかにコンタクトを取りましょう。

発表会を開こう

ピアノの発表会なにから始めたらいいかな?

うちの教室の発表会は夏と冬、本気モードの発表会は冬に行っております。例年では12月のクリスマスシーズンに行うのですが、今回2022年の12月会場を確保出来なくて年またいで2023年の1月で決まり。

出来るだけ2月は避けたいのは、うちは南関東なので2月の発表会当日雪にふられたら目も当てられない。雪国の方からみたら笑えるくらいの雪でも、冬中晴天が続くこの地方、積雪には弱いのです。

更に2月はインフルエンザのシーズンでもあるので出来るだけ避けたいのです。2月に当たるくらいなら3月まで持ち越したいX﹏X

と、気候のこともあるのですが、まず発表会開催に必要な事項は出演者がいること。何人くらい生徒がいれば妥当でしょう。は、なんとも言えなくてわたしは生徒4人で小さなサロンで発表会したこともあります。

4人までも出演者いないし~(>_<。)\ならば、ジョイントする相手も見つけましょう。今時、ピアノ教室で経済的自立を果たそうと、頑張って( •̀ ω •́ )y生徒募集術を学んで100人もの生徒を集めて株式会社を発足させるような主催者が多々いる一方、家事、育児その他に支障が出ない程度、経済的には配偶者の扶養控除範囲内。っやつ。

つまりは、ピアノ教室主催者は個人事業主で雇用されてるわけじゃありません。確定申告するならば経費倒れ、確定申告しらばっくれても税務署に追徴課税なんざ間違ってもされない程度という主催者も多々おられるのです。

ピアノ教室は10人以内でやっていきたい場合は、発表会やってやれないことはないのだけれど、一人前のホールを借りてしまうと小ホールでも客席がガラガラという寂しい事態に陥るので、ジョイント相手探すのがお薦めです。

ただ、ピアノの発表会のいいところはバレエやミュージカルみたいに群舞とかコーラスのように大人数集めないとカッコつかないわけではありません。

ジョイントしたくない。あるいは相手が見つからなければ、サロンコンサートが出来る小さな会場を探せばいいのです。

会場探しの旅をする開港記念会館の場合

会場以前にはピアノ教室の生徒さんたちがどれくらい発表会参加が可能か?参加者の曲目を決める。またまた、どのようなコンサートにするのかコンセプトを決める。等ややこしい問題はあるのですが、とりあえず会場の確保つまりはハードを用意しないことには自分の教室で発表会が開催出来る恵まれた人ならいざ知らず先に進めません。

ひとことにコンサートホールといっても、公共つまりは都営、県営、区営、市営、私営会社が経営しているホール。はたまた公営の外郭団体が管理しているところ。と、いっぱいです。

貸し出し料金から抽選方法までさまざまで、無難なところでは教室の住所のある区、市、および町の公民館に申し込むあたりが妥当な線です。

それじゃうちは区の公民館で発表会してるのか?っていうと、うちは横浜市中区、中区には公民館という名の会館はどうもないらしく、今調べたら(だいたい予想はついてた。)中学のコミュニティセンター町内会館ばかりが出てきた。

なんなのさ!と怒りたくなりますが◉_◉いえ、ピアノの発表会の出来る公民館もどきはちゃんとありますよ。

なにを隠そうジャーンヾ(≧▽≦*)o例の歴史的建造建築、開港記念会館です。あの会館歴史に洗われてるだけあって古いが風情はあっていいし、ピアノもちゃんとあるのですが、困るのは音響が悪いことです!

