起死回生を図ろう

持続化給付金が申請から2週間経つのにまだ振込にならない。通知も来ない。いったい何をしているのだ(`Δ´)!奴らは(゚Д゚)ノ困るんですけど、、。

コロナウィルス騒動でうちの教室は休む生徒は多く、この時期なのに一人も新規入会がない。一時はアルバイトを探すことを考え、更には廃業することすら考えたのだが、、。

徐々にコロナ休みの生徒たちは戻ってきた。それならば、夏の発表会に向けて気合を入れて\(*⌒0⌒)♪そう、起死回生を図ろう。

わたし、うちは独立した音楽室を持たない家の間取りで失敗した。と、反省した。だが、それは生徒40人から50人と見積もったのだが間違いの始まり。

そこまでの規模のピアノレッスンを目指すならば、そもそもの最初に間取りをよーく考えましょう。

だが、わたしの教室のようなおうち教室、25人から30人くらいの規模の教室にならば持っていけるであろう。(もう一時はコロナ騒動でこのまま教室立ち消えになるかと思ったよ。)

多分神奈川県6月には自粛解除になって、学校も再開するだろう。そこですかさず募集をかけよう。コロナ騒動の影響で募集を打ち切っていたホームページでまずは、体験レッスン受付中と、タイムテーブルを復帰させよう。これは早ければ今日、遅くともこの土日に取り掛かろう。

だが、ウェブサイトとて魔法の杖ではない。体験レッスン受付中です。ピアノ習いませんか?って、訴えたって、門前で列なしたりはしてくれない。わたしのサイト地球の裏側のブラジルで日本語対応のマシンで見て。あら、ピアノのお稽古面白そう。習おうかしら?って言ったってうちの教室に入会するわけないだろう。

かと言ってそれだけで手をこまねいているわけにもいかない。

そこでわたし天才的なことが閃く、親切な妖精がわたしに力を貸してくれたに違いない。生徒募集中、もしくは体験レッスン受付中の小さなプリントを入れたポケットテッシュ配ったらどうよ?

あれ、駅前なんかでやってるけど、すごく高いんじゃなかろうか?持続化給付金待ってるような立場のわたしじゃ、持続化給付金出ても無理かな?

と、思って調べたら、、。なんとΣ(゚д゚lll)1000個作ったって1万円しないくらいじゃないよ。それならどうにかなるわ。ここでネックはわたし自分で配るのはなんとなく恥ずかしい(/ω\*)ことなのだ。

近所の小学校は必ず一人二人生徒がいる。だからなんとなく恥ずかしい(//∇//)そのメンタル鍛えろよ!なんて言ってるからいつまでもラチがあかないんだ。ジモティか何かで、アルバイト探せばいいのだ。

でも取り敢えず、一つずつ片付けよう。わたしのピアノ教室のウェブサイトの更新作業開始\(*⌒0⌒)♪

今日はピアノの練習あるいはモーツァルトピアノソナタKV.330

本日、息子が出勤した。なので、息子がいないスキにわたしはどうするか?それは、ピアノの練習をする。

コロナ騒動の影響で息子会社のパソコンを家に持ち込んで在宅勤務している。それはいいのだが、うちはそもそも最初の間取り失敗で(ここでも女の子失敗から学ぶのだ(T▽T))独立した音楽室がない。

ハウスメーカーさんが家の機密性にはOKしてくれて、外への機密性はいいのだが、中はピアノと他の部屋との関連性についてはとてもいい。とは、言えない。

家に在宅勤務勤務者がいるとピアノ弾けないのかい。というのはね。無理通せば道理は引っ込むのだろうし、息子の方に遠慮させろ。って、対策もありと思うがね。息子が日がな一日データ入力でもしてるならまだしも、会議だの打ち合わせだのにヤツはよく通る声で話をしている。(それもそうだ。息子は元舞台俳優なのだ。)

なんだか気が引けて、レッスンするならとにかくわたしが弾いたところで、仕事取れるわけでもないピアノの練習する気になれないのよ。

これというのも全て、家の建築時に独立したそして出来たらその部屋の機密性をよくして音楽室に入れば息子が会議してようと、親父がテレビ見てようと心置きなくピアノが弾ける設備にすべきであったのだ。

これから家を建てるピアノを弾く人たちに告ぐ。この問題は最初によく考えて設計を頼みましょう。


このようなところに設計を依頼するのです。

だが、今日は息子は永田町に居るし、わたしの配偶者もそろそろ出勤する。ピアノの練習をするのだ。

わたしは現在演奏活動はしていないので、(当たり前だ。ピアノの練習がそうは出来ない環境で演奏活動出来るものか。)ピアノを弾く機会は教室の発表会と同業者の音楽会くらい。どちらも義務ではない。