土日祭日午前午後、ピアノ、マイク、照明、込みで21600円ほど、頼めば控室も貸してもらえました。(昔の話)

ついでに、写真、ビデオの撮影自由です。

ここの最大の欠点は音響よりなにより、2024年まで改修工事で使えないことです。

会場探しの旅をするイギリス館の場合

少人数の発表会に絶大なお薦めなのはこのイギリス館です。港の見える丘公園の中、港の見える丘公園のバス停の真ん前。イベント開催時にはホールには入れてもらえませんが第4水曜日の休刊日以外は入場は無料で現物することができます。

ついでに、バラドロップ、ハガキ、カレンダー等のグッズも売っております。

収容人数は60人なので、生徒がちょい多めの場合は午前午後、あるいは夜間で入れ替え制にいたしましょう。

舞台のあるコンサートホールではなくて、舞台のないサロンコンサート形式になります。ピアノはshigerukawaiのグランドピアノです。

イギリス館のピアノ(^^♪

これは横から見たところ、奥はサンルームになっています。もともと邸宅なためか舞台はありません。

そしてここは何より、安い。

1日借りたって5000円、ピアノ使用料3000円、譜面台、マイク、マイクスタンド、チェロ台、ピアノ椅子、ピアノ椅子背付、延長コード5mただ。着替えのための控え室まで込み。

美しい公園の中の素敵な西洋館で発表会いたしましょう。

だがだ!美しいイギリス館の欠点は貸し出し方法に問題あり。

ここは、はまっこカードというものを発行してもらった上での利用したい月の6か月前にweb上および電話で抽選の申請をする。それはよくわかるのだが、イギリス館を利用するためには団体登録が必要で、その団体登録には横浜市在住、在勤、16歳以上、5名の登録が必要。

うちが、ここ数年イギリス館を利用出来ないのは、この5名というハードルを越えることが出来ないのだ。うちの家族は3人、あとふたり。と、思ってたら息子が函館に行ってしまった。

息子こそ生まれも育ちも横浜なのだから、便宜図ってくれよ。つまり、一人で3人分くらいにならないか?

さてはて、どうしようかしら?怒るのは(╬▔皿▔)╯簡単だがそればかりではラチがあかない。なのでぼちぼちと、わたしも対策を講じることにした。

対策その1,生徒の親に(生徒さんたち自身は16歳未満がほとんど)お願いして登録してもらう。

対策その2,ここでも仲間作り。なんとこの方法は功を奏した。わたしの教室とのジョイント希望者が現れ、はまっこカード所有者だったのだ。

対策その3,スタジオラッキーキャットのピアノ教室を会社組織にして講師、社員、パートを雇う(今の段階では超不可能)

なので、うちでもイギリス館での発表会は可能となった。

イギリス館の外観です。

わたしのTwitterのコードネームは風変わりなローンウルフ、(⊙ˍ⊙)このようにいつも一匹狼気取っている場合ではないのだ。

仲間作りをしよう。

発表会に関するお話の続きはまた明日以降、ご期待ください。

評価 :1/5。

家事育児とピアノ教室の経営#1

家事、育児とピアノ教室の仕事は両立しますか?

ここでは、ピアノ教室を主催している女性、あるいは男性が結婚していて家族が居ることを前提に記していきます。

この課題は永遠のテーマに見えたのは昔の話で、今や夫婦は共に働いて家事育児を分担する。ことが建前になった社会では陳腐な論議になったであろう。のは対岸の火事であって、ピアノ教室主催者は今でも家事育児を全面的に押し付けられる可能性は大きいと思う。

なぜなら、その殆どは家を職場としているため、出勤時間になったら鍵を掛けて家を出て、あとは野となれ山桜✿と、ばかりにビジネスモードonに切り替えられる職種とは根本的に違うからだ。

ではほとんど、全くもって完璧に家事や子供の世話が出来るかっていうと、それは何とも言えない。

この職種、生徒なんざほんの2人か3人でやっているサロネーゼの方から、50人以上もの生徒を抱えて、ひとりじゃ手が廻らないから講師を雇っているいっぱしの実業家の方。そしてその中間地点のピアノの先生が大勢。

生徒数が少なければ、専業主婦より家にいる上に玄関周りや少なくともレッスン室あたりは掃除しとくのはこれは、家事というより仕事。だいたい生徒は午後になってくるのだから、午前の時間掃除洗濯買い物は済ませて、午後は早めに夕食の支度なんぞを始め、生徒がやってくるのを待つ。