最も近い時期の音楽会は7月の夏の発表会。そして、9月に研究会の音楽会がある。

そこで弾くつもりでいるのがモーツァルトピアノソナタKV.330の第一楽章ハ長調。あんまり練習出来る環境と言えないので、7月9月ともども同じ曲を弾く。

そんなにたくさんの曲を用意出来ないのだ。

なんでモーツァルト選んだかというのは、それはモーツァルトが好きだからだ。試験じゃないんだから、選曲はわたしの自由。

譜読みするのがモーツァルト簡単だからでしょ。って、わけでもないですよ。だいたいわたしは暗譜できなくてそれはそれはいつも難儀するのだが、譜読みは早い。

それにこの曲、今はじめて弾きます。って、もんじゃない。大昔から何度かは弾いているので1ページ目くらいまでは暗譜している。

暗譜出来ないわたしでも不思議とモーツァルトは早めに暗譜出来てしまう。それではモーツァルトソナタとても弾き易い曲なのか?というと、わたし的にはそうでも誰も彼もモーツァルトLoveではない。

モーツァルトのピアノ曲の36分音符見ただけで、腰が引ける。というタイプもいるし、コンサートでモーツァルト弾くと腕に震えが来るから嫌(/ω\*)だ。という、ピアニスト。1音でも外すとクラシックシロート聴衆にすらすぐにバレる。と思うと震えるそうだ。

なので、わたしがモーツァルトが好きなのは好みに次いで相性の問題。




ハハハ(@^▽^@)わたしはモーツァルトのピアノソナタのとりわけ第二楽章の36分音符見ただけで、嬉しくてゾクゾクしますわよ。モーツァルト(ノ=´∀`=)ノLOVE♪ですわ。

そのようなわけで、本日早速KV.330に取り掛かろうかと思います。スケールとアルペジオ弾いて、次エチュードバッハと練習を、、。と、思ったって、いくら息子が出勤したからって、うちが倒産するのなんのったって、生徒がひとりもいなくなったわけじゃない。

まだそれでも何時間も練習出来る身分ではないのだ。

コンサートで弾く予定のある曲から開始しなければならない。練習開始(^-^)






 

引越しとピアノ

わたしは30年以上今の住所に住んでいるのだが、上モノつまり家は入れ替わった。建て替えたわけだが、当然ピアノも引越しには巻き込まれた。

家を建て替える場合は、まずは古い方の家を倒壊させる。そして更地にする。その次、新しい家を基礎から建てていく。うちの場合はそのようにした。家を全壊しないで柱だけ残して、作り替える。という工法もあるらしいが、うちの場合、傾斜地に建っている割には基礎がいい加減だったので、家が傾いてきた。

なので前家は全部取り払って新たな家を建てた。

と、いうことは前家の取り壊し~次の家の誕生まで、住む場所がなくなる。ほかのことはどうにかなっても、住む場所がないのは困る。

なので仮住まいなる一時的に避難する家を探さなければならない。

当たり前だがその場合は不動産屋に行って、何年何月から何年何月の間仮住まいとなる住まいを探している。条件は、半年しか借りない。(買い取るような贅沢が出来れば問題はないが。)犬1匹と猫2匹がOKのところ、場所は本来の家からあんまり離れてないこと。家族は3人構成はこうです。

肝心なのは予算はいくら。仮住まいなのだから、我慢するので安いほうがいい。とか、生活落としたくないから建て替えの家と同じくらいのバージョンの家。とかいろんな思惑を伝えます。すると、

不動産屋さんはたちどころに条件に合う。もしくはそれに近い物件を紹介してくれます。

ともあれ、その時うちで借りたのは築50年はたってるだろうって、古い2階建ての一軒家。平坦地で商店街の中なので買い物便利で、坂だらけの道を行く苦労はしなくて済む。

だが、建て替えの厄介なところは2度引越しをすること。その引越しでわたしは大きな間違いを犯す。

それは家を明け渡す時期を4月にしたこと、そして引越しの段取りを先延ばししてギリで決めたこと。

まずは4月は引越しが混み合う。こんなこと日本国になん10年も住んでいれば考えなくても分かりそうなものだけど、その時は銀行やハウスメーカーとの折衝に追われて引越し屋なんぞいつでも見つかるわ。くらいのモードになっいた。

そのときはサカイ引越センターに頼んだのだけれど、いい業者さんでしたよ。でもそのときは選択の余地なかったのです。引越し引き受けてくれたのサカイ引越センターしかなかっでのですヽ(;▽;)ノ