このスタイル、生徒が5,6人なら可能。優雅な暮らしでしかもいくらかでも稼げて羨ましいわ(’-’*)そう、主だった収入は配偶者に任せられるならば、これが最も素敵な形状かとすら思われます。

だがだ!生徒数ふた桁達成の暁には優雅とも言ってられない事態に陥ってくる。それについては後述してゆきますが、、。

とうとうぶっ倒れそうになったわたし(T_T)

コロナ騒動が起きて、息子が在宅勤務になった。通勤しなくて済むようになったとはいえ、やはり企業戦士として働くのは大変といえば大変。

あさ8時頃から、わたしの教室が閉まる20時過ぎまでパソコンに向かって作業をしている。

このコロナ騒動で生徒が減って一時は2020年は新入会がなかったとはいえ、うちは20人以上の生徒が居るにはいる。だが、1人でうちの世帯収入を引き上げてくれている息子の働きに比べりゃ、楽なものさ。

と、考え在宅勤務が普及して世の専業主婦が悲鳴を上げた(・_・;)という、家族の食事を1日3食作る。というミッションに手を出したのだ。

うちはコンビニからもスーパーからも距離がある。だが、息子の昼の休憩時間は1時間と決まっている。お弁当を買いに行かせるのは可哀想だ。だいたい、コロナでわたしは仕事が減って、節約もしなければならないのだから、それくらい何でもないさ。

と、嘯いたのが間違いの始まり。この1週間梅雨空の天候のせいもあるのだろうが、慢性的に頭が痛い(>_<)疲れが取れなくて、怠い。

年のせいか、それともなにか悪い病気なんじゃないか工エエェェ(´д`)ェェエエ工と、恐れたですが、なんのことはない。本当に疲れた(; ̄д ̄)だけなのだ。

日々は、常勤の息子に比べりゃぬるい仕事のように見えても、息子は週休2日、祭日休み有給あり。だが、わたしはまとまった休みが取れるのは1月5月8月12月だけ。6月はとうとう月休0日となり、7月は月休1日。(ついでに月休という言葉はないらしく変換しない。)

良いか、個人事業は上司というものは存在しない。したがって、やな上司はいない。時間は自由に使えるから昼まででも寝てられる。(フン、わたしは4時30分に起きてるわ(`Δ´)!)儲けは全部自分のモノになる。

とか、のたまわって会社員の立場の人を哀れな社畜扱いする輩がいるが、個人事業主こそ週休ゼロ日状態の人が多いんだからな。わたしなんか習い事だからまだいい。

元旦からピアノのレッスン受けよう。って生徒はうちにはいない。

だが、進学塾の主宰者なんざ年末年始休暇すらないのだ。学期中のレギュラーシーズンも休み入れたら回っていかないし、夏休み、冬休みは夏季講習、冬季講習がある。年始の時期なんか受験シーズン真っ最中なのだから、休んで温泉に行ってる場合ではない。

かくの如く、個人事業の働きの疲れはジワジワとくる。朝から夕刻、夜まで仕事に時間を投入しない代わりに、休日がほとんどない。

ちなみに、既に定年退職してしまったわたしの配偶者は時として週休7日(ホントかよ(≧∇≦)b)今は、再就職先を見つけたがそれとて週休4日。

なに、少し年配になりゃ、お父さんの収入は年金で週休7日。なんてのは驚くことじゃないΣ(゚д゚lll)

で、節約のためにも一家の食事を1日3回作り続けたわたしは、もう少しのところでぶっ倒れた。

だっから、週に2日か3日5,6人の生徒でやってりゃ、ご飯作りくらいメじゃなかったんだがね。

なので、どうしたかっていうと、家族の昼ご飯を作るのは週休4日にすることにした。それ以外の日は、コンビニかスーパーで買って来ることにしよう。

結果、ピアノレッスン生業にすることは一見優雅そうだが、経営がなり立つにつれ優雅どころじゃなくなる。最盛期には家事は家政婦さんに来てもらっていた。というピアノの先生だっているのです。