ほかの会社はどこももう4月はいっぱいです。って断られました。

とりわけピアノ付きの引越しは早めに手を打ちましょう。

比較検討材料があったほうがいいに決まってるのです。

だが、その時はピアノ運送はしませんでした。仮住まいは商店街の中。これは引越しのあと気づいたのですが、家が安普請の古い借家普請でも意外や意外、ピアノ弾いても迷惑だったり苦情がきたりはしなかっただろう。

と、いうこと。それは商店街というのは賑やかなところで、夕刻から朝方まで商店のシャッター閉める音が1時間ごとにする。景気付けの音楽が商店街全体に流れている。飲み屋もあればカラオケスナックもある。

つまりは毒を持って毒を制す。と同じ理論で音を持って音を制す。感じです。それでこの頃思い出したのは、高校生の頃、うちは住宅密集地帯だけれど、商店街だから夜は11時頃までは練習出来る。

と、言っていたことを思い出した。わたしのピアノは倉庫に預けて、新たな家が誕生した頃に引き取る予定。これなら、ピアノ持ってきてもよかったかな?!は、チラとは思いましたが仮に楽器OKでもグランドピアノはNGだと思いますよ。床の強度が足りなかったに違いないのです。

とにかく、ピアノはピアノ専門の運送業者の倉庫にこの時は預け、例のアビテックスはこれ解体するだけで60万円。(@^▽^@)そして次の新たな家は防音工事しなくて絶対大丈夫と請け負ってくれたので、当時持っていたホームページで呼びかけてカラオケ教室を始めたい。っていう人に譲りました。

そのようにしてピアノを里子に出して、商店街の中での暮らしが始まったのですが、仮住まいの家周辺は賑やかでも、犬散歩コースの本牧原の辺り。この辺は不気味な位静か。

本牧原のあたりは元は米軍の接収地で接収解除になったあと地主に返された。という話だが、いっぺんひろーい更地にしてその後住宅が建った。電線は地下に埋めてあるので電柱はない。

そして、古い借家普請の家なぞ一軒もなく、全て本牧らしい??!デザインのさぞや機密性がいいだろう。って、家々が並んでいる。そうです。テレビ、楽器、ステレオ、話し声、喧嘩の声。全て外に聞こえないのです。

だって、ゴーストタウンじゃないんだから、家の中では生活音はしているだろう。

本郷町の(うちの仮住まいの町名です。)賑やかさと、本牧原の家の遮音性。この両方がピアノを弾くのの理想なのでしょう。音を持って音を制するか、完膚なきまでの遮音をするか。

このようにして、うちの場合は家の建て替えの時はいったんピアノは倉庫に預けました。もちろんピアノを持っての引越しは出来ます。ですが、仮住まいを借りる場合はここでピアノ可の物件を当たらなくてはならないのです。

ピアノ可の物件は音大の近くならいくらでもあるのですが、ピアノ可でも今度は短期貸し不可。かも知れないので、、、。いえ難航が予想されたのでわたしは倉庫に預けたのです。

ピアノと家の防音

今現在、わたしの教室は特別な防音設備はしていない。最初から、つまりこの家を建てた時からグランドピアノは(例のヤマハC3です。)入れるつもりだったのでピアノを置く場所の床は補強した。

ピアノというのは途轍もなく重たいからだ。

うちの家の工法は2by4、つまりは木造住宅だが、ハウスメーカーさんが、うちの仕様は常識的な時間帯に弾くのであれば防音室を別途用意する必要はありません。

と、言われたからです。北アメリカ仕様で超機密性はいい。なので、ピアノ弾くとガンガン音が外に漏れてしまうことはない。これは本当で嘘偽りありませんでした。

だが、失敗は別のこと、やはり音楽室を独立して作れば良かった。

更に別のハウスメーカーからもお話伺いましたが、うちは標準で窓が2重なので防音効果は自信持ってお薦めします。中に防音室を入れるような必要は絶対に必要ありません。

とのこと、ここは北ヨーロッパ仕様のハウスメーカー。そりゃいいわv(=^0^=)vと、思ってこのメーカーさんに飛びつきそうになったのだが、欠点は坪単価が高い。すみません。m(_)mとても費用をお支払いできそうもありません。

そして、今を去ること30年前、古い在来工法の日本建築の家にグランドピアノ入れた頃は、ヤマハのアビテックスちゃんと購入しました。古風な日本的建築の場合。普通は防音効果はあんまり期待できない。と、見ていいと思います。

家の周りが森で1番近いお隣の家が1キロは離れている。っていうような条件の立地ならいざ知らず、また、どのみちピアノは生活音のある時間帯に10分くらいしか弾かないのならいいでしょうが、まとまった時間ピアノ弾いて、更に夜間の時間帯に練習やレッスンがあるのならば、やはり家の防音効果は考えざる負えません。

一押し防音効果抜群です!って、言っていたのは、ハウスメーカーさんじゃなく。息子の友人の音楽家のご家族のお話。この方たちの家、もしくはレッスン室はブロックを積み上げて作ったような家ってありますよね。あの工法です。この家は本当に音漏れがほとんど外にしない。(~_~メ)、家の中で窒息しないか?って、心配になるわ。夜ピアノ練習したって、なんのその、しかも弾くピアノ曲がチーチーパッパじゃありません。ベートーヴェンの後期のソナタ弾いたって、ショパンのスケルツオ弾いたってまるごとOK。だそうです。羨ましいな。

ただ、ブロック積み上げ方式の家の欠点は出来上がってから間取りの変更が難しい、もしくは不可能。外観が洋館風や日本建築風にはならないこと。防音効果別にしていいところは屋上が使える。

更に、今の家でピアノ弾くレッスンする。のでつくづく良い。と、思うのは天井が高い。アビテックスだった頃は天井が低くて圧迫感がある上に、ヴァイオリンの伴奏ここで行った時には背の高いヴァイオリニストが弾くと天井に弓がつく。とさえ言われて、やはり天井は高い方がいい。

音楽と関係の無い所では北アメリカモジュールがいいと、思ったのはいずれはこの家は息子の家となる。ことを想定。息子は背が高い。平均的な日本建築のモジュールだと色んなところに頭が当たる。なので、天井が高い方がいい。

と、思ったのですが、このモジュール特に長身でもないわたしには高すぎて手の届かない箇所多し。全ての事象満足させるのは難しい。

これから、家を買う。もしくは家を建て替える。そして、ピアノのレッスン(違う楽器や声楽でもいいが)をする。または、気合入れてピアノの修行をしたい。方は、↑このようなところに相談することをお薦めいたします。

家の工法によっては、要アビテックス(ヤマハの防音室です。)もしくは、防音工事。全く防音工事が必要ない工法。防音工事は必要ないが、床の補強は必要。と、いろんな場面が想定されます。

なお、わたしがアビテックス使っていたのはかなり昔の事です。天井が低いの、圧迫感があるの、という問題は改善されているかも知れません。

ヤマハ、カワイともども防音室のラインナップも充実しているので、どうも防音した方が良さそうだ。という場合、またマンションによってはグランドピアノでもOKだけれど、必ず防音してください。って言われることあるので、資料取り寄せてショールームに行ってみましょう。

調律師を探せ

先日の如く、わたしとわたしの一族は某ヤマハとその子分のカード会社に侮辱を受ける。だが、相手は世界最大のメーカー様なのだから、わたしの方が無理ごもっと。と、引き下がりゃいいのさ。

とは、思わなかった。時として従属より尊厳のほうが大事なことだってあるのだ。だが、ピアノはもうクーリングオフの時期は過ぎていたので返品は出来ない。そもそも、グランドピアノにクーリングオフが適応されるのかも良くはわからない。

だが、いくらプライド傷つけられたからって買ったばかりのピアノを↓

引き取って、つまり売り飛ばす気にもなれない。だいたいピアノ教室主催者であるわたしにはピアノは必需品なのだ。

話は逸れるが、昔はピアノは贅沢品としての税金が掛けられていた。だが、一定の教育機関の最終学年ではないもの、つまり音大やそれに準ずる学校に在籍する最終学年ではない者は免税でピアノが買えたのだ。

それも遠い(`エ´*)トーイヨ昔の話。

だが!ピアノの替えは無理(だって、買ったばかりのピアノ売って新しいピアノ別のメーカーで買ったらいくら金が動くのだ( ゚д゚ ))としても調律師の替えは効く。もう、ヤマハでの調律は断ろう。

これからが調律師探しの幕が切って落とされたのだジャーン!