完全両立を目指すよりは、ほどほどに致しましょう。

レッスンスケジュール管理

営業しなくても生徒が集まらなくはない。どうも7人くらいまでは、そこで暮らしていたコネで生徒は集まるらしい。それくらいがちょうどいい。っていうなら、それでやって行けばいい。

生徒数がふた桁つまりは10人超えたら急に大変になるのが、スケジュール管理。ピアノレッスンは原則個人レッスンなので、ひとクラス何人もレッスン受ける形態の教室ならば、何曜日の何時から何時までは初心者クラス、次が中級クラスみたいなクラス分けを最初にして、新入会の生徒は時間の都合と習熟度で入るクラスを決めるので、教室運営側がクラスを増やすわけではない。

だが、個人レッスンのピアノは入会者がいればその都度クラスが増えるシステムになっている。4人か5人の生徒でやってるうちは経済的自立には程遠いにしてもスケジュール管理に悩むことはなかった。

それくらいの人数ならば、レッスン日レッスン時間から習熟度やレッスン曲は覚えてられる。

わたしは生徒数がふた桁に達した頃からスケジュール管理には手帳だけでなく、ピアノレッスンカルテを使ってきた。


これです。


他にはレッスン手帳2021がスケジュール管理にはお勧め。一時使ってたことあるが、これは字が細かすぎて目の玉が痛くなったのでやめた。

外観はこっちのほうがお洒落だし、持ち歩くことが出来るので来季から(生徒がふえたら)併用して使うつもり。

また、生徒が増えると、何が怖い。って、スケジュール管理が杜撰だとダブルブッキングしてしまいそうで、怖い。

誰がその教材を使っているかまでは把握出来ても、どこまで終わらせたかは「どこだった??」状態になりかねない。

したがって、。

ここに記録する。

各自の生徒カードに進捗状況を記入する。

こっちが生徒プロフィール。

各生徒カードだけれど、発表会に載せるための正確な氏名と読み、そして学年、年齢(大人の生徒は未記入でも可)非常連絡先、これはわたしがインフルエンザにでもなった時の急な休講の時の、連絡用。

以外は、記入の強要はしません。

かつては、ピアノ習いに来た生徒に家族全員のプロフィールから、他の習い事の詳細、学校とその担任名、保護者の職業から年収まで生徒台帳に記入して管理した。っていう強者もいたけれど、まさか2021世紀になった現在、ピアノのレッスンではそのようなプライバシー保護を文字通り反故にするような真似は(少なくともわたしは)いたしません。

生徒さんやその保護者の方との通信手段は、ふた月に1回くらい出している教室のお知らせで、わたしのスマホのメールアドレス載せますので、メールかLINEで行っております。もちろん、家電に連絡してくれる生徒さんもいます。

画像が横向きになってわかりにくいですが、ここにひと月のレッスンスケジュール記入します。

このレッスンスケジュール表、普通ピアノレッスンは午後から行われることを考慮して、午後からのタイムスケジュールが30分おきになってます。

うちも、午前が多少混んでいるのは土日だけで、平日午前はたまに大人の生徒さんが入るくらいです。

ここに曜日を書き込んで、先月末にわかる限りのレッスンスケジュールを記入。その後、レッスンのある時間を色鉛筆でわたしは塗ります。視覚的にとてもわかりやすくなります。

美容院や歯医者の予約も(ダブルブッキング避けるために)記入します。間違ってダブルブッキングしてしまったら、仕方ないので美容院、歯医者の方はキャンセルします。

講習会や趣味の習い事やお出かけの予定があればそれもわかる限り記入します。

更に、このような棚みたいな表見てると月始めや、終わりならともかく本日何月何日の段がわからなくなりかねないので、その日のレッスン予定が全て終了した時点で赤鉛筆で矢印の横線を引きます。

つまり、赤鉛筆の線の下が当日ということになります。

これで、体験レッスンの申し込みが来たときには、何処に空きがあるかひと目でわかるようになります。

わたしはこのような感じでレッスンスケジュールを管理しております。

参考になれば幸いです。

営業しないピアノ教室

確定申告の季節がやってきました。2020年うちの教室はコロナで生徒の休会退会が相次ぎ、所得は極めて低く、所得少なきゃ払う税金も少ない。(^O^)!ほ、まぁ良いか!