調律師は慎重に探さなければならない。この話は20年以上も昔の話、今はそんなこともなくなったらしいが、当時はまだ怪しいピアノ調律師が跋扈しておったのだ(╬゚◥益◤゚)

調律師の技能試験はなななんと2011年から実施工エエェェ(´д`)ェェエエ工遅すぎるのだ。もっと早くから実施してもらって試験に落ちたヤツは人のピアノの調律なんぞしちゃいけないことにして欲しかった。

詳しくは↓を参照して欲しい。

https://shikakuhiroba.net/music/28#html

話をそもそももっと昔、わたしがアップライトピアノを持ち込んでこの地で最初に始めた音楽教室。ピアノと場所は整ったが、次に調律師を探せ。叩けば扉は開く。なんと近所に調律の看板を発見。ここに頼めばいいんだ。

だが、これが間違いの始まりであるのは後に判明。

どうも、この調律師怪しい。怪しい事象その1は、スタインウェイのグランドピアノが欲しいが、心当たりあるかいな?との問いに。

見栄でスタインウェイ買ったアフォが昔いたが今は知らぬ。と、返答。

この当たりで怪しいほうに針は触れた。今思えばこの段階で追っ払えば傷は浅く済んだ。

だがまぁ、グランドピアノが欲しいが実家のピアノは既に売却済み、なので中古の程度のいいグランドピアノを頼む。と依頼。

そこで、購入したグランドピアノこれが途轍もないく怪しい代物。なんだか、弾くとガタゴトするし、年代が古すぎる気がする。ったら、ピアノが古いほうがいいんだ((o(>皿<)o)) !!とヤローはのたまう!イミが違う気がするっ(?_?)

(/ω\*)もうこのグランドピアノやだ。貯金叩いて買ったが、今度はちゃんとヤマハの正規代理店で買おう。そう、借金するが音楽教室やるんだからそれで返せる。この怪しい(;一_一)ピアノブローカーやってるイカサマ調律師はお払い箱ぢゃーー(=_=)

ヤマハの正規代理店に頼んでグランドピアノを1台欲しい。そして、今のインチキグランドピアノを下取りに取って欲しい。

買い替えの時は下取りに出しましょう。もうピアノとは当分おさらばさ。と、言う時はピアノ買取り会社に高値で引き取ってもらいましょう。

そうしたら、この時はヤマハ様様、わたしに変わって程度の悪いピアノ売りつけるとはアコギな商売しとるな!と、(=_=)怪しい調律師そしてブローカーを成敗してくれたのです。

そうです。ヤマハとて鬼でもなければ、ましていかがわしいなんてことは絶対ありません。この後の、カード事件だって、わたしは深く傷つきましたが事象としてはちょっとした行き違いなのです。

わたしは新品の3台の中から選定したお気に入りのグランドピアノ手に入れたのですが、ここでも調律師問題起きちゃいました。

そのカード事件の行き違いでわたしは深く傷つき、(詳しくは前日のページ参照してください。)新手のピアノの調律はお断りしたのです。だがな!自分で調律するわけにもいかず、当たり前だわ調律出来ればわたしは調律師になってる。

調律師を探せ。今度はインチキピアノブローカーなんかじゃない腕のいい調律師を。

看板出してるだけじゃ、信用しないからな(=_=)あらゆる伝手を頼って探すのだ。そこで、調律を依頼したのが、埼玉在住の調律師。友人の伝手なのです。埼玉在住なので交通費の請求したいそうだが良いか?交通費?構わないわOKよ。この方には10年間に渡ってお世話になりました。

ところが!ピアノ調律的には平和な時期が続いた後。わたしのボロ屋は傾き始め(家運ではない。物理的にだ。)そこで一念発起注文住宅を新たに建設することにした。しばらくはピアノは倉庫に預けたのだが、、。

そう新たな家になって倉庫からピアノ引き上げてすぐにすること、それは調律。

そこで調律するも、今度は調律師さんのほうが、介護問題が発生し埼玉県に住んでいるのでとても神奈川までは伺えなくなったと、、。┐(´д`)┌ヤレヤレ

だが、アコースティックピアノというものは調律しないわけにはいかない。今度も伝手を、、。って言っても、そうそう良い調律師が木に生ってるわけじゃなし。

仕方あるまい。やはりヤマハに頼むのは心の傷が痛むので有隣堂にtellして、求む腕のいい調律師且つピアノブローカーやってない人。有隣堂たちどころに調律師を派遣してくれましたね。

今のところうちのピアノの調律は落ち着いて年に2囘有隣堂のピアノ調律師さんに来てもらってます。あかいくつ劇場の調律も依頼しております。

そして、ここでクールダウンしますが、次はFAIZOLIのピアノ買うから(@^▽^@)と、言いましたが、そりゃ大金稼げればいくらでも買いますが、現実問題としてはこのヤマハC3死ぬまで弾くと、思います。

値段公開しないでくれ、らしいので詳しい値段は言いませんが、外国ピアノは国産ピアノの3倍もの値段するんですよ。とても手が出るものではありません。それに、国産ピアノは何といっても安い(イタリア製に比べりゃ)上にヤマハのピアノは手荒に(湿度や温度のこと)扱っても健気に壊れずに音が出る。