営業しないで何人生徒は集まるか?!

営業らしい営業をしないで、その地域に数年住んでいてピアノ教えます。って、知り合い友人に広めれば、2,3人から7人くらいまでの生徒は、余程条件が悪くなければ集まります。

かつてはピアノ教室は営業なんて必要なかった。ピアノブームが巻き起こった遥かな昔は少しピアノが弾けるくらいでもピアノ教えてください。と、門を叩く人々が後を立たなかったのだ。

だが、その時の生徒たちの何%かは先生となり、ピアノのお稽古は昔ほど流行らずそもそもピアノ生徒の旬の年代つまりは小学生の数は年々減少している。

なので、それじゃ困るピアノ教室主催者は営業するのだが、果たして営業しないで何人くらいの生徒が集まるものなのか?

わたしも営業しないでピアノ教室主催している人何人か知ってて、統計ってほどのもんじゃなく、わたしの経験値なのですが、家の前にピアノ教室の小さな看板を出す。ご近所さんにピアノ教室始めます。くらいの初期活動、そして一定の生徒が集まったらそれもしない。

それでも何人かは集まります。

7人くらい生徒が集まったくらいでやっていけますか?と、いうのはそりゃそれだけで生活は成り立ちません。

少人数の生徒で全くOK、という場面は家計を担う主だった人、多くは配偶者、もしくは親がいる。または、本業が別にある場合。

生徒が少ない利点、例えば確定申告

1日多くてふたり、何日かは生徒ゼロ。というような音楽教室、このような教室がまぁ、優雅でいいですわね。と、ある種羨望の眼差しで見られるのです。

それくらいでもいいの。という状況ならば家事、育児はたまた自分の勉強も出来ていいものですよ。(ピアノの先生は9割以上は女性)自立しようとするための営業、広報そして日々のレッスンの交通整理大変ですからね。

なにより、夫か妻つまり配偶者の扶養家族でいられる場合は確定申告の義務すら生じてこないこともある。

年商いくらから確定申告しなきゃならないのか?は、税務署に聞いたがケースバイケースだと、( `・ω・) ウーム…お役所らしい言い方。

だが、ピアノ教室は非正規雇用者ではなくて個人事業主なので気をつけたほうがいい。非正規雇用者の130万だかなんだかの、扶養家族枠。それとは、個人事業主の税制の算出方法は違う。

算出方法はまずは全所得額を計算し、そこから必要経費を引く。必要経費はPTNAに入っていればここの会費、講習会に参加したのならば会費とその交通費、調律代、買った楽譜、壊れた備品の買い替え、PC、それに健康保険料全部の合計。

これが、1年分の稼ぎとして計上。それじゃ、所得税払って、扶養家族から抜けなきゃなんない。ってことありません。そこから、なんと、基礎控除が48万円付く、というか差し引かれるのです。

この基礎控除2500万円以上稼いじゃうと、0になる。って、鬼みたいな制度ですが、普通余程頑張ったって、その域にはピアノの先生達しません。

したがって、生徒が少ない利点。仮に確定申告書出したとしても、扶養家族でいられる。

また本業が別にある。副業OKの会社員や学校の先生であった場合は、給与所得以外の所得合計額が20万円超えなければ確定申告は必要ではありません。

だが、1円でも超えたら確定申告の義務が生じてくるらしいので、税務署に相談に行きましょう。